サプリメント・健康食品(2024年)

栄養ドリンクやパブロンゴールドA、摂取しすぎでしょうか。

person 30代/女性 - 回答受付中

周囲に飲みすぎと言われたのですが、医療関係者の視点で摂取しすぎだと思いますか? また、栄養ドリンクとパブロンゴールドの併用はやらない方がいいと思ってはいますが、実際にどういった害がありますか。 1.何もない日 朝昼のコーヒー 2.何もない日で疲れてる 朝に栄養ドリンク1本 朝昼と間にコーヒー 上記のいずれか 3.ポーツクラブか個人練習がある ・1or2に加え17時頃栄養ドリンク1本 4.大会or一日練習がある ・朝に栄養ドリンク+パブロンゴールドA2錠+コーヒー ・昼に栄養ドリンク+パブロンゴールドA錠2錠+コーヒー ※大会は月に0~4回、練習は週に5~8回あります。 最初は栄養ドリンクだけでしたが、ある時パブロンゴールドはドーピング検査に引っかかることを知りました。 という事は運動能力向上の効果が実際にあるのではと飲んでみたところ、目論見通りパフォーマンスが劇的に向上しました。 普段は栄養ドリンクだけですが、大会になるとそれ以上に求めてしまいついダブルドーピングをしてしまいます。 が、やはり疲労が蓄積し、定期的に体調を崩します。 毎回ではないですが、大型連休などで練習量が倍になると疲労がピークに達し不正出血を何度か起こしています。(都度度子宮頸がん、子宮体癌検査は問題なし) 今回の不正出血は20日続き焦りました。 昔からサプリ等に頼ってしまうところがあります。 サプリは一時のべ10数錠服用していましたが、今はエクオールのみです。 栄養ドリンクやパブロンゴールドもサプリ同様減らしたいと思っているのですが、飲まない時と飲んでいる時のパフォーマンスが雲泥の差の為、どうしてもやめられません。 ちなみに耐性は付きにくいらしく、効果に変化はなく摂取量は増えていせん。 どうぞよろしくお願いいたします。

18人の医師が回答

フェリチンが増えない時の原因について

person 40代/女性 -

現在43歳、第一子、不妊治療中です。 サジージュースとヘム鉄サプリでフェリチンが順調に増えたのに、急に減った原因は何でしょうか。(月経量は毎月78g程度) フェリチン 2月 20ng サジー30ml〜60ml➕ヘム鉄サプリ5mg ↓ 4月 38ng サジーを80mlへ増やす➕サプリも10mgへ増やす↓ 5月 35ngと減る 補足 4月中旬に胃腸風邪になり、その日からオナラが硫黄のような匂いになり、ミヤリサンを取りましたがまだ治りません。 腸が全道運動してなくオナラが原因で、腸が鉄を吸収しないのでしょうか? また胃腸風邪とは別で、サジーの量を80mlに増やしてから軟便になったのですが、それで鉄を吸収しないのでしょうか? 病院ではヘモグロビンやFeが十分にあるからもうサジーやサプリメントではフェリチンは上がりにくいかも、貧血じゃないから本来は鉄剤(クエン酸第一鉄)は飲まないが、フェリチンを上げたいなら飲むしかないとの事。過剰鉄が心配ですが大丈夫でしょうか? 最後にネットでこの様な文を読んだので、コピぺします。 『鉄の吸収に関わる「ヘプシジン」という鉄の腸からの吸収・マクロファージから血液への鉄の放出を抑制するホルモンの動きに着目し,鉄剤を内服して血中の鉄濃度が上昇すると,ヘプシジンが増加し,鉄の吸収の抑制が24時間以上持続するとする報告があることから,1日おきに鉄剤を内服するという方法も提案されています(実際にどの程度有効なのかは,まだデータなし)』 質問❶ フェリチンが急に増えなくなった理由は何が考えられますか。 質問❷ フェリチンを増やしたいなら鉄剤を飲むしかないのでしょうか?過剰鉄になりませんか? 質問❸ またペプシジンのことを考えて、一日置きにサジーやサプリを飲む、もしくは量を減らすべきでしょうか?

