腫瘍(2024年)

【緊急】抜歯後の口臭について(化膿?)

person 30代/男性 - 解決済み

お世話になります。どうか知恵を頂きたいと思います。 17日前(5月27日)に、左下の親知らずを抜歯しました。 抜歯後の経過は順調で、5日後には腫れや痛みも収まり、1週間後には抜糸をしました。なお、抗生物質は5日間処方されましたが、担当医の指示通り飲み切っております。 しかし、今週の月曜(6月10日)あたりから抜歯箇所で変な臭いというか苦い味がするようになりました。痛いという程でもありませんが多少ズキっとした感覚もあります。 またネットで調べたところ、化膿により敗血症を起こし最悪の場合死に至ると書かれており、これは早く病院へ行った方がいいと思い相談させていただきました。 そこで問題なのが、私は現在名古屋に住んでおり、抜歯を行ったのが地元(埼玉)の総合病院ということです。 この場合抜歯していただいた病院にて診てもらうのが正しいと思われますが、やはり行くまでに時間を要するため、緊急性を要するのであれば名古屋の病院へかかった方がよろしいでしょうか?(最悪救急車の手配) ちなみに先程検温したところ36.8℃でした。 パニックになって乱文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

舌がん術後にts-1の内服を行うか悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

昨年、口内炎がなかなか治らなかったため歯口科に受診し、一部生検を行いました。結果は白板症 低度異形成とのことで1ヶ月ごとに診察を行ってもらいました。 残しておくことがこわかったので、今年の3月に切除術をしていただき、上皮内がんと診断されました。断片陰性でしたが、念の為再度周りの組織を生検にかけ、連続性はないが低度異形成ありとの診断でした。顔から鎖骨下まで造影MRIを行い転移所見なしでした。主治医からは悪いところは取れているよ と言われています。傷が治り次第TS-1内服開始の方針となり、もしものことを考えて5月から内服を開始しました。気持ち悪さや倦怠感、マスク生活では息苦しくて休憩を取りながら生活しています。このくらいの副作用は仕方がないと思って頑張って内服を続けています。しかし、思いのほか色素沈着が一番のストレスで、たった2週間内服を続けただけでこんなにも黒くなるとは、、と落ち込んでいます。予定は1年間内服することになっています。今のモチベーションでは内服を続けることは出来そうにありませんが辞めることも怖くて悶々としています。副作用のほうが内服することの利点を上回った場合はいつでも飲むのをやめてもいいと言われています。飲み始めてしまったので、辞めるという決断を自分で下すことができません。 お聞きしたいことは 1.上皮内がんの術後でも術後補助療法を行ったほうが良いのでしょうか 2.内服を中止した場合、どの程度転移や再発のリスクが上がるのでしょうか 3.低度異形成がある場合、TS-1を内服しておいた方がよいこともありますか 4.内服以外で出来ることはないでしょうか

1人の医師が回答

根管治療終了後1か月で歯茎の内側に腫れ物ができた(痛み無し)

person 50代/男性 - 解決済み

昨年暮れから右上の第一小臼歯の根管治療をしていて、4月上旬にようやくジルコニアのクラウンを被せました。 しばらく何もなかったのですが、5月上旬くらいから炎症を起こしていそうな軽い疼痛を感じるようになりました(※)。 漢方薬(「生葉」)を飲むと痛みが和らいだので、断続的に飲み続けており、そろそろ1箱使い切るところです。 数日で疼痛はなくなりましたが、代わりに10日ほど前から歯茎の内側に水ぶくれのような膨らみができて、次第に大きくなっている気がします。痛くはありません(不鮮明ですが写真を添付します)。 根管治療してくれた歯医者へ行くと、あまり細かい説明もなく「もう抜歯するしかない」「インプラントにしましょう」と言われてしまいそうな気がします。 状況からあり考え得る病状と、抜歯する前に受診すべき診療科やでき得る治療があれば教えてください。 ※ちなみにこのとき歯をぎゅっと食いしばると、根管治療した歯から微かに「パスッ」と音がして、わずかにずれたものが再度嵌まるような感覚が一回だけありました。歯肉が腫れたせいで嵌めてあったものが微妙にズレたのかな?という印象を受けました。

