血糖値を上げずに体重を増やすに該当するQ&A

検索結果:31 件

妊娠糖尿病のつわりの食事

person 30代/女性 -

現在第二子妊娠中で6週目です。 第一子の時は、妊娠糖尿病になったので、今回はより気をつけるように主治医に言われています。 食事は糖尿病を意識した食事にして、野菜を先に食べ主菜、ご飯と食べていたのですが、ここ最近つわりがひどく思うように食事を取れていません。 まず、量が食べれず野菜を食べて主菜、ご飯という風になど食べれず、野菜だけでお腹いっぱいになってしまいます。 最近は食べれる野菜もトマトくらいで、ご飯はむりでそうめんなら食べれます。 食事を見ただけで気持ち悪くなるし、食べるともどすことも多いです。 少量しか食べれないので、すぐにお腹が減るのですが、血糖値を何度も上げるのが悪いことの気がして、我慢しています。 なので、空腹も手伝ってより気持ち悪くなっています。 前回、妊娠糖尿病と言われたのは5ヶ月を過ぎた頃でした。 現在は、持っている測定器で血糖値を測っても食後120を超えることはありません。 検診でもまだ心拍の確認もできてない状況です。 お答え頂きたいのは、この時期でも妊娠糖尿病を気にした食後をしなければならないのでしょうか? つわりがとてもひどいので、一般の妊婦さんのように、食べれる物を食べるというわけにはいきませんか? また、1回の量を減らし、食事の回数を増やすというのもどうなのでしょうか? 可能ならば、フルーツや、ゼリー、アイスなどが食べやすそうで試してみたいのですが、お腹の子供が心配でなりません。 もともと、身長168センチ、体重91キロです。 今は、体重が2.5キロほど落ちています。 主治医に聞くのがいいのでしょうが、次の検診が2週間後なので、こちらに相談させて頂きました。 いつも、先生方には助けて頂き、気持ちを救って頂いております。 どうか、今回もよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

食後2~3時間後の血糖ピークについて

person 30代/女性 - 解決済み

2型糖尿病女です。 妊娠希望なので強化インスリン療法中です。 ※BMIは16.6でやせ型 超即効型とは相性が悪かった(食後2時間低血糖頻発)ので、毎食即効型投与に変更し、なんとか低血糖は回避できているものの、食後3~4時間後の謎の血糖上昇に悩まされています。 フリースタイルリブレを装着し血糖変動を観察。 炭水化物接種後の血糖変動について、朝は理論値と同じ動き(30分後から上昇をはじめ、1~2時間値がピーク)をするのですが、昼と夜のピークがかなり遅いです。 食前血糖値を100・糖質摂取量75gとするとこんな感じです↓ ※インスリン投与後20分くらいで食べ始め 30分~ ゆるやかに下降(~80くらいまで) 1時間~上昇もしくは急上昇(~140) ~2時間 なぜか100~120付近をウロウロ 2.5~3時間 本格的に上昇し180近くまで到達 ~4.5H 180~170を維持 4.5H~ ゆるやかに下降を始め(160~130) 5~6時間後にやっと100にもどる 炭水化物率は50%ギリギリで摂取しているので、タンパク質と脂質の影響と、消化能力が低いせい(というより軽度の自律神経障害による消化不良?)で血糖ピークと即効型のピークがうまく合っていないのではと推測します。 180超えは精神衛生上よくないので改善したいんですが、消化能力が問題なら、糖質摂取量とインスリン量を増やして対応するしかないのでしょうか…。 もしくは超即効型を食後うちに変更して対応できないかとも考えています。 今のインスリン配分は 即効型4-4-4(糖質量によって1単位増減あり) 時効型朝6-夕方2です。 ちなみに、体重45kg・1日総インスリン量が0.44/kgの現状なので、これ以上インスリン投与量は上げたくないのが本音です…。

