炎症・痛み

歯茎の腫れの治療後、3日目ですが、症状が改善しません

person 50代/女性 - 回答受付中

56歳女性です。2月下旬に左の奥から二番目(親知らずは抜いていますが、親知らずを入れると3番目)の歯ぐきかぷくっと腫れてしまい、すぐかかりつけの歯医者さんでみてもらいました。その歯はだいぶ前に虫歯で、神経もとり、根だけ残して上に被せ物と言うか、歯を入れているものです。緊急でしたが、歯の根を少し削り、抗生剤を詰めてもらい、すぐに改善。その後様子を見たり、他の歯の治療もしたりして、4月の初旬まで通っていました。一昨日、また同じところが腫れてしまったので、再度みてもらったところ、前回もレントゲンを撮り、大丈夫と診断したが、歯の根が割れているか、虫歯になっている可能性がある。再度レントゲンを撮り、次回から治療をしましょう、と言うことで、前回と同様に歯の根を少し削り、そこから抗生剤を注入、抗生剤4日分をもらい帰宅しました。前回は、すぐに腫れが引いたのですが、今回は3日目となる今日になっても腫れが引きません。特に酷くなっている様子はなく、治療前と同じくらいです。次回の診察は土曜日です。3日目で腫れが引いていないと言うのは普通でしょうか?神経を抜いているので、特に痛みはないのですが、これとは別だと思いますが、左の耳下から首にかけて時々痛みがあります。(これは去年の夏から時々あって、一度耳鼻科でみてもらい、耳鼻科としては問題なしでした)このまま様子を見ていて良いでしょうか?もし早めに受診をするとして、いつ頃まで様子を見て良いか、目安を教えていただけると助かります。 また、頻繁にうがいや消毒をするなど、した方が良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

治療が終了した歯の痛み

person 40代/男性 - 回答受付中

6月7日に右下の奥歯とその手前の歯の銀歯を外してプラスチックの様な被せ物に変える治療をしました。 奥歯は広く深く削ってあった歯でしたが神経を抜く処置はせずに治療が終了しました。 また治療前も痛みがあって治療したのではなく舌で触ると変な味がするから処置して頂きました。 治療後から冷たい物がしみたりするようになってしまって6月11日に再診しましたが神経過敏になったりしているから象牙質が出来るまで我慢的な事を言われしみどめの処置をしていただき帰宅しました。 その後しみる感じは弱くなっては来たもののやはりまだ何かのきっかけで痛みだし一度痛み出すとしばらく続くというような感じだったのですが6月14日位から右耳の付け根辺りから肩にかけての痛みが出るようになりました 元々首が痛くなったりはするタイプなのですが場所が近いので歯が痛いのか耳の下が痛いのか分からなくなる感じです。 6月14日に再度歯医者には行って耳から首の痛みを伝えたのですが関係はないよ 歯に感しては知覚過敏だからという事でした 今寝ていて起きたらまた右耳の下や首にかけて痛くて怖くなっています 首を回したり肩を回したりすると痛みはその時だけ消えますが これは歯から来てるのでしょうか また緊急性がある何かの可能性があったりしますでしょうか 歯に関しても1週間以上たっているので神経抜くしかないのかと日々恐怖です 何か良い方法があれば教えて下さい

2人の医師が回答

数日後に抜歯→嚢胞摘出します。

person 30代/女性 - 回答受付中

幼い頃から、虫歯治療、矯正、歯科検診でずっと歯科に通ってきましたが、数ヶ月前に激痛に襲われ、かかりつけ医に相談しましたが予約がとれず、他院を受診しました。 すると、左上1.2.3番の上顎に鼻腔底の付近にまで広がる大きな影がありました。激痛が3.4日続き、膿が骨を突き破り歯肉が腫れたため、切開して膿を出し、その後は徐々に落ち着いていきました。 数日後に主原因と思われる2番の歯を抜歯し、同時に切開して嚢胞と思われるものを摘出します。 お聞きしたいことは3点あり、1点目は、かなり大きな嚢胞が出来ているのであれば、摘出は大変でしょうか。 今回、親身になって下さる開業歯科医に出会えたので、身を任せようと決めたのですが、ネットで検索すると、20歳台で外科治療による敗血症で亡くなった方の情報があったりして不安になっています。 2点目は、嚢胞の摘出で敗血症になる可能性はどのくらいあるのでしょうか。(健康な場合) 3点目は、問題なく抜歯→嚢胞摘出ができたとして、回復度合いにもよると思いますが、翌日は仕事に行けるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

