気管支ぜんそく

11ヶ月女の子 抗生物質を飲んでいる期間中に1日だけ再度高熱→気管支炎 姉の手足口病との関係は?

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

心室中隔欠損のある11ヶ月の女の子です。穴は小さくなっており、1年後に経過をみてもらう予定になっています。 GW前にRSウイルスにかかり、気管支炎と肺炎になりました。数日でだいたい良くなりましたが、その後も下痢になったり風邪をひいたりと、体調は良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 6月になり、 3日  半日ほど発熱 4日  軟便、下痢 5日  軟便、下痢 【姉が体調不良】 6日  軟便、下痢 【姉が発熱】 7日  下痢、発熱 8日  発熱 【姉が手足口病と診断】 9日  発熱 10日  発熱→フロモックスで熱が下がる(15日現在までフロモックス飲んでます) 13日  咳と痰 14日  半日発熱 15日  解熱しているが、気管支炎の診断 数日を除いて、6月はずっと調子が悪いです。 白血球が6/15は131(5/10は87.7)がCRPが3.3(5/10は0.3)でした。 この数値だと、結構悪い部類でしょうか? 前回はRSから気管支炎になったのですが、今回は風邪なのでしょうか?フロモックスでいったん熱が下がったということは、風邪ではないですか? また、姉が手足口病にかかっていたのですが、発症していないだけで妹も菌をもらっており、そのせいで白血球やCRPが高くなっている可能性はありますか?

5人の医師が回答

9歳の子供、胃腸炎について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

9歳の男の子です。 水曜日夜から発熱、木曜日から嘔吐と下痢腹痛始まりました。 水曜日夜受診をするとおそらく胃腸炎だろうとのこと、整腸剤と解熱剤、吐き気止めをもらって帰宅。 金曜日も発熱は40℃前後をキープ、嘔吐下痢も増える一方で改善されずお昼に受診、採血と点滴をしました。帰宅しても改善なし、むしろ悪化していくので夜に再度受診すると脱水が進んでいそうなのど飲み食い一切できないので大きい病院へ紹介状を書いていただきそのまま入院となりました。入院先の病院でも再度採血をし、お腹のエコーやレントゲンを撮りました。採血結果はCRPが2.08と高めなのと、A/Gが1.28、クレアニチン0.52と低めで脱水があるとのことでした。エコーやレントゲンは異常なし。本人は常にお腹が痛いと言い5分おきに下痢をしている状況です。 入院してから月曜日にふと鶏肉を食べたのを思い出し、もしかしたら鶏肉が原因?と思ってきました。鶏肉は焼いて食べましたがよく焼けていたかと言われると断言できません。胃腸炎だと兄弟達や私に移るかなと思っていたのですが誰1人症状が出てきません。 主治医にさっき鶏肉のことを伝えると次便が出たら採取しましょうとのこと。 もし鶏肉が原因だった場合には溶血性尿毒症症候群が不安になってきました、、、溶血性尿毒症症候群になってる可能性はありますか?また感染性胃腸炎だとしても5分おきに下痢が出て常に痛がるものなのでしょうか?もうお腹痛いけど下痢すら出なくなってきたようです。

