流産(2024年)

妊娠11週6日 出血について

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳、顕微受精、ホルモン補充周期で移植し現在妊娠11週6日です。過去に2度、7週9週に流産経験があります。 先程排便時に写真の出血がありました。腹痛はありません。 6週の終わり頃から9週終わりにかけて写真同様の出血が続いてましたが、それ以降は落ち着いていました。その際も絨毛膜下血腫等はないとのことでした。 最終受診は6/9(10週5日)で、心拍167回、CRL39.1mmで経過良好でした。 判定日からPROG9.52と低く、1日ルテウム2錠、デュファストン6錠使用していました。10週5日でPROG27.71まで上昇したため、同日ホルモン補充終了となりました。 また多発性子宮筋腫(最大4cm、それ以外は2cm大のものが複数個)があり、MRの結果子宮内膜は押してないものの蠕動がみられた為、移植時からダクチル1日ダクチル6錠内服してましたが、これも10週5日に終了になりました。 質問です。 1)明日夕方定期受診の予定ですがそれまで待って問題ないでしょうか? 2)明日で12週です。ネットでは12週以降は出血止まるような表現がありますが、この時期にまだ出血していることは流産に繋がる可能性が高くなるのでしょうか? 3)今回の出血とホルモン補充、ダクチル内服を終了したことに関係はありますか? まだ胎盤からのプロゲステロンの分泌が足りていないということはありますか? また流産してしまうのではないかと、とても不安です。 ご返答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産後の胎盤ポリープについて

person 30代/女性 - 回答受付中

体外受精(4/1胚移植)にて妊娠後、5/20(妊娠9週。胎囊確認後に出血し、胎芽確認できず。5/15受診時には妊娠6週相当)に自然流産しました。出血が多く、産院受診したところ、胎囊が残っており出してもらいました。 流産後の経過観察にて、子宮内の血流が豊富なため、大きい病院に転院。 6/11にMRI検査と血液検査。6/13に胎盤ポリープと診断されました。 胎囊の病理検査の結果は、胞状奇胎は陰性。 6/11の血液検査にて、hcg60。 血流は2センチほどで、受診時には出血もなかったため、週1程度の受診で経過観察することにしました。 6/13の受診後から出血があり、本日まで生理1、2日程度の出血が続いています。 腹痛や腰痛もあり、生理痛のような痛みです。 いくつか質問させてください。 1、流産後約3週間で、生理がくることはありますか? 2、流産後も高温期が継続しており、6/11の血液検査でhcg60でも、生理がくることはありますか? 3、出血が増えてきたらいつでも来院するように言われたのですが、今の出血が血流によるものなのか、生理なのかわからず、また生理2日くらいの出血なので、受診すべきか迷っています。受診する必要がありますか?どの程度の出血が受診目安ですか? 4、hcg60は流産後では普通なので、存続絨毛症や絨毛がんの可能性は低いと言われたのですが、流産後3週間でhcg60は問題ないでしょうか? 5、子宮摘出のデメリットは、手術のリスク、妊娠ができないこと以外は本当にありませんか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

心拍確認後の流産について

person 30代/女性 - 回答受付中

凍結胚移植を行い陽性判定をいただき、5週で胎嚢を確認、6週で心拍確認でき、胎嚢の大きさなども平均的でしたが、6週3日ごろから少量の出血が見られたため念の為6週5日に受診したところ子宮内に出血はなく、心拍も問題なく確認できました。 7週0日の夜急に出血量が増え、5センチ大のコアグラも出たため再度緊急受診したところ、その時は子宮内の出血はなく、心拍も変わりなく元気でした。出血量が多いため総合病院へ、とのことでその日のうちに受診し見てもらったところ、子宮内に血液が充満し胎嚢が見えず、流産との診断を受けました。 その後自然排出され完全流産との診断を受けたのですが、クリニックから総合病院へ行く間の時間は30分ほどで、その間に胎児心拍が止まってしまったのでしょうか…この場合の流産も染色体異常などが原因でどうしようもなかったのでしょうか? 心拍を確認してすぐの流産だったため、なにかひっかかるものがありご質問させていただきました。 今後も移植を続けていく予定なので、不育症などの可能性があれば検査等視野に入れたいのですが、如何でしょうか?ちなみに今回が初めての流産で、すでに1人出産の経験があります。 わかりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮内膜手術後hcgが下がらない

