帝王切開

カンジダについて(至急お願いします)

person 30代/女性 - 回答受付中

36週3日の妊婦です。 脳動脈瘤があり、あと1週間後に入院して帝王切開で出産予定です。 12月から膣炎やカンジダを繰り返しており、今までにないくらいのかゆみが昨晩ありました。昼間のいまも痒すぎて何もできません。全く眠れないほど痒く…ケトコナゾールクリーム1本処方され塗ってますが全く痒みが治りません。最終的に昨晩は陰部を冷やしていました。8日前に病院で膣内に薬も入れてもらっていますが、中も痒くて仕方がないです。 更に肛門近くもかゆいです。排尿時も若干痛痒さがあります。 おそらくかなり陰部が荒れてると思いますが、1週間後の帝王切開時の導尿など大丈夫なものなのでしょうか? 土日は外来がやっていないのと明後日(月曜)が入院前の検診なので、それまでの対処法を聞きたいのですが何かありますでしょうか。 黄緑色のおりものが多く、ナプキンも使用していますが、むれたりチクチクしてかゆい気がしてつけたり外したりしています。 ケトコナゾールも1本のみでほぼないです。 アトピーでヒルドイドとメサデルムがあります。市販薬でもなんとかなりそうなものはありますか? また、薬以外でもできることはありますでしょうか?

5人の医師が回答

高位破水の可能性について

person 30代/女性 - 解決済み

質問をさせていただきます 現在34週と4日の初妊婦です。 元々おりものが頻繁に出るので、おりものシートをいつもつけています。 昨日は椅子に座ったタイミングで、チョロチョロと少し多めのおりものが出る感覚がありました。 ティッシュで拭き取ったところ色は白で、臭いはありませんでした。 量はおりものシートで足りる量ですが、普段の織物よりは少し多い500円玉より少し多い量が出ました。 その後も一日の中で2回ほど同じように出ることがありましたが、おりものが多い日なのかなくらいに思っておりました。 今日高位破水が起こることがあると知り、病院に連絡した方がいいのか心配になりました。 本日も座ったタイミングなどで昨日と同じように出ることはありますが、出続けているわけではなく何かの拍子に出るような形です。 次の検診は来週の土曜日の予定なので、もし高位破水だった際に気がつけるかとても不安です。 おりものの時と高位破水の時の違いはなんでしょうか。 時間が経つと色が変わる、臭いがあるなど詳しく教えていただけますでしょうか。 胎動は今日も感じています。 何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

母乳から出てる黄色のものは、乳汁か膿なのか判断出来ない

person 40代/女性 - 回答受付中

生後2ヵ月の子を混合ミルクで育てています。ただ、混合といっても、母乳の出が非常に悪く、両乳10分ずつあげても50mlもないです。なのでほとんどミルク寄りです。 お医者さんからは3ヵ月ぐらいは母乳を続けた方が良いと言われたことや、母乳が少なくても欲しがる子供に吸わせてあげたく続けております。母乳は日中のみなので3〜4回のみです。 今週の月曜に体が怠く、頭痛、右胸が痛く、熱が39度台が二日間続きました。 乳腺炎かと思い、搾乳機で右胸を絞ったところ、全く出ませんでした。手で10mlぐらい絞れるだけで、子供に飲ませても、しばらくすると口から外すようになりました。 出てないからかと思ってましたが、今日、手でガーゼに押し当てながら絞っていたら黄色い汁が右胸から出てきました。 乳腺炎になると膿が出ることもあり、出たら受信した方が良いとネット上に記載されてました。 ただ、これが膿なのか判断出来ず、教えていただきたいです。 写真がわかりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 また、少ない授乳であれば、断乳した方が良いか、アドバイスもいただけると助かります。

