せき・喘息(ぜんそく)

5才男の子 喘息治療中の受診目安

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

お世話になっております。 この4月に喘息確定診断されて治療中の5歳男児のことで相談させてください。 4月からモンテルカストを服用してましたが改善せずに5/21からパルミコートも追加になり治療してます。 次回はお薬が無くなる頃に受診予定なのですがそれまでの間、受診する目安が知りたいです。 現在風邪をひいて咳が続いています。カルボシステインなどはかかりつけ医から処方されて飲んでいますが改善しません。 胸に耳を当てて胸の音を聞くと今は嫌な音は聞こえないように思います。 ただ、たまにたんがらみの音かなという感じで音がすることはあります(吐く時)が咳をさせると改善します。 また今朝は朝方何度か咳き込んでいました。たん絡みの咳を何度かゴホゴホ。痰がとれるとまた寝ていました。 風邪によるものかと思うのですが、喘息症状なのでは無いかと心配です。 ちなみに日中とたん絡みの咳と鼻水が出ているので風邪なのは確かかなとは思っています。 走った時にゴホッと咳をしたり、動き出しに咳をしたりもあります。 このような時は今のお薬で様子を見て良いのでしょうか。 また寝ている時の寝息もに気になります。スースーと聞こえるのですが、たまに吐く時の音が大きく(頑張って吐いているような。。)なります。こちらも喘息少女の一つなのでしょうか。 そもそも1歳半の弟の方はスースーも聞こえないほど静かで、その差はなんなのだろうかとも思います。 お聞きしたいことがたくさんで恐縮ですが、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1ヶ月前から息がしずらく、3週間に気管支喘息と診断されました

person 30代/男性 - 回答受付中

1ヶ月ほど前から息がしにくく、動悸や目眩がしたので、3週間前に呼吸器科に行ったら閉塞性喚起障害と診断され、別の病院2箇所に行ったら気管支喘息と診断されました。 それでも不安があったので肺CTを撮りましたが、右肺突部ブラだけでB判定だったので心臓など特に問題なさそうでした。 特にゼーゼーするわけでもなく咳もまったくでませんが、アレルギーのような症状はなんとなくわかります。 ですが、1ヶ月以上呼吸がしにくい状態が続くのって喘息ではありえるのでしょうか。 また、最近では夜眠れず、胸の圧迫感や痛みもあり辛いのはたまに起きます。 そして、1番呼吸がしにくい原因が、喉の違和感で腫れているような詰まっているような感覚が定期的に現れて、更に息がしにくいです。 →お酒を飲んだり、タバコの煙や重い空気を吸うと特になります。ただ、無くてもなるときがあります。 今、まさに喉の違和感が激しく、先程まで救急車を呼ぼうか迷ったくらいです。 息がしやすいように上を向くとジンジンします。 このような症状は気管支喘息でありえるのでしょうか。 場合によっては耳鼻咽喉科も行こうかと考えてるので知りたいです。

2人の医師が回答

13才男子 1ヶ月くらい続く咳

person 10代/男性 - 回答受付中

13才中学男の子です。1ヶ月ほど前から咳が続いています。もともと酷い鼻炎持ち(花粉、ハウスダスト)ですが、持病での咳はありませんでした。 5月連休明けに運動会練習で酷くなった気がします。当日見に行った際にすごい砂埃ありました。 pmや黄砂等あった時期で熱中症が怖いのでマスクは外していたと思います。 咳は起きている時だけ出ます。寝ている時は全然出ません。 胸から出ている時もあって、一度出ると立て続けに出ています。 小児科で胸の音を聞いて頂きましたら綺麗だと言われています。 薬は、 オロパタジン(朝、夕)、カルボシステイン250mg(毎食後)、モンテルカスト(寝る前)、ツロブテテープ2mg、メプチン吸入5μg 0.0143%2.5mL ※吸入は無理言って出してもらいました。 私(母)が風邪から咳喘息になり、咳が止まらないようになったことがあった時に、ついていた呼吸器専門医の先生から吸入を勧められたこともありまして。 ・咳はなかなか治りづらいのは分かっているんですが、呼吸器専門の先生(小児科ではなさそうなので内科)で診て頂いた方がいいのでしょうか。 ・また、レントゲンを撮った方がいいんでしょうか。今のところ撮っていません。 ・他何か気になるところありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

50歳男性喘息発作でHCUに入院しています。

person 50代/男性 - 回答受付中

夫のことで、50歳男性ですが、喘息発作でおととい木曜夜から総合病院のHCUへ入院しています。意識はあるし話せるし、横になってればほぼ苦しさもないようですが、本日になってもまだ少しでも動くと(個室なのですが、個室内のトイレ等)息苦しいようです。 まだ担当医と話せていないので情報が少ないのですが、救急外来からの入院で、その時の先生には重症一歩手前の喘息中等症です。と言われました。 喘息暦は15年ほどで、吸入薬も使ってます。 過去3度ほど大きい発作が起きてますがクリニックでの点滴で回復していました。 今回はクリニックの点滴では回復しませんでした。 入院になるのは今回が初めてです。 今日お見舞いに行ったら昨日93だった酸素飽和度が95になっていました。 本人としては、あまり良くなっていないと感じるようで、このままよくならないんじゃないかと不安になっていて、私も段々心配になってきました。 喘息中等症での入院は大体どのような経過を辿ることが多いのでしょうか? 又、1週間とか治療を続けてもよくならない場合はどうなってしまうのでしょうか? 近々担当医とお話するのですが、どうにも不安で、何かアドバイスいただきたいです。

