プール熱(咽頭結膜熱・アデノウイルス感染症)

高熱と尿の臭いについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9ヶ月男児です。 4月から保育園に通い、ほぼ毎日鼻水が垂れていますが1週間前から咳がひどくなりました。 2日前に小児科を受診し、喉は赤くないしただの風邪でしょうということでした。 3日前 夜 38.9 2日前 朝 39.5 5分程強い咳で嘔吐 2日前 夜 40.5 1日前 朝 40.2 1日前 昼 39.5 1日前 夜 37.1 今朝   38.8 ・熱性けいれん既往(2回)です。熱性けいれんには良くないからザイザルシロップはもうやめましょうと言われました。調べてもザイザルは安全な分類となってますが飲まない方がいいですか? ・水分はいつもより飲んでいますが、今朝のおしっこの臭いがとても臭かったです。尿路感染症の可能性はありますか?その場合再度受診の必要はありますか?また、臭かった尿のオムツは持参必要ですか? ・アンヒバ坐剤(カロナール)を1回の受診で5回分しかだされません。発熱あると3日は続くことが多いので、4~6時間置きにいれてると毎回アンヒバが足りなくなり困っています。10回分欲しいと伝えましたが、「在庫少ないそうだし、そもそも他の人は3回分だよ(笑)」とあしらわれましたが こういうものでしょうか。

7人の医師が回答

胃管にミルクを注入する際のシリンジについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在、5ヶ月の子供に胃管が入っており胃管よりミルクを注入しています。 (ファロー四徴症の根治術後、ミルクの飲みムラが酷いため経口で規定量ミルクが飲めない場合は残りを注入しております) 本日、訪問看護の方に胃管の交換をしていただいた際に破棄予定のシリンジで胃残の確認や空気を入れ正常に挿入されたかの確認をしてしまっていました。 (私が外出している間に破棄予定のシリンジを使ってしまっていました) 破棄予定のシリンジは消毒はされておらず昨日の最終使用後洗浄もされていなかった可能性があります。 胃残はなく、シリンジからは空気を入れたのみで液体の注入はしていないとの事ですが、シリンジに付着していた微量の液体は空気と一緒に入った可能性はあります。本件による感染等心配です。 今回の件で体調不良等出る可能性はありますでしょうか? 今回の件で何か起きる可能性が否定できない場合は何日くらい体調等観察していればよろしいでしょうか? 補足になりますが、息子は22q11.2欠失症候群で胸腺低形成ですが、生後から今まで感染症に罹った事がないので免疫不全ではないだろうと医師からは言われています。 ご回答のほどよろしくお願いします。

8人の医師が回答

3歳の子どもの発熱、再受診について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳の子どもが5月21日深夜1時に39度の熱を出し、夕方受診してインフルコロナ陰性でした。血液検査をみると何かしらのウイルス感染で風邪かなとのことで解熱剤と去痰剤を処方されました。 39度前後の発熱が続き適宜解熱剤を使用、23日深夜1時の解熱剤を最後に解熱しました。 24日は痰の絡む咳、黄色の鼻水はありましたが保育園に行きました。保育園では昼食はほぼ食べれず昼寝もできなかったとのことでした。帰宅後お昼寝をすると17時に38.9度の熱がありまた解熱剤を使用して解熱しました。 25日、26日は咳、鼻水はありましたが食欲もありいつものように過ごしました。食事時咳がひどく少し吐くことがありました。 そして、27日幼稚園に行き、いつもどうり過ごしたようですが28日深夜2時に再度39度の発熱があり解熱剤使用すると朝には解熱しています。 熱性痙攣の既往があり、発熱のあった21日、24日は2回分ずつ、本日は1回目のダイアップを使用しています。 日にちをおいて発熱しており、咳が続いているのですがただの風邪でしょうか? 再受診するべきでしょうか? ダイアップ何度も使用していますが大丈夫でしょうか?

8人の医師が回答

生後4ヶ月 予防接種がなかなか出来ないことについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

予防接種について 生後4ヶ月の女の子を育てております。 保育園に通園してること、5歳の姉がいることなどが重なり新生児の時からよく鼻水、咳があります 本人に申し訳なく思ってます 1月18日出生で最初の予防接種を3月22日に行いました。(B型肝炎、肺炎球菌、ロタ) 4種ではなく5種を打ちたかったので4月1日に5種混合を打ちました。 本来は4月22日以降にB肝、肺炎球菌、ロタは接種できたのですその前にRSで入院したりがあり接種できず、改めて予約をとった次の機会もまた発熱があり接種できず今に至ります。 そして先週の金曜日(5月24日)にやっと打てる!と思ったらまた鼻水ダラダラ 普段36.5〜36.8くらいの体温が37.2〜37.3ほどあり予防接種は中止になりました ロタ2回目は生後24週以内に受けないといけないのにとか焦りに焦っております。 現在20週くらいだと思います。 このまま打てなかったらどうしようと怖いです。 質問内容ですが、 1.ロタ以外にこの日までに絶対に2回目打たないといけないよという項目はありますでしょうか? ちなみに、まだ私の地域はBCGが集団でしか摂取できず、6月20日の予定です。 2.予定通り摂取していいのか、他のがまだなので摂取しないほうがいいのか、はたまたそれまでにB肝など摂取できた場合は1ヶ月たたないので打っていいのかも教えて頂けますとありがたいです。 3.金曜に普段の平熱より高いなら発熱と考えた方がいいよと言われ中止になりました。現在も37.0〜37.3ほどが続いており、機嫌はいいですが鼻水、咳がひどいです。 どのタイミングで打てますか? 発熱後1週間は控えた方がいいと聞きますが保育園ですぐ風邪をもらってしまうのでそれを待ってたらまた打てないのでは?と思ってます

