脳の病気・症状(2016年)

母の脳内出血の症状についてお願いします。

person 20代/女性 -

こんばんは。 昨日の夕方、57歳の母が左半身が動かせないと言いすぐに救急車を呼び運ばれ、 検査をした結果、脳内出血と診断されました。 弱々しいですけど、話も出来るし 今日の朝様子を見に行ったら、感覚は無いみたいですが、左手を少しだけ動かせるようになってました。 主な症状としては右視床出血で保存的治療を するみたいです。 そして、今日また検査をした結果、父に聞いたら出血は収まってきてるし、血管にも特に問題はないと言っていました。 病室も集中治療室から、今日の午後から 一般病室に移動されました。 話も出来るし、病室も一般病室に移動され 少しだけでも左手を動かせるようになったという事は そこまで重症ではなかったと考えてよろしいでしょうか。 今日水も飲めるようになったし、ご飯も少しだけでも食べれるようなったみたいなので 少しは安心しましたが やはり心配で不安で不安で不安で仕方がないです。 私は24歳といい歳こいた娘で家族と同居しているので まだまだ子供なのでは母が初めてこのような事になってものすごくショックを受けています。 本当に本当に不安です。 少しずつでも治っていくのかととても不安なので相談させていただきました。 どうかご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

術後の認知機能低下について

person 70代以上/女性 -

術後認知機能低下についてのご相談です。二週間前に、腹部大動脈瘤破裂で救急搬送され、緊急手術を受けた、76歳の母のことです。1週間ICUで過ごし、うち4日間人工呼吸器でした。その後一般病棟に移り1週間が経ち、搬送から二週間経過しました。手術は成功し、術後は順調のようで主治医から、いつ退院しても良いと言われました。 ここから本題ですが、術後はせん妄があり、暴れたり、管を抜こうとしたり、おかしなことを言ったりしていましたが、今は暴れるなどはなくなりました。手術時に、逆行性健忘のおこりうる薬を使用したとのことで、手術前の記憶は無く、その後、搬送された経過を伝えても、その時は理解しますが、何度話しても、時々、交通事故に遭ったと思っていたりします。病態は日に日に回復はしていて、毎日顔色も目に見えて良くなっていますが、少し、見当識障害や、判断力、集中力の低下、記憶の曖昧さが見られます。 朝のうちより夕方から、少し朦朧としているように見えます。 手術前は高齢ですが仕事もしており、特に認知症などの疑いは感じられませんでした。ですが、このまま戻らなかったらと、とても不安です。 1、今の認知機能低下の原因で予測されることは何ですか? 2、このような場合、一般的にどのような経過を辿ることが多いですか ?回復の見込みはありますか? 2点についてお答いただきたいです。 よろしくお願い致します。

11人の医師が回答

今朝から目眩で起き上がれず体がだるい

person 30代/男性 -

34歳の夫の事なのですが、今朝4時に目が覚めて起き上がろうとしたら目眩で起き上がっても布団に倒れてしまいました。汗をたくさんかいていて(普段から寝汗をかくことがある)、腕を下にして寝ていたので血行の問題かと思い、もう一度眠りにつきました。その後8時に目が覚めて起き上がろうとしたのですが、ふらついて起き上がれず。1時間ほど横になり、再度起き上がろうとしましたが3回倒れてしまいました。4回目、ゆっくりと少しずつ立ち上がってようやく立つことができた、という感じです。体温を測ってみたら35.0度。平熱は36度半ばです。 帰省のため、電車に乗ったのですがそこでも急な目眩で何度か転倒しかけてしまいました。現在、熱は36.2度。頭痛はないのですが、だるさと体の冷たさがあります。 2日前まで親知らずの歯茎辺りが痛いと言っていましたが、今は治まっています。 2ヶ月ほど前の健康診断でメタボと診断されました。 これは病院にかかるべきでしょうか?本人は横になって治ればいいと言っているのですが、脳梗塞などの危険があるなら病院に連れて行こうと思います。 長々と失礼しました。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

