腰痛・肩こり・関節痛(2024年)

脊柱管狭窄症での足の痺れ、足裏の違和感にアスピリンは有効でしょうか?

person 60代/男性 - 回答受付中

脊柱管狭窄症と診断されているものです。現状、温存療法を行っています。やがては、オペが必要と認識していますが、現状にいたるまでに、リリカ、サインバルタ等を処方されましたが、副作用が強く、中断しました。この数か月、オパルモン、リボトリールを併用しておりましたが、さほどの改善は感じられませんでした。一時、大学病院で、オペという話になり、オパルモンの服用を中止していましたが、オペは、まだ早いとドクターからアドバイスをいただき、オペは延期となりました。オパルモンは一か月ほど、辞めていましたが、あるドクターから、アスピリン500mgの服用も選択肢にあるのではと言われ、ものは試しと市販のアスピリンを飲み始めたところ、左足の強い痺れと違和感が、これまでになく、改善され、右足にいたっては、ほとんどしびれ、違和感がなくなりました。もともと、左足から症状が始まり、辛いのは左足ではあったのですが。 そこで、ご相談です。次回の診察は8月末となりますが、それまでアスピリン500mgを一日3回食後に服用するということに、問題はないでしょうか?勿論、オパルモン、リボトリールは服用していません。是非、ご意見をいただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肩、首の痛み、手指の痺れ

person 60代/女性 - 回答受付中

今年1月整形外科でレントゲン撮影後、変形性頚椎症と診断されました。最初は肩や首が痛む程度でしたが、段々両手の指に痺れ症状が出るようになりました。3年前より、整骨院に通い、マッサージや鍼を試みましたが一向に改善されない為に、整形外科でレントゲンをとりました。整骨院では、首に空気を入れる施術(軽く音が出る)もしていて、今思うと間違えた施術だったのでは?と思います。整形外科では理学療法士のもと、リハビリを数回行ないましたが、症状の改善が見られない為今度はペインクリニックへ星状神経節ブロックを6回、硬膜外ブロックを2回施行しましたが、残念ながら痺れや痛みは全く減りません。整形外科でレントゲンを2回(病院を変えて)、ペインクリニックで1回撮り、いずれも変形性頚椎症と診断されています。整形外科でリハビリを再度行うつもりですが、先行き見えない不安に苛まれています。一番は睡眠不足です。痛みや痺れで睡眠が浅く、疲労感が半端ないです。今月6月24日にMRIを行うことに決めました。医師から勧められたのではなく自分の意思で決めました。決して痛みを放っておいて酷くなったわけではないのにと思うと、本当に出口の見えない不安を抱えています。 整形外科のリハビリを再度行うつもりでもいます。内服薬の服用は、エペリゾンとメコバラミン。できれば、お薬の力でなく(リリカは服用していません)、リハビリで症状の回復を願っています。一番の得策をご教示ください。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

肩こり首凝りからの脳の病気について。

person 40代/女性 - 回答受付中

私は、41歳です。 ストレートネックで腰痛もあり、自律神経も持っているので、元々クビが痛かったり肩がはったり首から背中腰まてま痛くなったりします。 ピークになるとマッサージへいってます。 2日前から両側首の痛み肩こりがあり、肩甲骨も痛く、腕も痛く、顔だけ前に倒すのも背中まで張って痛い状態でした。 今朝方【夜中3時くらい】に、目がさめ、腕から首にかけて、表現が難しいのですが、痛いと言うかだるいというか気が悪い感じで黙ってられない感じでパッとせず2時間くらい肩回したり黙ってられず、寝付けませんでした。 何か悪い病気なのかと不安になりました。 今日は気が悪い感じはなかったのですが、首肩が重苦しかったので、出先のマッサージで15分だけ首肩だけほぐしてもらい少し楽になりました。 その時に首ガチガチで脳梗塞になるよまたきて、ゆっくり時間かけてやった方がいいと言われ怖くなり不安になりました。 ⓵夜中の症状は悪い病気とか脳の病気とか心配ないですかね? ⓶マッサージで脳梗塞になるよと言われて不安なんですが。今すぐ怖がる必要はないですか? ちなみに、一年に一回は脳MRIはしてます。 最近では、5月末にMRI検査しました。 かなりの心配症なので、なんかおかしいと思えばすぐ病院なので、 脳以外だと2月血液検査、主要マーカー、鎖骨から骨盤単純CT、5月末腹部超音波と色々検査しており異常ありません。