5人の医師が回答

1歳の娘が5月17日から発熱

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳0ヶ月の娘です。 出生児の体重は3460g、吸引分娩でした。 予防接種履歴 ヒブ4回、小児肺炎球菌4回、B型肝炎3回、ロタ2回、四種混合3回、BCG1回、麻しん風疹1回、水痘1回、おたふく1回 保育園に通うまではとくに風邪、発熱はひたことありませんでした。 0歳 •5月17日から38.5の発熱、鼻水の症状あり。食欲あり。排便2回。 アデノ、RS検査陰性。 •18、19日、20日は熱が下がりふつうに過ごす •21日39.6の発熱、ぐったり、食欲なし(飲み物は飲む)鼻水は少し出てる程度。排便は1回(いつもは3回)17日に処方された解熱剤を服用させる •22日、37.0〜37.5程度の熱。 食欲復活(いつもよりは少ない) 遊んだり、少しぐったりをしてそれを繰り返す。排便は3回(1回下痢) 娘と同じ日に発熱した保育園の同じクラスにアデノと溶連菌陽性の子が出たと電話があった •23日、38度台の熱、食欲あり。 排便2回(下痢) 病院で整腸剤と解熱剤を処方してもらう。アデノと溶連菌は陰性 •24日、36.8〜37.5の熱。食欲あり。 排便1回(普通のうんち) 普通に過ごす •本日25日朝から38.2の発熱。 食欲あり 熱が下がったり上がったりを繰り返して鼻水や咳といった他の症状がありません。 流石に今日は熱ないと思ってたのですが朝から38度の熱がありどうしたらいいかわかりません。元気そうです。 ただ、最近いつと頭皮の汗がすごいです。 再度病院の受診は必要でしょうか?

8人の医師が回答

無乳糖調製粉末ミルクに変えても下痢

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐで9ヶ月になる男の子ですが、 3歳の上の子の胃腸炎が移り、 最初は嘔吐してその後下痢になりました。 嘔吐は1日で治りましたが、下痢が5日ほど経っていますが全く良くなりません。 整腸剤をもらっても下痢が改善しませんでした。 上の子も同じ月齢頃に胃腸炎になりその後も下痢が続いたため、小児科の先生の指示のもと乳糖不耐症を疑い無乳糖調製粉末ミルクに変えたところ、すぐに下痢が治った経験があったため今回も乳糖不耐症を疑い、小児科の先生と相談して無乳糖調製粉末ミルクを飲ませて様子を見ていました。 しかし無乳糖調製粉末ミルクを飲ませるとすぐに下痢をしてしまいます。いま離乳食は1日2回ですが離乳食やぬるま湯を与えると、うんちはしますが下痢ってほどではなかったです。 無乳糖調製粉末ミルクを飲んでもすぐに下痢をしてしまう状態でも飲ませたほうがいいでしょうか? また本人が無乳糖調製粉末ミルクをあまり飲みたがってくれせん。胃腸炎以前はミルクを普通に飲めていました。 乳児は下痢が長引くことはあると思いますが、無乳糖調製粉末ミルクを飲んだらすぐに下痢になるので乳糖不耐症ではない他の原因があるのか心配なとこです。 昨日は無乳糖調製粉末ミルクもやめて、離乳食を1日5回など細かくあげて飲み物はぬるま湯を与えるのみにしていますが、このやり方では栄養面は足りていないでしょうか? 長々とすみません。アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

初めての発熱(感染症など)が遅いと問題があるか、また新型コロナについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

