ふけ・しらみ

妻の夜の痙攣発作について

person 30代/女性 - 回答受付中

私の妻の話です。 昨年、真夏の夜中に脱水症状か熱中症と思われる痙攣発作を起こしました。 アパートの寝室にはエアコンが無く、とても蒸し暑い夜だったと思います。 顎をカチカチ震えさせながら、手足の震えが起きていました。 意識レベルは鮮明で、問いかけにも反応しておりました。 熱中症か脱水症状と思い、脇や頸動脈、鼠蹊部に氷を挟み、近くのコンビニでスポーツドリンクと塩タブレットを購入して帰宅し、補給させたところ30分程度で症状は治り、大事には至らなかった事がありました。 今年の5月中頃にも同じ様な症状が有り、気温は26℃前後で湿度もそこまで高く無く、少し蒸し暑いくらいの夜でした。 昨年の夜とほぼ同じ症状が出ました。 意識レベルは鮮明でしたが、やはり顎や手足の震えが起き、水分と塩タブレット、太い血管の冷却で30分ほどで治りました。 その日はそこまで暑い日では無かったのですが、同じ様な症状が出たので、熱以外の原因で起きているのでは無いかと心配です。 本人曰くは、その日は水分よりもカフェインを摂取する事が多かったかもしれないと言っていました。 何か考えられる原因や、医師に診ていただいた方が良いかなどのアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

長く続くふわふわしためまい

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳女性。 以前から頭の中に霞が立ち込めているようなボーっとした重さがありました。 今年の4月頃からその重さに加えてゆらゆら波の上にいるようなめまいが続き、様子を見ていましたが、5月の初めに仕事帰りにぐるぐると回転するめまいが起こり、次の日に耳鼻科に行きました。 耳鼻科で黒いカバーのような物を着け、頭を傾けて検査した所、眼振が見られるとの事で、五苓散とベタヒスチン、頓服でトラベルミンが出ました。 それらを飲みつつ2週間経ちましたが、ぐるぐるめまいは最初の一回だけだったものの、ふわふわしためまいがおさまらず、困っています。 さらに整体に通い始め、身体全体が凝り固まって血流が悪いのではとの事で凝りをほぐしています。すると最初は1日のうちめまいを感じない瞬間が現れ、感じない瞬間が増え、 この前の週末は二日間ともめまいを感じませんでした。しかし喜んだのも束の間、また揺れが戻ってきて、不安に思い脳神経外科でMRIを撮った所、脳に異常はないので頸椎や肩こりからくるめまいでしょうと、今度は呉茱ゆ湯、エペリゾン、エチゾラム、ロキソニンテープが出されました。 4月から新しい職場になり、自分にとって難しく責任ある仕事で毎日プレッシャーとストレスがあります。めまいのせいで力を発揮し切れず、毎日不甲斐ない思いで自分を責めてしまいます。 2箇所の病院に行ってしまったのは私ですが、この場合どちらの処方を続けた方が良いでしょうか? 全くめまいを感じない日も出てきたという事で地道に血行を良くして環境を整えれば治る可能性もありますか?長く続くめまいに移行してしまわないか心配です。食い止められるようアドバイスなどがございましたら是非ご教授お願いいたします。 ちなみに血圧は低く100/70前後です。 直近の血液検査の結果を添付いたします。

3人の医師が回答

原因不明の症状ALSなど

person 30代/女性 - 回答受付中

10月発熱頭痛のため受診 首、右側の痺れを感じ 脳神経内科を受診MRIは異常なし 1度落ち着いたのですが 1月より痺れ重だるさを 再び右側(腕手、脚足) 首を後ろに倒した時に痛み 以後、痺れが酷くなり 椅子に座っている際に痺れが増し 脹脛に張りを感じ始めました 右手も強張ってます 2月に入り悪化し 頸椎のMRIを撮りましたが異常なし 中旬より臀部、股関節あたりに痛みが出て 脹脛に張り強張りを強く感じ ピクつきも酷くなり 3月〜現在まで 造影MRI、神経伝達速度(表面から電気を流してやる検査) 異常なし その後も右脚の重だるさ 右腕手の強張り ピクつきは酷くなり 今は両脚、足の裏、腕、手のひら、臀部 など、あらゆる所でピクピクやドロドロのようなものを寝る、動いてる時以外に常に感じてます 5月から 右脚に強張り、筋肉痛のような痛み 脚を伸ばすと太もも裏から膝裏にピキーンとなりその時は痛いです 足首を上に曲げるのも痛いです ここ4日くらいで 両手のひら親指の付け根(膨らんでる所) にも痛みがあり 強張りも強くなった気がします 今日この痛みがあったと思えば 左右で移動したりします。 また、私には掌蹠膿疱症性骨関節炎があります 左胸肋鎖に症状があったのですが 24年1月より右胸肋鎖にも出るようになりました ピクつき、強張り筋肉痛など 調べるとALSが出てきて怖いです 萎縮や筋力低下の後にピクつきは現れるのでしょうか? どんどん自分の体が壊れてきていて ピクついているんじゃないかと不安です 骨関節の方で 色々な所に出始めているのか… 骨関節で上記の様な症状はあり得ますか? 毎日症状が辛く疑いある病気が知りたいです 次回の受診の際に調べてもらった方がいい検査などありますか? またALS、骨関節炎について 教えて頂きたいです また右側が細く感じ萎縮はありますか?

