アレルギー・花粉症(2024年)

シックハウス症候群の検査について

person 50代/男性 - 回答受付中

生まれつきアレルギー体質でアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、鼻炎、結膜炎等を合併しています。 血液検査ではIGE抗体量は約16,000 IUあり、TARCは約1900pgです。スギ花粉、ハウスダスト、ダニ、動物の毛等に過剰に反応し、食品アレルギーも色々あるので特に日常生活では注意しています。小さい頃からたくさんの病院にかかりアレルギーの治療を行ってきました。 お聞きしたいのは、現在自分が住んでいる家が築60年で老朽化して住めなくなってきており、業者さんからリフォームは出来ないと言われ、仕方がないので新築する事を検討しています。自分のような体質だと新しい家の場合、化学物質過敏症等のシックハウス症候群になる可能性が高いと聞いております。血液検査等で建材や塗料等に反応するかどうか分かる検査というものはありませんでしょうか? あらかじめシックハウスの原因となる物質が分かれば、業者さんに相談しその建材や塗料等使わずに避けることが出来ます。 【最近の主な症状や治療】 ●以前趣味で海釣りをしていましたが、突然喘息発作が起こりました。その後も海に行くと必ず発作が起こり、咳はあまり出ませんが気道が狭まり、呼吸が苦しくなるという症状でした。取引先との釣行で仕事の都合もあったので、すぐには辞める事は出来ずに数年間、気管支拡張剤やステロイド吸入剤を処方してもらい使用していました。15年前にきっぱり釣りを辞め、その後も海に近づかないようにしているので、15年間発作は1度も起こっていません。 ●アトピー性皮膚炎でデュピクセントの治療を現在しています。開始後7ケ月経ちましたが、部位によって、改善した部位、改善しない部位、再燃した部位と様々で体感的に4割くらい改善しました。

3人の医師が回答

アレルギー検査について

person 40代/女性 - 回答受付中

40代女性、アレルギー体質です。肌を綺麗にしようとしたばかりに長年使用のスキンケア商品の変更、ピーリングを頻繁にする等をしてしまいました。1ヶ月ぐらいした頃、夜に突然顔が腫れ(特に瞼、目の下)救急病院に行きました。アレルギーの疑いから2日分のステロイド薬をもらい飲むと直ぐに治りました。でも肌が原因とは思っていないのでそのまま使用しました。すると又顔が腫れ、今度は喉の方も腫れたので、アレルギー科の病院に行きました。 ステロイド薬とヒスタミンの点滴を打つ前に血液を採取しアレルギー検査をしました。 結果は草等、食品全てアレルギーがゼロ、腎、肝、CRP正常、非特異的Ige6でした。その結果ら食品アレルギーではなく、肌のかぶれからアレルギー感作が出たのではないか?との診断でした。 長くなりましたが、お聞きしたいのは、2点あります。 1.救急病院でもらった抗ステロイド等のアレルギー薬の影響で、アレルギー検査が何も反応しなかったのではないか? 2.肌のかぶれや化粧品アレルギーで喉まで腫れるのか?です。 腫れや湿疹は顔しか出ませんでした。アレルギー体質なのにいつもはカビやダニに数値出なかったのが不思議なのと点滴打つぐらいなのにCRPが0.02なのが納得出来ないのです。長文、乱文すみませんが、宜しくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃんの卵アレルギー/症状について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在8ヶ月、来月の半ばで9ヶ月になります。 卵アレルギーの症状について質問です。 6ヶ月を過ぎた頃から卵黄を試しました。 もともと少食で卵黄を食べられるのが約小さじ2が限界であることを相談するとこちらでご回答頂いたお医者さんや、赤ちゃんの栄養士相談で、卵黄を続けているのであれば少量から卵白を与えてみても良いと回答があり、進めはじめました。卵黄では症状がありませんでした。 ゆで卵で卵白耳かき1から試し、 少しだけ周りの卵黄が混ざった卵白を食べて3回目です。 量は小さじ1/3より少ない量です。 卵白を与えて4時間~5時間すると目の下が赤くなる気がしています。 ただ、 ・眠くて目を擦ると赤くなる事もある ・常に赤いわけではなく、泣いたりポカポカすると目立つ ・範囲は広がらない という様子なのでまだ試して3回目ということもあり、たまたまなのかアレルギーなのかがわかりません。 もう少し食べる量を増やし、必ずこの症状が出るという事であれば受診が必要でしょうか。それともこの症状だとアレルギーの可能性は低いですか? 見づらいかもしれませんが画像をまとめました。目の下の少しの部分です。 腕の内側も撮影しましたが汗でポツポツしている日もあります。反対側の腕やお腹、膝の裏は綺麗で嘔吐や下痢もありません。