50代女性 歯が痛みます

person 50代/女性 - 解決済み

左下奥から3番目の歯が痛みます。最初今年2月中旬に痛くなりかかりつけの歯科で診てもらいましたが虫歯ではないとのこと。その後4月中旬に同じ場所が痛くなり再度診てもらいましたが、やはり虫歯は無く歯周病も治療を必要とする程ではないので、痛むならば鎮痛薬で様子を見てくださいとのことでした。この時の診察ではレントゲンも撮っていただいていますし、歯の神経の検査もしていただいています。痛いのは歯なのですが、原因は歯でも歯茎でもないようなのです。2月・4月は市販鎮痛薬を1〜2回服用して一旦痛みは治りました。そして、6月中旬(現在)また同じ場所が痛くなり、今日で3日連続して1日2回市販鎮痛薬を服用しています。効いている間は良いものの、きれるとすぐ痛くなり、2月・4月と比べて痛みも増してる気がするのです。ただ、痛いと言っても夜は眠れますし、硬すぎないものであれば噛むことも問題ありません。1.歯科以外ですと何科で診ていただくのが適切でしょうか? 2.市販鎮痛薬はもうしばらく飲み続けても大丈夫でしょうか? 3.痛みが少しでも和らぐ方法は無いでしょうか?

2人の医師が回答

歯の神経を抜くこと、歯周病について

person 30代/男性 - 回答受付中

右上の歯が染みたり痛むことがあるため(特に夜)、歯医者を受診しました。私はA、B、Cどの歯医者を信用したら良いのでしょうか。 以下時系列です 2024年1月〜2月A歯医者にて: 歯周病とのこと。歯のクリーニングを行いました。歯の清掃後、症状は一時的に治まりました。 2024年3月8日 B歯医者にて:症状が再発。A歯医者がすぐに予約が取れなかったため、数年前に行ったことのあるB歯医者を受診。私は虫歯を疑っていたのですが、レントゲンは取らず目視後、「虫歯ではない」と診断。特に夜間に歯が染みることを伝えると、「自律神経の働きにより、副交感神経が優位になることで痛みやしみが出る、歯周病とのこと」試供品のシュミテクトをもらう&歯のクリーニングをされ症状が一時的に治まる。 2024年5月〜6月:5月からまた症状が再発したため、6月10日セカンドオピニオンのつもりでC歯医者を受診。レントゲンを取り、歯の神経を抜く根管治療が必要と言われる。「虫歯には4段階の治療があり、今回は3段階目の治療が必要。6-8回通って、神経を抜いて消毒をして、最終的に歯型をとり、技工士に頼んで被せ物をする。技工士に頼むのは2週間かかる」とのことでした。 ネットの口コミ曰く、C歯医者は自由診察推しの医院です。 質問: C歯医者がA、Bの歯医者と言ってることが全く異なり戸惑っています。なぜ、ここまで虫歯が進行しているのに、ABの歯医者では気付かれずに歯周病で片付けられたのでしょうか? またCの歯医者を信用して、神経を取るというはじめての治療をするか悩んでいます。Cでは、毎回麻酔をして、削って、6-8回は通う必要がある長めの治療になるそうで、気持ちが重いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