3人の医師が回答

2歳の子供 クループ症候群について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

クループ症候群による咳き込みなのか、喘息による咳き込みなのか分かりません(⁠+⁠_⁠+⁠) 以下が経過です。 5/29の夕方に小児科を受診し、後鼻漏があるとの事でメイアクト・カルボシステイン・ムコサールが処方され服用し始めました。 その日の夕方から軽い咳が出始めましたが、たまにだったので様子を見ていました。 5/30の日中は特に変わりなく、夜中は時々咳が出ていましたが単発だったので眠れていました。 5/31の朝から咳が増えて、園での食事や昼寝中の咳き込みも酷く嗚咽もあったそうです。 お迎えに行った時にクループっぽい咳が出ていたのでそのまま小児科へ連れて行き、クループ症候群の診断がついたのでデキサメタゾンが処方され服用し始めました。 胸の聴診では5/29と比較して痰が増えているとの事でした。 17:15にデキサメタゾンを服用させ、1時間半後くらいから大幅に咳が減り、夜中も意外と大丈夫でした。 6/1の朝方から痰絡みの咳をし始め、起床後から咳が止まらず数回咳き込み嘔吐をしました。 食欲はありますが咳が多くて食べられない感じでした。水分は摂れています。 7:00に2回目のデキサメタゾンを服用しましたが、その後もピタッと良くはならず昼ご飯も少量のみでした。 クループ症候群でデキサメタゾン服用後も咳き込み嘔吐するのでしょうか? 喘鳴は聞こえませんが(自宅に聴診器はないです)、喘息持ちなので今までにも咳が悪化しやすく毎回咳き込み嘔吐をします。

5人の医師が回答

喘息症状がなくなったのですが、ステロイド吸引薬をやめることはできないのでしょうか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

令和元年9月3日、3週間ほど前から咳が多くなり、特に夜間咳き込みが多く、近所の内科クリニックを受診したところ、検査の上「喘息」と診断されました。エンペラシン、モンテルカスト、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、レルベア200エリプタを処方され、「これからは一生お薬を手放せないですよ」と言われています。令和3年6月服薬し始めて少し咳が落ち着いていたのですが違うタイプの咳き込みが始まり、「薬が合わないのでは」と思ってレルベアを止めてみたところ楽になりました。同年7月20日の受診の際「レルベアを1ヶ月止めている」と伝えると、「ステロイドは勝手にやめれば死ぬ事もあるから、薬が合わないと思ったら相談する様に」と言われました。レルベアからフルティフォーム125エアゾールに変わり、その後は咳が出なくなりました。令和4年1月18日にフルティフォーム50エアゾールに変わり、令和4年5月18日にオルベスコ100μg112(1回2吸入)に変わり抗アレルギー剤は処方されなくなっています。さらに同年12月27日にオルベスコ100μg56(1回1吸入)に変わり現在に至っています。もう咳の症状はすっかり消えていますが、「薬を勝手に止めると死にますよ」と言われたことが頭に残り、医師の処方に従っています。本当にステロイドを止めると死ぬようなことが起こるのでしょうか?どこかでセカンドオピニオンを受けたほうがよいでしょうか?

6人の医師が回答

50代男性、喘息の中等症で入院しました。

person 50代/男性 - 回答受付中

50歳男性ですが、15年前くらいから喘息です。おととい、重めの喘息発作が出て、外来点滴じゃ改善せず大きい病院に 入院となりました。大きめの発作は過去3回起きてますが、クリニックでの点滴で改善していて入院は初めてになります。 普段からアドエアも使用してますが、妻の自分から見てあまり上手くコントロールできてないように思います。 調子が比較的落ち着いているときでも 多少ヒューヒューしたり、笑ったのをきっかけに少し咳が出て苦しくなったり、朝咳が出たり、等ですぐにサルタノールを使用して、1日一回とか2日に一回とかはサルタノールを使ってしまっているのですが、上記のような症状のたびにサルタノールを使うのはよくないでしょうか? また上記のような症状が日常的に出るのはアドエアでのコントロールが上手くいっていないと思われますでしょうか? あと、サルタノールは一回2吸入、と説明書に書いてありますが1吸入して様子みて改善なければ2吸入目を吸うのではなく、2吸入続けてしてみてから様子見て、次は3時間後まで吸入しない、のが正しいのでしょうか? 夫を見てると、症状があるとき、1吸入して、改善ないと3時間も空けずにすぐにまた吸って、という行為もみられるのですが、(1日に8吸入以上はしないようにとは伝えてあります)使用法があってるのか心配です。 今回の発作に関しては、ここ数週間、アドエアを朝は使用せず夜に一度だけ使用していたそうなので、それも原因として大きいのかなとは思うのですが、 アドエアを1日2回きちんと使用しているときでも上記のような軽め?の症状は日常的に出るので(今回のような重い発作は起きないが)アドエアも薬の見直しをしたほうがいいのか等も悩んでます。 かかりつけのクリニックではあまり薬のアドバイスを貰えていないようなので、クリニックを変えようかとも検討しています