8人の医師が回答

生後5ヶ月  食物アレルギーについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在5ヶ月で、あと数日で6ヶ月になる子どもがおります。 生後2ヶ月くらいに肌が全体的に荒れ、そこからステロイドとワセリンをぬっていました。 一時良くなりましたが、最近またお風呂上がりに赤い湿疹がお腹や背中に出来たり、コロナになり蕁麻疹ができたりしてしまいました。 本題なのですが、肌荒れがあると食物アレルギーになりやすいと聞きました。 あるサイトでは、荒れている肌の部分から微量の食べ物のカスが触れるなどして、その後その食べ物を食べた時にアレルギー反応が出てしまうとのことでした。 ・上記のことは、今日までにすでに皮膚の荒れた部分から入り込んでしまっていた場合今後どれだけ肌が綺麗になってもその食べ物を口にした際アレルギーが出てしまうのでしょうか? ・6ヶ月2週目くらいから卵黄を始めたいと思っています。ただ、肌が荒れている子は治してからと聞きます。しかし、食べるのを遅めるとアレルギーの可能性が上がるとも聞きました。肌荒れを治すこととと始める時期、どちらを優先したらいいのでしょうか? ・手の甲も荒れているのですが、よく舐めるのでステロイド(スピラゾン)を塗っておらずなかなか治りません。やはり手にステロイドは塗らない方がいいですか? (写真は最近、お風呂上がりに荒れてしまった肌です。お風呂を入る前は何もなっていませんでした。) 色々聞いてしまいましたが3点お答え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

サラサラ鼻水のあと39度の発熱、アレルギー性鼻炎が原因か、風邪インフルエンザなど他の原因か

person 40代/女性 - 解決済み

トマトアレルギーを持っております。食べると、フレッシュトマトの場合は直後にくしゃみと鼻水の症状が出ます。また、トマト全般(フレッシュ、ドライ、火を通したもの)で翌日に鼻水、喉の痛みと咳の症状(恐らく後鼻漏による)がでます。 木曜の晩にトマト入りのスープを飲みました。また、金曜のランチにトマトが入っていた可能性があります。 この週末、大量の透明な鼻水がで続けたため、またアレルギー症状かと思っていたのですが(金曜午後-土曜午後)、その後39度の熱が出て頭痛があり翌日は38.6-37.6度を行ったり来たりしていました(土曜夜-日曜)。鼻うがいをしたところ、右から血の塊が出てきました。 本日月曜は鼻声が残っていて本調子ではありませんが熱は36度台になりました。 これらの症状はアレルギー性鼻炎が原因である可能性が高いと思われますか?その他(風邪、インフルエンザ、コロナなど)の可能性が高いと思われますか? 普段はトマトを食べても透明な鼻水が最長2日ほど出続けて治るのですが。 アレルギー性鼻炎が原因の場合、もっと厳密に食べないよう制限しなくては、と思います。 次回同様の症状があった時、お医者さんに診ていただいたほうがよい目安などありますか。 海外在住でホームドクター制なのですが、今回は既に症状が落ち着いたので行く必要はないかなと思っています。 また、他に気になる点などありましたらご教示ください。 鼻の奥の炎症は目も脳も近い場所なのでちょっと怖いなと思います。 ちなみに私はアレルギー体質で、スギ花粉症、食物性金属アレルギーもひどく、苦労しています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

