踏み台昇降効果に該当するQ&A

検索結果:31 件

極度の暑がりで、まともな格好が苦手なんです

person 30代/男性 -

少し動いただけで、人がびっくりするくらいの汗がでるんです、なのでいつもタオルが手放せず、冬でも始めはジャンバーを着てますが、直射日光に当たったりしても、すぐ熱くなって、いつも半袖のTシャツです、だからスーツもすっごく外が寒ければ、問題ないですが、暑くて、熱くて着ていられないので、なかなか自分にあった仕事も見つけられずに困っています、人は代謝が良いのよって言いますが、体重計で見る限り「燃えにくい」といつも出ます、これだけ汗が出て暑がり(体も全体的に熱を持ってるような感じ)なら痩せても良いような気がするんですが・・・身長161の107キロで37歳です、高校に入るまでは、いわゆる標準でしたが、食べることに走ってしまったので、じわじわ今のようになってしまい、今は食事に気をつけて、運動もなるべくたくさんしようとしています、いろんなダイエットサプリもまるで効果がなくって、少しずつでも痩せるにはどうしたら・・・と悩んでいます、踏み台昇降を10分で1セットで、1日2〜3回、後、腹筋とかもしていますが、要するにまだまだ代謝が悪いってことなんですかね〜 知り合いも不思議がって、どっか悪いんじゃないかと言われたりもします、確かに内臓脂肪も皮下脂肪もたくさんついていると想います、お茶もプーアル茶とか、効果のありそうなものを飲んでいるんですが・・・

1人の医師が回答

臨月 ウォーキングと痔の悪化

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠38週5日の妊婦(初産)です。 今週頭の妊婦検診で、先生から「まだまだ頭が遠いから、たくさん歩いてください」と言われたので、翌日からウォーキング(1時間程度)をしています。今の段階で推定3000gはありそうということで、私もできるだけ早くお産が来てほしいと思っています。 しかし、5年ほど前から痔があって、脱出して痛みを伴うことがたびたびあるのですが、最近その頻度が一気に増えて悪化しており、外を歩いたりしばらく立っていたりするとすぐになってしまいます。その度に今は少し遠い肛門科の病院に行って、お尻に戻してもらっています。(自分で戻せないことが多いので) 肛門科の先生には、「臨月で歩くのはお産のために大事だから、歩いた方がいい。脱出してしまったらこちらで戻すのでいつでも来てください」と言われました。 私としては、肛門科の病院が少し遠いこともあり(タクシーと電車で行かなければいけない)、いつ産まれてもおかしくない時期に入っているので、なるべく遠出をしたくない心境です。 そこで質問なのですが、 ・ウォーキングは外でしなければ効果はあまりないのでしょうか?お尻のためにも、できれば家で足踏みや踏み台昇降などを代わりの方法としてやりたいのですが… なるべくお尻に負担をかけずにできる方法があるか、取り組む時間やペースなど、効果の出る方法で何かありましたら何でもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

左胸の広範囲に締め付けるような痛みが続いています

person 30代/男性 -

30歳の男性です。 症状が激しい動悸だったためその際に病院で 24時間心電図 トレッドミル 心エコーの検査をしていただき結果は異常なしで 心臓神経症と診断をされました。 そのときはタバコをすっていたのですが 現在はタバコを止めて10ヶ月程です。 またお酒もほぼ毎日一日500ミリリットルのビール4本ぐらい飲んでいましたが今は週1.2回でそれぐらいの量にしています。 それからしばらくは動悸、めまい、意識が飛ぶような感覚などが出ていましたが、7月に入ったあたりからはそのような感覚が無くなってきていました。 3月ぐらいからちょっとずつはウォーキングなどをしていたのですがて9月に入って減量のためもう少し負荷の強めな運動を始めました。 内容は 腕立て30×3 腹筋30×3 背筋50×3 踏み台昇降30分です。 しかし運動を始めると左胸の広範囲に締め付けられるような痛みが出てきました。その痛みが出てきてから日常生活でもかなり長い時間(30分以上)左胸に違和感がでてくることがしばしばあるようになりました。 また痛みを我慢して運動をしていると、あるときからぴったりと痛みがなくなることもあります。 また腕立てをした後に胸の筋肉が縮まるような感覚もありました。 不安に思ったので病院に行き 血液検査 心電図 心エコーをしていただいたのですがすべて異常なしでした。 血液検査で気になる数値は 中性脂肪260 尿酸8.0 です。 また身長163cm体重90kgです。 この状態ですと狭心症などが考えられるでしょうか? それとも季節の変わり目で自律神経の調子が悪いだけでしょうか? また将来を考えて32歳位までには体重を70kg以下にしようと思っているのですが、このような症状が出る場合はどのような運動が効果的でしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

30代男、LDL値が158。脂質異常症ですか?