6人の医師が回答

息苦しさの原因がわからない

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年6月頃から息苦しさがあり、夏頃から喘息の吸入薬を使用しています。 喘鳴はないのですが、昨年夏から秋頃は息を勢いよく吐くと最後にほんの少しだけヒュッという感じがありました。 主治医からは「典型的な喘息という感じじゃないんだよな〜」と言われています。 今年に入りだいぶ調子が良かったのですが、4月5月と連続で子供から風邪をもらい、そのあとそれぞれ3週間ほど痰絡みの咳が続きました。 それと同時にまた慢性的に息苦しい感じになりました。 息苦しいと感じる時は、大抵胃の調子も悪く、膨満感があります。昨秋機能性ディスペプシアとも診断されています。 また、その期間なぜか左側の肩甲骨の下あたりがピリピリ痺れる感覚があります。これは何なのでしょうか? 咳が出る期間は、息を吸ったり吐いたりすると背中が鳴る?ガサガサゼロゼロいう感じがあります。 昨夏〜冬に息苦しさや膨満感が続いたので、下記検査をし、全て異常なしでした。 ・肺機能 ・胸部レントゲン ・腹部CT(消化器) ・胃カメラ、大腸カメラ ・心エコー ・24hホルター 呼気noのみギリギリ陽性の数値だったので、喘息診断をされています。 ただ主治医から、喘鳴がなく慢性的に息苦しいのは典型的な喘息ではない。と言われており、背中のピリピリも気になっていて、他にも検査が必要なのか少し心配です。 喉が詰まるような息苦しさや背中のピリピリした痺れは喘息に伴う症状なのでしょうか? ご意見伺えれば幸いです。

3人の医師が回答

喉の痛みが取れません

person 40代/女性 - 回答受付中

飲み込み時の喉の痛みが強く、なかなか治らずに辛いです。 5/11に発熱し、その後すぐ解熱しました。 保育施設で勤務しており、職場から支給の抗原検査キットが自宅にあったため検査をしましたが、5/11、5/12、5/13とも陰性で、仕事にも復帰しました。 しかし5/15に目の赤みがあり、夜間に目の腫れと目ヤニがひどくなったため、夜間救急を受診しました。 画像診断、血液検査、目ヤニの検査をしましたが、結膜炎の症状がひどく出たとのことで目薬(アレルギーと炎症止めの2種)と目の腫れを抑える塗り薬をもらい、その後は快方に向かいました。 (アデノウィルスを疑っておりましたが、この時点でははっきり診断名を言われませんでした。) その後、喉の痛みもあり、5/17に耳鼻科を受診し、抗生物質や去痰薬を服用し、こちらもよくなって来ました。 しかし、5/25から喉の痛みが、5/27からは目ヤニの症状が再発し、再度眼科と耳鼻科を受診しました。 眼科では再発かもしれないので、目薬を変えて処方され、こちらは目ヤニもおさまって来ました。 耳鼻科ではセフジトレンピボキシルという薬とアンブロキソール塩酸塩という薬を5/27より飲み始めました。 しかし3日経っても喉の痛みが和らぐ気配がなく、特に夜間と明け方の痛みが強く、さらにむせるような咳が出て苦しい状態です。 お聞きしたいのは、このまま薬を飲み続けて回復を待つことが良いのか。 耳鼻科の受診ではなく内科を受診も検討した方が良いのかも悩んでおります。 仕事が休めず、病院受診も仕事後に1箇所ずつしか行けないため、受診もどの科の受診を優先した方が良いのかも迷うところです。 また橋本病の持病もあり、甲状腺の病変も疑った方が良いのかも迷っています。 ご回答や助言等ありましたら、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

咳喘息と鼻水倦怠感、薬が効かない

person 30代/女性 - 回答受付中

10日前に喉の痛みと咳が出て、オンライン診療でカルボシステイン等去痰剤、咳止め、鎮痛剤を処方され2日ほどで喉の痛みはなくなりましたが、激しい咳が昼夜関係なく続き、夜寝られないほどになりました。 咳喘息かなと思い、以前処方されたレルベア200を使用しましたが、全く効果がなく、次第に咳はエスカレート、鼻水が出たり、倦怠感が出たり、血が混じる痰まで偶に出るようになりました。 我慢できず昨日呼吸器内科を受診しましたが、残念ながらあまり良い医師ではなく、触診されることないまま咳喘息と診断され、テリルジー200とモンテルカストを処方されました。しかし症状は変わりません。 元々喘息持ちなので風邪を引く度に咳喘息になっていましたが、ここまで長引き悪化することは今まで一度もなかったです。 長くなりましたが、以下の質問をさせてください。 1、吸入薬は即効性がないため2週間は様子を見るべきとネットでよく見かけますが、かれこれ1週間はレルベア使って効果がないので、テリルジーでも続けて効果なければ再度受診した方がいいでしょうか。どれくらい続けて効果なければ行くべきですか。 また再診するとしたら正直近所の呼吸器内科が信用できないので、総合病院など大きなところに紹介状書いてもらって受診してもいいものでしょうか。 2、昨年10月に出産したのですが、出産後に喘息が重くなるようなことってありますか。