7人の医師が回答

6歳と4歳の兄弟 2月から3回検査して溶連菌陽性

person 10歳未満/男性 - 解決済み

兄弟で2月末に溶連菌に感染し、今日の再再検査でまた陽性で、尿検査でたんぱくがプラスでした。 不安で仕方ありません。 状況をご説明しますと、 ・2/27 お兄ちゃんが発熱し、保育園で流行中の溶連菌に感染。 ・翌日、弟も同じ症状で病院で検査して陽性。 ・4月に入ったら再検査と言われ、4/11に2人共再検査したところ再び陽性。 ・お兄ちゃんは尿検査の結果、たんぱくがプラスマイナス。(弟は採尿できず検査なし) ・6月に入ったらまた再検査と言われ、本日再検査したところ、再び陽性。 ・2人共、尿検査の結果はたんぱくがプラス 今日また抗生剤が処方され、次は8月に入ったら再検査に来るようにと言われました。 2月と4月に飲んでいた抗生剤はセフゾン、 今日処方された抗生剤はケフラールというものです。 弟は、5/7に中耳炎になり、こじらせていたためクラバモックスを7日飲んでいました。(同じ小児科ではなく耳鼻科で診察してもらってます) 2月から溶連菌が治らず、今日の尿検査でたんぱくがプラスになっており、 次の8月の再検査まで放っておいて、腎臓が病気になってしまったらどうしよう。今日、たんぱくがプラスになっていたということは、すでに危険信号が出ていて腎臓の病気になってしまっているのではないか…と不安で仕方ありません。 ご意見、お聞かせください。 4ヶ月も溶連菌が陽性という事はよくあるものですか? たんぱくがプラスになっていたのはこのまま様子見ていて大丈夫でしょうか? 別の病院を受診し、相談すべきでしょうか? またその場合、今日処方された抗生剤は飲まずに受診した方がよいでしょうか? それともとりあえず、今日の夜から飲ませた方がよいですか? どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

親がヒブ感染していた

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

3歳の子どもです。 まず初めの症状として黄色の目やにがたくさん出て目が軽く充血しており、鼻水と咳もでていました。病院へ行き、目は細菌性の結膜炎とのことで目薬と鼻水咳用の薬を処方されました。目の症状は次の日の朝には治っていました。目の症状が落ち着いた日の夜中に耳の痛み訴え耳鼻科受診すると軽い中耳炎でした。その日の夕方に38℃台の熱が出ましたが夜寝る頃には平熱になり、抗生剤により耳の痛みもなくなりました。 子どもの症状が出た3日後ぐらいに私自身も右側のみの喉の痛みと耳の痛みで子どもとは別の耳鼻科に受診すると軽い中耳炎で細菌検査もしてくれました。1週間薬を飲み症状もなくなりました。最後の診察日に細菌検査結果を伝えられたのですがヒブ感染だったようです。 子どもは特に検査していないですが症状的にも子どももヒブに感染してきたのではないかと思います。 ここで子ども関しての質問なんですが、 1、重症化で髄膜炎とかみたのですが、今特に症状もなく元気であれば大丈夫でしょうか?ちなみにヒブワクチンは4回接種済みです。 2、今もたまに黄色の目やにが出る日があるのですがヒブとは関係ないでしょうか? 3、体調不良等で日本脳炎ワクチンをまだ打てておらず打ちに行きたいのですが、仮に子どももヒブに感染していたとして、元気であれば特に間をあけずに打っても大丈夫でしょうか?2週間ほど空けた方が良いでしょうか? 上記2点よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

1歳1ヶ月男児感染性胃腸炎(2日目嘔吐のみ)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

再度通院の上処方薬を頂くべきか判断がつかないためご教示ください。 最下部に質問記載しております。 ▼基本情報 ・年齢:1歳1ヶ月 ・平熱:36.7度 ・熱の状態:最高37.4度、現在36.5℃ ・発症:13日午前3時〜。診察までに7度吐く。 ▼医師診断 13日9時に感染性胃腸炎と診断。 触診から少し治まりつつあるがこれから下痢や発熱もでてくるだろう。 吐き気も強いことから座薬の吐き気止め(ナウゼリン)と下痢用に整腸剤(ビオフェルミン)を処方。 座薬は10時、18時過ぎに使用し、残り1錠は次の日の朝に使用して。吐き気は概ね明日には治まってきているであろう。 吐いたあとはしばらくのませず、少し落ち着いたら少量を頻回に。 夕方の座薬がきいたら夜に少しお粥をあげてみて。無理はしないでいい。少しづつ消化に良いものをあげてください。 ▼現在の状態 ・下痢なし、発熱なし。14日朝7時にも噴射のように嘔吐あり。 昨夜0時半までも度々はいていたが、1時頃に寝付いてからは途中覚醒はあったものの睡眠は取れる。 機嫌は良く笑ったりおもちゃで遊ぶ元気はある。苦しそうな様子や血色の悪さは無い。ビオフェルミンは下痢用と聞いたので飲ませていない(粉で飲ませるには水分が必要) ▼懸念点 食事は昨日もとれず、母乳はそい乳も含め少し含ませていますが吐くこともあります。 元々水が好きなので水は飲みたがるためちょこちょこ吐いていない時は飲ませていますが、吐いてる水分の方が多いと思います。 ▼確認したいこと 1.再度座薬の吐き気止めを追加で貰うべきか 2.食事はとれていないがこんなものなのか、取れないなら様子はいつまで見た方が良いか 3.脱水の状態はどこを見て判断すればよいか 4.ビオフェルミンは吐きが強く下痢がなくても飲ませるべきか

