ポリープ

虚血性大腸炎の診断後

person 30代/男性 - 回答受付中

6月14日金曜の夕食後に、腹痛があり、トイレに行き下痢をしました。その後、トイレから立ちあがる直前からめまいとふらつきがあったため、休もうと思いゆっくり歩いて自宅の寝室に行く途中で一瞬意識がなくなり、倒れてしまい、その際に頭を3センチ程切ってしまいました。その後夜間救急を受診した所、もともと便秘体質でもあるため、便を出す時に強く力んだ影響だろうと言われ、便秘薬と痛み止めを処方され自宅に戻りました。 その後、数時間後から、寝られないぐらいの強い腹痛が始まり、トイレに駆け込んでも便は出ないが血だけが便器に出る状態を、翌日土曜日の朝までずっと繰り返しました。 その後に、自宅近くの病院に行き、腹部CTを撮ってみましょうと言われ、撮った所、直腸あたりに、血が溜まってると言われ、その病院では、大腸カメラがないから、これ以上の検査が出来ないため、大腸内視鏡検査が出来る病院に行ってと話され、すぐに他の病院に行き、これまでの状況を先生に話し、大腸内視鏡検査をして頂き、その結果、直腸あたりの炎症が酷くただれており、虚血性大腸炎と診断され、すぐに点滴をし、飲み薬を貰い、自宅に戻りました。今現在は、痛みは少しずつ治ってきてはいるのですが、まだ、完全には痛みは治っておらず、食事も、お粥を少量しか食べられていません。 その際にトラックの運転の仕事をしているのですが、明日から、また仕事に行っても良いかを、聞き忘れてしまいました。 このような状態ですが、明日から仕事をしても大丈夫でしょうか?

9人の医師が回答

胃腸過敏(胃腸虚弱)な体質の改善について

person 40代/男性 - 回答受付中

45歳男性。中肉中背。お酒はビールを毎日夜に2本。タバコは吸いません。HSP気質で何かと神経質ではあります。特に何か健康診断で引っかかっている状況ではありません。 昔から胃腸が強い方ではありませんでしたが、30代後半ぐらいから、胃腸が弱くなったなと感じる事が増えてきました。特に、昼間から日本酒を飲む。コーヒーを飲む。パンやケーキを食べる。お酢を飲む。 ストレスや不安を感じる。など、これらのことがあると、ほぼ確実に胃もたれもしくは軟便・水下痢になるようになりました。昔はそうでもなかったので、徐々に胃腸過敏というか胃腸虚弱になっていってる印象があります。 もちろん、日々健康に気を使い、和食中心のバランスの良い食事を心掛け、甘い物やお酒は控え、適度な運動も行い、睡眠時間もちゃんと取るように心掛け、まさにロボットのように健康的で規則的な生活(食生活含)をしてさえいれば、それこそ、快眠・快便・快食な状態にはなるのですが、これだとやはり人生を楽しめないですよね。やっぱり色んな所に行って、色んなものを食べて飲んでみたいですし、いつでもどこでも、皆とお酒やコーヒーやお菓子だって自由に楽しみたいですからね。それこそたまに夜更かしだってしたいですからね。。でも、負担のかかることが少しでもあると胃腸が追い付いてこないと・・・。 年齢や体質を考えれば仕方ないのかもしれませんが、やはり、好きな時に好きなものを食べても何ともない胃腸は憧れであり、何とかそういう胃腸を作り出したいと思っているのですが、良い方法や考え方などあれば、教えてください。

3人の医師が回答

のど飴を食べた時に痰を出すと血が混じっているが何の病気か?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

せきたん用のど飴2回と今日はのど飴(一袋200円程度)一個をを舐めていて喉の1番奥にある痰というか唾を出すと明らかに鮮やかな違うかなり混ざっています。 1ヶ月ぐらい前にのど飴を舐めていてふと喉の奥にある痰を出して綺麗な声を出そうとした時に痰の半分くらい血が混ざってびっくりしました。 2、3日してからもう一度のど飴を舐めて、今日はまさかと思いましたがまた同じように血が混じりました。賞味期限過ぎた飴だったからそれが原因と思い捨てました。 今日は市販ののど飴(ミカン)を舐めてまさか血が混ざってないだろうなと、喉の1番奥の痰を絞って出しましたら何と血が混じっているのでびっくりです。 飴を捨ててうがいをして喉の奥を綺麗にしました。 そうすればありません。30分して同じように痰を出しても出血はありません。 普段の生活で色んなもの食べて洗面所で痰を出すときはこのような出血は全然ありません。 (コーヒーを飲んで1時間後に洗面所で喉を綺麗にするために痰を出すと喉に付着しているのかコーヒー色の痰が出ますけど) いったいこの出血はなんなのでしょうか? 胃カメラは3週間前に撮りましたが綺麗と言われました。 耳鼻咽喉科では2ヶ月前に花粉症で声が出にくくなり診察に行きました。 のど飴を食べる時に限りこのようになるのです。 考えられる病気と受診するなら何科に行けば良いのでしょうか? 行く必要性あるのでしょうか? カテゴリーが分かりにくくとりあえず胃腸 消火器を選択しました

