その他がん手術・治療法

子宮体がん 1A G1 再発のリスクと治療法

person 50代/女性 - 回答受付中

術前の子宮内膜全面掻爬で、子宮内膜異形増殖症の診断、子宮+両側付属器の摘出後に、子宮体がん1AG1の診断を受けたものです。 これから、定期的に、経過観察をしていきます。 1.子宮内膜全面掻爬で、がんでなくても、術後に判明することはある、とは聞いていたものの、がんの面積が結構広く(横幅は子宮の半分を越えます)、こんなことがあるのか、と思うのですが、これは、どう捉えたらよいのでしょうか。進行がとても早い?とも思えますが、そんなことはありますか?G1はG1と思っていてよいのでしょうか。 2.主治医に、再発は、ほとんどないのか?と伺ったところ、いや、あるときはある、との回答でした。また、ネット検索だと1割程度との記載も見かけます。また、子宮体がんは、再発すると治療が困難、とも見かけました。追加治療は無しですが、1割もあるものを、放っておいて、1割にあたったら治療できないけど仕方ないよね?というのも違和感もあるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか。現段階での追加治療に、メリットはないのでしょうか。また、このサイトで、1割とされているが、実際は、ほとんど転移(再発)はない、というご回答も見かけました。そうなのでしょうか。 3.子宮体がんが再発したら、治癒が困難、というのは、どういうことになりますか?最初から転移のあるステージ4の方も、抗がん剤+手術で治癒されたりしています。この状況と、術後の転移とは、少し違うのでしょうか。また、他の臓器のがんの再発とも違う事情があるのでしょうか。 いろいろすみません。教えてください。

1人の医師が回答

前立腺癌治療開始後の生検について

person 50代/男性 - 回答受付中

パートナー(50代後半男性)についての質問です。 2024年4月、尿が出なくなり大病院を受診したところ、PSA値400、触診でのしこり発見で「恐らく前立腺癌」と診断。 その際医師Aより生検を提案されたが「PSA値や症状から明らかに前立腺癌と分かっているのに痛い思いをして検査をしたくない」と本人が拒否。 医師Aは本人の意思を尊重し、その場でゴナックス1ヶ月分を投与。 余命はおそらく2〜3年と宣告。 5月、骨シンチやMRI検査実施、骨転移、リンパ節転移有のステージ4と診断。 その際の医師Bも生検拒否の意思を尊重し、ゴナックス3ヶ月分を投与。 (ゴナックス投与から1ヶ月でPSA値は4まで下がりました) また、医師Bから「ホルモン注射と並行してアーリーダも服用してみては?」と提案され検討することに。 医師Bも余命は2〜3年と宣告。 6月受診時、医師Cより「やはり生検をした方が良い。アーリーダ服用すると癌の顔つきが変わる、今が生検をする最後のチャンス、生検で得られた情報があれば今後の治療において最善のカードを切れる、今後出る新薬が合うか等も分かるのでやってほしい」との説明。 医師C曰く「生検データも揃えて戦えば余命5年はいけるのでは?10年生きる人もいる」と。 しかし本人は「生検せず治療開始しているから何かあった時に病院側が責任を負いたくないから言ってるだけでは?ゴナックス投与済なのに意味があるのか?余命もこれまでの医師と言っていることが違う。」と懐疑的です。 一般的に生検を経て癌と確定診断されることは知っていますが、生検を飛ばしていきなり癌治療に入るのは病院的にまずいのですか? ひとまず病院側の都合は置いておくとして、 今の本人の状況で生検を受けた方が良いか? メリットはあるか? それとも大して受ける意味はないのか? 多くのお医者様のご意見を伺えたら幸いです。

2人の医師が回答

術前の抗がん剤治療の投薬順について

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 本日は、乳癌の術前の抗がん剤治療の意見をお願い致します。 先日、トリプルポジティブの乳がんであることを告知されました。 ※検査結果は写真参照願います。 リンパにも転移しており、リンパの検査結果は以下の通りです。 ※腋窩リンパ節に転移あり。 【細胞診断】Metastatic carcinoma 【細胞所見】血性背景に、NC比増大、クロマチン増量、核の大小不同、核小体肥大を示す乳管上皮細胞を集塊~孤在性に多数認め、乳癌の転移が考えられます。 その他、持病にて、非アルコール性脂肪肝炎 ステージ2を患っております。 乳癌はまだ全部の検査が終了しておらず、PETCTとMRIは今月20日です。その他の検査結果は終了しており、現段階はステージ2aとのこと。 今後の治療は、術前AC療法を4クール、その後にフェスゴ+ドセタキセルを4クール、それから手術と説明されました。 その他、昨年12月の検診は異常なしにも関わらず、5月には癌が転移していることから、進行が早い癌と説明されました。※胸のしこり1.1cm。 (実は3月に脇に違和感を感じ、何度も自己検診を実施したが、手を上に上げると丁度脇の窪みにしこりが入り気付く事が出来ませんでした) 進行も早い上に、肝臓が悪い私はAC療法によって肝臓が悪化し、フェスゴ+ドセタキセルが使えなくなるのが怖いです。 医師に肝臓の事も伝えた上で「私にはACからが良いのでしょうか?」と尋ねると「ウチの病院の治療方針がACからです」と言われ不安になりました。 小さな子供の為にもまだ死にたくないです。 そこで質問です。 進行が早いのならフェスゴ+ドセタキセルから始めるべきだと思うのですが、やはりACから開始が良いのでしょうか? セカンドオピニオンを行う猶予もなく…。 皆様のご意見を伺いたく。 どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