虫歯治療中。顎の痛みについて。

person 30代/女性 - 回答受付中

現在、虫歯治療中で歯科医からは神経までは到達していないと言われました。現在仮の詰め物を入れた状態で今後セラミックをいれる予定です。虫歯治療前から顎の痛みがあり、虫歯を取り除けば痛みは治まるものだと思っていましたが、現在も顎の鈍痛が断続的にある状態です。虫歯自体は去年の12月に取り除き、仮の詰め物をして現在までブラッシング指導をしてもらっていました。 今月、セラミックの型取りをし、来月には治療が終わる予定なのですが、激痛まではいかない顎の痛みが持続しており、このままセラミックを入れてしまっていいのかと不安です。顎に違和感があると歯科医に伝えた時は、歯の痛みがあったら言って下さいと言われました…。虫歯は取り除いてあるのに、顎の痛みが続くのは他に何か原因があるのではと考えてしまいます。顎の痛みで考えられる原因、病名等はありますでしょうか? また今月、受診した際に顎の痛みについて伝え精査希望と伝えた方がいいでしょうか?セラミックを詰めた後に、また治療になるとせっかく高いお金を出したのに勿体ない事になってしまうので、それだけは避けたいと思っています。

1人の医師が回答

根管治療完了後も歯が染みて痛みます

person 30代/女性 - 回答受付中

根管治療完了後も歯が痛みます。 時系列としては、 4月下旬頃、右下6番に痛みがあり受診 5/10歯の神経を取り、薬を充填 5/28歯が痛む為、再受診しロキソニンを処方される 6/2歯の土台を作る 6/8に被せ物をし根管治療が完了 現状は治療後も噛んだり、冷たいものが染みて痛いです。(何もしなければ痛みは無し) 治療を進めて行く中、神経を抜いて被せ物をしていく前の段階で痛みがあった為、被せ物をする前に先生に相談をしたのですが、レントゲンを見ても根っこまで薬が入ってるということで痛み止めを処方されるだけでした。 私は被せ物をしたら痛みが無くなるかと思い、そのまま治療を受けました。 しかし、被せ物をしても痛いままです。根管治療が上手くいってないのでしょうか。 通院している病院の治療法に不安に思っています。(ラバーダムなし等) そこで以下3点の質問があります。 1.そもそも根管治療が成功した状態とはどのような状態でしょうか 2.セカンドオピニオンで根管治療専門の病院に転院した方が良いか 3.セカンドオピニオンをする場合、病院の選び方の留意点 4.再度根管治療をした場合の成功率 よろしくお願い致します

1人の医師が回答

顎関節症に対し、電気治療中だが一向に良くならない

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 もう10年以上、口の開閉時に音が鳴っており、顎関節症だろうな〜と思いつつも、痛みなどは無かったため特に治療はしてきませんでした。 しかし、1ヶ月ほど前から口を開けた際に、左の顎から大きな音が鳴り、顎がズレるのか上下の歯が全く付かなく(噛み合わなく)なることが何度がありました。 数日経てば自然とまた噛み合うようになるのですが、この症状を繰り返していました。 それと同時期から口を開けたり ものを噛む時に右顎に痛みがでるようになり、今では口がほぼ開きません。 痛みもですが、右顎につっかかりを感じ3センチ以上は開きません。 写真のように、口を開けるとかなり右側にズレて開きます。 そしてこれ以上は開けられません。 しかし下顎を左にずらすと、強い痛みがありつつも大きく開きます。 上記の症状があったため、現在口腔外科にて電気治療をしています。 顎の筋肉の炎症だろうと言われました。 パノラマも撮ってもらい、骨には異常がないようだと言われました。 マウスピース治療も提案を受けましたが 現在歯列矯正のリテーナー(保定用のマウスピース)をつけているため出来ません。 併せて、下顎を左右に動かすよう指導を受けていますが、 痛みが強く左に全く動きません。 右には少しの違和感がありつつも、しっかり動きます。 このまま電気治療を受け続けるしかないのでしょうか? 赤子を育てているため何度も通院するのもなかなか大変です。 ◎他に有効な治療が無いのか ◎本当に筋肉の炎症の問題だけでこんなに痛むのか ◎パノラマ以外にも顎の問題を見つけられる検査は無いのか ◎セルフケア ◎歯科での治療以外の有効な方法(鍼治療など) など、知りたいです。 また、、顎関節症が酷いと手術することもあると耳にしたことがあります。 それはやはり骨の異常の場合なのでしょうか?