3人の医師が回答

筋ジストロフィー 仮性肥大

person 20代/男性 - 回答受付中

26歳の男です。180センチ110キロ 小学校中学年から肥満体型でした。 中学生の頃部活中に友人から指摘され、ふくらはぎが異常に太く筋肉隆々とし力を入れるとカチカチになる事を自覚しました。 幼い頃から足首が固く、かかとをつけたまましゃがめない状態でした。現在も背屈はまともにできません。 中学時代に一年引きこもったり、社会人になったあと警備員を5年続けた後一年半ほどニートをして引きこもっていましたが、筋肉を使わない生活をしているのにもかかわらず、腕もふくらはぎも太く隆々としたままでした。 警備員時代他の人よりも明らかに足が疲れやすいのを自覚していました。 3年半ほど前、警備員退職後体調が悪くなり(腕を上げたらすぐ疲れるなど)血液検査をしたところ運動していないのにもかかわらずck値が300〜400付近になっていました。 この時3回ほど行いましたがどれもそれくらいでした。(先生は気にしてないようでしたし指摘もされませんでした。) 自分で調べ筋ジストロフィーを疑い、仮性肥大の事を知り間違いないと思い某有名大学病院の神経内科に行きましたが、針節電図を行い特に何もなく帰されてしまいました。 2年後再度血液検査をしましたが、相変わらず299とでました。 ここ最近手首や指がこわばって細かい作業がし辛いようになり(親指と小指がくっつけられない)、再度調べたところ ふくらはぎだけでなく、腕や三角筋、母指球筋も仮性肥大する事を知り。 来週血液検査を再度する予定ですが、またck値が高ければ再度神経内科を受診した方が良いでしょうか? ps仮性肥大の情報がネットに少ないため詳しく教えて下さると助かります。

2人の医師が回答

1ヶ月前から頭がぐわんぐわんする。

person 50代/男性 - 回答受付中

1ヶ月前より仕事中に頭がふわっと意識が飛びそうになり、その後から頭の中がぐわんぐわん(鼓動と同じような…)する症状が続き、現在、仕事や生活にかなりの支障がある。 頭がぐわんぐわんすると同時に身体がぎゅっとなる感じもします。それに伴い汗がでたり、ほかにも微熱、痰、かなりの倦怠感あり。腹痛と下痢は1年前からあり。空腹感が今まで以上にあり。睡眠も2時間1回は起きうなされるような感じがある。 左足親指の付け根から勝手に動く感じと左足が動かしにくく力が入らない違和感あり。散歩すると多少の息切れとフワフワ感あり、散歩後に手足が少ししびれる感じあり。 3日前から両手の指にしびれあり。 首の右側に多少の張りが出る時がある。 腰のヘルニアの手術を2週間前に実施したが、 その前からこの症状あり(入院2週間)。 頭のMRIは異常なし。 内科血液検査の炎症反応なし。 (来週に更年期と甲状腺の結果待ち) 耳鼻科の眼振なし。 神経内科は問診のみですが、als、アルツハイマーなど異常なしとの回答。 循環器関係は未実施。 高血圧 140 100 脈拍80 体温36.6〜37.1℃ 薬関係 耳鼻科 アデホスコーワ、カルナクリン、ベタヒスチン錠 ツムラ苓桂求甘湯 内科 イリボー錠 ツムラ桂枝加竜骨牡蛎湯 プロチゾラム 神経内科 クロチアゼパム 1.上記の薬を飲んでも頭のぐわんぐわん症状が全く取れず体調が悪るすぎるので今後どこで何を診てもらえはよいか? 2.alsの症状ではないか?片足から力が入らないなどの調子が悪くなることはありますか? 3.ツムラ桂枝加竜骨牡蛎湯とイリボーは飲みつづけていますが、家で軽減する方法はありますか?