8人の医師が回答

4歳 キレート鉄サプリの危険性

person 30代/女性 - 解決済み

4歳の子供が発達の遅れがあります。 本でキレート鉄が効果が見込めると読んだ為、海外の4歳から飲める子供用サプリを飲ませていました。 一錠15mgを規定量の1日1回飲ませていたのですが、たまに腹痛あり2日に1回に減らしました。 最近またたまにお腹を痛がるのでキレート鉄について調べたところ、腸での吸収経路が別で鉄過剰になりやすく、肝臓に沈着したり、腸の粘膜細胞を壊したり炎症を起こすという記事や、発がん性のリスクの記事を目にしました。 フェリチンの値が1000程になってしまう方もいるようで、知らなかったとはいえ半年間も飲ませてしまっていたので、子供に申し訳なく不安になりました。 お聞きしたいのですが、 1、今の時点で肝臓など内臓にダメージの心配はあるでしょうか? 2、将来的にガンにつながる事はありますか? 3、貯蔵された鉄分は少しずつ抜けていくのでしょうか? 4、近くにフェリチンの数値を調べてくれる医療機関は無いようですが、どこかで調べた方がよいでしょうか? 不安になってしまって、支離滅裂な文で申し訳ありませんが回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

12人の医師が回答

効果が期待できる鉄分サプリ

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 最近貧血気味で鉄分のサプリを飲もうかと思っていますが、たくさんありすぎてどれがいいのか分かりません。 20年近く前にも貧血で治療をしていました。 鉄剤を服用するとお腹が痛くなってしまうため、当時は週に2回鉄剤の注射に通っていました。 3年ほどで数値も9→13になり、それからは貧血も出なくなっていました。 ですが最近また10ほどに下がってしまい、目眩や気持ち悪さ、疲れやすさなどが出てきています。 主治医には鉄剤が一番いいけど、合わないのならサプリでもいいから飲んでと言われています。 注射は時間的に週2回は通えないので、サプリを飲もうと思っています。 免疫抑制剤を使っているので、葉酸が入っていない鉄サプリが良いのですが、お詳しい先生がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。 それと、貧血になるとどうしてか氷が異常に食べたくなります。 20年近く前の貧血のときも毎日毎日異常なほど氷を食べていました。 貧血が治ってからは氷を異常に食べることもなくなっていたのですが、最近また氷が食べたいです。 貧血になるとどうして氷食症になるのでしょうか?

9人の医師が回答

漢方薬とサプリメントの併用について

person 30代/女性 -

私は生理前の体の浮腫と冷えが酷いので、その症状を軽くする為に普段から婦人科で処方される漢方薬の桂枝茯苓丸と五苓散を1日2回服用しています。 ですが、その他にも昔PMSの症状が結構見受けられる為、少しでもそれが改善されたらいいなと思い、PMSが改善されたりホルモンバランスが整うとネットで人気の高い韓国発のコリンイノシトールが入ったサプリメントを購入しました。 これはあくまでサプリメントなので副作用もないとは思いますが、普段から他の薬を服用している場合配合成分によってはこういうサプリメントの服用は良くないのかなと思っています。 漢方薬と一緒に(またはタイミングをずらして)服用しても問題はないのでしょうか? 参考までにこのサプリメントの成分を記載しておきます。 イノシトール、ラクトオリゴ糖(インド産)、無水クエン酸、天然香料(オレンジ香粉末)、酵素処理ステビア、主石酸水素コリン、ビタミンB1塩酸塩、ビタミンB2、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、ビタミンB6塩酸塩、, 葉酸、ビタミンB12混合製剤(デキストリン、九連山三ナトリウム、九連山、ビタミンB12)、酸化亜鉛、ビタミンC、混合乳酸菌17種粉末(韓国産)、牛乳、大豆含有

