肺の病気・症状

胸水がたまり血圧低下 頻脈で困っています

person 70代以上/男性 - 回答受付中

12年前から慢性関節リウマチで治療中 内服薬メトトレキサートをずっと服用してきましたが、2023年10月 右良性耳下腺腫瘍摘出術を受け、そのとき首の悪性リンパ腫を指摘され メトトレキサートを服用中止しています。血液内科では悪性リンパ腫は消失しているので 経過観察のみです。 その後息苦しさがあり受診したところ、右肺に胸水が溜まっているとのことで入院してドレナージ治療を受け退院、癌・感染もないので原因不明と言われました。1週間後の術後の検査でまた胸水が溜まっていると言われ経過観察しています。(4年前右肺がんステージ1で内視鏡による3/1切除術を受けていますが、抗がん剤等は飲んでいません) 膠原病科では慢性関節リウマチの内服薬とシンポニー自己注射で経過を見ていましたが、近頃関節痛が出現したため、プレドニゾロンが処方され10日ほどになりますがCRPが0.9に下がり関節痛は軽減されましたが、胸苦しさ 血圧低下 頻脈 で日常生活に支障がでています。 現在 B.P86/53mmHg P100~110 spo2 90~96  6/1起床時はB.P 140/90mmHg P 70~75 spo2 91 で調子が良かったのですが、少し動くとふらふらして息苦しく辛いようです。 内科・呼吸器外科・膠原病科・血液内科 とも Dr.も治療方針がはっきりしません。 膠原病かでは採血で結核の有無を調べましたが、結果はまだ出ていません。 胸膜癒着術の適応はどんなものでしょうか? 途方にくれていますので、アドバイスお願いいたします。

4人の医師が回答

右肺 結節5mmのフォローについて

person 30代/男性 - 回答受付中

【本人情報】 •38歳男性、中肉中背、喫煙歴10年(9年前に禁煙済)、癌家系 【状況】 •健康診断の結果、右中肺野に結節影有りのため要検査結果 •後日総合病院内科にて受診、CT検査の結果、5mmの結節確認(おそらく丸型) 【医師診断内容】 1.CTの結果はっきりと結節が確認できますが、健康診断で発見できたのは稀で発見されて良かったと思います 2.ガイドラインとして6mm以上にならないと精密検査ができませんので、経過観察となります 3.過去の喫煙歴、親族の癌既往を鑑み、1年後に再度CT検査を行い経過観察します 【質問内容】 Q1.医師から診断いただいた結果は1年後の再検査ですがこの結節が悪性の癌であった場合、それまでに進行が進み手遅れになることや他箇所へ転移してしまう心配はあるのでしょうか? Q2.現在結節が5mmという診断をいただき6mmまで待たないと次のステップに進められない旨のお言葉をいただきましたが、この意味が中々理解できません。 これは6mmにならないと手術や病理診断ができないという解釈でしょうか? まあ5mmから6mmまでは誤差1mmと、素人目から見るとあっという間に大きくなる感覚ですが、やはり1年の経過観察が妥当でしょうか? 少々内容が重なる稚拙な質問となり誠に恐縮ですが、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

CTに写った少量の胸水について

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。胸水を心配しています。 4月にA病院の口腔外科で顎嚢胞摘出の手術(全身麻酔)を受けました。手術2日後の胸部レントゲンで左胸水が少しあるとのことでした(3月のレントゲンでは無し)。更に3日後のレントゲンで胸水は無くなっていたので退院し、それ以上の検査はしていません。 5月に下痢と腹痛が続いたためB病院の消化器科を受診し、血液検査で大きな問題は無く、腹部CTも予約しました。整腸剤で下痢の方は良くなってきていますが、5/30に予約していた腹部CTを撮ったところ「右胸水が少量見られます」とのコメントがありました。 心配になり翌日B病院の呼吸器内科を受診したところ、レントゲンでは写らない程度の少量で採取することもできないし病的なものでは無さそうだが1ヶ月後に胸部CTを撮り増えていないか見ることになりました。(左の胸水は今は無いとのことです) 胸水を指摘されたのが初めてで不安です。昨日から右胸が少し痛いです。タバコは吸いませんが、前回胸部CTを撮ったのは1年7ヶ月前で、胸部レントゲンも4月の手術前後のものしか撮っていません。1ヶ月後の胸部CTまで検査を待って大丈夫でしょうか。 また、4月にレントゲンに写った胸水は全身麻酔手術の影響ということはありますか。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