4人の医師が回答

3歳7ヶ月、頭を壁に思い切りぶつける

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨夜20時頃、寝かしつけのため、私が電気を消しに向かっている間に、先にベッドに向かっていた子どもが、暗くなってから横になろうとしたのか、こけてしまったのか分からないのですが、勢いよく壁に頭をぶつけてしまいました。 直後ゴン!!というすごい音がしてすぐに痛いと泣き、電気をつけて見た時には壁(材質は石膏)に正面を向いて座っていたので、おでこか頭頂部の打撲だと思われます。 暗かった為、どの程度の勢いで打撲したかは分かりません。 頭全体をみてもなんとなくおでこ上部が赤いような、という感じで、他には頭頂部にたんこぶができたようにも感じましたが、元々頭頂部に凹凸がある為、その凹凸なのか、それともその部分に重なって瘤ができてしまったのか微妙な感じでした。今朝触っても、よく分からない感じです。 本人の状態はぶつけた直後に泣いた以降は元気で今朝も変わらず食事をとったり遊んだりしています。 以下質問です 1.石膏のような硬い材質のものに勢いよく頭をぶつけてしまいましたが、このままけいかをみて大丈夫でしょうか? 2.たん瘤がおでこ以外の場所にあると脳内出血の危険性が高まるとききましたがCTなどとった方がよいのでしょうか? 3.登園は可能でしょうか?

19人の医師が回答

毎日続く回転性めまいについて

person 50代/女性 - 回答受付中

57歳 女性です。 2年ほど前から、毎日のようにフワフワしためまいがあり、いろんな科に受診しましたが(神経内科、耳鼻科、婦人科)、原因はハッキリしません。薬を処方して頂き、1年以上飲みましたが、あまり効かずです。薬はジフェニドール、エペリゾン、メチコバール、苓桂朮甘湯、加味逍遙散でした。 今は頂いたそれらの薬も飲み切ってしまい、手元にはありませんが、あまり効果を感じなかったため、病院の先生に違う薬を処方してもらうべきか、悩んでいますが、自分で、自分の症状をネットで調べたら、PPPDというめまいの病気の症状によく当てはまるような感じもします。 そんな矢先、10日ほど前に、生まれて初めて回転性のめまいが起きました。初めてだったのでビックリして、とりあえずその時は脳神経外科を受診しました。(自分で後頭部にも違和感があったため、頭の検査をしてもらいたくて。) とりあえず頭のMRIは異常なしでした。その脳神経外科で、五苓散とアデホスコーワとメチコバールを貰い、今はそれを飲んでいます。しかし10日経ちますが、いまだに毎日グルグルと回転性めまいが起きます。 そこで質問ですが、もし私の元々あるフワフワめまいがPPPDだった場合、PPPDとして回転性めまいも起きる可能性はありますか?それともまた別ものでしょうか?(まだ病院でPPPDだと診断されたわけではないですが、症状がよく似ているので。それと今回は耳鼻科はまだ受診していませんが、回転性めまいはあくまでも耳からくるものでしょうか?) もともとあるフワフワめまいと、今回の回転性めまいが関連性のあるものか知りたいです。それと回転性めまいは、こんなに毎日続くものなのでしょうか?

5人の医師が回答

歩行時に地面が動くような感覚について

person 20代/女性 - 解決済み

ここ数日、歩いているときに地面が動くような感覚があります。 地面が上、右、下、左、のように回転しているような感じです。 歩けなくなるほどではありませんが、立ち止まるとなくなります。 これが出る時は頭が全体的に重たい感覚がします。 どういった症状なのかご意見をいただきたいです。 最近の体調は下記の通りです。 関係があるかわからないものも記載しています。 服薬は低用量ピルで、毎日服用しています。 ●3月初頭 胸の痛みと動悸が出現(初めての症状)  週に1度くらい、件の歩行時の症状あり(こちらもこの時が初めて) ●3月末頃 症状が強くなったため循環器内科を受診→心電図、採血、レントゲン全て問題なし。  3月半ばに部署異動があり、動悸は環境の変化と通勤時のストレスによるもの、かつ胸の痛みは肋間神経痛と診断  同時期に職場近くに引っ越したため、通勤時ストレスの軽減を見込み、様子見となる ●4月初頭 胸痛や動悸は気にならない程度になったが、頭痛が出始める  頭痛はほぼ毎日夕方ごろから痛みが出現。後頭部、側頭部、前頭部様々な箇所に順番に出る痛みで、片側のときも両側の時もあり。 ●4月中頃 歩行時に地面が動くような感覚が強くあったため、めまいと思い神経内科を受診。→重心動揺計検査をして異常なし。頭痛は継続。 ●5月初頭 毎日の頭痛に加えて吐き気が出たため、神経内科を受診。脳MRIのうえ問題なしと診断。 ●ここ数日 ほぼ毎日、歩いている時に地面が動くような感覚があり。立ち止まると消える。頭痛は少しずつ軽快しているが、まだたびたびあり。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