9人の医師が回答

3歳の子供、胃腸炎で下痢嘔吐が治らない

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4月に入園した3歳の子供です。 幼稚園では、胃腸炎が全体的に流行っていてそれが移ったのだと思いますが、 先週の金曜日(7日)から嘔吐が始まり、3日くらい経ってから下痢も始まりました。 今日で、7日目ですが、いまだに下痢嘔吐が続いていていっこうによくなりません。 あまりに長すぎて心配でこちらで相談させていただきました。 小児科は2つの病院に行きました。 どちらも少し長いけど胃腸炎だろうと、4日間だけビオフェルミンとホスミシンドライシロップを出されました。 その後は、ビオフェルミンだけです。 ほんとに食欲がなくて、少し食べれたかなと思ったら、下痢何回もと、嘔吐になります。 嘔吐は1日1回ですが、胃が受け付けないのか少しでも食べ物が入るともどしてる感じがします。 小児科の先生も、一度胃腸炎になって胃が崩壊している状態なので、少量ずつ。胃が受けきれなくなってもどしてるんだと思うとのことでした。 私もそう思いますがこんなに長いと何かの病気かなと思ってしまうほどです。 お兄ちゃん、お姉ちゃんもいますが、一週間あればよくなっていたので、一週間経っても変化がないことが心配でたまりません。食べないので、何かと好きなものを!と思って間違って柑橘系のものをあげたり飲ましたりしていた日もありました。それのせいで嘔吐しているのもあるのかなとは思いますが、こんな長くても大丈夫なのでしょうか? 元気にならないので本当に心配です。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳の子供 RSが治ったと思ったらまた熱

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳の子供です。 5月3日 2歳姉咳と鼻水(以降ずっと続いている) 6月1日 2歳姉40.0℃の発熱 6月3日 2歳姉かかりつけで検査したところRSウイルス陽性 6月4日 0歳妹も鼻水・咳症状あったため、かかりつけでRSみなし陽性。その後数日発熱したが解熱 6月5日 2歳姉ほぼ平熱戻る 6月11日 2歳姉午後熱を測ると39.4℃ その後かかりつけを受診も検査せず、風邪だろうとの診断 以降の日 2歳姉 朝37℃ 午後~夜38-39℃台で上がったり下がったり 0歳の妹も熱は無いのですがまだ咳をするとゼーゼーしてしまっています。 また、2歳姉は毎日夜咳き込んで1度嘔吐してしまっています。 喘息持ちですが毎日プランルカスト、メプチンとインタールの吸入で予防しています。 2人とも5月31日以降は外を少し散歩してるくらいで病院しか行っていません。 1 兄弟間で同じRSウイルスをもう一度うつしてしまう事はありますか?また、妹がRSじゃなかったと仮定するとそれが姉に移った可能性もありますか? 2 2歳姉、再受診の目安を教えてください。熱が下がらなかった場合、今日にでももう一度受診すべきでしょうか?それとも土曜日で大丈夫でしょうか? まとまりない文ですみませんがご回答お待ちしております。