19人の医師が回答

授乳中 アミノ酸サプリメント

person 30代/女性 -

生後50日の子どもに完全母乳で授乳しています。 授乳回数は1日に10回程度で、体重計の測定によると1回80〜120mlほど飲んでいます。 3週間ほど前から疲労回復のためにアミノ酸サプリを飲み始めましたが、母乳に影響が出ているのではないかと不安になりました。 体重の推移が、出生時2800グラム、生後21日目3300グラム、1ヶ月健診3700グラム、生後48日目の新生児訪問で4500グラムで、新生児訪問時に「少し増えすぎかな」と言われました。 訪問時には思い至りませんでしたが、アミノ酸サプリの服用が体重増加につながっているのではないかと思い、他にも影響が出るのではないかと不安を感じています。 サプリの公式サイトには授乳中にも飲めると記載があり、1ヶ月健診が過ぎた頃から飲み始めました。 成分は以下の通りで、1日に1〜2本飲んでいました。 1本(4.4g)あたりの栄養成分 エネルギー:17Kcal/たんぱく質:3.8g(推定値)/脂質:0.08g/炭水化物:0.4g(推定値)/食塩相当量:0.06g/ビタミンA:181μg(推定値)/ビタミンB1:0.9mg/ビタミンB2:0.7mg/ビタミンB6:0.7mg/ビタミンB12:0.9μg/ナイアシン:5.0mg/パントテン酸:1.1mg/ビタミンD:1.8μg アミノ酸:3.8g(ロイシン:1.03g/イソロイシン:0.27g/バリン:0.28g/グルタミン:1.00g/シスチン:0.23g/他アミノ酸:0.99g) 現在はサプリの服用を止めています。 相談内容は、 1、サプリの服用から考えられる子どもへの影響(体重増加との因果関係や、その他の健康状態) 2、小児科や産婦人科を受診するべきか

15人の医師が回答

花粉症の薬の眠気が強く毎日エナジードリンク(カフェイン120mg)を2本飲んでることについて

person 20代/女性 -

私は重度の花粉症で最近はかなり強い花粉症の薬を飲んでいます。 その花粉症の薬の眠気が強すぎて、さいきん毎日ノンシュガーのエナジードリンク250ml(カフェイン120mg)を2本飲んでいます。 そのことを今日夫に注意され、私(28歳女)の身体が心配だから毎日2本飲むのはやめてほしいと言われました。 しかしかかりつけの医師や通ってる心療内科の先生たちに話したところ、どの先生も「ジュースにカフェインが入ってるだけだから1日2本なら気にしなくて大丈夫」とおっしゃってました。 私も大丈夫だと思います。 しかし旦那は心配で仕方ないそうです。 なので、ここでいろんな先生のご意見を聞いて旦那と話し合おうと思います。 エナジードリンクを毎日飲むこと(たまに2本飲む)はそんなに体に悪いのか悪くないのかどうか 旦那の意見的にはカフェイン量がどうのこうのというより"エナジードリンク"が体に悪いからやめてほしいとのことです。ただ具体的にどこがどう悪いのか説明はしてくれません。(ネットでよくエナドリが体に悪いという話がバズってるためその影響を受けているだけかなと思います) せめて市販の濃い緑茶やコーヒー、カフェイン錠剤などに変えてほしいそうですが、逆に私はそれらを飲んだほうが吐き気がして関節痛が起き体調を崩すのでエナドリを飲んでいます。 カフェイン錠剤も考えましたがそれこそ歯止めが効かなくなってカフェイン中毒になりそうだなと思っております。 2度になりますがノンシュガーのエナジードリンク250mlを毎日飲むこと(たまに2本飲む)はそんなに体に悪いのでしょうか??ネットでそのような意見がバズってるからみんな便乗してるだけに見えます。 エナドリに限らず何事も過剰摂取が良くないだけだと思います。 皆様のご意見をお待ちしております。

17人の医師が回答

タモキシフェンとの飲み合わせについて

person 50代/女性 - 解決済み

6年前に乳がんになり、ホルモン受容体陽性とのことで、現在タモキシフェンを服用しており、10年服用する予定です。 ネットでたまたま見た禁忌のある飲み合わせに、現在、私が飲んでいる物が書いてあり、心配になったので、相談させていただきます。 タモキシフェンを服用するようになってから、体重が20kg増え、へバーデン結節、ホットフラッシュ、浮腫が酷くなったことから、病院から防風通聖散、防已黄耆湯を処方されています。 かかりつけの先生から、エクオールを勧められたので、発酵高麗人参が入ったエクオールを飲んでいます。 その他、体脂肪対策でローズヒップエキスが0.1gが含まれたサプリメントを服用しています。 他毎日口にしているのが、シークヮーサーとサジー、ヨーグルト、芽キャベツ、よもぎ茶、大豆を使用したシリアルです。 量はいずれも少量ですが、毎日食べています。 それらが、タモキシフェンの効果を減らしてしまうとの記述を読み、不安になりました。食事量を減らし、運動をしてもなかなか体重が減らず、何を食べれば安全なのか分からなくなり、困ってしまいました。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する