マット運動後のめまいと、首の痛みについて

person 10代/男性 - 回答受付中

10歳の息子ですが、昨日午後学校のマット運動で4回ほど後転などをしたところ、めまいで視界がぐるぐるした感じが続き立てなくなり、そのまま寝込んでしまいました。学校の先生曰く顔面蒼白で低血圧のような状態だったとのことでした。吐き気もあったので、以前処方して頂いていてたナウゼリン5mgを飲ませましたが、休んだ後食事も終え、シャワーもし、よくなったかと思いきや少し字を見たらまためまいが出てしまいそのまま寝させました。食事や水分などはしっかりとれています。幼稚園の頃から車に乗ってもすぐ頭がくらくらするといい、心因的なものもありそうですが、成長した今も同じですぐ酔います。7,8歳のころにも鉄棒やマットで10回ほど連続でするとめまいで丸一日寝込んでしまうことがあったため、耳鼻科で三半規管や目の動きを見てもらいましたが問題ありませんでした。頭痛はありません。脳を一度みてもいいかもしれないとのことで、MRIをすすめられましたがそのまま保留にしてきました。成長した今も季節の変わり目などめまいが起きやすく、2日くらい安静にしてよくなるというのが時々あります。かかりつけの小児科の先生にも相談したところ、目の動きなど問題はなさそうだから脳も異常はないだろうけど、めまいがしたときに耳鼻科で再度診てもらったらどうかと以前言われたことがあります。今朝はめまいも落ち着いたようですが、耳鼻科に再度受診した方がいいでしょうか?車に乗ると悪化してしまうので受診を迷っています。また朝起きてきたときに、頭を前に曲げると首が痛いと言っています。首を痛めてしまったのでしょうか。本人は特に首を痛めた動きはしなかったといっていますが。。どうぞ宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

もうすぐ生後5ヶ月 頭蓋骨縫合早期癒合症疑いについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ5ヶ月の男の子です。(あと6日で5ヶ月です) 4ヶ月検診に行ったのですが、約2ヶ月前から頭囲の大きさが変わっていません。相談をしましたが、成長曲線内なので問題ないと言われました。 体重など大きさの経過 出産時  体重3395g 身長50.5cm 頭囲35.5cm 生後1ヶ月 体重4320g 身長54.9cm 頭囲37.8cm 生後3ヶ月(生後93日)  体重5750g 身長62.0cm 頭囲41.0cm 4ヶ月検診(生後145日) 体重6444g 身長65.6cm 頭囲41.0cm ちなみに頭の後ろは絶壁です。 おでこの中央部分の髪の毛の生え際から縦に触るとうっすらと盛り上がってる感覚があります。(見た目はほとんどわかりません) 病歴は1ヶ月の時にウィルス性髄膜炎を患ってます。(HHV-6) 発達に関して 検診にて首は坐ってるとは言われましたが、手を引き上げた際に首はついてこないで、頭を反ってダランとして持ち上げようとしません。 うつ伏せの時はしっかり頭を上げて、左右に動かせます。(生後3ヶ月から) 寝返りも生後4ヶ月直前でできました。 目は少しは合いますが、口元を見てることが多く、すぐに逸らします。 目が合った際は少し笑いますが、声に出して笑うことはほとんど無いです。笑った際は見つめ合うというよりも、逸らしながら笑う感じです。 眠たい時やお腹が減っても泣かず、1人でいても泣きません。眠い時やお腹の減りが限界に来たらぐずります。(混合ですが、意識がある時は哺乳瓶からのミルクを拒否するので、眠らせて飲ませているので体重は増えています) この場合ですと、頭蓋骨縫合早期癒合症を疑って受診した方がいいでしょうか。 また脳の発達に問題はありますか。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

中学生男子 頭痛が続いています

person 10代/男性 - 回答受付中

中学1年の男子の息子のことでご相談させてください。 5日前の木曜日の朝から頭痛、フラフラするとのことで学校欠席しました。午後には少し痛いくらいの程度。拍動するような痛みだったそうです。 翌日少し痛いくらいで学校に行きましたが給食後頭痛で保健室で休み、回復したそうです。 土日は元気でしたが、頭痛は少しあったようです。 昨日月曜日は部活が終わった頃から頭痛、だるさと腹痛もありましたが、帰宅後カロナール飲み、だいぶ良くなり夕飯も食べました。 今朝、また頭痛があり今日も学校欠席したいと。腹痛も少しあるそうです。初日以外はしめつけられる頭痛です。木曜日の朝から、常に軽い頭痛はあるそうです。 友達関係で悩みもあり、精神的なものか。小学4年頃から視力が落ちて現在0.1くらいの視力で視神経乳頭が大きい?ようで視野検査をしたり、現在経過監察中。脳の方も少し心配です。また、年中鼻がつまっていて最近健診でアレルギー性鼻炎と言われました。(未受診です)副鼻腔炎とかの可能性もあるのでしょうか? 頭痛の原因として考えられることと、受診するなら何科が良いのか教えていただきたいです。