7人の医師が回答

発熱はなく、乾いた咳が続く

person 10代/男性 - 解決済み

12歳の子供ですが、先週水曜日辺りから咳が出始めました。(その前から鼻水と痰が少しありましたが、発熱はなかったので、手持ちのロラタジンとカルボシステイン、クラリスを内服させていました。) 木曜日の夕方から咳がひどくなり、夜も寝つくまでに1時間ほど咳が続いて、ようやく眠る感じが続いています。 小児科では、コロナかもと言われましたが、兄が罹患したのは1ヶ月前で発熱、咽喉痛はないため否定。百日咳やマイコプラズマを想定してモンテルカスト、カルボシステイン、アンブロキサール、メプチンミニ、クラリスの処方、手持ちのホクナリンテープ、フルタイドで様子見るとのことでした。メプチンミニは始めて処方され内服させたら、動悸と手指振戦が出て中止しました。 翌日も朝から咳がありましたが、やはり夜になると悪化。喉からオットセイのような低い響く咳をし始めました。 日曜日は少し良く、寝る前だけの咳でしたが、月曜日の夜からまた悪化。さらに火曜日は起床時から咳が止まらなくなりました。小児科に受診し、クループかもとボスミンの吸入、帰宅後メプチンエアーの吸入とデカドロンの内服をし、夕方少し効いてきた感じでした。しかし、寝る前にまた1時間くらい咳が止まらず、再度メプチンエアーの吸入とデカドロン内服させて、やっと眠れた感じですが、 今日も起床時から咳が止まらず、食事中も咳き込んでいました。 心因性やストレスかなとも思うのですが、学校も休ませてゲームや動画を見てますが、咳は止まりません。 小児科でははっきり診断がつかず、ステロイドで軽減しないようであれば、小児の専門の呼吸器科を紹介しましょうかと言われていますが、何が考えられるのでしょうか? 補足: 兄が4月下旬にコロナに感染。その2週間後に溶連菌に感染しました。しかし、家族内感染はなく、誰も発熱や咽頭痛などの症状はありませんでした。

8人の医師が回答

昨年から咳が継続して出続けており困っています

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年から咳が継続しています。 元々咳が始まると長引くタイプではあるのですが、今回も長く、これまで2病院に通院しましたが、アレルギーも感染症もなしとの回答でした。※血液検査済み 今年に入ってから、咳をすると全身が締め付けるように痛く辛いです。 痛みは5分ほどで治まるのですが、咳が出るとまた痛くなります。 咳に絡む部位として、胸が痛いのであれば咳に伴う筋肉痛かなとも思うのですが、感じている痛みは全身で、関節だけではなくたとえば腕全体だったり、首だったりが特に強いです。 対処方法以外に咳を止める方法はないのでしょうか。 また、なんらかの病気という可能性はないか心配しておりアドバイスをください。 ※その他補足 今年2月に会社の健康診断を受けており、肺はきれいと言われております。 身長159cmに対して、体重が93kgと太っています。 ただ、血圧・血液検査では今のところ問題なしです。 一方で、慢性胃炎(ピロリ菌除去済み)、脂肪肝と言われています。 めまいと左上下半身が軽度の麻痺をしており、長距離歩行が難しく電動車いすを利用しています。 仕事は在宅勤務で、デスクワークです。 服薬状況 ■本呼吸器トラブル用 キプレス錠10mg、レボセチリジン塩酸塩錠5mg、クラリスロマイシン錠200mg、カルボシステイン錠500mg、レルベア100エリプタ14吸引用 ■2019年に交通事故に遭い、以降継続している薬 ナウゼリン錠10mg、アデホスコーワ腸溶錠20mg、カロナール錠500mg、プレガバリンOD錠75mg

3人の医師が回答

今回の息苦しさは喘息からくるものなのでしょうか (読んでくださりありがとうございます)

person 40代/女性 - 回答受付中

読んでくださりありがとうございます。 2012年頃から喘息の症状。症状がおさまってからは、たまにアドエアを吸引するくらい。近くの内科、またはオンライン診療の先生からアドエアを出してもらっていた。 ここ一週間ほど喉がつかえ、少し息苦しい感じ。 昨夜は息苦しさが少し強くなり、お風呂(湯船)で更に苦しく。アドエア吸引しても症状変わらず。咳や喘鳴はなく、自力歩行可能。話すのは息苦しい。#7119に相談のうえで、救急車で搬送。救急車内+病院での診察時も、酸素濃度や脈拍、呼吸、聴診器問診、全てに異常無し、病院で吸引後、帰宅。 息苦しさはおさまっていったが、完全には消えなかった。 本日昼間、呼吸器内科では「アドエアを定期的に飲んで」といわれ、酸素濃度と聴診器問診で終了。 今も息苦しさが少し残っている。 <聞きたいこと> ・今回の息苦しさは、喘息の症状と言えるのでしょうか。 ・別の病院で何か検査してもらったほうがいいのでしょうか ◆病気 喘息 アレルギー体質(花粉症、ハウスダスト、猫など) 生理不順 適応障害 ◆服用している薬 全て処方薬 ・フェキソフェナジン60(抗アレルギー) ・ツムラ加味逍遙散(生理不順) ・ツムラ桂枝加竜骨牡蠣湯(気持ち安定のため) ・アドエア(喘息 吸引したりしなかったりだったがこの数週間はほぼ欠かさず吸引) ・頭痛時に葛根湯 *喘息発作が出たとき用の薬は処方無し ◆ここ一か月で変わったこと ・睡眠少なめ(5時間前後) ・この一週間で純ココアを朝晩 ・運動不足解消のためエクササイズバイクを20分程度、やりはじめた ◆その他 ・以前一度だけ発作が出たが、それ以降は特に発作は無し。 ・薄着で体が冷えていた ・猫飼い(飼ってから猫アレルギーだと判明)

7人の医師が回答

6歳小1男の子、咳が止まらない、チックの可能性は?