二人暮らしです。コロナに感染してしまいました

person 60代/男性 - 回答受付中

一緒に暮らす60代男性が5月22日に発熱し、受診した所、コロナだと言う事でした。 私は、その時、熱はなかったのですが、検査して頂いたらその時は陰性でした。 その後、25日から発熱し昨日、受診した所、コロナ感染していました。 5月19日に、コロナ禍になってから、ずっと見送って来たカラオケに、もう一人の友達を入れて行きました。 今、困っている症状なのですが、60代男性は、喋るだけでも咳が頻繁に出ます。 私も、咳なのですが、寝ようとすると頻繁に出始めたり昼間も時々、咳こみ、吐きそうになる事も多々あります。 受診しても対症療法しかないと言われてしまいます。 いつまで続くでしょうか? お互いに熱は下がっていますが、私も寝がけなどはかなり咳こみますが、60代の男性は昼間も話そうとするだけで細かく咳が出ます。 お互いに、咳こみ痰を出す事も増えました。 見ているだけで咳を聞いているだけでも切なくなって来ます。 この咳はコロナの後遺症ですか? 後、60代男性は感染してから目の赤みが取れず悩んでいます。 痛みやかゆみはないそうです。 どういった事が考えられますか? コロナの種類はなんだったのかもわからないままでいます。 初めて二人でかかってしまい、いつ元通りになるかと思ってしまいます。 アドバイス宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

肺炎の治療(血中酸素濃度の改善)について

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻83歳ですが、去る5月9日朝39℃弱の発熱と、血中酸素濃度が85%を切る状況となった為、入居中の老人施設と同じ医療法人の経営する総合病院に入院しました。総合病院の救急外来での診断は誤嚥性肺炎の疑いということでしたが、入院後の主治医の診断は「肺炎であるが誤嚥性肺炎ではないと思われる。肺のCT写真には持病の肺MAC症の影が多く、新たな肺炎の影が判別しにくい状態だが」という説明がありました。  入院後、抗生剤(ダゾピペ 4.5 TAZ/PIPC)の点滴と酸素吸入による治療を続けてきましたが、入院14日目の5月22日に抗生剤の点滴は終了しました。抗生剤点滴終了の理由は主治医から直接聞いてはいませんが、看護師からは「体温の平熱化とCRP値の改善(入院時4.49→2.50)のようだ」と聞いています。  抗生剤の点滴終了後、今日まで8日経っていますがまだ酸素吸入は続いています。主治医から酸素吸入は「酸素吸入無しで血中酸素濃度が90%以上になるまで必要」との指示が出ているとのことですが、現在の血中酸素濃度は無酸素で88%程度のようです。以上のような状態ですが今後について非常に不安です。  次の質問いついてご回答をお願いします。 (1)現在の治療の継続で血中酸素濃度等が改善し、肺炎が治癒できる可能性はどんなものでしょうか。 (2)血中酸素濃度の低下の原因は肺炎ではなく、肺MAC症の悪化の可能性は有りませんか。 (3)血中酸素濃度低下の原因が肺MAC症の悪化の場合、在宅酸素療法で対応することはできますか。(入居中の施設で在宅酸素は可能です。)