person 40代/女性 - 回答受付中

自然周期にて 4月27日に3AA、胚盤胞移植 5月8日 陽性 hcg120 5月15日 hcg 560 (11日から茶の不正出血あり) で継続は難しいだろうということで エストラーナと膣錠をやめたら生理がくるのでと言われやめる 少しだけ出血量が増えたけど生理のときみたいではない 5月22日 hcg 480 下がりが悪いので自然排出を待っても良いが子宮を綺麗にした方がいいと言われ 5月27 子宮内除去手術をしました 6月3日 hcg 370 しかさがってなく普通なら半分以下にはなるから 子宮外かもと診察で言われました。 エコーで見た感じも子宮の中にまっすく線が見えるし(内膜のことかな?)キレイだしもうでるものはないかもと 病理でもおかしなものはでてないしと言われました。 子宮内除去のときに内膜は削りすぎたら次の移植の時に薄くなったら行けないからあんまりこすらなかったというのが気になり 本当は胞状奇胎や侵入奇胎、絨毛癌とかなのではないかと自分では思ってしまいます。 子宮外といってもどこにあるのはわからないみたいだし 下がらなかったら抗がん剤と言われました。 絨毛疾患が見逃されてるんじゃないかと不安です。 手術後も明日で2週間ですが出血もずっとあります。量は少なくなりナプキンにはつかないくらいで尿をだしてティッシュに拭いた時には茶色の膜みたいなのもついたりします。 どこから出血してるのかもう気が参ってしまう毎日です。 子宮外もありえるのでしょうか?

1人の医師が回答

体外受精 胎嚢小さく出血 受診について

person 30代/女性 - 回答受付中

体外受精でBT10の判定日hgc421だったものの、5w1dの胎嚢確認では子宮内に胎嚢が確認できたものの、6.8mmと小さいのではないかと心配です。胎嚢確認日のhcgは測定がありませんでした。hcgと胎嚢の大きさは相互性がありますか?ホルモン補充周期なのですが、移植後から判定日までも基礎体温が安定せず、判定日もhcgの測定のみで、黄体ホルモンが足りているのか不安です。主治医にはウトロゲスタンをきちんと1日3回使っていれば基礎体温を気にしなくてもよいと言われていますが、排卵周期での移植や以前妊娠した際には高温期をキープしておりずっと不安です。基礎体温が不安定になったときには希望しP4などの検査をした方がよかったのでしょうか? また胎嚢確認がこの土曜日だったのですが、本日おりものシートいっぱいに広がるくらいの鮮血での出血がありました。病院に電話すると、明日の受診になるけど、土曜日にエコーしているのでエコーできるかは1週間後なので医師の判断になりわからないと言われています。エコーをしなくても子宮内の出血箇所などの確認はできるのでしょうか?また現在治療中の病院は遠方なのですが、近隣の産婦人科などでは事情をお伝えしたら受診、エコーは可能なのでしょうか?

1人の医師が回答

流産と単一臍帯動脈の関連性、成長への影響

person 30代/女性 - 回答受付中

先日、妻が妊娠14週で流産してしまいました。 前兆はなく、突然破水して、産院ではすぐに流産したことがわかりました。 その後、胎盤を病理検査に出して、数週間して結果が出まして、単一臍帯動脈が疑われること、胎盤感染が可能性として考えられる(そうではない可能性もあるというようなら書き方、解釈らしい)、とのことでした。 胎盤感染については、さらに原因を確認するため、マイコプラズマの検査をしています。(結果は数週間後に出ます) 単一臍帯動脈については直接的な流産の理由ではない、という理解なのですが、合っていますでしょうか?  産院の先生からは単一臍帯動脈の場合は、無事な出産は難しく、仮に流産しなかったとしてもいずれ死産などに至ってしまう可能性が高いだろうとコメントされています。 一方で、単一臍帯動脈で出産されたという方のブログ、記事を見るのですが、単一臍帯動脈で育った胎児が生まれ、乳児が奇形、内臓異常などがなく、健常児と同じように育つ可能性はどの程度でしょうか? 胎児の染色体異常の関連性(胎児が18、21トリソミーなど染色体異常の場合は単一臍帯動脈を起こす可能性が高いのか?など)についても、もしあれば教えてください。