11人の医師が回答

生後7ヶ月 RSウイルス ステロイド投与

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

6月8日(土)から咳が出始め、様子を見てたのですが、次の日の夜になるとヒューヒューゼーゼーという音の息をし出し、寝てる時も咳で何度か起きて眠れずというのがあったので、6月10日(月)にかかりつけの小児科を受信したところ、その時は熱もなかったので、喘息の疑いと言う事で、プランルカストとカルボシステインシロップとベネトランシロップを処方されました。 その日の夕方からお薬を飲み始め、次の日の夜も良くなってる様な気がせず、 6月12日(水)に、義母に教えてもらった別の病院(喘息の患者さんがよくいく場所だそうで、私の旦那が小さい時に喘息だった時に、お世話になったとの事です。)を受診しました。 その時に、熱が38.3度もあった為、検査をしたらRSウイルスとの事で、それが原因で喘息っぽくなってる可能性もあると言われて、ケトチフェンドライシロップと生理食塩液とメプチン吸入液とパルミコート吸入液を処方されました。(高熱が出た時用でアンヒバというのも出されてます。) (月)に別の病院で貰った薬は飲まさないでとの事でした。 初めての事で心配なのも勿論ありますが、まだ生後7ヶ月の幼い子にこんなに沢山薬をあげて大丈夫なのか心配です。 ネットで見たらRSウイルスにかかると大体喘息っぽくなるとかかれていたりして、ステロイドとか必要ないんじゃ無いかと思ってしまいました。 いま息子は寝ていてまだ夕方の分の薬をあげていないのですが、どうしたら良いのでしょうか。

7人の医師が回答

生後5ヶ月  RS軽症?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の息子についてです。 先週6/6に咽せるような咳をたまにし始めました。その日は夜泣きもすごかったです。 6/7も同じようにたまに出る変咽せるような変な咳がありました。 6/8に病院を受診するとRS陽性でした。 その時点で、熱なし、咽せるような咳をたまにする、という感じだったので、これから悪化しないか注意深く見てました。 しかし、3日経っても悪くならず、熱もなければ咳もほとんどしなくなりました。 ただ鼻水だけがどんどん酷くなり、6日たった現在はズビズビしていてなかなか寝付くのが難しい様子です。 RS陽性と言われてから現在まで哺乳量は多少少なくなりましたが、劇的落ちていません。機嫌は元気な時よりも少し悪いくらいで、おもちゃで遊ぶ余裕もあります。 以下質問です。 1:RSに6ヶ月未満の子どもがかかると重症化する可能性が高いとのことですが、一度も熱が出ず、咳もほとんど出ず、鼻水だけたいう、こんな軽症の6ヶ月未満の赤ちゃんもいるのでしょうか?検査結果を疑うのもとても失礼なのですが、実はRSでは無かったという事もあるのでしょうか? 2:RSは鼻水のら後に咳と熱が酷くなるイメージがありましたが、熱が出ない、咳もほとんど出ないが、鼻水だけが数日後から酷くなるパターンもあるのでしょうか? 3:鼻水鼻詰まりが酷くても、現在熱なし咳なしであれば、このまま自然に良くなっていくものなのでしょうか? あまりにも周りのお子さんやRSの典型的な症状ではないため、これがRSだったのかとても不思議に思っています。 また、今回RSにかかってなかった可能性があれば、本物を保育園で貰ってくることも今後あると思い心構えをしておきたいので、考えられるご意見をお聞きしたいです。 わかりにくい長文で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

6歳の子、溶連菌後の傷口からの感染について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

3日前に、熱だけの症状でしたが以前に頭痛や嘔吐、腹痛、高熱があり溶連菌と診断されてから半年に一回のペースで溶連菌に。今回で3度目。 2日前より、抗菌剤服用始めました。 昨日夕方に、子供が砂場で転けて自分で軽く水で洗ったと聞き、膝下から足首まで砂や石で擦った後の擦り傷ができていました。多少血が滲む程度。 今朝にニュースで人食いバクテリアの話を聞いて、傷口からの感染で24時間から48時間で。。。というのをみてゾッとしています。 今朝に消毒をしましたが、心配なのは 上記内容にならないか不安です。 溶連菌で抗菌剤飲んでいる今そのようになる事もありますか。様子を見ないと行けないのでしょうか。 あと1年半もの間に3度目の溶連菌で、アトピーあるのでただ、かかりやすい体質なのでしょうか。周りでは3度目の方を聞かないので我が子がこんなにかかるなんてとびっくりしています。 姉もいるのですが、前年度かかってから今回は、熱のような症状は出ていません。 その際は、検査も特にせず、除菌の必要も無いのでしょうか。 知らず知らず症状がないからとほっておいたらとネットで見かけたので、気になりました。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