肺ガンクリゾチニブの減感作療法について

person 60代/女性 - 解決済み

ROS1ザーコリ休薬中です。減感作療法を提案され迷っています。メリットデメリット、入院期間はだいたいどのくらいになるのでしょうか教えて下さいです。 62歳女性、喫煙歴はありません。 2022年7月 右肺下葉切除。ステージ3Aリンパ節浸潤の診断。術後シスプラチン+ビノレルビンの化学療法を3回。 2023年1月から経過観察、同年10月に再発。 遺伝子変異ROS1で脳転移がなかったのでザーコリを選択しました。500ミリ/dを15日間飲んだたころで、AST118.ALT197と数値が上がり、腎盂腎炎にもなったため休薬しました。回復後400ミリ /dに減薬しましたが7日間でAST,ALTともに基準値を超え、2月から休薬して様子を見ている状態です。 5月の診察で、短期間でもザーコリの効果が見られたことを聞き、なんとか続けられる方法はないかと思い、セカンドオピニオンをお願いしました。 そこで減感作療法を提案していただきましたが、迷っています。 ・通院している病院では、減感作療法の初めての患者となるそうです。 ガイドラインに沿った治療法ではないといわれているので、1例でも症例のある病院の方がいいのでしょうか? ・入院期間は見当がつかずわからない。と言われているのですが、先の見えないことが不安です。 ・ROS1の患者が少なく、データも少ないと言われているので、この機会に、がんセンターなどがん専門外来のある病院に転院したほうが今後のためにいいでしょうか。 進行が緩やかで今のところ転移はありませんが、細かく小さな粒状のがんが増えてはいます。早いうちに治療しなくては。と焦って考えがまとまりません。うまくまとまらなくて申し訳ありません。

1人の医師が回答

肺腺がんステージ4の抗がん剤治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の父が肺腺がんステージ4(リンパに転移あり)なのですが、昔からある抗がん剤治療をするか、しないで在宅緩和ケアをしていくか、悩んでおります。 はじめは分子標的薬のザーコリで治療しましたが、1週間ほどで薬剤性肺炎と腎障害という副作用が出て中止となり、今後も分子標的薬の使用はできないと言われました。 現在は、ステロイド治療から1ヶ月半ほど経って回復して退院し、ステロイドは飲み薬を服用しております。 そうしたら主治医の先生から「2錠飲んでるステロイドを1錠に減らせたらカルボプラチンやアブラキサンをやりたい」と言われました。 さらに、肺炎の白い影がもう少し回復するようなら、免疫チェックポイント阻害薬を使うことも考えてるとのことでした。 しかし、また副作用の薬剤性肺炎や腎障害になったら、それこそ入院生活が長引いたり、本来は家で過ごせたかもしれない時間を失うのではと危惧しております。 過酷な副作用に耐えさせ、体が不自由になるのであれば、抗がん剤はさせず在宅緩和ケアに移行したいと考えております。 上記の私の考えは時期尚早なのでしょうか?

2人の医師が回答

高齢者乳癌トリプルネガティヴ抗がん剤をやらない場合について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

89才の母(認知症)がトリプルネガティヴと診断されました。大きさは2センチ。腋窩リンパ節転移は確実なものは1つ。ただ、鎖骨リンパ節もあやしく肺に小さな影があります。 主治医がおっしゃるには鎖骨リンパ節は腋窩リンパ節がもっとボコボコしてる場合に転移するイメージだから確実ではないとのことです。肺も転移なのかただの炎症なのか不明のままです。高齢で認知症ですので家族と主治医との話し合いで花咲乳がんになるのをくいとめるため、目に見えているものだけとるということになりました。 2センチの腫瘍と近くにある娘結節の切除(部分切除)と明らかに転移とわかる腋窩リンパ節の切除です。 いくつか質問させて下さい。 1、抗がん剤や放射線治療はやらない予定ですが、もし既に鎖骨リンパ節や肺に転移していた場合はトリプルネガティヴということもありこのような手術をしてもあっという間に全身に広がってしまう可能性が高いでしょうか? 2、鎖骨リンパ節と肺が転移ではなかった場合、抗がん剤と放射線治療なしでこのまま天寿を全うできる可能性もあるのでしょうか? 3、最初にしこりを見つけて検査を始めてから3ヶ月経ちますが腫瘍の大きさが2センチ弱のまま大きくなっていません。トリプルネガティヴなのに不思議です。ki67は30です。 高齢者だから進行が遅いのでしょうか? 腫瘍は大きくなっていなくてもリンパ節や全身への転移はすすむのでしょうか? 4、今回の手術は全摘と悩みましたが 根治は望めないとのお話でしたので母の負担が少ない部分切除を選びましたがこれからどうなっていくのかとても不安です。他に何かいい方法があれは教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