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

小児喘息ありの6歳・小1の男の子です、4月末に1年以上ぶりに喘息発作があり、ゼイゼイが有る程度落ち着くまで結構長引きました。10日くらい学校休みました。 1年以上ぶりに喘息の吸入(今回はフルティフォーム)と予防の飲み薬をしばらく続けることになりました。 しかし完全に咳が無くならないまま、また学校で風邪をもらい、今また酷い咳です。 今回ゼイゼイはなかったのですが、あまりに咳が酷かった為か風邪薬+デカドロン3日分処方され飲みましたが、日中も夜も咳が出続けてます。言葉を話すのも咳き込みます。ただ本人は食欲あり、咳が出るのが苦しいけど息苦しいとかではないようです。再受診してもやはり、ゼイゼイやクループなどはないようで、チック症の可能性を話されました。風邪でなくチックの可能性はやはりあるのでしょうか。何科ですか⁇ 別の病院に行くべきか、もう少し経過を見て病院変える事検討すべきでしょうか。 またフルティフォームの吸入回数を1回2吸入のところ、これまで1吸入で誤って行ってました。。 これにより咳がひどくなりやすくなってる可能性もありますか?一昨日の夜からは正しく2吸入で行ってますが、今後これにより日中・夜の咳の改善が見られる可能性はありますか? 沢山質問申し訳ありません。

7人の医師が回答

ミノサイクリンの副作用からのめまいと吐き気。服用をいきなりやめてよいのか。

person 40代/女性 - 解決済み

今月14日から中学生の息子がマイコプラズマ肺炎にて一週間ほど入院しました。 息子は高熱でぐったりして咳で声も枯れて医師や看護師さんとコミュニケーションがとれる感じではなかったので、数日私も付き添いで一緒に入院しました。 終始マスクをしたりなるべく消毒などして手洗いにも気を遣いましたが、私も喉の痛みや咳が出始めたので、息子の退院後に内科でマイコプラズマの検査をして陰性ではありましたが、念のため抗生剤のミノサイクリン100mgと喘息持ちなので吸入薬などを処方してもらいました。 ミノサイクリン100mgを毎晩1錠ずつ10日かけて飲むように、とのことだったのですが3日目の今日あたりから、 頭がふわふわとして身体もふらつくめまいが増えてきました。ミノサイクリンの副作用でめまいがでやすいと書いてたのでこれかなと思い、 主治医の先生に電話して聞くとマイコプラズマ肺炎への予防としてとりあえず出した薬なので今日で服用中止しても構わないですとは言われたのですが。 抗生剤は必ず飲みきること、と薬剤師さんなどにはいつも言われるのでいきなり辞めて大丈夫なのかな?とかなり不安になりました。 3日間の服用では菌は殺しきれてなかったり、耐性菌なども今後でてくる可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

2年前から咳喘息の可能性、今後も吸入が必要か悩んでいます

person 30代/女性 - 回答受付中

子供の風邪から自分も移ってしまい、以前は嗚咽してしまうこともある程咳がひどい状態が何度かありました。 それが2年前くらいで最寄りの呼吸器科に初めて受診し、最初はレルベア200吸入から開始、記憶が定かではないですが最初は咳も少しずつ緩和されていきました。 先生より小児の喘息はなかったと思うけど咳喘息の可能性があるとのことで、しばらく吸入を続けて様子を見ていこうということになりました。 2年の間にも子供からの風邪などで咳が悪化することは何度かありましたが、最近は落ち着いています。 2年の途中からステップダウンをしようとのことで現在はレルベア100を処方してもらっています。 最後に受診した時の検査では呼気NO検査が20、もう片方の名前が分からないのですが、枠の外をはみ出ないように吐く息の量を調整するものと、吸って吐いてを繰り返し一気に吐き切るもので、片方は数値は不明ですがとても順調とのことでした。 当初の先生のお話では経過を見て行ってステップダウン、やめてもいいですね、とのことでもう少しで終われると思っていたのですが、最近は気管支拡張薬は除いてもステロイドの吸入はこれからも続けていく、とのことで困惑してしまいました。 受診するたびに次来た時にはステップダウンなどのお話を頂くのですが、受診してみたら、その時の気候(黄砂やコロナ、寒い季節など)を理由に症状がないにも関わらずこのまま続けましょうとのことになります。私自身も疑問をもち先生にもお聞きした事がありますが、理解して頂けません。 呼気NO検査20の数値は今までで1番悪いとのことでしたので、それまではそこまで数値は高くなかったと思います。 このような経緯で同じ病院を受診するか迷っており、材料が少なくて申し訳ないのですが、今後も吸入の必要性があるかどうか1番お聞きしたいです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