2人の医師が回答

フィステル疑い、受診時期

person 30代/女性 - 解決済み

ちょうど一年前頃、右下の歯の虫歯の根管治療を受けました。経過も良好でしたが、今年に入って3月頃から差し歯がグラグラし始め、3月中旬のある晩にフロスで差し歯が取れてしまいました。 翌日かかりつけ医ではない近場の歯医者を受診。肉芽が乗っかってしまっているため、ため息混じりで切開して差し歯をはめてもらいました。土台が炎症を起こしているから差し歯が抜けたとのことで、抗生剤を処方され終診。その後は特に気になることはなく経過。 5月あたりからまた違和感を感じ始めるが、歯がぐらつくわけでもなく痛いわけでもないため様子を見る。少しずつ咀嚼時の違和感が増え、歯茎の痛みも多少感じるように。押すと激痛。かなりのストレスを感じていた時期だったので、夜間歯軋りとくいしばりの影響と思い様子を見たが治らないためかかりつけ医を予約(直近でも10日後)。その晩、歯茎を見ると歯茎(差し歯付近)に小豆大くらいのフィステル(疑い)がありました。 かかりつけ医は受診は10日後。このまま我慢か、急患扱いですぐ受診か悩んでいます。5月に受診した近医は不信感があるため選択肢にありません。 受診のタイミングに悩んでおります。アドバイスよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

糸リフト後口腔内に右側だけシコリ

person 40代/女性 - 回答受付中

糸リフト後から右下奥歯が痛いような違和感があり糸リフト2週間後に、右頬内側にシコリがあり押すと痛いのと、ご飯を食べて頬が動く時など痛く、右側ではご飯はたべれません。外側からもシコリ部分を押すと痛いので歯医者にいきました。 歯科医師には口内炎ではない中の方にシコリがあるので外科に行ってと言われました。 家に帰りこれは糸が関連しているのではないかと始めて思い、大手美容外科に問い合わせ受診し、精度の悪いエコー(携帯サイズのエコー)で見てもらいました。 私のシコリのサイズは5.6ミリなので見えてはいなかったと思います。 先生がシコリが1.5センチぐらいだったら見えるとおっしゃられていましたが 炎症はしていないと言われましたが。 見えてはないので不安です。 私の中では炎症しているような痛みです。口腔内の見た目も炎症しているようにはみえず中だけのシコリなので どうしていいかわかりません。 もうすぐ術後3週間になろうとしています。口腔内のシコリの痛みはあります。 美容外科の先生からの回答は 糸がズレて 糸リフトの先がもしかしたら、筋膜? 筋肉層?に当たっているのかもしれない?言われました。 炎症もおこしてないし、抗生剤を飲む必要性がないので、痛み止めの対処療法しかないといわれました。 とりあえず1か月は様子をみてとの事でした。 これから先、腫れてきたり痛みが今より強くなる場合は連絡して場合によっては紹介状は書きますとの事でした。 顔だけ見たら腫れてはいませんが 口の中にシコリがあり ご飯も食べづらく痛みがこわいです 治る気がしません。 エコーのある病院に行き シコリが炎症しているかだけでも確かめに行くべきですか? 炎症確認ができた場合、美容外科から紹介状をもらい、口腔外科に行こうとおもうのですが。不安です。

1人の医師が回答

口腔内カンジタで発熱してます。

person 20代/女性 -

現在口腔内カンジタになっています。発熱もしていて、昼間測った時は36.6でしたが、今測ってみたら、38.6度でした。 5月1日に膣カンジタと口腔内カンジタにかかりました。この時発熱はしておらず、すぐ病院に行き内服薬を飲んだため、3日ほどで症状は治りました。 ゴールデンウィーク後、母のかかっていた喉風邪をもらい、8日から喉が痛くなり、10日から発熱していました。特に夜は38度を超えることもありました常備薬などを飲まずにいたら11日12日も発熱している状態で、左咽頭がとても痛くなり、左の耳の奥まで痛くなるので内科に行き、抗生物質などをもらい治療をしました。発熱は2日ほどでなくなりましたが、喉の痛みは続きましたが、抗生物質を飲み切る直前、4日程でなくなりました。つまり、5月16日くらいには症状がなくなりました。 そして今、また口腔内カンジタにかかっています。発熱もあります。喉の痛みを感じはじめたのは、5月30日です。前日夜、用事があり屋外でしたが、人の密集したところに行きました。はじめはまた左咽喉が痛くなったので、風邪がぶり返したのかと思いました。(前日、夜で肌寒い風がふいているのに、tシャツ1枚でいたので)しかし、31日に左咽頭に白っぽいカビのようなものを見つけました。昨日の夜見たときは咽頭に広がり、左右どちらも痛い状態です。 口腔内カンジタは一ヶ月以内に再発する物ですか?口腔内カンジタで発熱って、HIVの初期症状でしょうか?とても不安でしかたありません。ちなみにセックスはしたことありませんが、オーラルセックスならあります。