甲状腺癌術後のヨード内用療法について

person 40代/女性 - 回答受付中

今年1月に甲状腺癌が見つかり、 リンパ節にも転移見つかり、4月末甲状腺全摘、左頚部郭清手術をしました。 今チラージン137.5ug、カルシウムを処方されています。 最初は言われてなかったのですが、画像を放射線技師から見たら肺転移疑いと言われ(まだ1ミリほどで分からないと言われました) 半年後にヨード内用療法まで受けてほしいと言われています。 1回目は全摘した甲状腺に集まると思うので2回くらいやるかも?らしいのですが、これは治療したほうがいいのでしょうか? 肺に転移してるかどうかの確認のためでしょうか。 もし疑いであって悪性腫瘍でなければ一番安心なのですが、これをやることによって他の良い細胞まで壊される?ことはないのでしょうか? できる病院が限られてるため隣県での治療にはなるのですが、放射線治療は髪の毛が抜けたりしますか? それと甲状腺癌は進行が遅いと聞いてますが、今年初めて癌診断され肺に転移疑いと言われたのですが、もしかして何年か前に甲状腺癌に罹ってた可能性もあるのでしょうか?(気づかないまま過ごしていた) また、たまに左胸がチクチクと痛むことがあります。 これは7年くらい前からあるので、当時かかった病院では神経痛だねと言われ、そのままにしているのですが、今の病気と関連がありますか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

59歳母の乳がんステージ4について

person 50代/女性 - 回答受付中

3年前に乳がん検診で左胸に影が見つかり検査したところステージ0の乳がんでした。心配性な母(当時56歳)はがんセンターで乳房の全摘をしました。その後1年おきに検診をして異常なしだったのですが、今年の1月に検診を受けて異常なしの診断を受けてまもなく左腕に痛みがありだんだんと悪化してはいましたが、がんとは思わずなんとかやり過ごしていましたが、今年の6月に左手で物を持つことができなくなり、がんセンターで検査したところ一昨日ステージ4の乳がんと診断されました。 ガンの状態は腋窩から鎖骨上の方のリンパまで全体的に広がっており、最大3cmとのことでした。他臓器への転移はあり ませんが、ステージ4とのことでした。 母も我々家族も流石にそこまで悪い状態だとは思っておらず非常にショックを受けています。先生曰く10年生きられるかどうかとのこと… 現在は生検の途中結果まで出ていて、 腫瘍は悪性のものであること、エストロゲン、プロゲステロン陰性、ki 67は50%です。約2週間後に出るHer2の結果により治療方針を決めるそうです。放射線は1度しかできないので、最初に打たすもしもの時のために取っておくとのことでした。 そこで、ご質問なのですが、 1.他臓器への転移がないのにステージ4と診断されていますが、そのようなことはありますか。? 2.放射線治療は1部位に1度しか打てないとは本当なのでしょうか? 3.今後はガンの種類に応じて抗がん剤治療をすると思うのですが、複合的な治療として分子標的治療薬、ゲノム医療、免疫チェックポイント阻害剤等を主治医にご相談しようと思うのですが、他に良い治療方があればご教示ください。

2人の医師が回答

80歳父 食道癌の治療方針について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

80歳の父、5月初め頃から、固形物が喉を通らなくなり、5月中旬に診てもらったところ食道癌のステージ2から3と診断されました。 大きい癌が1つ出来ていて、今のところリンパ節や他の場所への転移はないとのことです。 5月中旬からは、処方されたドリンクタイプの栄養剤で栄養をとっている状態です。 ただ、体は動かせるようで、趣味でほぼ毎日庭いじりなどしています。 体調が悪くなる前までずっとタバコを吸っていて、精密検査でも、肺は少し劣化していましたが、体力的になんとか耐えられるので手術して回復した後、抗がん剤治療をすることを勧められました。 手術は、食道を切除して胃を伸ばす手術で、順調にいったら、2、3ヶ月で回復するが、かなり大変で、最悪の場合寝たきりになるリスクもあるとのことで不安になりました。 その他に放射線治療+抗がん剤の治療もあるそうで、上手くいくと、癌がなくなるが、効き目が薄かった場合結局手術しなければならず、放射線治療で食道が弱ってしまうため、手術後炎症等が起こりやすく、さらに手術が難しくなるとのことでした。 放射線治療+抗がん剤の方が、体力的に負担が少なそうでいいなと思ったのですが、効果が出ずに食道切除手術が必要になったときのことを思うとやはり先に手術するべきなのか、悩んでいます。 ・放射線治療してから手術するのは一般的ではないのでしょうか? ・放射線治療をした後の手術の成功率は、放射線治療を行う前と比べて下がってしまうのでしょうか? ・高齢でも手術できるなら、手術したほうがよいのでしょうか? 説明分かりにくい点もあり、申し訳ございませんが、ご回答いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