8人の医師が回答

最近、連日のように就寝中に膝下の両足に強い痛みのツレが生じて目が覚める

person 70代以上/男性 - 回答受付中

81歳の男性で身長169cm、体重58kg前後です。 持病は糖尿病で最近のHbA1cは、6.3~6.7です。薬はボグリボースOD錠0.3mgを毎食前に服用。 また高血圧ですが、オルメサルタンOD錠10mgとアムロジン錠2.5mgを朝食後に服用して115~135mmHg、70~80mmHgです。 通常は、植木の手入れや野菜作り、運動はラジオ体操を時々行う程度です。 また水分補給は、白湯、お茶、麦茶ペットボトル茶などで約2リットル/日です。 最近、夜中から明け方にかけて片足の時もあれば両足の時もありますが、かなりの強い痛みで筋肉が硬直する ようになり寝ていられないので起きてトイレに行ったり動き回ると痛みが和らいできますが、それが多い時で 一晩に2~3回発生して睡眠が良く取れてません。 起床後の日中は、症状は発生しません。 そこで 1)症状が発生する原因は何でしょうか? 2)この症状を改善する方法として治療法、治療薬はありますか? 3)その場合、診療科医院は、何科になりますか? 4)日常生活での対策は何をしたら良いでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

40代男性、3ヶ月前より通風と思われる発作

person 40代/男性 - 回答受付中

40代の男性ですが3月の中旬頃に痛風発作と思われる症状が発症しました。痛風に関しては6年程前に発症してから、何度か発作が起きてここ2年程は発作も無く、薬の服用も疎かにしていました。今回の発作に関しては症状が少し緩和してから、ザイロリックを服用し始めたのですが、左足親指付け根・左足人差し指から薬指の付け根の足裏・左足の膝・右足首の外側・内側・右足のアキレス腱と、場所が代わる代わる発症し場合によっては同時に2箇所発症したりして発作のループが続いています。痛風発作が再発してから3ヶ月が経ち先日1日だけ何処も通風発作が無い日がありましたが、翌日右足首に発作の前兆の様な物を感じたらやはりまた発作が起きて、併せて今は左足の人差し指から薬指付け根の足裏にも違和感がある状態です。尿酸値を下げると尿酸結晶が剝れ易くなり発作も起き易くなるのと、今までの積み重ねで各関節に尿酸結晶がびっしりの状態でそれが次々剥がれて発作の繰り返しに繋がっているのだと考えているのですが、どれ位の目途で治まるでしょうか。あと通風だと思っているだけで他の病気の可能性もありますか。何卒ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

腰痛 パルス高周波法 ペイン

person 50代/女性 - 解決済み

3ヶ月程前から腰痛、坐骨神経痛に悩んでいて、現在ペインクリニックで大体1週間毎に今まで5回のブロック注射をうけました。はじめに比べると痛みは軽減しましたが、まだ痛みはあり、日常生活も以前のようには過ごせない状況です。 腰椎椎間板症、腰椎すべり症、2、3番ヘルニア気味です。今まで部位を変えて、5回硬膜外ブロック注射を受けましたが、まだ痛みがあるので、1番効き目のあった所をパルス高周波法で治療したらどうかとのお話しがありました。方法は、針を椎間板に直接刺して、電気の通電を行うとの説明がありました。椎間板に直接刺すのは大丈夫ですか?と質問しましたら、皆歳行くと椎間板は減るからとの事でした。 椎間板に直接針を刺す事と電気刺激で更に椎間板が痛まないか心配です。確かに椎間板は正常より痛んでますが、針を刺して電気を流す事によりさらに悪化しないか、とても不安です。 ネットで調べましたら、他の医療機関では、パルス高周波療法について、傷んでる椎間板の近くの神経の近くで針を止めて、電流を流すと書いてました。どのやり方が安全で正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら誠に助かります。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