発熱原因と通院すべき診療科について

person 40代/女性 - 回答受付中

咳が長引き、呼吸器科で呼気NO検査が30を超えたため喘息と診断。喘鳴はなし。 ステロイドとメプチンエアーでも咳は改善しないまましばらく経過した後、発熱。 夜間救急にて肺炎判明。急性副鼻腔炎も併発。 抗生物質により熱と咳がようやく治ったものの、10日後に再び咳が再発。 呼吸器科にて検査も聴診もせずにプレドニンを処方される。 聴診さえもなくこの薬を処方することに不信感を抱き、そのことを訴えたが、喘息だからの一点張り。 恐怖を感じ、初めて他の呼吸器科に相談。「自分だったらプレドニンは処方しないが、主治医を信じるしかない。ドクターショッピングはよくない」と、それ以降の診察は拒否。 悩んだ末、鼻炎症状もあったため耳鼻科を受診。CTによって慢性副鼻腔炎であることが判明。長引く咳の原因も副鼻腔炎の可能性があると診断。 抗生物質を長期服用して様子見。 数日後、再び急性副鼻腔炎の症状(緑がかった鼻水と頬の痛み)が出て、40度超えの発熱。咳はほぼなし。 土日で夜間救急も受け入れてもらえず自宅安静。今日ようやく平熱に戻る。 鼻炎は若干落ち着き、緑がかった痰を伴う咳が少し増える。 1)耳鼻咽喉科を受診しようと思いますが、副鼻腔炎で40度超えの発熱になることはあるのでしょうか? 2)長引く咳の原因は喘息ではなく副鼻腔炎がだったのでは?と考えたのですが、喘息がなく副鼻腔炎だけでも呼気NOの数値は上がりますか? 3)喘息治療(ステロイド治療)の継続もあり呼吸器科は受診する必要がありますが、今の呼吸器科は聴診さえもなく強い薬を処方するので怖いです。 このような理由に病院を変えることはドクターショッピングなのでしょうか。 別の呼吸器科での指摘がショックで、どうすれば良いかわからなくなりました。

7人の医師が回答

風邪を引くと喘鳴が聞こえる。

person 30代/女性 - 回答受付中

2歳の男の子と7歳の女の子なのですが風邪を引くたびに喘鳴が聞こえ咳き込みが激しくなります。 普段風邪をひいていない時は咳き込みなどはないのですが風邪の時だけ喘息が出ることはあるのでしょうか?? 2人とも長期的にモンテルカストを飲んだりしていて一旦やめた途端に風邪をひいてしまいモンテルカストを飲んでいた時よりも症状がひどく出てしまったような気がします。 また受診し風邪の薬とモンテルカストを処方してもらい現在服用中です。 先生ははっきり喘息とは診断していませんがいつか診断がつくのでしょうか?? 喘息っ気はあるかなとは言います。 喘息は大きくなるに連れてだんだん治ってくることが多いとらお話していただきましたが喘息なのか喘息じゃないのかどっちなんだろうとモヤモヤしてしまいます。 どっちにしても治療法は変わらないのでしょうか??喘息だと小さいうちからちゃんと治療しないと成人喘息に移行してしまうと記事で読んだことがあるのですがそうなのでしょうか??また親は何がしてやれるのかと考えてやはり風邪をひかさないようにとは考えますが中々難しく免疫力を上げるために腸活をしようかなとか色々考えたりします。 色々質問してしまってすみません。 親ができることは何かあるのでしょうか??

4人の医師が回答

咳き込んだ後に息がしづらくなります

person 30代/男性 - 回答受付中

喉がイガイガしたり飲み物などが気管に入りかけたりして咳が出たりすると,呼吸がしづらくなるなります。 1,2回咳き込むぐらいであれば大丈夫なときが多いのですが,3~4回以上の普通の咳をすると呼吸がしづらくなることが多いです。 そのため普段は咳き込まないようにずっと我慢しています。 咳き込む回数が増えるごとに呼吸のしづらさが増しているように感じます。 本日も我慢できず4回ほど咳をしたら息ができなくなり,喉からヒューヒューと音がしておりました。 感覚としては気道が狭くなっていて苦しくなる感じです。 1分ほどで普通に呼吸はできるようになります。 この症状は3~4年前くらいから続いており,それ以前は普通に咳き込んでも平気でした。 (酷い咳が出るような病気にかかったら息ができない状態が続いて危ないんじゃないかという懸念はあります。) 極力咳き込まないように我慢しているので,多くて月1~2回くらいおきます。 酷い咳や誤嚥などで呼吸がしづらくなることはよく聞くのですが,数回普通に咳き込んで呼吸がしづらくなるのはどのような病気の可能性が考えられますでしょうか? また何科を受診した方がよいでしょうか? ちなみに普段は喉に違和感があり痰が絡みやすいくらいで熱や痛みなどの他の症状はありません。 そのため病院も受診すべきか迷っています。 ご助言いただきたくよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

妊娠16週 風邪の後のひどい咳と痰

person 30代/女性 - 回答受付中

先日子供の風邪をもらい、ヒトメタニューモウイルス に感染し5日間発熱してしましました。 その後解熱し回復傾向ですが、鼻水がまだあるのと(黄色い鼻水や透明の鼻水)解熱2日目から咳が酷くなり、 落ち着く時もありますが、痰が絡んで一度咳き込み出すと止まらない時もある程です。痰はクリーム色です。 咳喘息の時の様な喉のモヤモヤ感からの咳というよりは息を吸って痰が絡んだ時に出てしまうという感じです。 元々季節の変わり目などにたまに発生する咳喘息持ちですが最近や妊娠してからは発症しておらずですが、 自宅に吸入のシムビコートを常備しています。 現在アメリカに駐在中で、妊娠16週目を迎えました。病院が気軽に行ける環境下でなく、一度こちらでご相談させて頂きたいと思いました。 1. 今、この様な痰が出ていたり鼻水がある中でシムビコートを吸入することは治療になるのでしょうか?また、その場合16週の妊婦はシムビコートを使用して問題ないですか? 2. 深くて大きな咳が出るので、風邪から、気管支炎になってしまっているのかな、と思うのですが、この場合は抗生剤などの処方が必要になってくるのでしょうか?放置していて自然に治すことはできますか?