40代前半 乳がん Her2陽性 ホルモン受容体陽性 術後

person 40代/女性 - 回答受付中

昨年7月に右乳がん診断   Her2陽性・ホルモン受容体陽性     腫瘍 3cm ・ リンパへの転移見られないためステージ2A 1 FEC   4回(終了) 2 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回(終了) 3 右胸全摘出手術 3月(終了) 術中、センチネルリンパへ3個あり 4 放射線治療  25回(終了)  (現在) 5 来週からカドサイラ 14回 6 ホルモン療法 内服10年 (術後の病理検査結果) 組織型:浸潤性乳管癌・硬癌 (T 2、N 1a ステージ2a) 大きさ:2.3cm(一つの大きさではなく、腫瘍が細かくある部分の大きさ) リンパ節転移:3個/10個中 断端:陰性     ホルモンレセプター:ER陽性  PgR陽性 HER2 :陰性(術後)   Ki-67 陽性率 :2% 術前化学療法効果:Grade 2a   質問になります 術前の術前化学療法の 2 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回の時に、 両目の視力がかなり落ち、白内障のように特に左目が白くぼやけて見えるようになってしまい、乱視が激しくなった。乳腺の主治医に相談したが解決せず。 2ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタ 4回終了2ヶ月後には、 視力も乱視も白内障のような症状も治り、元に戻りました。 来週から始まるカドサイラで、同じ症状が出てくるのかとても心配です。 ドセタキセル ・ ハーセプチン ・ パージェタとカドサイラは成分は似ているのでしょうか? 目にかかわる、副作用が出てくるのでしょうか? 主治医に聞いても、抗がん剤の副作用かな?と言うだけで、不安はとれません。 カドサイラの治療はやりますが、教えていただけますでしょうか。

1人の医師が回答

乳がん治療中の骨粗鬆症治療薬について

person 50代/女性 - 回答受付中

57歳トリプルネガティブ乳がんで術前抗がん剤を歴て5月に全摘、リンパ節郭清をしました。結果はpCRで、術後はキイトルーダを3週毎に9回予定しています。 乳がんに罹患する数年前から骨粗鬆症でビビアントとエルデカルシトールを内服しています。骨粗鬆症は近所のクリニック、乳がんは総合病院で、双方の情報共有は無く、受診時にわたしが報告しています。 54歳の時に途中2年間プラリアを注射し、2%上昇しビビアントに戻りました。 昨年5月の抗がん剤前の骨密度は若い人との比較で腰椎71%、大腿骨66%でした。 今年5月、抗がん剤を終えたので測定し、大腿骨は変化なし、腰椎が63%に低下しており、フォルテオの自己注射2年間を勧められました。 「他の治療だと非定型骨折のリスクがあるので、まず2年間この注射をして骨密度を増やす」と言われました。骨転移したら、別の薬に変えるからとも言われました。(造影CTとMRIの検査を受け、骨転移無しと乳腺主治医から説明を受けています) 1.フォルテオは骨転移のある患者には使えないとききました。これから2年間骨転移が無いとは言い切れないと思うのですが、知らぬ間に骨転移して、検査でわかるまで骨転移を促進させる注射をすることは怖いと感じてしまいました。わたしのような乳がん患者にフォルテオを使うことはありますか? 2.がん患者にフォルテオは一般的な治療法ですか? 3.フォルテオがベストな治療ですか? 4.他のお薬での治療法は何かありますか。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

「十二指腸乳頭部癌の再発疑いに分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を使用しての延...」の追加相談

person 70代以上/女性 - 回答受付中

これまでの経緯を記した資料を添付しての再相談です。 重複しますが、現在は大学病院から在宅医に切り替えられています。 この段階で母に、 「痛みがひかないようだから、もう一度大学病院で診てもらおうか。 今は何も検査とかしてないからさ。検査の結果次第で、 たとえば思わしくなかったら、抗がん剤とかじゃなくて、 副作用の少ない別の治療をしてみない?」と言うのは、 やはり無駄でしょうか。 私は21年間、北海道に住んでいましたが、 今回の母の病気で4月に仕事を辞め、妻とも離婚をし、 実家のある関東に戻ってきました。 実は父も脳梗塞で、母と二人ともに要介護4であり、 狭い実家の1F居間には介護ベッドが2つ並んでいるため 私は近くに住んでいます。 私はずっと離れて住んでいた親不孝者で、 母も元気なうちに帰ってきてほしかった、 手術前に一緒に手をつないで病院内を歩いたり、 買い物に行けたことが良い思い出だなぁ、 できれば、もう一度、近くのコンビニでも 買い物に行けたらいいなぁと言っているため、 なんとか、そんな機会を半年くらいは得たいなぁと願うばかりです。 そんな親不孝ものの私でも、いつも母だけは私の味方だったので、 大切な母を失うことが、 考えただけで胸が張り裂けそうな思いになります。 もちろん、母の方が辛いのに、 もっと言えば、寝たきりの父だって 私より辛いはずなのに、 たとえ、1ミクロンでも何か希望を持てるものはないか・・ 探し続けてしまいます。 できれば、あと半年、延命できるような 治療法の可能性があれば、 分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤も候補の1つになりうるのであれば、 ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