2人の医師が回答

糖質制限を実践している先生、教えて下さい

person 40代/女性 - 解決済み

特発性浮腫で酷いときは1週間で体重が10kg近く増えて悩んでいました。 運動、カロリーコントロール、減塩、温活、漢方薬、サウナ、マッサージ、アロマ、カリウム摂取などなど… ありとあらゆる手を尽くしてもなかなか解消出来ず、 糖質制限を始めたら、あっという間に浮腫がなくなり、体脂肪も減りました。 食後の倦怠感もなく、血液検査の結果も全て正常範囲内、BMIは35から24になりましたが骨太で筋肉質なので24くらいあるのは当たり前だと医師から言われました。 正常範囲からはみ出したのは、個別に調べて頂いたケトン体定性プラス2と善玉コレステロールが140H(悪玉は60で正常)です。 空腹時血糖値は70でHbA1cは5.3でした。 ここで質問です。 1.体調が良いのでこのまま続けたいのですが、糖質制限をする人は、相対的に寿命が短くなるというデータがあるというのは本当ですか? 2.現在の一日の糖質摂取量は0〜20グラムです。少しずつ糖質量を増やし一日60グラム程度に上げていった方がよいのでしょうか? 3.私は食後血糖値が上がりやすいタイプなのですが、糖尿病や癌の予防に糖質制限は有効ですか? 4.先生の一日の糖質摂取量はどのくらいにしていますか?糖質制限によって得られたメリット、デメリットを抑えるために工夫していることを教えて下さい。(私はカロリー過剰と体が酸性に傾かないよう、肉やチーズの食べ過ぎに注意してアルカリ性に傾く野菜や海藻を食べています。また、有酸素運動より無酸素運動をしています。) 5.私は普通のコーヒーを飲んでも痩せないのにバターコーヒーを飲むと体脂肪率が下がるのが不思議です。体脂肪計に何かからくりでもあるのかな?と半信半疑ですが先生はどうですか? 以上、長くて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

35週の妊婦ですが、胎児発育不全について心配なので教えて頂けませんか

person 30代/女性 -

昨日の妊婦健診(35w2d)で、赤ちゃんの体重が2030gでした。 BPD 80mm FTA 62.78 mm FL 62.7mm でした。 今までは頭が細長く、頭だけ特に小さく、足とお腹は大丈夫でした。しかし、今回は足もお腹周りもあまり成長なく、わたしが38w4dで予定帝王切開をすることもあり、来週の健診後の36w2dから管理入院することになりました。 今までも平均より少し小さめながらも正常範囲と言われ安心していたのですが、急に成長スピードが遅くなりとても不安に思っています。 先生からは」エコーも誤差があるし、もしかしたら今、1800gかもしれないし2200gかもしれない。予定日までいければこの子は2600gいくかもしれないが、早く出すから2500gなくして生まれる可能性も高い。」 との事でした。 わたしの子宮の問題ですか? 小さめの子宮筋腫が5つ、妊娠糖尿病(血糖値とインスリン管理)、わたしの体重増加は妊娠前から3.8キロ、低地胎盤です。 先生からは「自宅ではゴロンとゆっくりしててねー。と言われ、入院したら、点滴して、安静にしましょ!」との事。点滴とはブドウ糖ですかね? 産まれるまであと3週間しかありません。 少しでもお腹で大きくして出してあげたいのですが、このままだとあと3週間で500g増やすことは難しいでしょうか? 何か問題があって大きくならなくなったのでしょうか? 参考までに今までの赤ちゃんの大きさを記録しておきます。 20w2d 325g 23w2d 530g 25w2d 806g 29w2d 1257g 33w2d 1823g 35w2d 2030g です。 すみませんがよろしくお願いいたします