2人の医師が回答

進行流産中の処置について

person 30代/女性 - 解決済み

先日妊娠9週目にて稽留流産となり、一泊二日での流産手術の予約を取りました。 しかし手術前日から出血が始まってしまい塊なども出たため、一度病院を受診しました。 緊急性はないようで、予定通り翌日の入院時刻に来てくださいとのことで帰されました。 朝起きると耐えられる程度の痛みがありましたが、予定通り入院の手続きを済ませ術前の診察を受けました。 そこで医師に、もう中身が子宮の出口付近まできてるのでこのまま出しちゃっていいですか?と言われ、出そうなら仕方ないと思い承諾しました。 子宮の中身を掻き出しているようで、はっきりと分かりませんが15分くらいかかったかと思います。 処置は思いの外痛く涙が流れるほどでした。 その後、手術は不要になったが出血が多めなので半日入院して様子見てくださいとのことで、暫く病室で過ごし帰宅しました。 ここで質問させてください。 【1】診療明細を見るとこの子宮の中身を綺麗にした処置について書かれていないようなのですが、どの項目がその処置に当てはまるのが教えていただけないでしょうか? 【2】私の受けた処置が診療明細に記載がない場合、病院に連絡をして確認をとったほうがよいでしょうか? 長々と申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

稽留流産 手術後の経過と次の治療について

person 40代/女性 - 解決済み

現在44歳です。妊娠9週頃の稽留流産が発覚、流産をしたと思われる約1ヶ月後に手術を致しました。 少し混乱しているので優先順位を教えていただきたいと思っております。 出産予定だったAで手術、3週間後の健診後移植したBクリニックに戻り生理を薬でおこして採卵というお話を先生方とのご相談で計画していただいておりましたが、Aでの健診後血溜まりがもう少しあるという事だったので1週間の薬の服用とその後1週間の自然な経過観察と計2週間の治療が必要になりました。お薬は1週間飲みきった方がいいというお話でした。 Bに経過と予約の延期を連絡をしたところ「おりものが赤から茶になったら来てください。」とのことでした。 まず薬を飲みきりその後の体調次第でBの予約と思っておりますが疑問がいくつかあります。 1.薬を服用中に次の生理が来てしまったりしないのか? 2.もし生理が来ても薬は飲むのか? 3.Bとの相談で採卵を急いでいらっしゃる印象を受けたが2週間の経過観察を優先してよいのか? 後、これは私のイメージなのでわかればで結構なのですが、おりものというより数滴の血が出てるという感じの見た目をしていて、通院のタイミングがいまいちわかりません。このタイミングにすればAにもBにも治療するうえでスムーズで迷惑をかけないというタイミングがあればお教えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

稽留流産後の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

・4月26日、8週で稽留流産手術をしました。 術後の出血は10日ほどで、診察では子宮の状態はキレイだと言われました。 ・その4日後くらいに再度出血があり、再び受診したところ、 『術後の出血の残りでこれから量が増えることはないと思います。』といわれお薬処方されました。 しかし、量は次第に多くなり、8日間ほど続きました。今までの生理と比べ、日数は同じくらいで少し少ないくらい?です。 ・その後自分の体調管理の意味も込めて、基礎体温と排卵検査薬をしました。 すると、再度出血した約2週間後に体温はガクッとさがり、排卵検査薬も陽性がでました。このことから再度の出血はやはり生理だったのでは?と勝手ですが思ってしまいます。 ・病院の先生には一度生理を見送って妊活を再開すると良いでしょうと言われていました。産婦人科で働いている親友には、見送る指導はしていないと言われました。 ・互いの年齢もあり、次の妊娠を早く望んでおり、親友への相談からタイミングは排卵付近に取りました。 1、稽留流産手術後、一般的に1ヶ月後と言われている生理が20日程度でくることってありますか? 2、もしも生理が50日ほど経っても来ないと原因はなんですか? 3、病院によって生理の見送り指導が違うのはなぜですか?また、生理を見送る理由はなんですか? 4、リスクなどはさておき、一度生理を見送らずに妊娠しては【いけない】とかあるんですか? 5、もし妊娠したとして、手術した病院ではなく、違う病院に最初から通っても良いものですか?(引っ越しもあるため) たくさんの先生からのご回答求めます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