後頭部のもやもや感とふらつき

person 30代/男性 - 解決済み

以前→ https://www.askdoctors.jp/topics/2486275 で質問した内容と同じようなふらつきや、不快感が昨日朝、首から後頭部にかけてありました。気になり、昨日神経内科へ受診しました。血圧は正常、CT画像は異常なし、首のレントゲン→ストレートネック、その場で立って50歩の歩行、片足立ち、歩行、手の動き、心音、全身の神経の検査等異常なしでした。ただ、前回もそうでしたが明るい光を直接見ると気持ち悪くなり、CT検査での寝そべって上の強い明るい光を見た時、ベッドに仰向けに寝て指の動きを確認していたら気分が少しわるくなり、先生の指を追う目の検査時、私から見て左に目を移動し止まった際、多少の動きがあると言われました。ですが、ベッドに座り気持ちも落ち着いてから先生の指先を追う検査では異常もなく(先生も座っての検査は異常はないと言っていました)、自宅で何度奥さんに同じ検査をしても追いきってからの目の動きは現れませんでした。また、ストレートネックで肩こりや眼精疲労もあると言っていました。 処方箋ですがピーゼットシー糖衣錠2mgをもらい、自宅で2時間ほど前日の睡眠不足や疲れを解消したらスッキリし、会社へ午後3時頃から出社し仕事をしてきました。 先生は、脳にはもちろん大きな異常はなく、神経系統も問題ないとおっしゃっていました。そして、ふらつき等の原因をはっきりさせたいのなら、耳鼻科でめまいの専門の検査があるからしてみても良いけど、急がないし本人がこれでスッキリするなら良いとのことで、紹介状はもらわず来月1月16日に採血の検査結果を聞きに行くで終わりました。 質問したい点は、指を追う検査結果で脳に明らかな異常があるのでしょうか。あの時だけで、座ってからの検査では症状はでませんでしたし、検査結果を総合的に判断してあまり気にしなくてもよいのでしょうか。

6人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤と薬の服用につきまして

person 40代/女性 -

以前未破裂脳動脈瘤の経過観察につきまして、ご相談させて頂きましたところ、丁寧なご回答を頂き、その節はお世話になりました。 現在も血圧のコントロールをしながら、未破裂脳動脈瘤を経過観察中です。 未破裂脳動脈瘤が大きくなる要因として、薬物乱用という文言をインターネットで拝見してしまい、下記の薬を服用しても瘤が大きくならないかどうか心配になってしまいました。 瘤が見つかってから服用している薬は バルサルタン 40mg(朝1回) 酸化マグネシウム 330mg(朝と夜2回) エチゾラム 0.5mg(夜1回) です。 瘤が見つかった時(2016年3月)の頭痛もよくならないので、先週あたりからSG配合顆粒1g(1日2回まで)服用しておりますが、つっぱるような痛みが治らないので、違う薬を出してもらうか様子を見ております。(ロキソニンは効きませんでした。) 貧血もあり、最近鉄剤(フェルム100mg、朝1回)を服用し始めました。 血が濃くなると瘤に何か影響があるのか…内科医に聞きそびれてしまいました。 上記の薬をすべて服用しても、未破裂脳動脈瘤が大きくなる…とか影響がないのでしょうか? 考えすぎでしょうか? アドバイス頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

多発性硬化症のリハビリは必要ですか?

person 20代/女性 - 解決済み

多発性硬化症 と、診断されました。 今は退院して、来月一回目の検診があります。 手足のしびれや腰痛、歩けなくなるときがあります。手に力が入りません。記憶障害が少しあります。 同じ病気の方のブログを読んでいて、早くからリハビリをしたほうが良いと書いていました。接骨院に通ってますが、リハビリは病院で指示を受けて、と言われました。 近くの総合病院から紹介されて、大学病院に入院して、多発性硬化症と診断され、治療とリハビリも受けていました。 退院するときに、総合病院に紹介状を書いてもらいましたが、リハビリについては、特に言われませんでした。 腰痛については、総合病院の整形外科で、治療が必要なものはないと言われました。 検診は、大学病院で受けますが、 リハビリまでは難しいと思います。 出来るなら、地元の総合病院で、定期的に受けたいのですが、 来月10日の検診のときに、大学病院の主治医に話して、総合病院にリハビリの紹介状を書いてもらうよう、お願いしたほうが良いのでしょうか? 早い方が良いなら、主治医に電話して、 総合病院の予約をとってもらうことも可能みたいな感じもあります。 リハビリについては、今は必要ないですか? どのように考えれるか、教えてください。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

髄膜炎ではないか心配です

person 30代/女性 -

37歳女性です。 髄膜炎ではないか心配で相談させてもらいます。 4日前の夜中に寒気、後頭部痛、首の痛み、39.6度の熱で、翌日受診しましたが、インフルエンザは陰性で、とりあえず原因はわからないけど、今の辛い状況を回避しましょうと、薬を処方してもらいました。薬はアスピリン、ポララミン散カマ、アストミン散の粉の薬と、ムコダイン錠、ボルタレン錠、ムコスタ錠、メイアクトMS錠です。 薬を飲むとゾクゾクが消え、頭痛、首の痛みも和らぐので楽になりますが、薬が切れるとまた辛い症状が始まります。首は背中に何か入れられたような感じで下を向くのが痛くて辛いので、薬を飲むときなど目の高さまで持ってきて薬を取り出したりしていました。 頭痛も今までにない痛みの頭痛で辛かったです。 四日目の朝にして、39度あった熱もやっと微熱に下がってゾクゾクがなくなったのでよかったのですが、頭痛、首の痛み、微熱が続いています。 今日また同じ病院を受診して、話をしましたが、ゆっくり休むしかない、髄膜炎だったら動けないから違うでしょう。と言われたので、安心して帰ったのですが、首の固まった感じがやはり心配なので、相談させて下さい。