1人の医師が回答

筋トレ時の栄養補給について

数年前より高脂血症で服薬と定期的な血液検査を受けていましたが、去年の5月に血液検査で空腹時血糖が高いと指摘され(205mg/dl)ヘモグロビンA1cも測ったところ8.7%でした。服薬なしで食事療法と運動療法を開始し8月に血糖72とA1c7.2、9月に血糖86とA1c5.9、11月に血糖98とA1c5.0、今年1月に血糖93とA1c5.1、先月は血糖96とA1c5.0になり、高脂血症も正常値になりました。合併症は一切出てません。体重も治療開始2カ月で85kgから75kgに落ち、血圧も120/70程度に安定しています。体脂肪率は5%落ちました。さて良いことずくめのようですが、私としては困った事があります。私は趣味でパワーリフティングをしています。マイナーな競技ですので簡単に説明しますと、バーベルを1ベンチプレス(ベンチに仰向けに寝て胸の上でバーベルを上げる2スクワット(肩にバーベルを担いでしゃがんで立ち上がる)3デッドリフト(床に置いたバーベルを腰まで持ち上げる)の3種目の合計重量で競うものです。体重を落とす前は合計400kgだったものが今は350kg程度に落ちました。現在運動療法時にパワーリフティングの筋トレを行った後に持久系の運動をしています。(週に5、6日) 現在も体重はわずかずつ減ってます。 私としては、体脂肪率を上げずに筋量を元に戻したいのですが、可能でしょうか。以前のような食事に戻せば体重が増えるのは分かりきったことですが当然できるわけはありませんので、プロテインの摂取量を増やそうかと考えてます。以前は筋トレ後に体重1kgあたり2gの蛋白質を摂取していましたが、これは危険なことでしょうか?

5人の医師が回答

糖尿病治療薬SGLT2阻害薬と副作用について

person 70代以上/男性 -

70代の男性です。従来糖尿病対策として毎朝トラゼンタ5mgを何年も服用していました。昨年9月から前立腺治療のためビカルタミドの服用やゴナックス・リュープリンの注射を開始してから、その副作用か、血糖値の上昇が見られた為、現在トラゼンタからSGLT2阻害薬(トラディアンスAP)に変えて服用しています。 血糖値は、空腹時で120程度であったものが、140→150→160と上昇し、HbA1cも7.3になったことで新しい薬を処方された次第です。SGLT2阻害薬の副作用として、体重減少が挙げられていますが、薬を変えて2ヶ月半で体重は69kg→68kg→67kgと減ってきており気になっているところです。(身長173cm) つきましては、以下教えていただければ幸いです。 (1)SGLT2阻害薬の服用により、尿に多くの糖が排出されると理解していますが、同時に栄養分も併せて排出されてしまい、これが体重減少の原因と理解してよろしいでしょうか。 (2)体重減少により顔や腕の皮膚にたるみや皺が目立つようになり、見た目もさることながら、高齢者として栄養不足になっては体力、免疫力の維持上も問題あると思い、従来より食事の量を増やそうと考えていますが、食べる量を増やせば血糖値上昇を招くという負のスパイラルを懸念しています。どのように対応したら良いかアドバイスをお願いします。 (3)体重の減少はどの程度までが許容範囲でしょうか。体力、免疫力の維持からも、場合によっては元の薬(トラゼンタ)に戻すことも考えられるでしょうか。(HbA1cは中途段階で6.9に下がりましたが、直近の数値は測っておりません)。 以上よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

間質性肺炎と糖尿病の対応についてご助言ください

person 70代以上/女性 -

72歳の家族が1年半前に特発性間質性肺炎と診断され、在宅酸素療法(4L/分)を行っております。2021年4月から間質性肺炎疑いとは言われておりました。喫煙歴50年です。 数値としましては以下のような状況です。 ・KL-6:1908(2024年5月24日) ・血糖値:258(2024年7月4日) ・HbA1c:7.7(2024年7月4日) また、15年以上前から糖尿病を患い、処方された薬を服用しています。 これまでオルメサルタン20mgとテネリア20mg、グリメピリド0.5mgを1日1回服用していましたが、これらの薬には間質性肺炎の副作用があると知り、現在はグリメピリド1mgに変更してもらいました。 ご相談したい内容は以下の3点です。 1. オルメサルタンとテネリアの長期服用が、間質性肺炎の発症に影響した可能性はありますでしょうか? 2. 体重がこの1年で10kg減少しており、今後の治療方針として、血糖コントロールよりも食事量を増やすことに重点を置くべきでしょうか? 3. 特発性間質性肺炎の進行を考慮すると、糖尿病の管理よりもQOL向上を優先し、食事制限を緩和するほうが良いのではないかと考えておりますが、この点についてご意見をいただけますでしょうか? 現在、呼吸器内科の先生は糖尿病の専門医に相談するように話をされ、糖尿病の先生は逆に呼吸器内科に委ねるという状況で、家族としての判断が難しい状況です。 なお、本人は息苦しさを自覚しておりませんが、交通事故の影響で左半身麻痺があり、運動が困難です。 ご多忙のところ恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)