11人の医師が回答

横向き寝で、グラっと目眩と胸痛について

person 60代/男性 - 回答受付中

類似の質問を繰り返します。一時自宅にて休息(昼寝)をしようと、圧力分散タイプのウレタン枕で右下の横向きで寝た際、頭がグラっと感じることが時々あります。今日は、強めで、すぐ枕から頭を浮かしましたが、直後に胸椎に沿って痛みを感じ、100程度の脈拍とのぼせを感じました。かなり落ち着きはしていますが、胸椎に沿った違和感1時間ほどが残りました。これまで、胸椎に沿った痛みやのぼせ感はありません。枕は他に2種類あり、ソバガラ枕も高めのものと、首のカーブに併せて山が2つある低めの枕があります。夜、就寝時に、横向きで寝る場合は高めを、上向きに寝る場合は低めを使い分けてはいます。いずれの枕でも、起きた時に、頭と頸に痛みと凝りが出ます。そばガラ枕では横向き、上向きでもゼロとは言えませんが、グラっと感じることは極めて少なく、稀に、舟で揺れる感覚は感じます。 いずれのグラっと、また船揺れで、睡眠障害になっており、堕ちるように寝つきはするものの、3時間では目覚め、トイレに行き、それ以降は、うたた寝を繰り返しています。結果、目覚めの爽快感は、この症状を発症して5ヶ月(後ででてきます頭位めまい症発症から)なく、勤務先でも昼食後すぐに眠くなる毎日。 グラっとする、船揺れを感じる仕組みがわかれば、対策を打ちたいと考えます。昨年2月末に頸椎後縦靱帯骨化症で弓形後方固定の手術を受け(頸椎C5〜6の頸髄に輝度変化あり)、睡眠障害など全くなかった昨年12月初旬、内耳性頭位目眩症を発症し、2ヶ月後にほぼ改善したかと思うと、前述の船揺れを感じはじめ、耳鳴りが酷くなりと、症状が数珠繋がりのように起きてまいりました。術後入院中の病院のベッドは、頭を若干上げて、そば柄の枕だったため、色々試しはしてみましたが、すべてが、内耳性めまい症から狂ってしまったように思います。薬以外で先生方のご意見を伺いたく、お願いいたします。

1人の医師が回答

2年前、硬膜外血腫、脳挫傷、その後のけいれんや意識喪失、脳への影響について

person 50代/女性 - 解決済み

5日程前にけいれんを起こしました。ただ記憶になく家族も確認できなかったので状況から起きたのでは?でした。 (前回こちらで相談させて頂いたます) 就寝前〜後に起きたのか顔に擦り傷、おでこをぶつけたのか腫れとたんこぶ、舌を強く噛んでいた事、パジャマに血がついてた、胸の痛みと吐き気。なんとなく覚えてる気がする程度でほとんど記憶もありません。 受診しましたが「けいれんだったね」で検査等もなく終わってしまいました。命に関わることはないのか聞いたら、生きてる事が奇跡な上、けいれんは慣れるしかないと言われました。正直、納得がいきません。 けいれんが起きた場所によっては命にかかわると思います。階段やお風呂など… ではなく、今回のように深夜で家族も気づかずにけいれんが起き意識も無くしてる場合、命に関わることはないのでしょうか? けいれんが起きて他の何かが誘発される事はありませんか?今回は胸が苦しく今も時々苦しくなります。酸素濃度などは問題がないので強張ったからではないか、でした。 硬膜外血腫や脳挫傷の後遺症として、けいれんはあるので、珍しい事ではないとは思います。そのためにビムバットを2年間服用してます。 薬の耐性がついたのでしょうか? このような意識をなくすような、けいれんが突然起きても脳への影響はないのでしょうか? 担当医の言うとおり、けいれんは慣れるしかないのでしょうか? バラバラな文章になってしまい申し訳ありません。宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