末期膵臓の今後の治療方針

person 40代/男性 - 回答受付中

siy********さん 2024/6/10 19:20 2回答 病院への対応に関して教えてください。 母が膵臓がんで摘出はできたものの、肝臓に再発してしまいました。膵臓がんの抗がん剤は現状二種類ということで半年ほど試したものの、効果があまりないとのことで医者に治療をやめたほうが良いと言われました。 理解はできるものの、やはりなかなか諦めがつかず、この場合は少しでも効果を祈って続けるべきか、痛みを取り除くことに集中したほうがよいのか? 母は副作用は言うほど酷くはないものの白血球が減少しやすいようで、医者も効果があまり見えないのに続けて白血球が下がって合併症になっても、というお話でした。 今度、同席して聞きに行くのですが医者に何か聞いたほうが良いことや、こんな方法は?のような質問がなにかあればアドバイスいただければと。医者も息子さん来てもらっても効果がないので治療やめましょうしか言えませんよとは言ってたようです。緩和目的の内服治療などに切り替えたら、という知人からのアドバイスもあったのですが、こういうのをこちらから医者に聞くべきでしょうか?今のままですと、紹介状書くので地域の病院へ、で終わりかなと思っております。

3人の医師が回答

手術の、インターンもしくは、研修医

person 70代以上/女性 - 回答受付中

私の母が、乳癌で、明日手術する、事に、なっているのですが、個人病院で、乳癌がみつかり、大きい病院の、副部長に、紹介され、ずーっと診察は、その、先生だったんですが、明日の、手術の、カルテを、母がみると、先生の、名前が、代わっていたらしく、母が、看護婦さんに。たずねると、副部長も、横には、いますので、安心してくださいとの、事なんですが、そんな。手術直前に、私が。思うに、研修医か。インターンなどに。手術を、おこなわそうとしてると、思うのですが、年齢も、83と、高齢者なのに、大丈夫かなーと、心配でなりません、私も同じ病院で、心筋梗塞で、手術したとき、研修医の、女性の、先生に、オペされて、偉いさんポイ先生が。しどうしてましたが、それから、手術終わっても、調子わるく、何度も発作がでで、その、女性の、先生いわく、大丈夫との事でしたが、よくならないので、病院かえたら、異形狭心症ですと。言うわれて、薬も。ずーと、違うものを、飲まされていたので、心配でなりません! 私は、救急車で、運ばれて、まだ、若かったから、そんな事されたんだって。おもいましたが、83歳の、体力も、ない、母に、そんな。研修医で。大丈夫でしょうか?どこの、病院でも、そんな感じなのでしょうか?何故ずーっと審査してくれてた先生が。手術してくれないのでしょうか?

3人の医師が回答

92歳 男性 前立腺がん末期 治療と余命について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

以前も相談した92歳の父親を持つ息子50代です。6年前から前立腺がん治療中で、定期健診でデカドロンとホルモン剤を服用していましたが、本人が勝手に1か月服薬を中止しすっかり体が弱ってしまい、4月の定期健診の際、ステージ4のがんで特にデカドロンの服用を厳命されました。  その後、6月で、PSAは9→7(薬により値は本来より小さいとのこと)に減りましたが、4月からたった2か月で右手が大きくむくみ、医師からは、がんのリンパ節への転移が原因と言われ、放射線を10回当てる治療で浮腫みがよくなる可能性はあるが、また転移する可能性は大と指導されました。  また、私からも生きてるうちに家族旅行を計画して、9月上旬は(それまでそれなりに健康に生きているのか)可能かと医師に確認したところ、現状は旅行は可能と思われるから準備すればよいと言われました。  私は知人など、手足の浮腫みが大きく出たがん患者は、2,3か月で亡くなっているケースをよく見てきました。父は毎日ほとんど寝ています。食事はも昼はそうめん少々、夜はスーパーのお寿司2つぐらいだそうです。フォローは80歳の母親がしています。    父はリンパ節の放射線治療を受けた方がよいと思いますか?(個人的には治療の選択肢があれば、受ければ、すこしでも寿命が延びればよいと思いますが。。。)    また先生方の正直なご意見として、彼の余命はあと何か月生きることができますか?

