健康番組・雑誌・書籍(2024年)

食事につきましてのご質問です

person 40代/女性 - 解決済み

恐れ入ります。 食事につきましてお尋ねさせて頂きたく宜しくお願い致します。 ご質問1.食事の必要カロリーが約1700kcalなのですが、毎日プラス1000kcalとなりますと、1ヶ月で何kg体重が増えますでしょうか… また、体重の増加は何kgで止まりますでしょうか… ご質問2.同じカロリーでも、蛋白質多めでは衰弱したような状態になりまして、糖分多めでは体力がつきますが、あっという間に体重が増えたのですが、このようなものでしょうか…(蛋白質多めで糖分少なめの状態は、どうして衰弱したような状態になりましたのでしょうか…[蛋白質は糖分のように体力がつかないのでしょうか…]) ご質問3.蛋白質は、1日約50g必要とございますが、1日置きでは不調が生じますでしょうか…(出血しやすくなったりしますでしょうか…) ご質問4.脱脂大豆は体に良くないでしょうか…(加工過程でヘキサンというもの等使用されたりするそうですが、如何でしょうか…) ご質問5.動物性食品は、例えば癌や感染症やその他の病気の動物のお肉等を頂いても、加熱していれば人間の体に影響はないのでしょうか… 以上、複数を恐れ入ります… 宜しければご回答の程宜しくお願い致します…

11人の医師が回答

食事につきましてお尋ねさせて頂きたく宜しくお願い致します…

person 40代/女性 - 解決済み

恐れ入ります… 食事につきましてお尋ねさせて頂きたいのですが… ご質問1.人参を1日一口(約10gビタミンA約63μg)の摂取で、目や皮膚や粘膜の保護になりますでしょうか…(足りませんでしたら、目や皮膚や粘膜の保護には少なくとも何g又は何μg必要でしょうか…) ご質問2.ほぼ毎日、納豆約15gヨーグルト約50gの摂取で、整腸と美肌効果は期待出来ますでしょうか…(足りませんでしたら、少なくともどのくらいの量や何日置き必要でしょうか…) ご質問3.納豆とヨーグルトを摂取するという事は、アミノ酸など、内臓で消化された形のものを摂取するという事でしょうか… ご質問4.納豆とヨーグルトの摂取は、免疫が下がっている状態では良くないのでしょうか…(もし良くないようでしたら、どのような症状が出るのでしょうか…[菌の感染で肝炎などでしょうか…]) ご質問5.ゼラチンを毎日約10g摂取しているのですが、美肌や関節痛の予防などに効果は期待出来ますでしょうか… 一方で、ゼラチンは動物の皮や爪などから作られているそうですが、例え殺菌処理をしていても人体に何らかの感染や癌などの原因の恐れは無いのでしょうか… 以上、複数を恐れ入ります… 宜しければご回答の程宜しくお願い致します…

9人の医師が回答

パンを入れる紙袋越しの密着による接触の汚染での、感染症の可能性とリスクについてお願いします。

person 30代/女性 -

パンを購入後、そのままスーパーにより買い物をしました。 1リットル瓶の飲みもの、レトルトの箱、調味料などをいくつか買い、その持っていたパンの袋に無理やり入れて持ち帰りました。 写真のパンの紙袋は綺麗ですが、実際は1リットルの瓶の下になっていたとのもあり、ちょっと押された感じになってくしゃとなっています。破れたりまではないです。 紙袋に入ったパンはチョコデニッシュで、紙袋からもチョコレートの部分が濃くなってわかるかなと思います。 その押された紙袋を撮ればよかったのですが、帰宅後すぐに出したので袋の比較的上にあった方を撮っています。 私が気になったのは、この写真のように押されてなければ特に何も思わなかったのですが、1リットルの瓶の下敷きになっていたパンの紙袋は、1リットルの瓶の重さでの密着で、紙袋越しでもパンに、瓶やレトルトの箱などの色々な人が触った不潔部分が、紙を超えてパンに当たったことになってるのではないかと不安になりました。チョコの濃さも透けるぐらいの紙袋ということもあって。 実際のところどうなのかなと、このようなある程度の重さで紙袋へ、しかもパンもチョコレートなのもあって、紙袋の外からと中からで密着による接触にはなったりしないのでしょうか? 瓶や箱にべったり血が付いているわけではないですが、それももし万が一付いていたとして、このような密着による感染症の心配はしなくて良いのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

16人の医師が回答

2歳8ヶ月幼児食 食中毒等について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

幼児食なのですが、以前からずっと気になっておりましたので、こちらで相談させてくださいm(_ _)m よく育児本などで食べ残しはとっておかないようにとなっていて、残した場合は捨てるか、私が食べてしまうかしているのですが、私が小さい頃は食べ残しを冷蔵庫に入れて次の日も食べていた記憶があります。 それでもやはり食べ残しを冷蔵庫に入れて翌日食べるとかは良くないことなのでしょうか? 気になっていますのが、残った時には私が食べてしまうというやり方を今はしていますが、2歳の子供が幼稚園に入ったりしたら、風邪やインフルエンザ等をもらってくると思うのですが、かかっていることに気づかず、私が食べてしまうことの方があまり良くないのかなと思うようになり、いっそのこと食べ残しは量が多くても捨てていくべきなのかをおたずねしたいです>_< 他にもお菓子なども開封後は早めに、とのことですが、焼き菓子も一度封を開けてしまったら(冷蔵庫に入れてても)1週間や10日くらい経ったものは子供には良くないのでしょうか(私なら食べてしまいますが、、)よくて3日、4日が限度ですかね?>_< 生野菜のレタスなんかも、1週間冷蔵庫で保管してても私は生で食べてしまいますが、子供には生野菜は1週間経過のものはよくないのでしょうか? 玉ねぎなどもカットしたものを、サランラップで切り口のところをピッタリ覆うように、冷蔵庫に入れておいて、4日、5日後とかに調理することもありますが、子供にはだめでしょうか? 生野菜やカットした食材は大体冷蔵庫で保管して1日〜2日くらいまでが限度でしょうか?>_<

4人の医師が回答

ロゼレムによる睡眠相のコントロール

person 30代/女性 - 解決済み

睡眠時間が遅くなりがちなので、就寝時刻をでこれば固定&入眠困難なので寝付きを良くしたいと考えています。 下記のような場合はどのようなトレーニングがおすすめでしょうか? 個人的にはロゼレム1mgを18:00に飲むなどの方法を組み合わせ、三週間続ければ定着できるのではないかと仮説を持っているのですが、素人考えなので上手くいくかわかりません。 ※このロゼレム1mgというのは、睡眠相のコントロールには通常の8mgでは多すぎるという研究があり、また別の研究でコントロールに使われていたものが平均0.6ぐらいだったので1mgぐらいかなと思いました。ただまだランダム化試験などもされていないと記載があったので、標準として確立したコントロール方法ではなさそうです。 前提: ・発達障害傾向あり。昔から長く寝ないといけない質ですが、夜眠れない・良く寝ても授業中寝てしまうなどの睡眠障害傾向がありました。 ・睡眠を研究している研究者のサイトで判定すると「夜型」と出ます。 ・三週間が睡眠習慣の定着に必要と言われていますが、フルタイムで仕事をしていることもありいつも乱れて三週間なかなか続きません。持続可能な方法を探しています。 ・デパスやアルコールを飲むと(※同時摂取はしてません)すぐ寝つけることが多いので、中枢神経が興奮して眠れないのかな?などと素人ながら思っていますが、アルコールやデパスは就寝用に良くなかったり依存性があるので使用したくありません。

9人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する