3歳、慢性的な鼻水・鼻詰まり

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳の子どもですが、通年鼻詰まりがある状態で、日によっては夜、鼻詰まりが悪化したり、鼻水が喉に垂れるようで中々眠れない日もあります。 鼻水の状態は、透明で、粘り気は少ししかありません。(時々黄色っぽいものが混ざる事もありますが) 日中、夜間共に鼻から垂れてくる事は殆どなく、鼻の奥の方で蓋をするように鼻くそができ、それにより詰まったり、鼻くそがなくても奥の方で鼻水が垂れたり詰まったりしているようです。 鼻詰まりはとくに朝晩が酷い印象です。 小児科にかかった事も何度かありますが、薬が一時的に効いてもしばらくするとまた悪化して…という状態です。 母親である私自身がハウスダストやダニのアレルギーがあり、酷いため、子どももアレルギー検査をした方がいいのではないかと思っています。 以下質問です。 1.私にもアレルギーがある事と、子どもも心配なので、シーツは1週間で交換し、パジャマは毎日かえ、空気清浄機をつけ、換気もしています。エアコンも掃除しています。私自身は、アレルギーの数値が高くても鼻が詰まったりアレルギーのような鼻水がでたりはありませんが、子どもの方が症状が酷くでたりする事があるのでしょうか?朝晩が酷いので、私と同様ダニなどに反応しているのではないかと思っているのですが… 2.アレルギー症状ではない場合も考えられるでしょうか?よく頭をぶつけてしまうので、髄液のようなものではないかときになっています 3.調べるとしたらなにを調べていただいたらよいでしょうか?

13人の医師が回答

後鼻神経切断術 術後について

person 20代/女性 - 解決済み

3歳くらいから(ホコリ・ダニ)アレルギー性鼻炎で、鼻水、鼻詰まり、くしゃみに悩まされていました。 10年ほど薬を飲んでいましたが、 次第効かなくなり、 10年以上放置していました。 2年前にレーザー治療をし、 1年程で症状が復活したため 去年の3月ごろに 後鼻神経切断術と下鼻甲介手術、鼻中隔手術を行いました。術後、通常の人よりは鼻水が少し出てはいたのですが、特に問題はなく、 術前に比べてとても鼻通りが良くなり、 快適に過ごせていました。 ですが、ここ2週間くらい鼻水、くしゃみ、鼻詰まり、目の痒み等が出てきました。 もしかしたら切断した神経が再発したのかなと思っております。 質問が4つあります。 1.この神経が再発したかどうかは、 後鼻神経切断術を行なってる病院に 行けば確認できるのでしょうか? 2.今後、薬治療は考えていません。 再度、後鼻神経切断術をすることは可能なのでしょうか? その場合1回目と同じ病院が良いでしょうか? 3.また、神経が再生しやすいとなると、 他の治療方で舌下免疫療法を検討してますが、そもそもレーザーも、切断手術も効かない鼻なので、舌下免疫療法も効果が出づらいのでしょうか? 4.1年前の術前のアレルギー検査では、ダニ・ホコリアレルギー以外は検出されなかったのですが、花粉等が発症したのかなとおも思ってますが、27歳で花粉が発症することはあるのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