3人の医師が回答

大腸ポリープについて

person 40代/女性 - 回答受付中

長年酷い便秘に悩まされ受診したところ初めての大腸内視鏡検査をすることとなりました。その結果5つのポリープが見つかり、そのうち4つは先日内視鏡切除をしていただきました。 病理検査の結果は全て軽度から中度異型の管状腺腫との事でした。 問題はあと一つのポリープです。 今月末にESDにて切除予定ですが現在の診断では以下のようです 【部位】上行結腸【病変補足】バウヒン弁近傍 腹側 【診断】大腸ポリープ-腺腫 【所見】肉眼型 LST-G(M)サイズ30ミリ大  -JNET2A pit pattern 一部にIIIL , IV主体 コメント、上行結腸、バウヒン弁よりにあるLSTに関して通常光観察ではやや発赤の目立つ粗大結節を伴う30ミリ前後のLST-G(mixed type)として確認されます。 送気での伸展は了解。引きつれ、緊満感など認めず。 順方向の観察で周辺境界は確認可能で肛門側は一部ひだを跨いでいました。 NBI拡大観察ではJNET 2Aまで、ピオクタニン染色では粗大結節部を含めて大部分はIV型、辺縁の扁平隆起成分ではI I ILも認めます。 管状腺腫<絨毛状腺腫主体の病変と考えますが、pit patternやサイズから一部癌化の可能性は否定出来ず一括切除が望ましいと考えます。 と記載されております。 このことから癌である可能性は高いのでしょうか… とても不安です

6人の医師が回答

昨日から下痢。熱や腹痛は無し。

person 20代/男性 - 解決済み

「吐き気、熱、腹痛」の無い下痢です。 昨日の夜19時頃に夕飯を食べました。 ・コンビニのゆで卵 ・市販の焼き鳥 ・自炊のポテトサラダ 夕食から約6時間後に若干の腹痛を感じて、下痢をしました。(軟便に近い) その後、就寝して 朝8時頃に起床し、再度下痢が出ました(この下痢のみ水に近い便でした) それから約3時間毎にトイレに行き、軟便のような下痢を繰り返しています。(本日計4回) 熱や腹痛はなく、腸がギュルギュル動いて排便感が来てトイレに行く感じです。 食中毒かな?と考えると不安感から吐き気を多少感じますが、嘔吐はしておらず、気になる症状は下痢のみです。 自分なりには 自炊のポテトサラダに一週間前に開封したベーコンを使用しましたことが原因かと考えています。賞味期限は十日後で、開封後はジップロックに入れて冷蔵庫で保存していましたが、ポテトサラダに和えるだけで特に熱処理はしていませんでした。 この症状はサルモネラ?カンピロ?のような細菌性の食中毒でしょうか? 腹痛や吐き気がなく、原因として思い当たるのはベーコンくらいです。 また、症状が出てから約24時間なのですが ここから症状が悪化するのか、収まってくるのか不安です。 このような症状の傾向から推測で良いので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

30歳、排便時トイレットペーパーに鮮血

person 30代/女性 - 回答受付中

2019年の12月に妊娠し、妊娠中に排便時にトイレットペーパーに鮮血がつくことがありました。 それから頻繁にではありませんが、産後もたまに鮮血がつくことがあったのですが、切れたようなヒリヒリする痛みや、肛門の痒みがあったので、痔だろうなとあまり気にしていませんでした。 1週間くらい前にもまた鮮血がつきました。 その時は、そんなに硬い便ではなく、痛みもありませんでした。 その後、火曜日ごろからなんとなく胃がムカムカして、水曜日には吐くほどではないものの、吐き気がありました。そして便の回数が多く、下痢ではないものの、バナナ状ではない軟便でした。ビオフェルミンとミヤBMを飲み、今朝は1度だけ若干の軟便が出ました。 日曜日に脂っこいものを食べたことと、ルナベルを婦人科で処方されているのですが、月曜日に飲み忘れ、火曜日に2錠飲んだことが吐き気の原因かなとは思ったのですが、大腸がんが不安になり、本日病院に行きました。 吐き気は今日にはほとんど収まっていました。 肛門鏡で見ていただいたところ、痔はなく、スキンタグがあり、そこから出血したのではないかと言われました。 また、直腸にもポリープはなく、綺麗な状態だそうです。 年齢的に大腸がんの心配は少ないから、今すぐに内視鏡はしなくていいと思うと言われました。 帰宅してネットを見たところ、スキンタグから出血することはないと見ました。 ということは、大腸からの出血なのでしょうか。 大腸内視鏡検査は念の為予約したのですが、 少し先の日程で、不安です。 内視鏡をしないと分からないのは、重々承知ですが、今回の症状で大腸がんの可能性はありますでしょうか。 お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1ヶ月程続く腹痛下痢