person 30代/男性 - 解決済み

健康診断の結果が届きました。 脂質に異常がありました。 HDL71 LDL158 LH比2.22 昨年までHDLは70台で変わりありませんでしたが、 LDLが120台→158に上がりました。 身長175体重57BMI18.7痩せ型 昨年は体重が53でしたので体重を増やすようにした結果57になりました。 空腹時血糖値115 以前から空腹時血糖値とhba1C(5.5以下)は変わりありません。 (イオンなどに設置されてる)血管年齢測定は毎月測ってますが実年齢より5〜10歳くらい高い結果になります。 食事 炭水化物が少し多め。平均年齢では並の量だと思う。昨年より米の量を減らしても血糖値は下がらなかった。 蛋白質は多めに摂取してたので肉の摂取量が多かった。 スーパーで売っている揚げ物をよく食べていた。 運動 有酸素運動は週5〜6回踏み台昇降を20分程度。 筋トレは週2回 睡眠時間は春夏は平均6〜6時間半。秋冬は平均6時間半〜7時間。 持病はアトピー性皮膚炎。病歴は約20年。 質問です。 1.脂質異常症ですか?糖尿病のように深刻な病気ですか?合併症の危険性は出てきますか? 2.薬物治療は必要ですか? 3.食事療法は糖質制限を考えてますが効果はありますか?1日の糖質を110g以下に抑えたいと思います(米約300g以下)。これまでは1日の米の量が360gでした。食後にバナナもよく食べていたのでこれも止めます。夜は少なめにします。 4.運動は毎日早朝30分のジョギングと週2回の筋トレで大丈夫ですか? 精密検査は後日受けます。 アドバイスをよろしくお願いいたします!

3人の医師が回答

食後高血糖について。

person 30代/女性 -

食後にだるさを感じる事が多く、リブレをつけてみた所、食後15分くらいから急上昇して1時間後には200前後まで上がりました。 上がる数字が怖くて、上昇途中で運動してるので毎食200近くまで上がっているのかわかりませんが、運動せずに様子を見ているとやはり200近くまで上がります。 2~3時間後には90台になります。 Hba1c(最近の血液検査) 5.6 空腹時血糖(リブレ) 90前半~100前後 BMI 21.1 (151cm、48kg) その他の項目は画像添付します。 子宮内膜症治療のため、ジエノゲスト服用。 祖父が糖尿病。過去に肥満歴あり。 食生活は暴飲暴食はほとんどなないですが、昼食後と夕食後にお菓子を摘んでいました。 内科で相談し、後日糖負荷検査をすることになりました。 質問です。 1、仮に検査で数値が正常型や境界型にあったとしても、食後高血糖があるということは、病名は付かなくても糖尿病には変わりないのでしょうか。また、合わせて1型糖尿病の検査はしなくても大丈夫でしょうか。 2、今まで運動の習慣がなく、下半身に脂肪が多いです。今後運動を習慣化すれば、本格的な糖尿病の発症は予防できるでしょうか。 2型糖尿病においても、食後高血糖は膵臓β細胞の機能低下の進行途中で、経年で機能低下が進行する、という記述をネットで見て絶望しています。 3、肥満の場合、痩せると血糖値は改善されると見ましたが、私の場合下半身の脂肪を減らすことで同じような効果は期待できますか。 4、食後30分に15分踏み台昇降をすると、100台まで下がり、その後150位まで再上昇、2時間過ぎると90台に戻ります。これはインスリンが十分出ていないという事でしょうか。 現在32歳です。運動不足の改善をもっと早くしておけばと、とても気分が落ち込んでいます。

3人の医師が回答

骨盤辺りの痛みについて

person 20代/女性 -

昨年8月から片側の骨盤の辺りが痛むようになりました。 2021年9月と2022年3月に整形外科を受診しレントゲン・触診をしましたが、異常なしとのことでした。(暫く右足を庇って歩いていたためか、少し背骨は傾いているとのことでした) ロキソプロフェンナトリウム錠60mgと湿布を処方されましたが、効果はありませんでした。 最近になり、ネットで調べたところ仙腸関節炎の症状と一致しているような気がしております。 1.仙腸関節炎の可能性はあるでしょうか? 2.他に考えられる疾患はあるでしょうか? 3.上記を踏まえて、どのような対処法や治療法があるでしょうか? ◆痛む部位・痛みを感じる動作 【2021年8月~12月】  □疼痛部位:左の臀部、左骨盤 ・仰向けの状態から起きた時 ・踏み台の昇降、四つん這い  □疼痛部位:腰部 ・前屈みになって重い物を持ち上げる 【2022年3月上旬~】  □疼痛部位:右仙腸関節 ・仰向けで寝ると骨(関節?)が少しずつズレていくような感覚   起き上がると痛みが続く ・足を横に広げた状態で足に力を入れる(物を引き寄せる動作)時も鋭い痛み ・仙腸関節の辺りをうつ伏せの状態で押してもらっても痛みは感じない ◆仕事で繰り返す動作 ・1段の踏み台の昇り降り(5~10分に1回ほど) ・足元にある重量物を胸元まで持ち上げる(1日2回ほど) ・立った状態で腰の高さのテーブルで作業する(猫背になりやすい) ・体を捻ったり重心が片足に集中することも多い

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)