3人の医師が回答

「乳がんの病理診断結果コメント「断端陰性は確認できず」について」の追加相談

person 40代/女性 - 回答受付中

 回答をいただきQ1とQ3について、理解できました。 ありがとうございます。  そこで、Q2について質問の続投を→以降に記載いたしました。 ご多忙とは存じますが、ご回答いただければ幸いです。 Q2、乳房全摘ならば乳房への照射は必要ありません。また、術後のホルモン療法としてはタモキシフェンは最も標準的な選択です。しいて言えば LH-RHアゴニストというタイプのホルモン剤(注射剤)を併用するかどうかです。文中からの情報からリンパ節に関しての記載がわかりませんが、おそらく低リスクと思いますので、主治医の考えでTAM単独にしたのかと思います。 →補足として、私はリンパへの転移なしです。  写真へ病理組織検査報告書1枚を添付します。「断端陰性とは言い切れない」と言われている状況において、追加治療が必要ないか不安でいっぱいです。 先日、主治医より「断端陰性とは言い切れないけれど、癌は取り切れているから、大丈夫だ」と、言われました。つづけて「タモキシフェンだけでよい」とも言われました。 特に、なぜ平気かも説明がありませんでした。。。 それが、今の乳がん学会の標準なのでしょうか?? 遠隔転移の予後が悪いことを考えると少々不安です。。 Q2-1私のような症例の場合、「抗がん剤」「追加手術」は、実施しなくても良いのでしょうか?? Q2-2 私のような病理診断症例者にとって「タモキシフェン」のみで良いとは、今の乳がん学会の標準なのでしょうか??根拠はなんでしょうか?? Q2-3 セカンドオピニオンを検討した方が良いのでしょうか?? 

1人の医師が回答

膵臓の腫瘍の手術について

person 50代/男性 - 回答受付中

52歳の男性です 10年前に腎がんで左の腎蔵を摘出して、経過観察していたところ、肺転移が発見され 昨年5月から、キイトルーダとレンビマで治療しています 幸い薬は効いているようで腫瘍が小さくなったのですが 直近のPET検査、造影剤のCTで、腎臓、肺、膵臓に腫瘍があるという状態です (肺も膵臓も腎がんの転移と思われるそうです) 今回ご相談したいことは、担当医から膵臓について手術を勧められている件になります。 (消化器科の先生に膵臓の半分をとる手術になると聞いています) 私としては、以下の点で手術実施について悩んでおり 特に1、2についてアドバイスをいただけると幸いです。 1 すでに複数の臓器に転移があるので、膵臓の手術しても、さらに転移が確認されたりしてあまり意味がないのではないかということ。   (薬が現在効いているので、手術せずにこのまま薬での治療を続けた方が   結果的にいいのではないかという考えもあります) 2 膵臓の半分をとってしまうことによってのその後の生活への影響の心配   (どのくらい不便になるのか) 3 個人的に手術に対して、いやな思い出があり精神的に大きな抵抗(負担)があること

4人の医師が回答

子宮頸がん AGCの検査、治療

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳 女性 出産経験2回 今年3月に不正出血があり、近所の産婦人科を受診しました。 内診後、びらんがありそこから出血しているようだとの事で子宮頸がん検査をしてもらいました。 その後、生理になり、生理後も不正出血は止まりました。 私生活でバタバタして病院に行くタイミングが取れず、5月に検査結果を聞きに行くとAGCが出たのでコルポ診をしました。 先日その結果を聞きに行くと、あまり良くない結果が返ってきているのですぐに大きな病院へ行ってくださいとの事で、大学病院への紹介状をいただく事になりました。 先生が仰るには、程度としては中程度だけどAGCはガンになるとやっかいなので今の段階で潰していきましょう。大学病院へ行って今後の方針を相談して下さいとの事でした。 検査結果の紙はもらえなかったので、それ以上の事が分からず、大きな病院を紹介された事に動揺しています。 質問は以下です ・コルポ診の結果があまり良くないと言うことはAGC-FNなんでしょうか? ・すぐに子宮摘出などになりますか? ・また、AGCでも自然治癒する事はありますか? 円錐切除で済むといいなぁとは思っていますが、AGCの場合は子宮全摘出をすすめると買いてあるサイトが多くて、覚悟はしております。 ですが、シングルで2人の子供を育てているので長期の入院が不安でもあります。 とりとめない文章になりましたが、回答お願いします。

2人の医師が回答

画像有 肺癌手術か経過観察か(胸部薄切 CT 所見に基づく早期肺癌に対する経過観察の単群検証的試験)