乳児ボツリヌス感染症について

person 30代/女性 - 解決済み

5ヶ月の子どもを育てています。 6月10日から離乳食を開始しました。10日に、お粥を作る際、お米から鍋で炊いていたのですが、少し吹きこぼれなどがあり、鍋の外側の底に、ガスコンロの五徳のこげが付着してしまいました。出来上がったお粥をお皿に移す際、そのこげが少量お粥に入ってしまいました。見える分は取り除きました。そのあと、お粥をすりつぶしたり、裏ごしをして、当日食べさせる用、小分け冷凍用に分けて保存しました。 後から気になったのですが、コンロの五徳は妊娠中から(恥ずかしながら約一年ほど)掃除してないこと、妊娠中は蜂蜜を使った料理などもしており、五徳などにも付着していた可能性があることを思い出しました。 10日に出来上がってすぐ食べさせたのと、11日に解凍して食べさせています。 質問ですが、 1.見える範囲では取り除いていますが、少量焦げが入ってしまっていても、ボツリヌスなどの感染症の可能性はありますでしょうか? 2.10日に冷凍したお粥がまだ2回分残っていますがありますが、食べさせない方が良いでしょうか? ちなみに、もともと排便は溜め出しだったり便秘の時があります。10日に2回、11日は排便なしです。 神経質な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

海外移住 生後2ヶ月以降の定期予防接種について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

赤ちゃんの定期予防接種について教えてください。 現在、里帰り出産で居住地のカナダから日本に帰国しており、パスポート等の手続きの関係から、子供が生後2ヶ月を過ぎてから渡加する予定です。今のところ、日本で1回目の定期予防接種を受けてから帰る予定です。 【日と加の定期予防接種スケジュール】 ◾️DPT,IPV,Hib,PCV: 日本→2,3,4ヶ月 カナダ→2,4,6ヶ月 ◾️B型肝炎:日本→2,3,6ヶ月 カナダ→2,4,6ヶ月 ◾️ロタ: 日本→2,3ヶ月 カナダ→2,4ヶ月 ※カナダの予防接種は州によって異なります。 1. 副反応や免疫取得の観点から、1回目の予防接種から何日くらいで飛行機に乗せて旅行していいでしょうか?数日後でもいいのか、2週間、または1ヶ月くらい待ったほうがいいでしょうか?    2. 2回目の予防接種が、日本では3ヶ月のところ、カナダでは4ヶ月になるのですが、大きな影響はありますか? 3. 少し遅れてでも、日本では打たず、カナダで1回目から全て接種すべきでしょうか?  ※今のところ、 仮にパスポートの準備ができて2ヶ月ですぐに帰れたとしても、1.渡加してすぐに予防接種が受けられるか分からないこと(保険証手続き等で)、2.両国とも1回目は同じ内容の予防接種である ことから、1回目の予防接種は日本で、2回目以降はカナダでの接種を考えています。 色々な先生の見解をお伺いしたく、ご相談させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8歳溶連菌再発について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳男の子です。3歳時より、無症候性血尿で経過観察しています。 経過↓ 5月31日 夕方より咽頭痛。 6月3日 咽頭痛は良くなってきていたが、足首に発疹、微熱が続き、かかりつけ医が休診だった為、耳鼻科受診。溶連菌陽性。 メイアクトMS錠100mg1日2回×5日分処方。 6月7日 抗生剤飲みきり。鼻水が少しあったので再度耳鼻科受診。抗生剤が再度必要か相談するも、倍量でメイアクトを処方したため、5日分で充分と診断される。 6月10日 夕方より咽頭痛。 6月11日 咽頭痛、だるさ、発熱、腕の痛みにより小児科受診。喉の赤さから、恐らく溶連菌でしょうとのこと。 ワイドシリン10日分処方。小児科医より、3日飲んでも症状が軽快しないようなら再受診をといわれました。 質問↓ 1.前回、溶連菌陽性の時よりも今回のほうが熱も高く(38℃)だるそうです。再発のほうが症状が重いなどあるのでしょうか? 2.右腕の二の腕付近の痛みがあるようです。発熱のせいなのか、前日体育でマット運動をしたようで筋肉痛かもしれません(今までもたまにあります) リウマチ熱の可能性は、あまり考えなくてよいでしょうか? (1回目溶連菌陽性の際に足首に隆起のない蕁麻疹のような赤い発疹がありました。現在はでていません。) 3.溶連菌は再発する人は何度か再発すると聞きました。再発の度に、腎炎、リウマチ熱の心配をしなくてはいけないということでしょうか? 4.メイアクト、ワイドシリンどちらのほうが溶連菌に有意などあるのでしょうか?