7人の医師が回答

84歳女性 肺に緑膿菌あり だるさがひどい

person 70代以上/女性 - 回答受付中

私の母の相談になります。 4年くらい前から咳と痰が出始めこれといった病名もなく徐々に症状が悪くなり、ここ1年くらいは体重減少とだるさ、目のまぶしさ、口がまずくて熱を持っている感じと言っています。3月に細気管支炎の診断。去痰検査で緑膿菌が肺にいるとのことでした。直接菌を殺す薬がないとのことで先日エリスロシンを処方され3日程服用しましたが、体に合わず医師に相談して中止しクラリスロマイシンを服用しています。そちらも同じ系統のお薬と言っていましたが今のところ飲めています。 ですが、日に日に食欲もなく衰弱してく姿を見ていてどうしたらよいかと悩んでいます。 検査入院をして他に原因がないか調べて欲しいと言った所、入院しても後は胃カメラくらいしかないと言われ検査入院はしてもらえませんでした。 最近はとにかくだるくて(特にモモの当たり)座位もつらい、横になっても落ち着かない自分の体がどうにもならないという感じで毎日辛そうです。メンタルも相当キツそうです(心療内科受診中) 血中酸素濃度は92~94  少し動いたり、しゃべったりすると息切れ 先生は今の不調は緑膿菌のせいと言っていますが、ここまで症状が悪くなるものでしょうか? 血液検査の結果があるので何か他の原因が考えられるかご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。 現在服用している薬は プロムヘキシン カルボシステイン チラージン アジルサルタン ポラプレジンク クラリスロマイシン デイビゴ トリンテックス ボンビバ テリルジー

2人の医師が回答

83歳父親、誤嚥性肺炎頻発、延命拒否。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

83歳 父親 体型)165cm 50kg 既往歴)多発性脳梗塞 軽度認知症 胃癌2/3切除 嚥下障害 誤嚥性肺炎 家族環境)母親、長女が同居 83歳の父親が誤嚥性肺炎を繰り返しており、今回の入院で、胃切除後の2ヶ月間で3回目となります。 嚥下障害が酷くなり、嚥下評価も低かった為、経口摂取は難しいと考え、医師と相談の上、先週CVポートを造設しました。 簡単な会話、自立歩行30m程度は可能な状態です。 入院前も入院中も、医師から、何かあった場合、延命拒否を勧められました。 その時点では、家族で結論が出なかったため、拒否は出来ませんでした。 医師からは拒否した場合でも、やれる事は頑張ってやります、と言われましたが、どこまで治療を行うのか、ラインが分かりませんでした。 調べた限り、心臓マッサージ、除細動、酸素マスク、場合によっては、中心静脈までが、延命治療となっていた為、延命治療のライン引きが出来ません。 本人に話しましたが、よく理解出来ておりません。 家族では、心臓マッサージは、骨が折れるなどと聞いており、やって欲しくありませんが、それ以外は、やってもらえればと考えております。 お医者様として、延命治療拒否と、そうでない場合、治療の力の入れ方や、患者を助けたいモチベーションが、違ってくることは、実際あるのでしょうか? ご意見を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

レルベア200とシムビコート併用

person 30代/男性 - 回答受付中

私は、現在喘息の治療をしていまして、レルベア200とドゥピクセントとモンテルカスト、エリスロシン20、漢方、をのんでいます。 4ヶ月ほど前にCTやレントゲン、血液検査、ピークフロー、呼吸no、の検査を受け、呼吸NOが25くらいあり、そのほかは異常なしとの事で、ドゥピクセントの注射の治療を開始しました。 ドゥピクセントの注射をして1週間くらいは、人と話す際に息苦しさを感じませんが、1週間以降は人と話していて息苦しくなります。喘鳴や咳はありません。 その状態を3回目まで繰り返して、4回目以降は、ドゥピクセントの注射を打っても1週間どころか、一日も聞いてる感じがしません。ただ、担当医は肺の音が綺麗ですねと言ってました。自分も打つ前に比べたら息は吸いやすくなったような気はします。ですが、人と話をすると息苦しさを感じます。ですので、夜にシムビコートを1吸入してました。そしたら、吸って直ぐに症状が楽になりました。少ししゃべりやすくなったので、このまま、朝レルベア200を吸って、夜に1吸入シムビコートを併用すれば、少しずつ改善するのではないかと思いました。 ですが、あくまで憶測なので、担当医に相談しようと思いましたが、受診日が再来週なので、先にここで相談しようと思い書き込みしました。誰かわかる人がいれば教えてください。