1人の医師が回答

妊娠後期、臨月での膣カンジタ

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠38w2dの妊婦です。 37w0dの妊婦健診時に子宮口の大きさを確認するために、先生にグリグリ?されたのですがこれが結構痛くて、帰宅後も痛みがあり、翌日から膣のあたりが痒くなりました。 強めに刺激されたから傷んで、それで痒くなったのかなと思い、フェミニーナ軟膏を塗って、なんとか過ごしていました。 38w0dの妊婦健診時に、内診された際に、先生に『痒くないですか?カンジタになっていますね』と言われました。 そのまま膣内にカンジタの薬を入れていただき、塗り薬(クロトリマゾール)を処方していただいたので、1日数回塗っています。 そこから現在2日経過し、かゆみはだいぶ治ってきましたが、先ほどトイレに行ったらカッテージチーズ状のおりものが出てきました。 カンジタの症状でカッテージチーズ状のおりものが出るのは聞いたことがあったのですが、このタイミングで出てくるものなのでしょうか。 2日前にカンジタの診断をもらったと時に、出産時までに治さないと赤ちゃんにうつる可能性もあると言われました。 実は2日前の妊婦健診時には子宮口は今指1本分ほど空いてると言われ、帰宅後に、内診出血なのか、おしるしなのかわかりませんが、赤っぽいおりものが出てきました。 おしるしなのであれば、出産までもうあと少しかと思いますので、心配です。 かゆみが治ってきていたので、もう大丈夫なのかなと思っていたところでカッテージチーズ状のおりものが急に出てきたのですが、これは今どういう状態なのでしょうか。 治りかけなのか、まだまだ全然治っていないのか、先生方の見解をお聞き願えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠高血圧症候群で入院

person 30代/女性 - 解決済み

37歳 初産婦です。 不妊治療で授かりましたがもともと高血圧があり、高血圧合併妊娠でした。 今の薬はニフェジピン20mgを朝2錠飲んでおり、32週までは130台/90台で推移しておりましたが、 32週で自宅で160/110を超えるようになり、はじめて尿蛋白も出て33週で管理入院となりました。 今日で入院1週間になりますが、血圧が170/110を超えるときもあり、薬を1錠増やしてもらい、ここ数日は145/95〜105くらいです。 入院当初のざっくりとしたお話では、 36週で誘発しましょう。 それより前に何かあったらそこで出産になります。 安定すれば退院も可能です。 と言われておりました。 NSTでは胎児はすごく元気です。 蛋白尿についてはわかりません。 尿は毎日計測しておりよく出ていると言われていますし象のように浮腫んだ足も今はすっきりしました。 発育についてはまだエコーなどしてないのでわかりませんが32週時点では2100g以上あり大きい胎児だと言われていました。 今34w4dですが、 薬を増やしてやや血圧は下がってきていると思いますが退院できる可能性はあるのでしょうか? 36wで誘発というのは普通分娩を目指すということでしょうか? 痛みやストレスなどで血圧がすごく上がるタイプなので不安になってしまいました。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

帝王切開後の体調不良

person 30代/女性 - 回答受付中

4月に帝王切開にて出産しました。先天性疾患のため赤ちゃんは亡くなってしまいました。 翌日離床時から立ち上がる度に息苦しさがあり、20秒ほど喋ることも出来ないほどの息苦しさだったのが段々とマシにはなりましたが今もまだ少し息苦しさが残っています。 産院では、出血が1500近くあったため貧血によるものだろうとの事でしたが、貧血の数値が正常に戻った今も症状が残っていて心配です。 離床時だけでなく、家事をしてる最中やゆっくりしている時にも息苦しさ、動悸、胸痛、喉の圧迫感、耳下の首の痛みを感じます。 産褥期心筋症や心不全が怖くて循環器内科にてホルター心電図をしましたが異常なしでした。 背中から後頭部にかけての痛み、目眩、右足と両手の痺れも出てきたので脳神経外科にてMRIを撮りましたが脳・頚椎も異常なし、片頭痛でしょうとの事でした。 症状全て精神的なものや自律神経の乱れからなのでしょうか。 循環器内科ではホルター心電図しかしなかったのですが、心エコーや肺のCTなどは必要ないでしょうか。 足首、膝、両腕、指の関節痛も凄くあります。背中の痛みも含め、整形外科などに受診した方がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