6人の医師が回答

生後9カ月のトスフロキサシン

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

長くなりますが お答えいただけたら嬉しいです🙏 生後9カ月の息子が 5月30日に発熱し31日に受診。 溶連菌が流行ってるからと言われ 検査は陰性。 セフジトレンピボキシル小児用と ビオフェルミンR散で 2日くらいで熱が下がり 鼻水鼻詰まりは 多少ありましたが保育園へ。 するとまた6月5日の夕方に 37.5℃になり 6月6日に受診。 カルボシステインシロップ プランルカストDS10% ツロブテロールテープ が処方されましたが 熱は上がったり下がったりを繰り返して 3日後の8日の夜39.0℃。 9日日曜日に救急へかかり アデノウイルスと RSウイルスの検査は陰性。 ただ左耳の鼓膜が少し赤いと言われ カロナールシロップと ワイドリシン20%を処方され 10日にかかりつけへ受診。 内科と耳鼻科にかかり両耳の鼓膜が 白くなってると言われ 中耳炎と診断されました。 鼻水、鼻詰まり、痰絡みの咳と 目やにでてきて 薬はレボセチリジン(夜のみ) トスフロキサシン15% (少し強めの抗生剤にしとくと言われ) ミヤBMがでたのですが 夜間かなり辛そうでした。 朝はやっぱり鼻水鼻詰まり、 目やにがあり 左目が充血してました。 抗生剤が強すぎるとかでしょうか? 我慢してこのまま飲ませていかないとですよね? 眼科にも行くべきですか? 長くなりましたが 回答よろしくお願いします🙏

6人の医師が回答

水膨れが手足口病の物なのか火傷なのか分かりません

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳の子どもがいます。金曜の夜に高熱が出て土曜日に受診したところ通っている保育園で手足口病が流行しているのと、喉のブツブツと右手に薄く赤い斑点が2つあったことから手足口病と診断されました。 日曜日まではブツブツが手足ともに増えることはありませんでした。 日曜日の夕方、娘がお皿に乗っている揚げたての唐揚げを触ってしまい、大泣きしました(旦那に娘を任せていたのですが熱くて泣いたのか触って怒られて泣いたのか分からない様子です)一応流水でしばらく冷やしました。寝るまでは水膨れはありませんでした。 月曜日の朝に手に斑点、足に小さい水膨れや斑点が増えていました。 写真のように水膨れになっていましたが、初めは手足口病の症状かと思ってましたが、旦那に火傷の水膨れじゃないか?と言われました。確かに、他の水膨れより大きいなと言われて気づきました。 これは火傷の水膨れでしょうか?もしそうなら病院へ行った方がいいですか?また、この指は指吸いしているのですが特に痛がる様子はありません。その場合重症ということでしょうか? 助言の程よろしくお願いします。

4人の医師が回答

4ヶ月赤ちゃん 発熱→発疹

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4ヶ月10日の女児 金曜日朝 お腹の赤みがひどく小児科受診 金曜日昼 小児科から戻ると熱い感じがして測ると38.5ほどの発熱(朝の時点では36.9) 小児科受診し念のため熱冷ましの頓服をもらい帰宅 土曜日 特に発熱もなく元気 日曜日 手の甲に水ぶくれを見つける 夜入浴後38.1の発熱 涼しくすると37.7 月曜日(本日) 熱は37度前半をうろうろ ネットで調べて手足口病を疑って小児科受診するも足やお尻に発疹が見られないので手足口病とは言えない。発疹が増えたら再診するように言われ帰宅 現在夕方になり、発疹が横腹あたりと膝裏に増えました。 写真を添付します。 水ぼうそうのような気もしてきましたが、顔や頭には全くありません。 発疹の場所 •手の甲 大きめな水ぶくれ6ミリくらい •膝の裏 水脹れが破れた感じ5ミリくらい •足首に二つと足の裏に一つ赤い点 •首周りやお腹に小さな赤い点 •横腹あたりに15個くらい 1.このくらいで受診しても原因はわかりますか、もっと増えるのを待つべきですか。 2.水ぼうそうは考えられますか。 3.水ぼうそうだった場合3歳の兄は予防接種を受けていますが、症状がなければ登園していいのでしょうか。 4.水ぼうそうだった場合、私は幼少期に一度掛かっているのでうつりませんか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳 咳・鼻水・発熱半日 溶連菌?