4人の医師が回答

83歳父親、CVポート造設後の処置。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

83歳 父親 体型)165cm 50kg 既往歴)多発性脳梗塞 軽度認知症 胃癌2/3切除 嚥下障害 誤嚥性肺炎 家族環境)母親、長女が同居 83歳の父親が誤嚥性肺炎を繰り返しており、今回で、胃切除後2ヶ月で3回目の入院となります。 嚥下障害が酷く、嚥下評価も低かった為、今後、経口摂取は難しいと考え、医師と相談の上、先日CVポートを造設しました。 胃ろうは胃切除により不適応、腸ろうは全身麻酔のリスクが高く、CVポートの選択となりました。 CVポート造設後、5日が経ちました。 現在、CVポートから電解液のみとなっています。 まだ、主治医とは話せておらず、目処もついていません。 退院後は在宅で診る予定です。 訪問医師、訪問看護は手配済みです。 1)CVポート造設後、高カロリー輸液の注入は、一般的にどの位かかるのでしょうか? 2)誤嚥性肺炎の治療は終わっていますが、CVポート造設後から、下痢が続いています。 考えられることは、何かありますでしょうか? 3)入院前に嚥下反射と咳反射を高めるために、アマンタジン、シロスタゾールを服用して、数日後から、咳で痰が口まで上がるようになりました。 今後、薬の服用によるメリットと誤嚥のリスク、どちらを優先すべきでしょうか? 4)誤嚥防止術(食道気管分離術など)の適応、効果については、どのようにお考えになられますでしょうか? ご意見を賜りたく、宜しくお願い申し上げます

5人の医師が回答

間質性肺炎についての病院と病状お伺いさせてください

person 60代/男性 - 回答受付中

再質問です。現状を記載します。 病歴は 10年前に重い心筋梗塞 2年前に脳梗塞 間質性肺炎は10年前判明しましたがその時は心配ないという事で以後何もなく放置でした。 昨年10月に階段や坂の胸痛で間質性肺炎が気になり、かかりつけ循環器でKL6現在。12月末に10月調べたKL6の数値を知りオフェブを飲み始めました。2ヶ月の空白は 循環器の診察予約が12月だったので その時に結果を聞きました。 ●数値の推移 2023年10月1327 →12月1380、LD236 オフェブ100ミリ朝夕で内服開始 →1月1398LD250 →2月1361、LD219 オフェブ朝150夕100に増やす →3月1144、LD228 →4月1122、LD239 →5月1087、LD231 ●質問 1 現在、オフェブを処方してもらっている病院は呼吸器専門ではなく まだ病院が決定していません。来月地元大学病院に行く事になっています。 昨年末、自宅から車で高速道3時間半の病院に行きました。 本人はそちらを希望しています。 自宅から3時間の病院をかかりつけにお願いしても問題ないでしょうか?急性増悪になった場合、3時間猶予があるものかどうかがわかりません。他に1時間半の所にも専門病院があります。 2  KL6の値は少しずつ下がってますが本人は3月頃から急に悪化していると感じてます。SpO2は 家の階段で88に下がり、安静時の97に戻るのに2分ぐらい。少し前は1分でした。歯磨きで95入浴で90 数値上もレントゲンも問題なく心肺エコー、肺活量や心電図等異常なしの見解です。 花粉症の影響かと思いましたがシーズンが過ぎても悪くなってます。 KL6がまだ1000を超えてるのが良くないのか? 他に何か原因があるのか? オフェブ増量した方が良いでしょうか? 大変長くなりました。 読んでくださりありがとうございました。

4人の医師が回答

絶食からのタンパク質入りゼリー→タンパク質なしビタミンゼリーは妥当でしょうか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