person 50代/男性 - 回答受付中

偶然受けた胸部CTで、すりがらす陰影1.6センチ、早期肺腺がん疑いと言われました。手術を奨められましたが、怖くてたまらず、心の整理つかず、手術のリスクが気になり怖いです。 そこで画像を持参し、がんの専門病院に行きましたところ、「確かに手術は有効な策ですが、この状態だと半数くらいは手術不要との説があり、半年ごとに経過観察する臨床試験があります」との説明でした。胸部薄切 CT 所見に基づく早期肺癌に対する経過観察の単群検証的試験というそうです。これは半年毎にCTを行い、大きさに変化なければ経過観察を継続する。但し患者さんの気が変わればいつでも試験は中止できるとのこと。この試験について、実際参加している人はいないのかネットで探してみましたが、全く見つかりませんでした。皆怖くて、参加していないんだろうなと言う気もします。 この状況で困っていることが2つあります。どうかアドバイスをいただけますでしょうか 1つは、この臨床試験は怖くないか、半年に1回のCTで、急変するリスクと、実際に手術を受けることの後遺症などのリスクを考えたとき、どうすべきか自分で分からないという点です。手術は別の病気(耳)で以前に経験があり、あまり前向きではありません。でも、根治できるなら我慢せねばとは思います。 もう1つは、自分は早期肺がん疑いだと聞いて以来、日中、常に咳がしたい気がしますが、これはガンが悪化しているサインかどうかという点です。寝ているとき・入浴時・何 かに集中しているときは出ませんが、多くの時間でどうしてもガンのことを考えてしまい、咳がしたくなり、かつ、これはガンが悪化したと思い込んでしまい怖いのです。実際その可能性(がんが悪化した咳である)はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

十二指腸乳頭部癌の再発疑いに分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を使用しての延命効果は得られますか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

十二指腸乳頭部癌の再発の可能性が高い82歳母の件です。母はあと3年、生きたかったな、一人っ子である私が幸せになるまでは死ねないと儚い希望を持っています。せめて、あと半年延命できるような治療法はないでしょうか。高齢なので副作用の強い抗がん剤ではなく、できれば分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤、光線力学療法などの可能性があると心が救われます。AIに尋ねるとエルロチニブ、ペムブロリズマブ、レゴラフェニブ、 レンバチニブ、イミフィンジ(デュルバルマブ)、キイトルーダを使用した治療法を提案されましたが、専門医の方の正しい、現時点でのアドバイスを頂きたいです。 ▼経過 2022年11月に黄疸。大学病院で診察。緊急でステント処置。その後十二指腸乳頭部癌ステージ2と診断。2023年2月20日に癌切切除。2023年3月27日退院。自宅にて療養。2023年5月18日血液検査で異常なし、CT異常なし、エンシュアも卒業、腸ろうも外れる。診察も一か月半後に。2024年2月22日高熱が出て緊急入院。手術をした胆管の端が狭窄し、胆管炎になる。プラスチックのステントを入れて対処。2024年3月7日ペット検査の結果、血管が狭い箇所があるなど、細かな変異あるけれど想定内、大きな転移は無い。今はプラスチックなので金属にしたい。入れ変え後は在宅医に移行。胆管が詰まると、また熱が出るので、金属に置き換えるまでして大学病院での処置を一区切りとしたいと説明あり。2024年4月10日ステントの入れ替えをしたが、金属ではなく太めのプラスチック製となる。理由は抜けてお腹に傷を付ける恐れがあるから。新しく替えたものは、今までより長い期間持つ。 ペットや血液検査には現れていないが、他の箇所が腫れているという事は、再発の可能性も考えられる。6月8日現在、麻薬テープやオプソを使用しながら痛みの緩和を試みている状況です。

3人の医師が回答

前立腺癌と診断 骨シンチの画像で胸骨の部分のみ完全に塗り潰した様な映像で担当ドクターは困惑?

person 50代/男性 - 解決済み

前立腺癌との診断に伴い骨シンチの検査をして本日診断していただいたのですが(様々な数値から検査前から転移は無いでしょう言われていたのですが)映像は下半身その他にはホットスポット無しですが、胸骨の部分のみマジックで塗り潰したように1本線が引かれた映像でした。 担当のドクターは困惑しながら(この様な画像は見たことが無いとの事)前立腺の骨転移では無いと思いますとの事で手術は予定通りとの事ですが、今回の骨シンチの結果に伴いMRIを7月8日に行い手術は8月2日です、MRI の結果を伝えるのも手術の直前で良いとの事ですが、転移以外で何か考えられる事はあるでしょうか? 繰り返しですが映像は本当に胸骨の部分のみキレイに太く一本線に塗り潰した映像で(胸骨との判断は後から骨の部位を検索した素人判断ですが)他の部分には全くホットスポットは見受けられませんでした。 MRI も手術も少し間が空くので、直ぐでなくて大丈夫なのかと心がざわつきます(もちろん担当ドクターは信頼していますが) 上記の様な骨シンチの結果の場合で他の癌や病気は考えられるでしょうか? 様々な見地からお話しを伺いたいと思います。 例えば次回の検査まで日が空くので違う診療科を受けてみたらとかなど。 身辺を整理する覚悟と時間が欲しいので回答宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