左肩甲骨下あたりに痛みがでます。

person 20代/女性 - 解決済み

一昨日、急に左肩辺り(付け根と言うよりも、背中側、肩甲骨?)にビキッとした痛みが走りました。ギックリ背中というネーミングが秀逸な物だと思う感じです。 その時行っていた動作があるとすれば、物が置いてあるのを跨ぎ、飲み物をテーブルに置こうとしていた位です。 暫くすると痛みという痛みが引いたため、攣ったか変に動かしたかな? と考えていました。 翌日は多少違和感はあれど痛みはそこまで感じない程度に落ち着いてました。 ですが、今日外に出る為に服を着替えた際にまた痛みが出てきました。ズキズキというか鈍く強い痛みがジワジワと湧いて来る感覚です。(昨日の痛みとは別の感覚) 何もしなければ痛みが引くかな? と思い、一度着替えをやめましたが治らず。もしやと思い、着けていたブラを外したら痛みがマシになりました。 (丁度ブラによって痛む辺りが圧迫されるので、治らない原因があるとすればこれかと判断) その他に、ブラを付けないまま左腕で諸々の動作を試してみましたが特に痛みが強くなる動きはありませんでした。あるとすれば体重をかけた時や力を込めた時などが殆どで普通に動かすには問題ありません。 以前も左肩を痛めていた事はあるのですが、その時は寝起きから痛く、高かった枕の高さを変えたら良くなりました。 肩の周辺で過去に痛みがあった出来事と言えばそれ位です。 これらの状態を踏まえた上で、この症状はどの位続くようなら病院にいった方が良いでしょうか。行くとしたら何科に相談すると良いでしょうか? お忙しい中とは存じておりますが、皆様の知識をご教示頂けると幸いです。

6人の医師が回答

手術で治したいのですが可能でしょうか

person 50代/男性 - 回答受付中

質問させてください。10年ほど前に腰椎椎間板ヘルニアで4番と5番の間の飛び出た軟骨を内視鏡手術で取り除き以後は快適に過ごしておりました。半年ほど前から手術前と似たような症状が出始めて近所の整形外科でレントゲン撮影で腰椎椎間板症と言われ、腰の牽引、低周波、ウォーターベッドでリハビリ通院してましたが今週初めに左足お尻から太もも裏側からふくらはぎかかとあたりまで激痛と痺れで歩行も困難になり、昨日はじめて行くペインクリニックでレントゲン撮影したら4番と5番の間の椎間板と5番と仙骨の間の椎間板の2箇所が潰れて骨が変形して神経を刺激していると言われて、硬膜外ブロック注射をしましたが、安静にして病院を出て家に着く頃には元の痛みと痺れに戻ってしまいました。処方されたドラムセットも坐薬も全く効かず寝れずに困っています。先ほど昨日行ったクリニックに連絡し、症状が改善されないので明日また行くので診察して貰いたい旨の話をし、行く事にしました。会社を長く休むのも辛いですし、自分は早くこの痛みと痺れから解放されたいので神経根ブロック注射をするか、それでも効果が無ければ手術して治してくれる病院を紹介して頂きたいのですが。先生方のご意見をお聞かせ頂きたいです。

6人の医師が回答

2ヶ月続く体の不調について

person 20代/男性 - 回答受付中

何度かご相談させていただいているのですが、未だ症状が良くならないので改めて詳細に内容をしるし、ご相談させていただきます。 昨年の10月ごろから大きく息を吸うと胸と背中に圧痛を感じていました。 その時は症状がある時とない時があったため、肋間神経かなぁ程度で考えていました。 今年の4月の8日にスマホを触っていると親指が痙攣し、その日のうちに両腕が誰かに触られているような不快感を感じ始めました。 その次の日には両足の疲労感を感じ、1週間程度様子を見ましたが、両腕と両足の疲労感が改善せず、内科と神経内科、整形外科を受診しました。 内科では心電図とレントゲンを撮って異常なし 神経内科では頚椎のMRIを撮って異常なし 整形外科では首と腰のレントゲンをとり、首の5番目と6番目の骨が狭くなっていて、腰の骨も間隔が狭く、神経を圧迫している可能性があると言われました。 そこから3週間ほど、マッサージのようなリハビリに週に一回通いましたが効果なし。 今では、首を下に引っ張られているような感覚や、飲み込みづらさ、手の親指を曲げる時の圧迫感、手の甲の違和感、前腕の脱力感と、肩甲骨付近の張っている感じと痛み、首の疲労感、足の疲労感、腰痛など症状が全身にあります。 他の病院にもいったのですが、萎縮や日常生活に支障が出ていないため、様子見としか言われません。 しかし、寝ても起きても体がだるく、何もする気が起きず、ALSなどの難病を調べてしまい、不安になっています。 上記の内容から疑うべき疾病などはありますか?

