学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

  • 作成:2022/06/04

こんにちは。外科医ちっちです。 皆さん、学校の先生方にお子さんたちの情報はスムーズに伝わっていますか? もちろん説明されているとは思いますが、伝わっているのかな? と不安になることも多いかと思います。私も、子どもたちの日中の対応を先生方にお任せするにあたって、子どもを理解して欲しい、こうして欲しい、そう思うものの、なかなか伝わらないと長年悩んできました。 成長とともに支援施設や学校など、親以外と過ごす時間は増えていきます。子どもには調子の波があり、特に調子が悪い時は、「どんな状況か」「どう対応して欲しいか」を先生方に正確に端的に伝えたい場面も多くなっていきます。そこで今回は「医療現場の申し送り技術」を紹介します。と言うのも、違う分野の知識が、ある分野では新しく、使いやすさにビックリすることがあるからです。この伝えるしくみは、教育現場にも生かせます。

外科医ちっち 監修
 
外科医ちっち 先生

この記事の目安時間は3分です

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

(画像素材:ピクスタ)

学校にもぜひ! 医療現場の「申し送り」の技術とは?

病院には色々な病気の方がいて、その経過も様々です。医師も看護師も、勤務時間は決まっていて、24時間同じ人が対応できる訳ではありません。退勤時に、患者さんに関しての情報、「どんな患者さんで、治療経過はどうなっていて、今後起きうることは何なのか?」を、次の担当者に伝えないといけません。

特に、重症の患者さんが多い集中治療室(ICU)では、「申し送り」が重要です。患者さんの状況がわからないと、夜や休日に急変しても適切な処置や治療が遅れるからです。命を扱う医療現場と言っても働くのは普通の人間です。そんな中、見落としを減らし、さらに必要な情報を全部伝えるにはどうしたらいいのか?
そこで必要になるのが、ミスが起こらない「システム」です。

要するに、『話し方・伝え方のテンプレート』を事前に決めておいて、それに沿って伝えるのです。何をどんな順番で話すかなどがバラバラだと、言う側も、聞く側も「何を伝えて、何を伝えていないか」がよくわからなくなって、正確に伝わりません。

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

申し送りのやり方は様々ですが、中でも医療現場でミスを減らしたという報告もあるのが「I-PASS」です。アルファベットが並ぶと難しいもののようですが、要は「話す順番の頭文字」です。

Illness severity:重症度:3つの中から選択「不安定、要注意、安定」
Patient Summary:病歴要約。今までの経過を2〜3文で簡潔に
Action List:やってほしいこと。To do リスト
Situation awareness and Contingency planning:起きるかもしれないイベントとその対処法
Synthesis by Reviewer:申し送りを受けた人の復唱+質問タイム

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

内容はそれだけ? と思うくらい簡単ですが、この順番でしっかり伝えると、確かに見落としが減ります。

【例えば、長男にっちの場合】

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

I-PASSを使うと…↓

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

わが家で実際に使っている申し送りシートが、こちら ↓

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

【申し送り記入例】

本日の状態:パニックで【悪】
簡単な最近の経過:予定時間を5分過ぎるとパニックになる。
やってほしいこと:5分職員室にいさせてほしい。
注意することとその時の対処法:登校の緊張なので、見守るだけでOK。来てしまえば、時間をかけて落ち着くため大丈夫との予想。続いてしまった場合は、すぐに迎えに来ます。
申し送りを受けた人の復唱+質問タイム:5分職員室で見守る。

こうして、テンプレートに沿って情報を整理することで、話す方(保護者)・聞く方(先生)ともに、やり取りがスムーズになります。

うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!

新年度に先生に渡したい「子どもの説明書」

NHKが良いテンプレートを発表しているのでご紹介します。
保護者や本人から、学校への「自分説明書」です。

新年度の担任の先生や、習い事などで初めて子どもがお世話になる人に渡すのは、こちらの説明書が良いと思います。
保護者の皆さんも本人も、書いているうちに「こういう特徴がある」と俯瞰することになり、より子どもへの理解が深まります。ベースになる子どもの情報が共有されたうえで、I-PASSの伝える仕組みを利用すると、よりお互いに状況や支援のあり方を共有できると思います。

情報共有シートを使って負担を軽減

私にとって、学校の先生との情報共有が、なかなかうまくいかないのが長年の悩みでした。
こうした申し送りシステムの一番の難点は、「伝える側、聞く側の双方がシステムに慣れないと使いにくい」ことです。聞く側が慣れていないと、途中で質問が入ってしまったり、どれをどの順番で言うかがわからず、記憶が飛んでしまったりします。

医療現場での情報共有システム、I-PASSが教育の現場で広く伝わり、子どもはもちろん、保護者や先生の負担が減ることを願っています。

外科医師。妻(看護師はっは)と発達障害3児の育児中。記事中のイラストは、看護師はっはが担当。
・ブログ:「うちの凸凹―外科医の父と看護師の母と発達障害の3姉弟
・ブログ:「発達障害の生活は試行錯誤で楽しくなる
・note:https://note.com/titti2020/
・Twitter:@surgeontitti

症状や健康のお悩みについて
医師に直接相談できます

  • 24時間受付
  • 医師回答率99%以上

病気・症状名から記事を探す

その他
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師