昨日、頭頂部打撲し、時々頭痛があります

person 30代/女性 - 回答受付中

はじめて利用します、30代女性です。 昨日の午前11時ごろ、子どもと公園で遊んでいた際、前方不注意により自身の頭頂部辺りを遊具(鉄のでっぱり)でぶつけてしまいました。一瞬、ぶつけた痛みはあったのですが、そこまで勢いはなかったので、すぐ痛みは治りました。また、出先だったためすぐに冷やすことが出来ず、そのまま放置していました。 その後、特に痛みもなく、腫れもなかったため、普通に過ごし、そこまで熱くないお風呂にも入りました。(この時点で午後8時) 午後11時ごろ、急に頭頂部にズキスギと締め付けるような痛みが出で、不安に思いながらも朝型まで寝ることができました。 翌日(つまり、今日)。寝起きから頭頂部にズキズキと痛みがあり、触って見るとすこしたんこぶのようなものが出来ていました。今も触るとじわっと痛いです。 その後、日常生活を送っていましたが、不定期にズキズキ、締め付けるような痛みがありました。この時点まで、めまい、ふらつき、吐き気、嘔吐等は所ありません。 現在、両腕の腱鞘炎、首コリ肩こりからの軽い神経痛の治療中です。(時たま偏頭痛あり) 相談したい内容は以下の通りです。 ・ぶつけた直後、たんこぶを冷やし忘れたが問題なかったのか? ・お風呂に入ったことにより、ぶつけた所が悪化することがあるのか? ・病院にいくべきでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

40度前後の高熱と激しい頭痛、足首の腫れ、熱を持った発疹が3日続いている

person 20代/男性 - 回答受付中

26歳同居の彼氏が金曜日の夜(5/24)から発熱(39.6℃)し、悪寒、波のある頭痛、左足首に赤く熱を持った腫れ、脚全体に芯のある熱を持った赤い発疹のようなものがあり3日経った現在(5/26)も改善するどころか熱が 40.1℃まで上がりました。咳や咽頭痛など風邪症状はないです。解熱剤を使用すると39℃前半~38℃後半までは下がります。 思い当たる節としては月曜日(5/20)に焼肉屋で炙り焼きレバーを頼んだところ完全に生のレバ刺しのようなものが提供され、食べたことです。 ですが、それが起因しているなら下痢や吐き気など胃腸の症状が出るかと思うのですが今のところ全くないです。 調べたところ解熱した後、下痢をすることも多いとありましたが一向に解熱せず心配です。1分間の呼吸数も30回を越えていますし、息も荒いです。 上記のことから相談したいことは以下の通りです。 ・本人は病院に行かなくて大丈夫と言っているのですが、このまま様子を見てもいいのでしょうか? ・足首の腫れや発疹はよくある症状なのでしょうか。 ・食中毒(カンピロバクターなど)の疑いがあるとして症状が発熱や頭痛だけの事もあるのでしょうか。 ・熱が40℃を超え、暑くも寒くも感じる状態の時はどう温度調節をすれば良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

61歳 男性、5月13日、開頭手術後、せん妄症状に対する医療保護精神科病棟入院措置について

person 60代/男性 - 解決済み

61歳、男性。大学教授の夫について。5月13日、職場で具合が悪くなり呂律が回らない状態になる。すぐに救急車で総合病院へ運ばれ、脳外科医より左側頭葉脳内出血と告げられ、同日開頭手術を受けた。命はとりとめたが、執刀医(主治医)から、麻痺などの重篤な運動機能後遺症は少ないかもしれないが、右視野が少し欠ける、右手、右足が動きにくいは考えられる。また、言語野への影響は大きいと考え、術後、後遺症として失語症の可能性が高いと説明を受ける。 ICU入院は比較的短く、術後5日目の18日には一般病棟に移り、言葉は出ないものの少し字を描こうとしたり、家族にはっきり笑顔を見せたりしていた。その後自立できて食事も取れ排泄も自分でできるようになり、主治医からは感覚性失語症、高次脳機能障害も残るといわれたが、早めにリハビリに強い病院への転院をという話になった。 しかし、術後7日目から体の自由が効くようになると、本人がせん妄状態になり興奮気味となり、衣服を脱いで部屋を出て行こうとしたり、制止すると暴れるなどがあったため、術後9日目の5月23日に医療保護入院というかたちで、精神科病棟に送られた。もちろん、指定医師2名以上の判断によりと説明され、同意したが、精神科病棟では病室での面会ができず、周りに人がいる場所での面会となり、本人(夫)が非常に無気力な状態になっているのがとても心配。術後せん妄は大きな手術後の患者によく起きるとされているが、精神科病棟に入れられてしまうと、病室での様子が全然伝えられない、すごく不安です。面会時は非常に落ち着いている。むしろ気落ちしてるように思える。離院の心配がないということで、リハビリ専門病院への転院を早く促したいのだが・・・