息子を出産した産科の対応について

person 20代/女性 - 回答受付中

現在2歳0ヶ月の息子の出産の経緯について気になることがあります。 当時前期破水が起こり、当日昼の3時ごろ急遽入院してから、陣痛が来るまでの間は何もなかったのですが、陣痛が始まってからあまりの痛さに、夜中の3時ごろです、全然来ないナースを呼んだらモニター?をみて大慌て。 私に酸素マスクをつけ、ナースはモニターをしばらく凝視して少し安心した顔になりましたが、なんの説明もなく。 その後5時ごろに陣痛室に徒歩で向かい、モニターのある部屋でしばらく1人だったのですが、9時ごろに研修医?の若い白衣の方が来て「赤ちゃん少ししんどそうやから緊急帝王切開しますねー」とだけ言われ、どうなっているやか具体的には何も説明されず、そのまま同意書にサイン。10時ごろ出産しましたが、最後まで息子の状態何一つ説明されないままでした。 担当医も元々適当な?無口な人で、入院から出産時まで一度も会話なし。様子も見に来ず。 ようやく対面した1ヶ月検診の時もどういう状況だったのか何も言われませんでした。子宮の状態が大丈夫としか言われませんでした。 あと、執刀医は今までの上の担当医じゃなかったのに、母子手帳をみたらなぜか執刀していない担当医の名前が。 次男の出産の時に別の病院にしましたが、そこで息子の産んだ病院の上の経緯を伝えたら「適当だね」と言われる始末でした。「本当に大変だったね」と労いの言葉をかけられるほどでした。 ここでおききしたいのが、↑の成り行きから息子はお腹の中で具体的にどのような状態だったのか、 これはもう一度病院に連絡を取って詳しく事の経緯と息子の当時の状態をきくべきなのか(かなり大きな病院なのですが、担当医と周りの看護師の対応が適当すぎたのもあって確実に答えてくれるのか分かりません)、 教えていただければ嬉しいです。 長文になってしまいましたが、何卒御回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

産後の過ごし方について

person 30代/女性 - 回答受付中

現状として、第一子の産後1年と2ヶ月経っていて、現在は第二子妊娠中(4ヶ月)です。 産後1年間で、かなり生活リズムが狂い、いまはつわりも伴っているので朝起きる時間が遅く、夜寝るのは1時くらいです。 そして、日中はほぼ横になっています。 そもそも産後1年間かなりの時間を横になって過ごしました。(夜泣きで日中眠いせいもあり) 産後10ヶ月ごろ一度、コーヒー店に勉強をしに行ったのですが、 なかなか外に出ることがなかったせいか、人の大勢いるところに1人で行くことがなかったせいか、途中で気持ちが悪くなって退出してしまいました。一瞬パニック障害になってしまったのかと思いました。 ●↑これは日頃横になってばかりいるのに急に外に出たせいもあるのでしょうか?それとも座りすぎの可能性もあるでしょうか(長時間座ってたので) そして今は妊娠し、つわりもあり育休なこともありますます横になっています。 ●つわりがちょっとずつ良くなってきたので散歩などちょっとでも動いたほうがいいでしょうか?家事も少しずつ再開しようとか思います。 ●横になる生活が続くことで何か病気のリスク等があるでしょうか。例えばコーヒー店でのように、仕事でずっと座りっぱなしの状態になった時に気持ちが悪くなったりする可能性もあるでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

初乳 サラサラ 早産 3ヶ月早く出産 帝王切開

person 30代/女性 - 回答受付中

先日予定日より三ヶ月早く、帝王切開で出産しました。 子供はNICUで頑張ってくれています。 今日で産後3日目です。 手ではなく搾乳機で乳首に刺激を与えて、2日目からほんの少しだけですが、おっぱいがとれるようになりました。 まだ乳首からポタポタと出る程度です。 ですが、これがさらさらしていて、どろっとしていません。 ネットで調べたり話を聞くと、初乳は黄色くドロッとしたものだと知って、これを初乳と考えてよいのか分かりません。 搾乳を続けていくと今後変化していくのでしょうか? あと、初乳は産後1週間程度しか出ないのでしょうか? ちなみに既に取ったものは、一応容器に入れてあり病院で保管してもらっていて、NICUに届けてもらうようになっています。 子供が小さいため、できるだけ初乳を飲んで、大きくなってもらいたいです。 現在点滴は終わり、薬は痛み止めのロキソプロフェンNa錠60mg、酸化マグネシウム、貧血防止のフェロ・グラデュメット錠を飲んでいます。 母乳がよく出る対策(食べ物・飲み物、行動など)も教えていただけると幸いです。 回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

