筋肉・靭帯(2011年)

筋膜炎に適したストレッチとは?

person 40代/女性 -

【痛み方】針が刺さったような鋭い痛み。 “この姿勢をとると痛む”のではなく、体重を移動させる動作の時は全て痛い感じ。ピーク時はベッドから起き上がれない。 【部位】右股間節が特に痛む。次に太ももの側面、膝まわり、ふくらはぎなどにも痛みが広がる。(股関節以外は、そのときそのときで痛い場所が異なる。) 広がっていく。 【頻度】2〜3ヶ月に1回、2〜3週間程度の期間 上記の状態が数年続いていて、病院を転々とした結果、ある病院で『腰痛性筋膜炎』と診断されました。 先生からは、「痛むのは股関節だが、原因は腰にある(腰自体の筋肉も固く張っているそうです)。」 「予防策はない。痛むときは痛み止めを飲んで安静にして、痛みがないときにストレッチをするといい。」と言われました。 ストレッチの内容についてお尋ねしたのですが、一般的なものでいい、のこと。くわしくはおっしゃってくださいませんでした。 実は、今もかなり強い痛みがあります。 この痛みが治まったときにストレッチを始めたいのですが、普通に体を曲げたり伸ばしたりすればいいのでしょうか。 以前、ウォーキングをしたり、健康器具(足を乗せて左右にスライドする物)などをしたときは、次の日には股関節に強い痛みがでてしまいましたので、何か体に負担がかからない方法がありましたらアドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

肘を痛がる

person 乳幼児/女性 -

一歳半になる娘なのですが、一週間程前から右肘を痛がります。特に洋服の脱ぎ着のときです。こっちがまっすぐに伸ばそうとしたり、曲げようとしても痛がり伸ばせませんし曲げれません。しかし、それ以外の万歳やおもちゃなどは持って遊びます。痛みのせいか少しだけ肘を常に曲げています。 実は一週間前にヒブの予防接種を受け肘付近までパンパンに腫れました。最初はそれが原因かと思い接種した病院で見てもらったのですが、腫れがひいても痛がるなら関節等の問題でしょうと言われました。腫れはだいぶひきましたがまだ痛がっています。小児科の先生からも肘内障とかあるからと言われ、いろいろ調べて見ましたが肘内障は腕をあげることができないほど痛がるということですが、軽度の場合でも、そうなのでしょうか? ただ気になるのが、接種翌日に、小走りしてきた男の子が娘の腕にぶつかり転倒しました。かなり長い時間泣いていたのですが、その後泣き止みましたがかなり機嫌が悪かったです。 子どもがぶつかってきただけで、脱臼などするものでしょうか? 一応、もう少し様子見をしてそれでも痛がるなら来週早々にでも診察してもらおうと思いますが、それでもいいでしょうか? それともやはり至急診察していただいたほうがいいのでしょうか? もし、そのまま肘が伸ばせない、曲がらない状態が続くのではと心配しています よろしくおねがいします

2人の医師が回答

脊柱湾曲と背中の痛みは?レントゲンあびすぎて心配

person 50代/男性 -

今年の10月に、内蔵の検査入院してレントゲンで脊柱湾曲といわれてびっくり。背中や腰がよくコルのはそのせいかなぁと思う程度でしたが、先週から背中の背骨にそってまたつよい筋肉痛があり、それがだんだんきつくなったので昨日(近所のおじいさんがしている)外科にいったところレントゲンをとられて、10月のレントゲン写真はより、首の下から クの字>に1センチ以上カーブしてるのがはっきり映ってました。2か月ぐらいでこんなにまがりがひどくなるものでしょうか?それと背中の伊丹と本当に関係があるのでしょうか?医者はこれはなおせないから、伊丹どめをだすと薬をもらいました。でもこのままひどくなれば心配です。心配2、いかなきゃよかったとおもうのが、10月に検査でレントゲンとりまくったので、虚0727−81−5767うの近所のちいさな外科ではレントゲンとりたくないって、拒否したのですが、レントゲンとらなくちゃ判断できないと医者に言われて渋々とりました。いやだったのは、看護婦がレントゲンの設定 新著やら体重やら乳慮9くして、そのままどっかに行って志摩市、事務していたおっさんあがボタンをおす約だったのですが、看護師のおばちゃんが去ると、間違っている うごかないとかすごく 捜査パネルで わからんとまごつくのです、で私は看護婦のおばちゃんをよんだら、ま まちがっているわって ろくに確認もせず れじつちみたいにしてまた去って行って ぼたんは事務のおっさんあがお不安そうにおしてレントゲンとりました。差王佐するひとがまちがったとか、不安そうな顔していて拒否したが写真とられて、非常に不安です、強烈にあびたりしてないでしょうか?10月にも検査入院でさんざんレントゲンなど検査でとったのに 腫瘍の検査でしたらからよけいにレントゲン写真が心配ですが大丈夫でしょうか