4人の医師が回答

腰の狭窄症、腰椎分離症で、足先だけ痺れることはありますか?

person 40代/女性 - 回答受付中

一年前に腰を痛め、腰椎分離症、腰の狭窄、変形性で尖ったとこがある、と言われ、足の痺れもありましたが治りました。2週間前にまた腰を痛めてしまい、以前は仕事をしてなかったので車で片道50分運転して整形外科まで行ってましたが、今は働いてるため今回は近くの整形外科にしました。でもそこも車で片道25分はかかりますが。 レントゲンは撮りました。結果は同じ。4.5番目が分離症?狭窄?なので、負荷がかかった時にまた神経に当たって痺れている、と。 前回は太腿も痺れていた気はするのですが、今回は足先付近だけ痺れてます。先生に、足先だけ?と聞かれました。 ネットでいろいろ見ても、下肢の痺れ、とあり、足先だけは見当たりません。 1。腰椎分離症、狭窄で、足先だけ痺れるということはあるのでしょうか? 特に右足だけ痺れを感じます。ジーンと軽い痺れです。 2.今はスーパーで働いてます。5時間を週3回です。先生は、仕事はしてもいいと言ってくれましたが、仕事をすることによって、痺れが後遺症として残ったりはしないでしょうか?でも仕事は辞めたくないです。時間を減らしたりした方がいいのでしょうか? 3.リハビリ、牽引と温めを1度だけしましたが、変わらない気がしました。前回は、牽引をすると、当日、翌日は楽だけど、また痛みが戻ってました。余計痛くなる時もあり、途中でやめました。今回も、牽引は意味ないでしょうか?それとも続けたら効果は出るのでしょうか?そのリハビリのために車で25分かけて行く方が良くないでしょうか?往復、1時間、車です。

6人の医師が回答

整形外科処方の湿布、ゲル、軟膏の併用について

person 60代/男性 - 回答受付中

 腰痛と膝痛と足の付け根回りに痛みが継続しています。レントゲン、MRI等の診断により、変形性腰椎症で、神経性ではないようです。整形外科とリハビリには通っています。処方された湿布(モーラスパップXR240mg)を継続して使用してきましたが、不足気味なので、新たに塗布剤として2種、軟膏(フェルビナクスチック軟膏3%)とゲル(ロキソプロフェンNaゲル1%)を処方頂きました。ロキソニンの内服薬も処方受けてます。  1)3種で、1日内で併用しても宜しいでしょうか。前日18時ごろに貼った湿布を当日6時ごろ剥がすのを基本にしていますが、朝または日中に同箇所に塗布剤の軟膏やゲルを塗るのは大丈夫でしょうか。日中に痛みが出た場合などが想定です。入浴は17時半ごろです。  2)3種で、すぐ近くで同じ併用しても宜しいでしょうか。基本的に軟膏やゲルは膝などに、湿布は腰中心に使用しますが、対象を少し広げてカバーしたい場合などで、湿布のすぐ(1センチほど離して)近くに塗布剤の軟膏やゲルを使用して良いでしょうか。  3)3種の使用で、忌避事項ありましたらご教示ください。また治療が長引いていますが、その他留意事項ありましたらご教示ください。

9人の医師が回答

左側肩甲骨の辺りの痛み(胃の裏?)について

person 30代/女性 - 回答受付中

頻繁ではないですが、3度ほど左側の肩甲骨(胃の裏)の辺りがぐぅーと締め付けられるような激痛に襲われることがあります。表現が難しいのですが、つるような痛み?のような気もします。 痛みが出た時は仰向けになって胸を張るようにし、深呼吸を行うと次第に痛みは引いていきます。痛んで仰向けになり収まるまでは3分~5分程度です。 関係ないかもしれませんが、 ・5月(先月)腹腔鏡手術で胆嚢を摘出していて、油物を食べたりコーヒーをよく取ってしまうせいか、下痢や胃のあたりの不快感が出ることがあります。 ・痛む直前は俯いて作業(台所や腹ばい)をしてたり、いつもなんですが左側を下にして寝てました。 ・育児中で娘(生後5ヶ月)を抱く時は左側に頭を抱いていたり縦抱きすることがあり、左側の肩甲骨辺りが張っていて微かに痛いようなだるい様な感じがあります。 ・猫背でストレートネック(逆カーブしてる)と診断されたことがあり、直ぐに首が疲れやすいです。 どれかが原因か、全然関係ないのか分かりませんが可能性の問題として考えられる事はありますでしょうか。胃の裏なので膵臓…?でも肩甲骨の張りもあるし…痛みは強いのですが長く感じても実際数分で治まってはいるので救急車を呼んで来ていただけた時に治まっていたら迷惑にならないか…など色々考えてしまいます。 カテゴリーはどこに当てはまるか分からず、カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する