10歳、アレルギーでの鼻詰まり対策

person 10代/男性 - 回答受付中

10才の子供ですが、ハウスダストとダニにアレルギー(クラス6)があります。 ベッドに入るとすぐに鼻が詰まります。なんとか鼻呼吸で寝付くのですが、夜中に苦しそうに息を吸ったり、明け方には口呼吸になっています。 起きるとしばらくは詰まっていますがそのうち普通に鼻呼吸になっていて昼間は大丈夫みたいです。 朝、本人に、苦しくない?アレルギーの薬をずっと飲んだ方がいいかな?と聞くと、眠れてはいるよ、どっちでもいいよ!と言っていますができれば薬以外でどうにかしてあげれないかなと思っています。 対策として、掛け布団と枕とマットレスのカバーはダニを通さないカバーにし、汗をかくのでシーツだけは綿素材を使っていて、週に一度洗濯、週に二日は掃除機をかけています。 ミティキュアは4年継続しましたが口に痒みや粘膜の剥けが出て続けられなくなりました。その飲んでいた4年間とそれ以降も症状はあまり変わりありませんでした。 鼻詰まりが昼間もある時(風邪を引いたり、花粉の時期)はアレルギーのお薬を飲んでいます。詰まった時はベビーミストを使ったりもしています。 ひどい時以外の普段は夜ベッドでだけ鼻詰まりが出るのでアレルギーの薬は飲ませていませんが、普段から(毎日)飲ませた方がいいのでしょうか? また、他に何か対策はできますか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

蕁麻疹原因アレルギー

person 40代/女性 - 解決済み

3年前から突然蕁麻疹が出るようになり、通院しています。はじめは飲み薬も効かず状態も酷く毎日蕁麻疹が出ている状態が、現在は状態が落ち着いています。現在ゾレアを注射しはじめて一年と半年になります。この半年で急に蕁麻疹がでなくなりました。アレルギー事態が収まったのかまたはゾレアが効き出したのか経過をみている感じです。 この一年の間に、金属アレルギーが分かっていて、チョコレートと納豆をやめました。また歯医者で根管治療もしました。 先日久しぶりにチョコを食べてしまい少量食べただけでしたが、小さな蕁麻疹と(虫に射されたような)痒みがありました。 一番酷かった時期に毎日チョコを食べていたのですが、チョコが原因で蕁麻疹がでるのか、蕁麻疹が誘発されるのかどちらが可能性として強いのでしょうか? バフアリンを長年飲んでいてそれも蕁麻疹が酷くなり、ロキソニンはアナフィラキシーをおこしました。主治医は蕁麻疹は色んな原因があるからといわれています。 原因がなかなかはっきりしなく、質問しました。よろしくお願いします。 ちなみに咳がとまらず喘息かもと言われたことがあり治療したことが二回くらいあります。(シムビコート吸引)現在は症状がない。

3人の医師が回答

この時期の鼻水について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 2歳半の子どもですが、一昨日くらいから、粘り気のあるドロっとした鼻水が止めどなく出てくるようになりました。 元々、アレルギー性鼻炎があるため、10ヶ月の頃からザイザルを服薬しています。(途中、別の怪我のためフェキソフェナジンに変わりましたが、鼻炎への効果が認められないため、ザイザルに戻しました。) ですので、生後10ヶ月から2歳半の現在まで毎日、朝夕ザイザルかフェキソフェナジンを服薬しているのですが、3日前から上記のような鼻水が出るようになりました。 色はそこまで黄色味があるわけではないですが、時々、少しだけ黄色混じり?で、濁色というよりかは透明に近いです。ですが、粘り気が少しあるといった感じです。(説明が下手ですみません) 素人ながら思ったのは ・アレルギー性鼻炎の一種? →そうであれば、ザイザルでは効いてない? ・副鼻腔炎の可能性? 熱はありませんし、膿のような臭いもありません。 本人も「鼻でた。気持ち悪い。」と言っており、ずっと鼻が垂れた状態です。 病院へ行った方がよろしいでしょうか? ご教授、お願いいたします。