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

3歳の子どもですが、5月半ばから咳と鼻水の症状が続いています。 途中2回小児科を受診しましたがただの風邪だろうとのことで薬を服用していました。(アスベリン散10%とカルボシステインDS50%を混ぜた粉薬) 8日の土曜日の午後に喉の痛みを訴えて発熱(37.7℃)し、夜に最高38.3℃まであがりましたが次の9日日曜日の朝には平熱になっていました。 ただ咳と腹痛を訴えてぐったりしていたので(前日の昼食も食欲がなくあまり食べず、夕食も食べずに寝てしまったので低血糖になっていたかもしれません。) 念のため休日当番医を受診したところおそらく風邪だろうとのことで ・モンテルカスト細粒 ・アスベリン散10%とカルボシステインDS50%を混ぜたもの ・ラックビー微粒N ・カロナール細粒20% ・ツロブテロールテープ0.5mg を処方されました。 本日幼稚園を休む際に流行っている感染症を聞いたところ咳の子が多いのと一人溶連菌の子がいると教えていただきました。 質問なのですが、 1.病院では溶連菌の子がいることを伝えておらず溶連菌の検査をしていないのですが、再受診して検査してもらった方がいいのでしょうか。またどのような症状が続いたら溶連菌を疑うべきでしょうか。 2.薬など飲まず半日ほどで熱が下がったことを考えると溶連菌は疑わなくていいのでしょうか。 以前溶連菌にかかったときに溶連菌は服用しなければならない薬を10日間飲まないと大変なことになると知ったため心配になっています。 すみませんがよろしくお願いいたします。 (舌の写真を念のため添付させていただきます。)

5人の医師が回答

10歳の子ども、3日前から高熱が続いています。

person 10代/女性 - 回答受付中

3日前(金曜日)から38〜39度の高熱が続いています。 初日朝39度の熱、喉の痛み(飲食はできる)、痰がまじった軽い咳。鼻水はなし。小児科受診で熱冷まし、咳止め、痰切り処方。 昼に熱冷まし服用後翌日昼前まで36度代。 翌日昼過ぎ、再び38度後半の熱。喉の痛みはマシになったが、鼻水と痰、咳がかなり酷くなっている。再び同じ小児科受診したが、検査(コロナ、インフル、アデノ、溶連菌など)は希望したがしてもらえず、鼻水の薬を追加され帰宅。熱冷まし(カロナール)が効かなくなってきた… 3日目、昨日同様熱冷まし服用してもほとんど熱が下がらない。食欲はあるが、以前鼻水と咳が酷い。日曜日なので受診はしていない。 4日目(今日)、朝から38度の熱。酷い咳。 学校や放課後デイで休んでいる子、流行っている病気はないのですが、毎日会っている祖父がここ数日目やにが酷いです。 アデノウイルスなどの可能性もあるかな?と思い小児科に伝えたのですが、 「あなたのお子さんは目やに出てないし、最近うちに受診する子たちみんな目やにたくさん出ていてもアデノ陰性の子ばかりだから違うと思う!検査も5日くらい熱が続くならしてあげるけど今は必要ないからしない!」 と言われました。 アデノウイルスなどだったら、登校再開に許可なども要りそうだし、別の小児科に変えて今日受診するべきでしょうか? 同じ小児科に通った方が経過が分かるからいいのでしょうか?また検査などしてもらえないかもと思うと躊躇ってしまいます。。。 田舎なため小児科が遠く、高熱の子どもを車で長時間移動させるのもかわいそうで悩んでいます。

9人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する