4人の医師が回答

カフェインが原因で風邪症状が出ますか

person 50代/女性 - 回答受付中

高校時代から実家の両親が好きで、玉露のお茶をたくさん飲む習慣がありました。当時は気づかなかったのですが、年に3回から4回微熱が出て(風邪のような症状) 1週間寝込むことがあり、喉の痛みや咳やくしゃみや鼻水が出ないので何が原因かわからず、よく内科に行って、血液検査などをしていただいても炎症反応や白血球が正常でした。 37度2分位の熱が1週間続き、何度も汗をかいて着替えて次第に体調が回復していくと言う状況を今まで100回以上繰り返してこの年齢になってしまいました。数日前からまたこのような症状が始まりまして、そういえば… .玉露の緑茶を先週から毎日3杯ずつ飲み続けていたことに気づきました。と同時に、アイスコーヒーもいつもより多めに飲んでいたような気がします。微熱、倦怠感、頭痛、軽い、吐き気、、これらが1週間程度続く。今まで長年抱えてきた持病のような症状は全てカフェインが原因だったのでしょうか? 明日からカフェインを止めて様子を見てみたいと思います。 疲れると自律神経が乱れて、自律神経失調症のような状態が出ているのかと思って参りましたが、実はカフェインの摂取量が多くて、このような症状が出ているのか知りたくてご相談させていただきます。

7人の医師が回答

頭頂部近辺の傷と出血

person 40代/女性 - 回答受付中

2時間ほど前に、靴箱の扉を開いて一度しゃがみ、頭をあげたら、扉の角でとい頭頂部の少しおでこ側をぶつけました。ゴリッと、えぐられたような、削られたような、一瞬激痛が走りました。 痛みはすぐ、気にならない程度におさまったのでそのまま外出しました。(少し痛みはありましたが、ぶつけたのだから当然かな、くらいです。) 10〜20分後くらいに、外出先で、気になってぶつけたところを指で触ると、少しだけ指が濡れました。なんとなく赤いような、でもほぼ透明でした。 外出の1時間後くらいに帰宅し、人に見てもらったところ、長さ2cm程の傷ができて、ポタポタ血が落ちるほどではないものの、傷周りが血で真っ赤で、血が滲んでいるので傷の幅は分からないとのことでした。 だいぶ時間は経っているけど今からでも冷やそうと思い、保冷剤で20分ほど冷やしましました。血が止まったかは分からないのですが、洗ったほうがいいかと思い、シャワーで水をかけ軽くこすり洗いをしたところ、また、血が滲みました。 1.決してきれいではない角でぶつけ、指で何度か触り、処置としては1時間後にようやく冷やし、そのあと水で洗った程度です。髪が邪魔で洗いにくく、また、血が滲んでいるので、傷口の汚れが落ちているのかどうか良く分かりませんが、この処置で大丈夫でしょうか。 2.このあと入浴やシャンプーをしても大丈夫でしょうか。 何もしなければ血は止まったように思えますが、今もシャワーをかけることで血が滲み出てくるのは、血が止まったとは言えない状況ですか? 3.このまま様子を見て大丈夫でしょうか。 受診する目安(症状)を教えていただけますか。 今も、少し痛い気がします。 傷の深さは分かりません。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

むずむず脚症候群の要因をなるべく無くすには

person 30代/男性 -

先週、むずむず脚症候群と診断され、ビシフロール0.125mgを処方してもらいました。 それと同時にフェリチンやTSHを調べてもらい、次回診察時に結果を教えていただく予定です。 その間でもできるだけむずむずの症状を抑える為、無理のない範囲で食生活を変えることを試みています 実は先月からめかぶやもずくなどの昆布類を1日1パック食べ始めてから足の調子がおかしくなった自覚症状があり、これらを断ちましたところ、症状がかなり落ち着いてきております。 (もしかしたらビシフロールが効いているのかもしれませんが) ヘム鉄鉄サプリも1ヶ月前から取り始めたのですが、こちらは大して効果は出ませんでした。 食生活の観点から少しでもむずむず脚症候群の症状を和らげたい為、下記の相談です ・やはり昆布類の摂取はむずむず脚症候群に影響あるのでしょうか(甲状腺関連の病気など) ・もしビタミンCの摂取が足りなかった場合、鉄サプリの摂取はあまり効果がないものなのでしょうか。ビタミンCの摂取は意識していませんでした。 ・納豆が大好物なのですが、これはむずむず脚症候群に影響はありそうでしょうか.1日1パックと制限はしてます。