1人の医師が回答

半月板損傷 靭帯損傷

person 30代/女性 -

こんばんは。 中学1年の娘なんですが、11月1日に自転車で転んでしまい 膝を痛め 翌日 病院にかかりました。 その時は レントゲンの結果から 膝に水?血液?が溜まって居る事 もしかしたら 骨にヒビが入っているかもと言われました。 翌週にMRIを撮り、結果 外側の半月板に傷があるとの見解で 骨と靭帯には損傷は無いと言われました。そのころから 家でリハビリをしていますが 娘は痛がり 思うようにできませんでした。 その間 病院でもレーザーなどでリハビリを週1程なんですが はじめています。膝にサポーターも付けています。 先週 担当医と相談した結果 長引いている痛みは 膝を使わなかったから 固まってしまい それで痛いと言う事で 先週から痛みを我慢して 膝の曲げ伸ばしをしています。ですが 痛みは一向に引かないようで 今日の診察時に 靭帯も痛めているかも知れない…と言われました。 かれこれ もう1か月半経ってます。その間 松葉杖で歩行しているんですが このまま様子見で良いんでしょうか? 足をついて 膝を伸ばして立たせると 怪我をした足の方が 膝が内側に入ったように片方だけ 内またのようになって 真っ直ぐ伸ばして立てません。 靭帯も痛めていたとしたら まだ時間はかかるのでしょうか? 担当医は 触った感じで 「怪我をした時に 靭帯を伸ばしたんでしょう」と言うだけで 湿布をもらい リハビリは続けるように と言われました。 とにかく 歩くと痛みがあるようですし 動かすのも 痛いと言って 嫌がります。 ので 松葉杖は使っていますが いつまでかかるのか分らず 娘も困っています。 部活で バレーボールをしているのですが このままでは 復帰できるかも不安です。

1人の医師が回答

右下腹部痛 整形外科でみてもらえるでしょうか?

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 半年前から右下腹部痛と腰痛で悩んでいます。 婦人科、内科でみてもらいましたが異常なし、痛みが出る様なものは無いと言われ続けていて…でも一向に痛みは引きません。 先週、総合病院の婦人科で経過報告と診察をしてきました。 右卵巣が4センチくらいに腫れていて、中は2センチの水の固まり?が2つ有りました。 お医者様が言うには排卵期では普通のことで痛みとは関係無いとのこと。 内診で中から右卵巣を触っても?痛みは無かったのですが、外から右下腹部を押すと痛みが有りました。 内蔵系ではなく、もっと皮膚の表面に近いところ(筋膜とか腹膜とか)に痛みがあるのかもと言われました。押した感触では、ゴリゴリしているそうです。 普段からその場所はつったような痛みが有るのですが、発作的に締め付けられるような激痛になります。これは30秒くらいじっとしているとおさまります。 左右関係無くお尻の外側や脇腹も痛かったり、歩く時も右太ももから膝にかけて力が入らないような感覚にもなります。 自分なりに調べたところ、整形外科かと思っているのですが、卵巣炎を患い完治したのもあやふやなまま今の症状になりましたので、癒着してしまって神経が圧迫されたりということもあるのかなと悩んでおります。何科へ行くべきでしょうか? お忙しいところ申し訳有りませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 お返事お待ちしております。

1人の医師が回答

歩行時に、左右の足の「つま先」の上がり方がちがう?

person 30代/男性 -

年齢32歳、身長161cm、体重73kg、職業上、強い負荷のかかる運動をすることがありません。6月以来、「月に2〜3回の割合」でスポーツジムに通っておりましたが、10月以来通っておりません。 先日、テレビで、歩行時に「つま先」がきちんと上がっていない人、地面にずりずりとなるように歩行する人は、足の筋肉が弱っている、という内容の放送を見ました。そして、そうなると、やがて「つまづく」ことが多くなる、と。 自分は1年位前から、時々、左がつまづいたり、右がつまづいたりすることが何回かあり、気にはなっていました(ただし、左右のどちらかのつまづきが多いとは言えない) ただ、上記のテレビを見てから気になって、自分のつま先のチェックをすることにしました。できるだけ自然体で歩いてみて、上から見下ろす形で、つま先の運びを観察すると、左のつまさきは大きく上がり、地面に対して角度もあるのに対して、右のつまさきはあまり上がらない(左 > 右)ように見えます。 意識して、右足のつま先がきちんと上がるようにすると、なんだかつま先部分に負荷がかかっているような気持になります。 これは、右足の筋肉が左よりも弱っているということでしょうか? 日常生活を送る上では不自由はなく、つまづいて転んだなどということも現在まで起こっておりません。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する