6人の医師が回答

4歳児の2ヶ月くらい続く咳

person 30代/女性 - 回答受付中

4歳子供が 2ヶ月くらい咳をしています。 夜は寝入りや、夜中または早朝に 激しく咳込みおきてしまう日がほとんどです。水を飲ませたりで数分で咳は落ち着き、そのあとは寝れますが、咳込みすぎて吐いてしまう日もあります。 日中も咳をしていて、ご飯が食べにくい時もありますが、元気にはしています。 今年の1月にコロナになり、1-2月も咳、3月は落ち着いていましたが、4月にまた風邪をひき咳。一旦1週間ほどよくなりましたが、またその後かは今まで咳が続いています。 週1くらいでずっと病院に行き、喘鳴は聞こえた時もありましたが、大体胸の音は悪くないようです。今もです。ただ咳が直りません。 私(母)がアレルギー体質で副鼻腔炎、ぜんそく持ちです。 薬はメプチン、カルボシステイン、モンテルカスト、セチリジンといった感じでしたが良くならず、 今週から喘息治療薬も投入して、モンテルカスト、パルミコート2ml1回、メプチン吸入発作時、ツロブテロールが出ておりましたが、 それでもまだ咳が良くならないのでセレスタミン配合シロップ0.3mlが出ました。 喘息かな?と思っていたのですが、コロナ後遺症や感染後咳嗽の可能性もありますか? 長引く咳となると、喘息疑いとなり通常このような処方になるのでしょうか? なかなか良くならず、見ていて可哀想で疲弊してきました…。

3人の医師が回答

息苦しさと手足の痺れ・・・

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 早速ですが、相談させて下さい・・・。 今日のお昼頃に、頭がボーッとして 身体がフワフワする感覚がありました。 時々、起こる事なので気にして居なかったのですが・・・ 15時頃、徐々に息苦しさ、手足の痺れ、多汗・・ と言う症状が出ました。 呼吸も、ハッ(吸う)ハァ(吐く)と言う感じで 吸う時は短く、吐く時は長い様な状態になり 調子が悪くなって、横になって仮眠を取りました。 仮眠から目覚めた時は呼吸の苦しさも 手足の痺れも治まっていたのですが、 起き上がってから何分もしないウチに また、同じ症状になりました・・・。 息苦しさ、手足の痺れ、多汗・・・・。 一体何が起きて居たのでしょうか??? 今現在、ブデホルを吸入しても良いのでしょうか?? (現在は、症状が酷かった時に比べると だいぶ、落ち着いて居ます) 補足ですが・・・ パニック障害、過換気症候群、喘息、気管支喘息と診断されて20年弱です。 パニック障害と過換気症候群の発作はあまり出ていません。 喘息や気管支喘息は風邪をひいた時に誘発されます。 服薬歴は・・・ パキシル30mg・夕食後1回 メイラックス1mg/0.5錠・夕食後1回 偏頭痛が時々ある為 ロキソニン60mg・ムコスタ100mg/痛い時 喘息と気管支喘息の為 ブデホル60/1日1~2回吸入 喫煙者・IQOS/1日10~15本程です。 文面で分かる範囲で構いませんので ご回答をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

「レルベア200エリプタ30吸入用」吸入後の声枯れと痰がらみ、喉の不快感について

person 40代/男性 - 回答受付中

喉に違和感があり、昼間、仕事中に咳き込むことはほとんどなかったのですが、定期的に強く乾いた咳が出続け、帰宅後、夜になると咳き込むことが何日か続いた後、念のため、呼吸器内科を受診したところ、呼気NO検査で49ppbの値で喘息と診断されてしまいました。 現在、主治医に言われるまま「レルベア200エリプタ30吸入用」を吸引しています。そこで質問ですが、 1.呼吸器内科を受診した際、のどの違和感も、咳の症状もほとんどなかったので、喘息といわれても信じられない気持ちでいっぱいです。呼気NO検査で49ppbというのはかなり重症度が高そうですが、生まれてから息苦しさを感じたり、発作のような症状になったことは皆無なのですが、呼気NO検査の精度というのはかなり高いものなのでしょうか。 2.「レルベア200エリプタ30吸入用」を毎朝7:30頃に吸入していますが、夕方近くになると、声が枯れ始め、痰が絡むような症状が出始め、毎日かなり不快感があります。うがいをしっかり行ったり、吸入後に飲み物を飲んだり、物を食べたりすると良いようなので、そのようにしていますが一向に良くならないばかりか、のどの不快感がひどくなって症状が悪化しているように感じます。正直、受診前の方がよっぽど体調は良かったのですが、それでも吸入は続けるべきでしょうか。 3.副反応が辛いので薬を変えることはできますか。(声枯れ、のどの不快感は夕方~夜がひどく、朝になるとスッキリしているので副反応?かと思っています) 4.主治医の先生からは半年くらいは吸入を続けてほしいと言われましたが、症状が改善されているかどうかは、毎月、呼気NO検査を行って、ppb値を測って改善度合いを確かめる感じになるのでしょうか。呼気NO検査のppb値は改善されるものでしょうか。 以上、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