妊娠時の体重と子供への影響

person 20代/女性 - 解決済み

2年前に出産しました。妊娠前体重が61キロくらいで妊娠中悪阻で1.5キロくらい体重が減り59.5キロになりましたがすぐに体重は増えました。出産直前で66.5キロくらいでしたが 妊娠6〜7ヶ月くらいから出産するまで体重がほぼ変わっていません。増えたのは妊娠初期くらいでした。 エコーでは出産時に3000グラムくらいだろうと言われていましたが実際は39週で出産し2600グラムほどしかありませんでした。 妊娠中体重が増えるのが怖く白米は1日に1回食べるかどうかくらいで後は週1蕎麦や魚など食べており他のメニューも少量だったりしました(胃が苦しかったりもある)1日の摂取カロリーは自分の感覚では1700カロリーくらいだったのでは?と思います。もちろんおやつなどもほぼ食べていません。妊娠5ヶ月くらいから週1〜2のウォーキング(1日5000〜7000歩)や9ヶ月から臨月はほぼ毎日5000〜7000歩歩いていました。 妊娠6ヶ月くらいから出産するまでほぼ体重が増えてないので今現在子供に悪影響がないか心配です。3000グラムで生まれてくると思ったら2600グラムだったし子供は少食です。私も夫も産まれた時3100グラム以上あったため心配です。このことが原因で癌や何か大変な病気につながることはありますか? 本当のことが知りたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

無痛分娩にするかどうか

person 30代/女性 - 回答受付中

現在妊娠17週の経産婦(2人目)です。無痛分娩にするか自然分娩にしようか悩んでいます。 1人目の出産の時の痛みが強すぎて、耐えれるか自信がありません。また高齢出産なので、体力の回復も時間がかかりそうなのも心配です。 元々卵巣嚢腫や子宮腺筋症で通院していた産婦人科クリニックで、現在は健診を受けてますが、無痛分娩には対応しておらず、距離的には家から車で30分、実家から車で15分です。 無痛分娩の設備や24時間対応、麻酔科医が常住などの体制が整ってる病院は、家から車で40分、実家から車で30分です。そして、計画分娩は行こなっていません。 出産前に里帰りをしたとしても、両親が76歳の高齢で、車の運転もしません。陣痛がきた時の対応が自分1人でタクシーを呼んだりと対応しないといけないと考えると…無痛分娩の病院まで遠いと考えると、不安を感じます。 このような状況で、どういう選択をすれば良いか、ずっと悩んでいます。相談しても結局は自分の判断になってくるのでどうしたら良いか分かりません。 先生方での経験談や、何かベストな方法をご存知であれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

癒着胎盤後の胎盤遺残、次回妊娠は可能?

person 30代/女性 - 回答受付中

現在産後6ヶ月になります。 出産時に癒着胎盤であったようで、大量出血しました。子宮に風船?を入れてなんとか止血できましたが、4cmほどの胎盤が残ってしまったようで、自然に出てくるのを待つことになりました。 その後は特に出血などもありませんでしたが、胎盤が出てくることもなく、産後2ヶ月で生理も再開しました。 MRIも撮りましたが、血流もなく特に問題なし、そのうち出てくるでしょうと言われて受診も終了になりました。 その後も特に症状なく過ごしていたのですが、先日婦人科検診のため受診した際に、エコーで子宮壁に1cmくらいの白っぽいかたまりが見えると言われました。 おそらく胎盤だと思うのですが、6ヶ月も経つのにまだ残っているのか…と不安になりました。次の妊娠はしにくいとも言われました。 まだ次回妊娠を積極的に考えているわけではなく、出産から1年あけて、改めて家族で話し合おうと思っています。 その時にもう1人欲しい、となった場合のことを考え、今何かしらの処置をした方が良いのでしょうか? それとも1年後にはなくなっているかもしれないので、このまましばらく放っておいても良いのでしょうか。 お医者さんからは、どうしてもの時は子宮鏡で取ったりするかも、と言われたのですが… 復職すると休みづらくなるので、処置するなら早いほうが良いかも…とも考えています。 次回妊娠を考える場合、今はどのようにするのがベストでしょうか。