化学流産でしょうか?

person 30代/女性 -

孵化胚盤胞を移植して、BT7の判定日でhcg45で、ホルモンの値も問題なかっため、飲んでいたホルモン補充の薬デュファストンも停止となりました。しかしBT9の日に妊娠検査薬を試すと白に近い薄い線でほとんど成長してなさそうでした。(以前の稽留流産の時に検査した妊娠検査薬と比較してます。hcg54の時の妊娠検査薬よりも薄い)不安になり、その後BT11まで妊娠検査薬使いましたが、色の濃さは薄くなったり、濃くなったりするも、全体的に色の濃さからみて化学流産だと思います。しかもBT10の日に体温が36.45まで下がり、その日の検査薬は白に近い陽性で諦めてました。 しかし、今日BT11の体温が36.9まであがり、検査薬試すとBT9と同じくらいの線で、昨日よりは濃くなっています。 質問ですが、 1.化学流産の場合はどのタイミングで出血始まりますでしょうか。hcg下がり切ってから始まるのか(ホルモン補充しておらず出血もまだです) 2.BT7-BT11の妊娠検査薬の陽性線の色にばらつきあるもhcg54付近の陽性線の場合は厳しいでしょうか。その後急成長ありえるのか...ちなみに検査薬の要領用法は1回目誤っており2回目以降は正しく計測してます 3.これまで3回移植してますが、今回化学流産だった場合は不育症にあたりますか?1回目稽留流産(5AB)、2回目陰性(4AB) 質問、背景長文で申し訳ないのですがご確認宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

おりものや流産について

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠10wに入る妊婦です。 前病院に行ったのですが、先生がお忙しそうにしてるのをみて質問ができたなかったのでここでさせてください。 不安なことが沢山あり、一気にで申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 9w0dに検診を受け、予定日ぴったりで順調とのことでした。ですが心拍数が197bpmと少し高めでした。 本当は10w前に行くつもりだったんですが、 おりものの量と色(黄色〜緑)なのが気になり少し早めに行きました。 おりものの事は病院には伝えてはいたのですが、検査は赤ちゃんの心拍確認のみでした。 母子手帳の説明の際、看護師さんにおりものの事を聞いてみたら、「ん〜そうやねぇ、かゆみとかないなら今じゃないかな」と言われました。 もともとBGS?はよくひっかかっていて、薬で治療をしても結構すぐになっていました。 カンジダも何回かなったことはあります。 次の検診は11wに行きます。 また心配するほどの大きさじゃないと言われるくらいの絨毛膜下血腫がありごくたまに少量の出血があります。おりものに少しの鮮血が混ざるくらいです。 長くなりましたが質問させてください 1.9wの心拍数が正常値に比べて高いですが、子供が何かしら障害を持って生まれてきてしまうんじゃないかと不安になっています。心配なレベルの心拍数なのでしょうか。 2.おりものが黄色かったり緑でも痒くなければ、今特に問題はないのでしょうか。 3.ごくたまに起こる出血はやっぱり絨毛膜下血腫によるものなのでしょうか。 稽留流産とかの可能性は考えられますか?流産率などを調べてしまって不安になっています 4.つわりの症状があまりなく、不安なのですがあまり心配することではないですか? 5.恥骨がたまに痛むのですが、それは普通のことですか? 質問がバラバラですみませんが、よかったら教えてほしいです。