80歳の母 現在老健に入所しています。 入所初日に誤嚥性肺炎が分かり絶食になりました。 14日後タンパク質入り(6.2g)ゼリー(80cal)✕2個を開始、約1週間後ビタミン入りゼリー(150cal)✕2に変更。 調べてみたらビタミン入りゼリーはタンパク質と脂肪は0でした。炭水化物とビタミンです。 カロリーはビタミン入りゼリーが高いですがタンパク質を全く取らなくて大丈夫でしょうか。 タンパク質無しゼリーに変更されたのは何も言われてませんが腎臓に問題があるのでしょうか。 腸の動きが悪く、便とガスでパンパンと言われましたが腸の吸収が悪いのでしょうか。 医師に質問しても誤嚥が怖いからちょっとづつ、様子を見ながらです、としか答えて頂けません。 このままタンパク質を取らないと筋肉が減り、嚥下ができなくなりそうで不安です。 施設の方法は妥当なのでしょうか。 退所して嚥下に気をつけながら重湯から始めたほうが良いでしょうか。 進行性核上性麻痺 6年前に腸閉塞で開腹手術 1ヶ月前尿路感染による意識障害で12日入院。絶食ではありません。 ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

67歳母 肺炎と腎不全があり入院してます

person 60代/女性 - 回答受付中

67歳 女性 元々体調不良を訴えており、救急車で運ばれる数日前より体調不良が悪化しており、動くこと食べること飲むこともままならず、5月21日の午前5時半頃に救急搬送 救急搬送の途中までは意識がありすこし話はできる程度でしたが、病院に到着後心肺停止となり、救命を行い、脈が出てきたため 人工呼吸器を付けて、昇圧剤をいれた 採血の結果が心臓、肺、肝臓、腎臓とほとんどの臓器の数値がかなり悪く、心臓に至ってはみたことのない高い数値と言われました。 肺は左側が肺炎を起こしており、レントゲンを見る限り下半分近くが白くなってました 腎臓は透析一歩手前の数値との事でした 23日には目を開けて瞬きをするようになり、24日には視線が合う、足を動かすようになりました。 25日は意識がすこしある事と自発呼吸が出てきたため、苦しい表情が多く 鎮静を入れました 呼吸器のアラームが鳴り続けるため、呼吸器のチューブの交換を行ったところ、粘度の高い痰が絡みついており、頻繁に痰をとってはいたがそれでは間に合わない量との事で 週明けに気管切開を行うとなりました ・心臓は幸い、昇圧剤は使わず血圧も安定してます。 ・現在、肺炎には抗生剤をいれてますが、腎機能が悪いため、量を増やせないため肺炎が良くなるどころか広がっている ・栄養も入れたいが、栄養を入れると腎臓の数値が更に悪くなるため出来ない よって、つぎの一手がない状況と言われました。 質問内容は ・腎臓の負担を少なく、抗生剤の量を増やせる方法はないか ・栄養を入れる方法がないか 治る見込みが少なく、厳しいという事は理解しております。 ただ、最後まで諦めたくないため、こんな方法があるよ等あればご教示いただきたいです。

5人の医師が回答

上気道炎症状の後に肺の痛み、肩の線状の発疹

person 30代/男性 - 回答受付中

10日その前に喉〜鼻にかけて炎症があり、 首のリンパや喉が腫れて緑色の鼻水や痰が出ました。 熱はなく、3日ほどで治ったあと、5日ほど前から息を大きく吸うと肺の奥が痛い、朝は緑〜クリーム色の硬めの痰が咳と一緒に少量出ます。 仕事がハードなためなかなか疲れが取れず、 また力仕事な為筋肉痛なのか身体を捻っても肺の下の方が痛いです。 なので肺の痛みは筋肉痛の可能性も高いです。  仕事中は気になりませんが、 朝や夕方になると倦怠感もあり、 休日はなかなか家から出る気力になれません。 昨日入浴中にヒリヒリとした痛みを感じ 左肩の方を見てみると、 赤い線状の発疹?のようなものができてました。 痒みはありませんし、今は痛みもなくなりました。肩の神経の痛みは感じません。 部署が代わり仕事が力仕事になり、 疲れがかなり溜まっている状態です。 そこに風邪が治りきってないた倦怠感が続いてるのでしょうか。 はたまた肺炎なのか、 この発疹は帯状疱疹なのか?? (画像を添付させていただきます) 熱もなく仕事が出来ないほどではないので、 病院にかかるまではないと思いますが、 少し休養をとったほうが良いでしょうか。。 念の為にコロナの抗体検査は 上気道の症状から1週間後くらいでしたが 陰性でした。