もうすぐ1歳4ヶ月になる子ども(保育園などには通っておらず自宅保育)がいますが、未だに感染症などに罹って発熱したことがありません。定期予防接種の後に37.6℃の微熱が一晩だけ出たことがある程度です。 母親の私が感染症にとてもナーバスになってしまっており、ウイルスや菌をもらいそうな場所(児童館や支援センター、人混みなど)を避けて外出は公園や街中を散歩させるくらいの生活を続けているためだと思います。 そこで以下につきご教示いただきたいです。 1. 大多数の子供が1歳半くらいまでに発熱があるようですが、もっと遅いと何か問題がありますでしょうか?初めて感染症などにかかるのが遅かった子は重症化しやすい、熱性痙攣が出やすい、免疫が弱くなりやすい…など、何かよくない影響があるのではないかと心配です。2歳になったらプレ幼稚園に参加しないといけないのでそこからは感染症は避けられないと思いますが、それを待たずして今から児童館などに積極的に出向き、何かしらに感染するようにすべきでしょうか。 2. 小児は新型コロナにかかっても軽症が多いと言われますが、初めてかかる病気が新型コロナだった場合、合併症の危険や後遺症が残る割合が高いなど他の感染症に比べて問題になることはないのでしょうか。長期感染や後遺症についてだんだんデータが出てきたり、新型コロナ関連脳症は他のウイルス関連脳症に比べて予後不良が多いといった報告が出ていますし、やはりわかっていないことが多すぎて不安が大きいので、例が少ないとは思いますが、現時点でわかっていることや先生の所感をお教えいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

溶連菌の抗生物質のみ忘れ

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳2ヶ月娘です 5月18日のお昼にはしんどいと言って寝かせ夕方頃38℃の熱が出た為病院へ行き、喉が少し腫れていたのと幼稚園で先週RSウイルス4名と溶連菌1名出た事を伝え溶連菌検査をしてもらいました 結果、溶連菌でした 下痢があることも伝えお薬ももらいました ワイドシリン細粒20%(毎食後)2.1g 10日分 アスベリン散10%用量0.23g(朝ー夕) カルボシステインDS50%用量0.84g(朝ー夕) アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%用量0.87g(朝ー夕) 5日分 ミヤBM細粒0.8g 5日分 18日夜からの服用です 幼稚園の為朝8時くらい、帰宅後14時30分くらい、夜19時過ぎくらいにいつも飲ませております 症状は現在ずっと下痢だったのが23日17時の便でようやく緩めの固形になりました 熱は18日の夜中のみで解熱剤で下がってから36.5~36.8です 食欲は戻ってきつつあります 本日いつものお昼14時半頃に飲ませているワイドシリン細粒を忘れて気づいた16時半頃に飲ませました 夜分は4時間後の20時半に飲ませれば問題ないでしょうか? 逆剥けも多く擦り傷もあり今劇場がたの事も心配で一回飲み遅れたのが不安で仕方ありません いつもと同じ時間帯に飲ませなかった為、また再発したり治りきるのが遅く追加で抗生物質を出してもらったほうがいいのでしょうか お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します

11人の医師が回答

予防接種後の感染性胃腸炎

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

今日の朝、1歳女の子が予防接種を受けました。(MR、水痘、ヒブ、肺炎球菌) ちょうどその日のお昼過ぎに、上の2歳の子が嘔吐を複数回し、感染性胃腸炎と診断されました。 もし、このタイミングで上の子の感染性胃腸炎が下の子にうつった場合、今日打った予防接種の効果が落ちると言われました。 これに関して、以下のことを教えてください。 1.そもそも感染性胃腸炎がうつったら、予防接種の効果は落ちますか? 落ちるとしたらどの程度なのか、教えてください。(予防接種が全く無意味なのかどうか) 2.予防接種の効果が落ちるとしたら、麻疹や風疹、水痘など特に初めて打つものに関してはかかりやすくなりますか? もしかかりやすくなるなら、今後の対策は何かありますか?(再度接種など、任意でも可能なら打ちたいと思っています) 3.隔離するならどのタイミングまで隔離したらいいですか。(嘔吐がおさまるまでか、下痢がおさまるまでか、それ以降ならどのくらいの期間なのか) いかんせん、今回の予防接種内容がMRとかなので、予防接種の効果が落ちるとなると今後とても心配です。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

2歳半子供18日から高熱

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳半の子供が18日夜から高熱です。 保育園でアデノウイルスや、RSウィルスが流行っていると注意喚起がありました。 20日にかかりつけの小児科で検査したらRSウィルスでした。 熱は39度から40度をいったりきたりで、解熱剤座薬を入れると一時的に下がりますが6時間後にはまた40度になりぐったりしています。咳が酷くて昼夜まともに寝れてないです。食事はほぼ取れてないです。水分も汗をかいてる割には摂取が少ない気がしますが、麦茶、ジュースなど欲しがるものをあげています。 昨日22日に高熱でぐったり、咳込みが激しく、咳き込む度にお腹痛いと泣くので再度受診しました。血液検査もしてもらいましたが、CRP?炎症反応は6?と正常らしく肺炎、気管支炎などではないとのことでした。 帰宅するとまた40.6度と熱が上がり咳も相変わらず酷く、呼吸も早いです。お腹痛いで何回も泣いており、どうしたものかと。 解熱剤、座薬を入れて、気管を広げるテープ?を背中に貼って寝ましたが、今現在また40度で参っております。 こんなに高熱が続くものなのでしょうか。 腹痛もきになります。 素人目なのですが、目もうっすら赤い?充血しているような、舌も点々と腫れている?何か別の病気も考えられますか? とりあえず、朝になったらまた小児科を受診するつもりです。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する