6人の医師が回答

血栓のでき方について

person 40代/女性 - 解決済み

大学病院で、手外科の専門医に指先の骨折の治療をしてもらいました。 色々あって、結果、四時間の手術を受けました。局部麻酔でしたので、手術中のことは全て覚えています。 手術も終盤頃に、急に左腕の上の方につけていた血圧計の所が痛くなり、一時的に外してもらいました。 最終頃、主治医が急に「うっ血してる!」と叫び、手を激しくバタバタされました。 退院後の通院時、はじめて指を見た時、根元に指輪のような輪ができていました。主治医によるとはじめて、とのこと。 退院して2カ月後ぐらい、四時間お店で食事をしていまして、座りなおした際にズン!と頭に衝撃がきました、特に痛みとかはなく衝撃のみでした。 血圧でかかっている医師に相談し脳神経外科へ。やや動脈硬化がすすんでいること、わずかに脳動脈瘤になりかけているものがあること、を言われました。半年後に再検査で進行はなしで終わりました。 衝撃は血栓ではないのかな?と思っていますがいかがですか?また、四時間の手術中、全然痛くなかった血圧計が急に痛くなったのはなんでかな?と不思議です、指輪ができたのも。 血栓はどのような仕組みでできますか?また、仮に血栓だったとして、何か対応した方が良いのでしょうか?自然に溶けたりはしないですよね? ちなみに血圧と小太り以外は血液検査はいたって標準です。

10人の医師が回答

脳梗塞について

person 40代/女性 -

一昨日夜と昨日の昼間、言語障害と診られる症状があり、一週間程前から左手と左足に軽い痺れも感じていた為、昨日の夕方かかりつけの脳神経外科でMRI検査をして貰いました。 左上と右下に白い丸いものが写っており、以前撮った画像にも写っていましたが、比べると大きくなっており、念のため総合病院の救急へ脳梗塞の疑いでかかりました。血液検査と再度MRI検査をおこなった結果、脳梗塞ではないとの診断でした。総合病院で撮ったMRI画像には新しい脳梗塞の箇所に写るはずの白く光って写るものが無いとのことでした。確かに写っていませんでした。 言語障害がなぜ起こったのか先生に伺うと、極度のストレスが原因ではないかとのこと。確かに仕事で強いストレスが続いており、睡眠不足もありました。 救急へかかる前に、かかりつけの医師から48時間以内なら血栓を溶かすことが出来るからと言われて救急へかかりましたが、その必要が無いと言われて何もしてないのですが、不安が残っています。 脳梗塞は時間が勝負とのことですが、このまま何もせずに過ごしていて良いのか安心出来ません。 救急でかかった先生には来週受診予約が入っています。何かあれば待たずに来て下さいと言われています。 何も無ければこのまま過ごしていても大丈夫なんでしょうか?心配です。

7人の医師が回答

てんかん診断を下す病院はどこ?

person 10代/男性 - 解決済み

度々お世話になります。 病院についての質問です。 まずは経緯です。 息子(13歳) 7/29 倒れる。 Iクリニック(個人病院)を受診。 医師にてんかん大発作ではないかと診断される。脳波設備がないので市立病院で脳波検査をし、診断はこちらで行いますと言われる。 Iクリニック→市立病院(脳波検査)→Iクリニック 脳波を見ると少しだけてんかん波が見られるが、年齢的なものもあるかもしれない、市立病院の先生からも意見を聞きたいので紹介状出しますね。 Iクリニック→市立病院 小児科 MRI 異常なし 脳波検査 前回と同じような結果。 側頭葉てんかんの疑いがありますが、1度目の発作では診断が難しいです。今日から投薬もできますが、どうしますか?と言われ、2度目の発作が起きてからの投薬にする事に決める。(問題行動が多いと相談すると)発達障害も気になるので検査をしましょう。紹介状出しますね。 Iクリニック→市立病院→療育センター 脳波検査 気になるところもあるが、今すぐ治療の必要がある脳波は見られないので様子を見ましょう。 発達検査 IQ 100 知的障害はありません。 adhdは学校などでの様子を聞き、総合的に判断するのでなんとも言えません。 12/13 2度目の発作→救急で県立病院受診。 インフルエンザです。 熱による刺激でてんかん発作を 起こしたと考えられますが、治療中の病院で聞いて見てください。 療育センターへ電話 熱によるものなのでてんかんではありません。今すぐ治療の必要はないです。 親としては普通に学校生活を送るため、すぐにてんかんの治療を始めてもらいたく、インフルエンザが快方に向かったところでどこか病院を受診しようと思うのですが、現在たらい回しにされてる状態であり、どこを受診したら良いのかわかりません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

17人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する