非浸潤乳管がん術後の放射線治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

8年前に左非浸潤乳管がん(ホルモン陽性)で部分切除、放射線治療を受けました。 先日、定期検診で右乳房の腫瘍を指摘され、部分切除術を行い、非浸潤がんの診断で、断端陰性、ホルモン陽性でした。 手術前の説明では、非浸潤がんであった場合は術後放射線治療になるだろうとの話でしたた。しかし、腫瘍が1cmと小さかったため、放射線治療をしてもしなくても再発リスクは大きく変わらない、どちらでも良いです、という説明でした。(ホルモン治療する予定は無し) 放射線治療をしても再発するリスクはあり、治療し再発した際は全摘出になる事や、 放射線治療せずに再発した際は再度温存手術が可能かも知れないという話もありました。 •非浸潤がんは数年前と治療方針なども変わり、放射線治療をせずに経過される方も多いのでしょうか? •小さい腫瘍であれば、再発リスクは低いのでしょうか? •放射線治療後に再発した場合は、腫瘍の部位や大きさによっては全摘出ではなく部分切除はできないのでしょうか? 非浸潤がんとはいえ、手術後の方針を後悔なく決断したいと思っています。 先生方のご意見を聞けたらと思っています。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳がん 手術前CT・MRI検査等で何がわかりますか

person 40代/女性 - 解決済み

町の乳腺外科クリニックでエコーと組織診を受けた結果、非浸潤性乳管がんということで大きい病院を紹介されました。 クリニックでは一部切除+放射線治療でよさそうかととの見解でしたが、大きい病院では非浸潤であってもがんの大きさから全摘になるとの説明でした。 その際クリニックから送られた検体に不良があったらしく、再度組織診を受けました。 正式な結果説明はまだですが、浸潤している箇所があるかもしれない可能性が出てきました。 再検査の前に受けた術前の造影剤を使用したCT検査や頭部のMRI検査(以前から未破裂脳動脈瘤があるため)、血液検査、エコー等では、子宮筋腫があるものの問題なく手術は受けられる状態だと思いますという説明があったのですが、これは浸潤していてもしていなくても手術への影響に変わりはないものでしょうか。(手術の範囲ではなく、手術ができないという判断になることがある得るかという意味です。) また今回のCT検査等で卵巣がんや子宮体がんなど他の臓器にがんがある、転移があるかどうかということは事前にわかるものなのでしょうか。 (乳がん手術の前に町の婦人科で改めて卵巣がんと子宮体がんの検査を受けようと問い合わせたところ、その病院ではCT等の機材がないため大きい病院で調べてもらった方が確実ですと言われたので、前述の術前検査でわかることなのか知りたいです。) 確定ではないものの非浸潤かと思っていた診断が浸潤の可能性もあるとの話になり、一気に不安が大きくなり再度精神的にもつらくなってしまい、睡眠も食事もうまく取れなくなってきました。 病院によって術前の検査内容が違うかもしれませんが、一般的に他の臓器にがんや転移があれば術前検査でわかることなのかご教示いただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

前立腺がん手術後のホルモン治療中と放射線治療

person 60代/男性 - 回答受付中

60代男性、この3月に前立腺がん ステージ2と判断され(生検結果 4/12か所 骨転移なし)て、3月中旬 ダビンチによる摘出手術を受けました。4月の検体検査結果で、ステージ3、GS3+3=6 LV10(リンパ静脈(-)と説明を受けました)となりホルモン治療が始まり、6月中旬より放射線治療(7~8週間要)を受けることになりました。PSA値は手術前3.552 術後1か月0.075 術後2か月 0.035で順調に下がっています。この時の放射線治療についてお尋ねします。 1:がん細胞が前立腺の表皮まで認められた、転移は今はないとと説明を受けましたが、この時点で放射線治療を受ける効果はなんでしょうか? 2:放射線治療の副作用にはどんなものがありますか?膀胱がんになった人もいるような話を聞きましたが、、日常生活における副作用も心配です。 3:週5日×7~8週と言われていますが、週5日受けないと効果はありませんか? 基本的にはそうしますが、週4日の時があったらどうなりますか? 土日はもともと治療はないので。来週には放射線科の先生を泌尿器主治医から紹介を受けて説明を聞くことになると思いますが、予備知識として知りたいのと、仕事のスケジュールも考えなければならないのでよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳癌-部分切除か全摘か

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳です。この度、人間ドック乳房エコーで要精密検査→MRIで右胸に石灰化が見つかる→生検にてステージ0、非浸潤癌、サブタイプ   はルミナルA、 ER:+100%、 PR:+95 %、HER2:score1、Ki-67:5-10%でした。 石灰化の範囲は割と広めで縦は7センチ程度あるとの事。 本日術式について初めての相談でしたが 先生には部分切除、全摘いずれでも選択が出来ると言われました。 私は割と胸のサイズがある方で石灰化の場所からも変形はしてしまうが部分切除をトライしてみても良いのでは、との事でした。 本日決め切れず11日に再度面談して決める事になりましたが、何を決定打にしたら良いのか分からずこちらで質問させていただきました。 私の希望としては ⚫︎とにかく術後、1日も早い回復 (仕事への復帰、趣味のゴルフの再開) ⚫︎胸の形や見た目についてはあまり執着がない、全摘したとしても再建は考えていない ⚫︎部分切除にセットとなる放射線治療にも特に不都合は感じない どちらもメリットデメリットがあるのだと思います。だからこそ決定打が無く決められない気がしまして、色々な先生の見解をお聞かせいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する