person 50代/女性 - 回答受付中

ほぼ1ヶ月、食後の腹痛と下痢軟便が続いています。 左肋骨下あたりの気持ち悪さ、その裏っかわの張り、左腹部がゴロゴロ鳴り、気持ち悪い、食後30、40分位でへそより上が痛くなり下痢があり、内科受診しました。 更年期に入ったあたりから出たり出なかったり腹痛あって出過ぎたりはありましたが、こんなに酷いのは初めてで。 気象病+過敏性腸症候群かな?と言われ、まず五苓散を2週間飲んで、ダメならイリボーを2週間という形で処方されました。 五苓散は、可もなく・・って感じだったのでイリボーを飲みましたが、食事をしていないので出るものもなく腹痛下痢は止まっていました。 しかし薬が終わったらまた腹痛下痢再開。 腹痛が怖いのでまた食事が出来ません。 スープや味噌汁、水分はとっています。 お腹はめっちゃ空くんです、なので食べたいのですが腹痛が本当に嫌で食べられません。 昨日、休日前なので少し食べましたが(朝無し、昼スープ、夜かけうどん半分)今日1日腹痛下痢です。 カイロ貼って温めながら寝てます。 昨夜から市販の桂枝加芍薬湯買って飲み始めました。 整腸剤は、処方されてるビオスリー飲んでます。 あと、食べたものが便で出る時間が早いのも怖いです。 先日分かったのですが、朝食べたヒジキが昼食後に出てきました。 過敏性腸症候群だと6時間位で排便されるんでしょうか? 血便は無いです。

6人の医師が回答

62才、男性、急な激しい腹痛

person 60代/男性 - 回答受付中

62歳、男性、47歳時に大腸癌の腹腔鏡下切除術を受けています。手術は、盲腸部から大腸を30センチほど切除し、おへその上から10センチ程を切開して患部を取り出したようです。 手術後暫くしてから不定期に激しい腹痛に見舞われることが有り悩んでいます。 頻度は、月数回の時もあれば、年に数回の時もあり、大きくバラついています。 これまでの経験則では、消化の悪いモノ(例: 野菜等の繊維質やアーモンド・ピーナッツ等の豆類)を多めに摂取した時に発症することが多いと思いますが、必ずしもそうでない時もあります。尚、普段から便秘傾向にはなく、どちらかと言えば軟便です。 痛みは突然襲ってくる時もあれば、じわじわと来る時もありますが、痛みの程度は非常に強く、脂汗を掻き、起きたり座ったりしては居られない程です(横になると少し楽になる感じ)。また、痛い時は明らかにお腹が膨れており、上から見て切開部の右側が特に前へ出ている感じで、その部分を押すと更に痛みを感じます。 大抵は数時間で治りますが、ひどい時は数日間続くこともあります。一旦、痛みが引くと不思議に全く痛くなくなります。 ホームドクターの診断では、切除した腸部分に癒着があり、腸閉塞状態になっている可能性が高いが、実際に痛む時に診ないと分からないと言われています。対処療法として、大建中湯、ミヤBM整腸剤を10年程、毎日3回服用しているのに加え、頓服としてブスコパン及び芍薬甘草湯を処方されています。 このまま、食生活に留意するしか他に対策はありませんでしょうか。また、手術後の癒着と決め付けてしまって良いのでしょうか。最近、背中(左側の腰部より20センチ程度上部)が頻回に痛いこともあり、癌の転移や他の隠れた大病ではないか気になる所です。尚、術後は大腸内視鏡(2年に1回)と胃内視鏡(毎年)を欠かさず受けています。

2人の医師が回答

1週間以上前から右鎖骨の下に痛みがあります

person 30代/男性 - 回答受付中

1週間以上前から右鎖骨下(横幅1,2センチほど)の1箇所(シコリとかではないが、左に比べるとほんの少しだけ腫れてるかもしれません)が押したり真上に腕をあげたりすると痛く先週木曜に行きつけの整形外科に行きました。(何回か同じ症状で過去に診てもらっています)前回同様、炎症を抑えるロルノキシカム、レパミビド、タケキャプを処方され飲んでいますが状況あまり変わらずです。その際念のためと血液検査と尿検査を行いました。 2週間様子見を見て来週同じ病院に行く予定です。 ロルノキシカムを飲むと(それが原因か不明だが)お腹が張るような感じがしたり、胃が多少ムカムカする感じが前回もしていました。 胃腸の不調が原因か不明ですが、 昨日朝38℃の熱があり、下痢もしていたのでよくかかる胃腸炎かと思い、今度は内科で整腸剤を処方してもらいました。 解熱剤を1錠飲んでこれまで熱は大丈夫でしたが、 今し方また37.8℃まで上がっている状況です (下痢は治っていて、喉や咳、鼻水などもないです) 右鎖骨の下の痛みと発熱は別で考えて良いのでしょうか? わかる方是非ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する