60代女性。3月半ばに風邪から気管支炎になり、その後、喉のかゆみが止まりません。

person 60代/女性 - 回答受付中

60代女性です。 3月半ばに喉の痛み、発熱、少しして痰がらみの咳が出始めたので病院に行ったところ血液検査、レントゲンにより気管支炎と診断されました(白血球値が高かったです) 2日程度で熱は下がったのですが、夜眠れないぐらいの咳が1週間おさまらないので病院で吸入薬をもらいました。 その後、ひどい咳はおさまりましたが、ずっと喉が痒いような状態が続くので気になって(咳っぽい気はしますがコントロールはできます) 5月最初に少し大きい病院の呼吸器内科で再度、レントゲン、血液検査をしてもらいました。 レントゲン、血液検査には異常なく、診断は咳喘息+アトピー喘息でした。 今は、吸入薬ブデホル(1日2回2吸入)、モンテカルスト錠、ビラノアOD錠を服用しています。 現在は、咳込みはありませんが、喉が何となく痒い状態があります。何かの拍子に(自宅でピアノ講師をしているので)歌ったり、声をたくさん出した後とか、夜中とかに痒みが強くなることがある気がします。 風邪をひいてから2か月以上たちますが、この痒みはいつ治るのかな。。。と少し暗い気分になります。食欲はありますし、息切れ等はありません。 このまま服薬を続けて大丈夫でしょうか。いつ頃治るのでしょうか。 追伸 昨年1月に甲状腺乳頭癌の手術をし、甲状腺を全摘しています。今年4月の定期健診での異常はありません(エコー) また、昨年7月に甲状腺の部分も含めた、胸部CTを実施し、異常はありませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

喘息の可能性について

person 30代/女性 - 回答受付中

先日、風邪を引き(発熱なし。鼻水、咳のみ)、治りかけの時(風邪症状が出始めて2週間経った頃)に、夜中の咳が止まらず、内科の医師にかかりました。寝れない程ではなく、一度出始めたら1,2分止められない、程度です。 NO検査をして、36という数値だったこともあり、喘息だと言われて、レルベアなどを処方され1週間で咳は出なくなりました。 1週間後に再診して、喘息だから吸入を日常的にするように言われました。 喘息の治療は、症状がない時にも薬を使って症状をコントロールすることというのは説明していただきましたが、正直、この1回の出来事があっただけで、一生薬を使い続けなければならないのかと驚いています。 小児喘息はあったのですが、少なくとも中学生以降は喘息の症状は出ていません。 先日、咳が出て病院にかかった時も、気管に違和感はあったのですが、ぜいぜいする音が聞こえる程ではなく、喘息の症状としても軽いものなのかなと思っていました。 そこで質問なのですが、 1)風邪の時に検査したNO検査36という結果は高い値で、日常的な治療をしていく必要があるのでしょうか? 2)急性気管支炎と喘息の違いを教えてください。 3)喘息で日常的に治療をしていく必要がある場合の基準を教えてください。

5人の医師が回答

74歳幼少期からの喘息持ち。25年間人間ドック指摘無、なぜ。67歳の時、町医師が発見して治療開始

person 70代以上/男性 - 解決済み

私は、幼少期より身体が大変弱く常にコンコンと咳をしていて毎週のように受診していました。かかりつけ医が「お母さん、また風邪を引いているね。10歳ぐらいまでしか生きられないよ。」と言ったそうです。「小児喘息」の文言は、聞かれなかったそうです。小中高大学でも、就職しても、咳は続いていました。受診すると、いつも「風邪です」と言われて来ました。40歳から60歳迄一泊二日の人間ドックをずうっと受けていました。肺活量の検査の数値を読むと、毎年、年齢相応の人よりもやや少なかったのに気管支喘息の指摘はなかったです。 1 気管支喘息は、1秒率の肺活量測定と、受診した時に喘息発作が起きていること。聴診器を胸や背中に当てた時、喘鳴「ゼーゼー、ヒュー、ヒュー」という音が聞こえた時でないと診断できないそうですね。  なぜ、人間ドックでは、1秒率検査を実施しないのでしょうか。 2 67歳の時、気管支喘息の疑いがあると初めて指摘されたのは、市内の初めて受診した小さなクリニックのお医者さんでした。すぐに紹介状を書いてくださり大きな病院で検査を受けました。1秒率の検査等を済ませて、データを見た病院の先生に大声で叱責されました。「あなたは、なぜこんなに悪化していたのに今まで治療を受けなかったのですか。小さい時から症状が出ていたはずですよ。」と。突然だったので思いがけない文言に、私はびっくりしてしまいました。今までの人間ドック検査は、高額だったのに無意味だったのかなと思いました。 クリニックの先生(専門呼吸器科)は、喘鳴を聞くために、長く時間かけて、聴診器を当てていました。時折、私に「咳をしてみてください」を何回も繰り返しました。先生曰く、「専門医がいる大きな病院を紹介します。明日必ず受診してください」。 気管支喘息を見つけるのは、そんなに難しいのですか。一般内科の先生では、無理なんですか。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する