1人の医師が回答

16歳娘の頬粘膜の状態

person 10代/女性 -

半年前に気づいたのが、右下奥歯(十二歳臼歯)のすぐ横の頬粘膜が少しプチっと膨れていること。(限りなく歯肉に近い頬粘膜です)かかりつけの歯科にて、顎が狭く上の臼歯でたまに挟んだり無意識に噛む事でそうなっているのでは?とのことで様子を見ていました。次第に少しずつ白っぽくその周りも硬めで白いところがあり、3ヶ月おきの検診の時にも再度相談。白いのは、噛み跡になっているからで白板症などの悪いものではないですよ。とのこと。 念の為、口腔外科にも行って診てもらいましたが同じような内容でした。 まだ成長過程であり、口腔内の形状もこれこら変わるので上の奥歯を削るなどはせず様子を見ることになっていますが。 触るとやはりしこりになっており、硬さもあるのが心配です。(大きさは5ミリ以内の範囲)たまに噛むのを繰り返す事で、白く硬くなってしまうものでしょうか?また、悪性化しないかなども気になります。 本人は、普段から痛いこともなく。たまに食べ物と一緒に噛んでしまうとその時だけ痛い、と言ってます。血が出るほど噛んでしまうことは無さそうです。 どう考えて、改善する見通しを立てたら良いのか親として迷っています。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

歯茎にぷっくらとした膨らみがある

person 20代/男性 -

私は歯茎に膨らみ、膿?のようなものがありました。 それは月に1程度、出現して、とてもぷっくりしています。 指で押しつぶすと、よく分からない液が出てきて潰れます。 実は理由はある程度分かっていて、いきつけの歯医者で治療を受けています。 その膿?のようなものは毎回右下奥歯付近にできて、その箇所は以前虫歯の治療をした場所でした。歯科医師の先生は細菌が入って、そのようなことがおきたのだろうと話していました。パラホルムアルデヒドという薬品を用いて 以前消毒の治療をしたのですが、その消毒では足りなかったので、膿が出来たのだろうということでした。今はホルムアルデヒドという薬品で消毒中です。 で、ある程度ことの経緯は分かっているのですが、歯医者さんは忙しいのか、あまり私の話を聞いてくれません。歯の治療中は口を開けているので会話できませんし、治療が終わった後は一方的に話をされ、気になっていることが聞けません。受付の時に手紙を書いて質問を渡しているのですが、忘れているのか解答をもらえません。 さて、疑問なのが最悪のケースについてです。私不安性な性格です。 なので一応最悪のケースについて知りたいです。 以前ツイッターか何かで同様に歯茎に膨らみがあった人のツイートを偶然見つけたのですが、その人は癌だったみたいな内容でした。そのツイートの内容は失念しており、具体的な内容は覚えていません。 私の歯茎の症状から考えられる最悪のケースはどのようなケースなのか知りたいです。

1人の医師が回答

2月からの舌の口内炎が治らない

person 50代/女性 - 解決済み

今年の2月中頃?から、左側舌脇下付近に3〜5ミリ程の楕円の口内炎のような潰瘍状のものが出来、舌を右下奥歯の方に動かすと、引っ張られるようで痛みを感じ、口内炎を触ると痛みはあり、しょっぱい物はしみなくて、しこりのような硬さもなく、そのうち治るかと様子をみてましたが、治らず。 3月に入って、デキサルチン軟膏を1日1、2回塗布してましたが、完治はせず、段々小さくはなるもののいまだに瘢痕のような白く1ミリ位の潰瘍も見えます。 個人歯科から3月に診てもらい、心配なら紹介状を書いてもらい、4月12日に総合病院を受診し、表面をなでた組織検査?をし、結果、5段階のうちの3で、よくわからない、不明、ってことで来月生検を受けます。 歯の辺縁は尖っているところはないと思います。 何を疑われますか? 少しは小さくなったり、白く瘢痕のようになったりしてても悪性もありえますか? 舌癌だとしても小さくなったりするのでしょうか? 病歴として12年前にステージ2bの左乳癌をし、左全摘、抗がん剤、ハーセプチンをしています。飲み薬はないです。 今は左耳を蝸牛型メニエール病で飲み薬を服用しています。 乳癌の転移もあり得るのでしょうか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する