6人の医師が回答

倦怠感、息苦しさ、吐き気、しびれがあります

person 10代/女性 -

高校生の娘が、昨日の授業中にだるくなってきて、座っているのがきつくなり、気持ち悪さや息苦しさを感じて、しばらく我慢していたようですが、手足も痺れてきた為、保健室に行き、その後、早退してきました。夕方から布団に入って、食欲もなかった為、何も食べず、朝まで寝てしまいました。今朝起き上がってトイレに行くときに、平衡感覚がおかしい感じで立っていられなかったようで、再び布団に横になりました。昨夜何も食べていなかった為、低血糖になったのでは、と思い、雑炊を少し食べて1時間くらいすると起き上がれるようになりました。まだ痺れが残っていたのと、教室が暑かったと言っていたので、熱中症ではないかと思い、病院に連れて行きました。娘の話や、4月頃にも気持ち悪くなったことがあること等から、過換気症候群ではないかと言われました。 それから帰ってきて、しばらくは起きて昼食も食べれたのですが、またきつくなって横になりました。少し寝ていたのですが、倦怠感と吐き気があってしんどいようです。痺れもまだ時々あるようです。家にいても過換気症候群のような症状が出ることがあるのでしょうか。 本人はまたなるのでは、と来週からの学校のことを心配しています。 何の病気で何が原因なのでしょうか。

5人の医師が回答

2週間くらい前からめまい体調不良があります

person 20代/女性 -

27歳女性です。 2週間以上前からめまいがありその時は夜立ってるのがしんどいなってくらいの船酔いしてるみたいなめまいでした。 他の症状としては肩こりがこの時は酷かったです。 耳鼻科では原因がわからず、脳外科でMRIの検査でも問題はありませんでした。 その後逆流性食道炎もちなので2年ぶりくらいに胃カメラし、逆流性食道炎と食堂裂孔ヘルニアでした。 目がチカチカして視界がぼやける事があるので眼科に行きVDT症候群と言われました。 今飲んでいる薬はたまにロラゼパム ラベプラゾールNA10ミリグラム モサプリドクエン酸 マーズレン 目薬シアノコバラミン ヒアルロン酸na です。 今朝起きた時起き上がった時めまいがひどくて地面に倒れる感覚下に重力で押される感覚があり頭を動かすとぐらーっと重たいめまいがして起き上がれませんでした。 一日中めまいがして、昼寝して起きた後も同じ感じになりました。その時は汗もすごい出てました。その時はめまいの後に右耳がキーンとなっていました。 今朝もでしたがめまいがひどいと息苦しくなる感じもあり動悸があります。 手と足が冷たく手と足に汗がでます。 心療内科に行ったのですが低血圧だからだと思うということでミドドリンを処方してもらったのですが、飲むべきですか? 午前中は血圧95/68 脈拍101でしたが先ほどめまい直後の血圧98/72脈拍81と少し上がってたのですが。 貧血の採血して結果は待ちです。 何が原因でしょうか?めまいが日に日にひどくなってるきがします。特に動いたりすると目眩します 1週間くらい前にMRIはしたのですが急激に頭の異常病気になってることとかもあるのですか? 何科に行けばいいですか? 血圧上げる薬は飲むべきですか? 胃カメラしたときの結果です。ポリープなどもあったのですが大丈夫ですか

5人の医師が回答

高齢者の頸動脈剥離術について

person 70代以上/男性 -

86歳の父について質問させていただきます。 認知症の検査の際に頸動脈狭窄症がわかり、MRIで詳しく調べていただいた結果プラークが柔らかいものだということで、当初提案されていたステント留置から剥離術へと変更になりました。 血管が糸のように細くなっているということでしたが、今は認知機能の低下(アルツハイマーだとのことです)以外には特に症状はありません。 20日に手術が決まっているのですが、色々と調べていると手術の合併症や後遺症、せん妄や全身麻酔による認知機能の低下など私の不安が大きくなっています。 嚥下障害などを起こしてしまうと、肺炎になってしまい命が危うくなってしまうのではないか、もう元の生活に戻れなくなってしまうのではないかと不安で不安でたまりません。 本日、麻酔科の先生からお話を伺うことになっていて今のところ血液検査などで異常もないので、予定通り19日から入院20日に手術になりそうです。 柔らかいプラークということと、かなり通りが細くなっているということで脳梗塞を防ぐために手術をした方がいいという気持ちと、諸々の不安でどうしてあげることが一番良いことなのか今更ながらわからなくなってしまいました。 認知症があり短期間の記憶がなくなることはあっても、今のところ元気で過ごしている父にできるだけ長生きしてもらいたいです。 頸動脈剥離術はかなり難しい手術でしょうか? 高齢者にとって全身麻酔や手術による合併症は珍しいことではなく予後不良でしょうか? 手術していただく先生は、ホームページによると脳卒中学会、脳卒中外科学会指導医ということです。 本日、担当医や麻酔科の先生とのお話でお聞きすべきことなどありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する