2人の医師が回答

経過順調なのに、陣痛促進剤で誘発分娩

person 20代/女性 - 回答受付中

私は20代後半で初産です。 予定日の検診に行き、検査・経過に異常がないのに、 40w5d陣痛促進剤の使用で計画・誘発分娩をすると言われて病院に不信感があります。 まだ予定日より遅れてるわけでもなく、予定日当日に言われたので驚きました。 うちの病院ではみんな40週に必ず産むことが決まっていて、 41週になった時点で赤ちゃんがお腹にいることがリスクがあるから、 待つなら自己責任と言われ、待つのを希望するなら夫にも説明が必要と言われました。 私自身で色々と調べた限りでは、42週以降は胎盤の機能が落ちるので、 予定日より1週間過ぎても陣痛が来なかった場合、 41週の後半ごろから誘発分娩を考えていくのでも遅くなく、むしろそれが通常のように感じました。 私の周りでは予定日より、遅れて出産している人の方が多く41週で自然に産まれてる人も多いです。 全体でも予定日の1週間前後で産まれる人がほとんどで、初産は遅れる傾向にあるとも聞きます。 例えば、NSTに異常があったり、 子宮口が開いていなくて産まれる気配がない、赤ちゃんが大きすぎるなどの理由で、早く誘発して産まなければいけない、などなら納得ができます。 しかし、誘発分娩をする理由が 私自身の検査結果や経過が理由ではなく、 ただ41週にお腹に入れておくことがリスクとのことでした。 ・病院の先生に陣痛促進剤を使うリスクよりも、 41週にお腹にいることの方がリスクが高いと言われましたが、本当なのでしょうか? ・待っていれば普通に陣痛が来そうな経過なのに、40週以内に産ませる理由には何か病院の都合やメリットがあるのでしょうか? ・41週までは陣痛を待ちたいという私の要望は、そんなにリスクの高いことなのでしょうか? 何でも大丈夫ですので、この件についてご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

38週 里帰り中の経産婦

person 20代/女性 - 回答受付中

里帰り中の経産婦でただいま38週です。 上の子(2歳)を連れて実家に里帰りしております(自宅とは飛行機の距離)。 上の子のイヤイヤ期があいまって、実母とうまくいきません。なんでこの子はこんなわがままに育ったのか、甘やかして育てたあんたが悪い、ずる賢い、わたしの娘がこんな子じゃなくてよかったわ、こんなに私は我慢して口出ししないでやってるのに、、、など心無い言葉を毎日言われるたびに、ホルモンバランスのせいか涙が出てきて、そのうちお腹が頻繁に張ってきます。胎教によくない毎日という自覚はあります。 流石に毎日言われてるからもうわかるよ、ごめんね、というと口答えだと言って、お箸を割って投げたり、奇声をあげたりもするので、そういった一つ一つにストレスを感じます。上の子にも、教育上そういう場面をみせたくありません。(2歳は、わたしに ママ大丈夫よ と言ってくるのも子供に気を遣わせているなと申し訳ない気持ちにもなります) 現在は臨月に入り飛行機移動も厳しいと思うのですが、正直なところは一刻も早く自宅に戻りたいです。お世話になっていることは事実なので感謝をしているものの(お金はしっかり払ってます)産後ボロボロの体で現在の状況に今後耐えられるか、鬱などにならないか心配です。生後1週間ちょっとでの飛行機移動は母体、赤ちゃん共に難しいでしょうか。 ここは産後1ヶ月耐えて、なんとか謝りながら過ごすほうがいいでしょうか。 少し精神的な話になってしまい申し訳ないですが、総合的なアドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

産まれた子がダウン症に見える時がある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3日前に妊娠38週半ばで3070gの女の子を出産しました。 生まれた子が奥二重でややつり目(言われてみれば?程度ですが、、) 片側の手に猿線があり、またベロを出す頻度が多い気がします(ずっと出してるわけではなく、起きた時にパクパクしながら出している感じ) 気になり、小児科医の先生二人に直接確認したところ、お二人とも染色体検査をしない限りは白黒はつけられないので可能性として0とは言えないが、所感として現時点でダウン症を積極的に疑う(染色体検査を推奨する)というレベルではない、いずれも個性の範疇に思えると言われました。 低緊張もなく、哺乳力なども特に問題なし。心疾患の疑いもなく今まで指摘もされてないですが、 ただずっと赤ちゃんと一緒にいると、ふとした瞬間にみる顔がネットで調べた時に出てくるダウン症の子に似ているような気がしてしまいます。 複数の助産師さんにもそうは見えないし、顔だってこれからどんどん変わるから心配ないと言われますが、不安が拭いきれず、その強い不安感なら食欲減退、睡眠不足とストレスがすごいです。 ここまで色んな方に大丈夫と言われているのであれば、問題ないものなのでしょうか? 確定検査をしない可能性が0ではない、という点については理解していますが、正直少しでも安心したいという気持ちです。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する