2人の医師が回答

右顎などの痛みの悪化

person 40代/女性 -

1年ほど前から右の歯や顎のあたりに痛みがあり、口腔外科や神経内科、ペインクリニックなどで色々な薬や治療を経て徐々に悪化しました。最初は噛む時に顎が痛い程度でしたが、今はその痛みも強くなり、夜も激痛で目が覚めてしまいます。右の顎下から歯、頬、耳の奥、こめかみ、後頭部や前頭部が痛くなります。ロキソニンやカロナール、テグレトールなどで若干緩和はするのですが、どんな胃薬を併用しても痛み以上に吐き気が辛くなり、仕事への支障が大きくなるので、長期間継続できません(気持ち悪すぎて長い間ほとんど何も食べられなくなり、全身の痺れで動けなくなったこともあります。今は飲み込むたびに食道の痛みもあります)。デパスは吐き気が起こらず、夜も寝られて助かりますが、危険性を強調する先生が多く、少量にとどめています。漢方もいろいろ試しましたが効果がありませんでした。ブロック注射は症状をひどく悪化させました。鍼灸治療やマッサージも、ブロック注射ほどではありませんが痛みを誘発します。徐々に確実に悪化していく中で、何をどうすればいいのか悩んでいます。どんなアドバイスでも大変助かります。なお、仕事の合間に病院には行きますが、かなり忙しい仕事をしており、その生活をキープしたいです。

1人の医師が回答

【写真あり】この歯根嚢胞は重症ですか?

person 40代/女性 -

悩みすぎて頭がおかしくなりそうです。 6年前から鼻の下が痛く歯科医院にてレントゲンを撮影するとレントゲン【写真A】の根っこが怪しいとなり歯根端切除をしました。 その後は特に痛くなかったのですが再度また痛いかもと思うようになり5.6件歯医者を回りました。 どこに行っても抜歯しかないと言われそれは避けたいので自分で調べてmp 3mix法という処置をしている歯科を見つけ1年前に治療を受けました。 これでだいたいの病巣はなくなると言われたもののレントゲンでも根の先のうっすらとした黒い影は消えずなくならず今に至ります。 何も効かないなら他の方法をと更に他院で【画像A】の歯茎にオゾンガスを注入する治療を受けた時に担当の先生から針で膿の袋を探したけどなかったとも言われました。 ↑こちらの先生からはレントゲンで見た感じはここに嚢胞がある感じはしないとも言われました。 mp 3ixを受けている歯科は遠いので検診は近くの歯科に行こうと思い今日4年前に行った歯医者に行きました。 4年前は治療ではなく歯科検診です。 久しぶりなのでCTを撮ることになりました。 すると【画像C】を指摘され嚢胞があるね。と言われました。 そして4年前の写真と比べると巨大化している事が本日わかりました。 ここでいくつか質問があります。 ◎Aの歯の事で数件歯医者をここ数年回ってます。自分で色々探してどこでもCT撮ったのですがなぜ誰もCの嚢胞に気付かなかったのか謎です ◎レントゲンから嚢胞はBからきている可能性あるか ◎Aの歯根切除の歯もまだ怪しいか ◎もしBが原因ならAに気を取られ長年放置していた事になります。レントゲンからもう手遅れですか? レントゲンと痛い箇所の写真載せます。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する