6人の医師が回答

止まらない咳と突然の発疹

person 30代/女性 - 回答受付中

1ヶ月程前から発熱や喉の痛みを伴わない空咳が続いており、5/10に内科Aで、メジコン、リンデロン、アシノン、クラリスロマイシン、オルベスコ吸入用を処方されました。また精神科にも通院しており、半年ほど前から、1日にラミクタール100mg、ワイパックス1mg、セロクエル25mgの半錠を服用しています。 体調不良のせいもあるのか、内科Aと精神科の薬の両方を飲んでいた時に体の怠さを感じていました。 咳が全く止まらないなか、5/16に突然、腕に発疹が出たので5/17に内科Bを受診したところ、薬疹の可能性がある、すぐに精神科を受診するようにと言われました。 咳の症状もあったので、アレルギー検査をしました。(5/21に結果が分かり、ハウスダストとダニアレルギーでした。) 5/17に精神科を受診すると、ラミクタールの副作用かどうかは分からないが、ラミクタールは中止にしましょう、すぐに内科を受診するようにと言われました。しかし、飲まなくなった翌日に脚に発疹が広がりました。現在、腕の発疹は落ち着きましたが、脚の発疹は消えていません。 不安になり5/17に、内科Aを受診すると、薬疹では無く、何かしらのアレルギーでは?と言われ、アシノン、プレドニン、デザレックス、ダイアコートクリームを処方されました。 5/17の夜間になると、何時間も咳が止まらなくなり眠れなくなったので、5/21に耳鼻科を受診しました。喉が少し赤い、痰が絡むような酷い咳では無いね、と言われ、ロキソニン、レバミピド、麦門冬湯を処方されました。 長くなりましたが、咳の原因も、発疹の原因も分からず、薬も効かず、不安で心も体もしんどいです。病院にも行き過ぎな気がしています。 何か可能性として考えられる事はありますか?私は今はどうするのがベストか教えてください。

5人の医師が回答

1歳児 食物アレルギー

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳5ヶ月の女の子です。 たまごボーロを食べると、毎回口周りが少しポツポツと赤くなります。写真を添付しました。なお、痒そうなそぶりはなく、嘔吐などもありません。 あげる量は7,8粒/回で、(赤くなるのが分かっているので)これまでに5回ほどしかあげたことがありません。 今回あげたたまごボーロの原材料は、ばれいしょでん粉、砂糖、液全卵、ぶどう糖、水飴、寒梅粉ミックス、脱脂粉乳、野菜粉末です。 表示が義務付けられている特定原材料7品目のうち、卵に関しては、オムレツや卵そぼろなどの形で、全卵の1/3-1/2量を定期的に食べますが、特に湿疹などは出たことはありません。また、小麦粉や乳製品についても同様です。ピーナッツは日常的に食べますし、えび、カニも、以前少量あげましたが、特に問題はありませんでした。蕎麦はまだあげたことがありません。7品目以外だと、クルミは少し口周りが赤くなる気がします。 以下、質問です。 1.この場合、何アレルギーが考えられるのでしょうか? 2.たまごボーロは今後あげない方がいいですか?それとも身体に慣れさせる意味で、定期的にあげた方が良いのでしょうか? 3.口周りのみの湿疹であれば、病院受診の必要はありませんか? どうぞよろしくお願いします。

9人の医師が回答

至急ご回答お願いしたいです!手の甲のかゆみと腫れ

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳男子。 アレルギー体質。 花粉症、食物アレルギー(免疫療法でだいぶよくなったので今NGなのはナッツ類、そば、メロンなど)もあり、オロパタジン、メプチン、エピペンも持ってます。 今、免疫療法しているのはピーナッツで、昨日は夕方18時ころピーナッツバター1.1g摂取しました。こちらは20回くらい食べており一度も症状出ず順調です。 昨日、寝る前23時頃、ゲームをしていたら急に手の甲がかゆくて赤いと言ってきました。 その前に、ピーナッツバターを食べる前にも目の横のこめかみあたりがかゆかったと言ってましたが、赤みは消えてかゆくなくなったとのこと。 手の甲はじんましんかと思い、オロパタジンを飲ませ、リドメックスを塗って寝させました。 ピーナッツバターの影響ではないと思うと本人は言います。 今朝、まだ腫れがあります。 逆の手と比べると腫れてます。 原因がわかりません。 これは蕁麻疹ではないのでしょうか? 至急、皮膚科へ行くべきでしょうか? オロパタジン、リドメックス、アンテベートを持ってます。これを使用して様子見ていいものでしょうか? 学校へ行かせるべきかも迷っています。

12人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する