2人の医師が回答

後期流産の原因、対策

person 30代/女性 -

妻が先日、妊娠14週で流産してしまいました。 第一子は無事41週で出産できたのですが、妊娠20週ごろに切迫流産の診断が出て、それ以降は仕事を休み、自宅安静で過ごしておりました。 今回、破水して流産するまでの兆候は疲労という以外はほとんどなく、夜中に突然、破水して、病院に行き、流産が分かるという状況でした。 産婦人科の先生の意見としては、流産の原因は胎児というよりも母親側の可能性があり、胎盤の感染の可能性が高いのでは?とのことでした。 感染の場合は何が原因で起こるのでしょうか? またそれは対策できるものでしょうか? なるべく安静にする、ストレスを溜めないなどでも結構ですので教えてください。 また、産婦人科の先生の意見とは異なりますが、第一子の際は妊娠20週で子宮頸管が短くなり、切迫流産の診断が出て、今回は実際に流産してしまい、妻は妊娠時に子宮頸管が短くなりやすい体質であるのかと想像しているのですが、子宮頸管無力症ということは考えられますでしょうか?  その場合、仮に次回の妊娠時にどのような形で対策を取ることが考えられますか? 妊娠中の対応、万が一の早産時の対応という点で、妊娠の早い段階から周産期母子医療センターが入っているような大病院に通うべきでしょうか?

1人の医師が回答

妊娠8週目、指挿入とオーラルセックスが流産の原因か?

person 40代/女性 -

42歳、1回出産歴あり、1人子供あり 妊娠8週 妊娠経過順調(心拍確認済み、赤ちゃんも週数の大きさ、妊娠発覚後から出血なし) 妊娠8週目の時に指挿入(指でピストン運動あり)とオーラルセックス(女性器をなめられた)をして流産の原因になりますか? ペニスの挿入はしていません その行為をしてから(行為は昼間12時ごろ)6時間後(夕方過ぎ)くらいにけっこう大量の水おりみたいなのが出てきました。 そして少しずつ出血が始まり、その日は一滴茶色の出血くらいでしたが、翌日から少しずつ茶色の出血から赤い血に変わったので、翌日夕方産婦人科を受診しました。 赤ちゃんは大きくなっており、心拍も2回目の確認ができました。 先生は子宮の中からの出血とは言ってましたが、血のかたまりなど特に気になる点はないので出血は妊娠初期ではよくあることと言っていました。 そして止血剤をもらい、帰宅。 でも翌日になっても出血は止まらず、鮮血に変わっていき、血の塊も出るように。 この時点ではお腹の痛みもありません。 受診した翌日の夜からけっこう出血が増え出したので早く寝ました。 早朝お腹が少し痛くて起きたらかなり出血が。だんだんお腹の痛みも増していきました。 すぐ救急病院に行き、受診したら赤ちゃんはいなくなっていました。 お腹の痛みは薬をくれて飲んだらおさまりました。 そしてすぐかかりつけ医のところに行ったら子宮の入り口に赤ちゃんが出てきていました。 赤ちゃんを病理検査に出すそうです。 という流れなのですが、初期流産の原因が赤ちゃんの染色体異常がほとんどであることは承知していますが、あの行為が引き金ななってないか心配です。 偶然でもタイミングが良すぎて怖いです。 回答お願いします!

3人の医師が回答

妊娠5w0d 胎嚢確認できず 低hcg つわり?

person 30代/女性 - 解決済み

4/30にオビドレル250で排卵誘発、5/1に人工授精を実施しました。その後、排卵日から数えて3w5dあたりに妊娠検査薬がうっすら陽性になり、改めて4w4dに実施したらくっきり陽性になりました。 4w5d,6dに腹痛と鮮血の出血があり(おりものシートで足りるくらい)、本日5w0dに病院を受診しました。 「これかな…?」という胎嚢を先生は一応みつけてくれましたが胎嚢様のものは1.2mmで、血中hcgは372でした。内膜は9.2mmです。 先生からは「出血があったので、もしかしたら胎嚢がちゃんとあるかもしれないけど見えなかった。hcgは5wにしては低いが、まだ化学流産か継続しているのかは判断できない。来週また確認したい」と言われました。子宮外妊娠についても説明を受けました。 私も素人ながら調べ、排卵日確定の5wでこのhcgでは正常妊娠で成長するのは難しいだろうなと思っていますが、今朝から体調が悪く吐き気がします。 ◼︎質問 1. 化学流産だとしてもこのようなつわりの症状はでるのでしょうか?子宮外妊娠ではつわりが出る可能性があると見て、子宮外妊娠なのかもしれないとやきもきしています。 2. この状態から正常妊娠で育つ可能性はあるのでしょうか(忌憚のない意見をお聞きしたいです) 3. 先生からはhcgが下がる6月中旬に生理が来るだろう、その後妊活をとありました。その前に妊娠することはできるのでしょうか?(hcgが消えないと妊娠はできない?)

1人の医師が回答

流産手術・自然排出後の子宮収縮剤副反応について

person 20代/女性 -

5w-6w見込みで、稽留流産し、自然排出をしました。 内診の結果、組織は出ているものの、血液が少しあるとのことで、本日より子宮収縮剤を飲み始めました。 ただ、下痢・息苦しさのような胸の違和感があり、このまま飲み続けても問題ないか悩んでいます。 遅い時間ではあるのですが、どなたかお答えいただけると嬉しいです。 以下詳細 2024/5/8 5w-6w見込み時、hcg数値より異常妊娠が判明。ただ、GSが小さすぎて断定ができないこと・hcgの下がりが緩やかなことから、異所性妊娠排除のため、子宮内全面掻爬実施。 しかし、位置と麻酔の効きの関係で、掻爬後もGSらしきものが残り、hcgも低下しなかった。 2024/5/9- 異所性妊娠疑いとして、MTX投与開始。2回の投与でhcg低下開始 2024/5/19- 脱落膜・絨毛と思われるものの排出が始まる 2024/5/22 内診にて以下より「子宮内流産だった」可能性が高くなる ・GSと思われる組織がなくなったこと ・排出後に大幅なhcgがあったこと ・目視ではあるが絨毛様な組織があること 合わせて、子宮にまだ血液が残っていることから、子宮収縮剤を処方され(毎食後に飲む処方)、5/22の昼より飲み始めた。 この時点では、軽い腹痛と吐き気のみ。 夕食を食べた直後(約4時間後)に、激しい下痢・それに伴うめまいと胸の違和感のため、現在は飲むのを控えている。

1人の医師が回答

胞状奇胎診断と処置、今後の妊娠開始時期•妊娠可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

初めての質問になります。 先日(5/17)に胞状奇胎と診断されました。経緯としては、 3月末 妊娠検査薬で陽性反応 4/10 産婦人科にて初診。胎嚢の確認はできたが、内出血も見られ安静を指示さる。 4/23 再診。胎嚢は成長しておらず、大きな黒い影(医師が言うにはかさぶたのようなもの)が見られ、流産の診断が下り流産手術の処置の決定。 4/26 吸引法で手術をして、子宮内の内容物はきれいに取れたとのこと。抗生物質、4日分の子宮収縮剤を処方。 術後、出血はほとんどなかったのですが、1週間後から生理2日目の量の出血と腹痛がありました。また、術後もつわりほどまではないものの、胸焼けと食欲不振が続いています。病院では、手術の検体を調べて、胞状奇胎の疑いがあるという結果を5/7時点で受けている状態でした。 術後、5/17の再診で、子宮内に胞状奇胎が増殖していることが確認されて、再度子宮内除去手術を5/24に予定しています。 質問としては、 1. 4/26の手術後、検体検査で胞状奇胎の疑いがあるのに、再手術を一週間後にせず、1ヶ月後にするのは判断として正しいのでしょうか。この3週間で胞状奇胎は増殖したのではないか、と考えているからです。 2. 増えてしまった胞状奇胎を再手術で取り切れるのでしょうか。しぶとく残ると、なかなかHCGホルモン値は下がらず、今後の妊活開始時期にも影響が出ると感じるからです。精密検査の結果がまだ出ていないので、全胞状奇胎か部分胞状奇胎かはまだわからず、医師は、最長でも6ヶ月ホルモン値の追いかけっこになる、と言っています。 私も主人も40代、50代であるため先々時間もないと考えており、今回の診断と今後の処置に関して不安が募っています。 念のため、大学病院へ紹介状も書いてもらい、直近初診予定です。 ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する