3人の医師が回答

漏斗胸の疑い、今後どうしたら良いか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9ヶ月の男の子ですが、最近親戚に胸の凹みを指摘されました。確かにここ1ヶ月以内で凹みができたように思い、調べたところ漏斗胸という症状じゃないかと心配しています。 息子は、舌が出ていることが多く、まだ結構よだれが出ます。また、夜いびきをかいていて、最近睡眠時無呼吸症候群のような症状もありました(動画で撮っています)。鼻がいつも詰まっているようなわけではないのですが、いびきはかなり頻繁なため、扁桃腺やアデノイドが大きいのではないかと疑っています。 まず耳鼻科にかかりましたが、「扁桃腺は大きめだけどそれほどではない、まずは鼻の治療をしてアデノイドの大きさなど確認しましょう。漏斗胸は小児科に相談して。」ということでした。 その後小児科にかかったところ、漏斗胸のことはご存知なかったみたいで、「酸素濃度も肺の音も問題ないので胸の凹みも一時的なものだと思う。耳鼻科で鼻炎の治療を」ということでした。 どちらの医師もすぐに悪くなるものではない、様子見という感じですが、ネットで漏斗胸はどんどん症状が重たくなるというのを見て、総合的に診て判断してくれるところにかかりたいと思っています。 呼吸器の専門の先生がいらっしゃいましたら、今後どうしたらいいかなどアドバイス頂けると助かります。

2人の医師が回答

初めて喘息と言われたが、症状が違う気が?

person 60代/女性 - 回答受付中

数年前より動悸 息切れがあり、運動不足と思っていた 今年に入りひどいので、循環器受診 スパイロメーターで閉塞性肺障害の疑いで呼吸器へ 呼吸器科で肺のCT 呼気NO検査が145 胸の音とで 「喘息」ではないかと初めて言われる 自覚症状は動悸息切れに加えて、慢性副鼻腔炎による口鼻漏 による咳がたまに出る タンはいつも出ていて、口から排出している 咳が出ても、ヒューヒューと言う音はしない 疲れて来ると、背中の肩甲骨の下側が痛くなる(背筋が弱っている?)肺が原因かわからない 空気をキチンと吐けてないかもしれないので、口すぼめ呼吸でなるべく吐き切るようにして息を吸うと、酸素濃度が上がってきて、心拍数も落ち着いてきます 疲れやすくて、横になったりしています 喘息の典型的な症状と自分は違うような気もしています 病歴は子ども時代より、アレルギー性鼻炎があり、ダニ、ホコリ 杉 ヒノキ 稲科 陽性 ホコリの抗原の注射による減感作療法を20代に7年行う 5年前 大学病院で鼻炎の病的粘膜除去 日帰り手術 局所麻酔のため、奥の鼻ポリープは取り切れなかった 近くの耳鼻科では、「そのポリープのために、慢性副鼻腔炎のマクロライド療法をしても再発する 鼻の通りを見てると、非常に通っているので、再手術の必要はなく、ムコダインや抗生剤を頓服的に飲む(飛行機に乗る前の航空性中耳炎予防に通気など)のがいいのではとのこと」 タバコや飲酒なし Q 口鼻漏による咳と喘息の咳は関連しているのでしようか? Qレルベアが出されて使い始めました 効果はいつくらいから出るものですか? Q たまに出る咳でも、喘息なのでしょうか? Q 喘息で 咳が出てなくても、心拍数が上がったり、血中酸素濃度は低いのでしようか? (坂道などで130心拍数 92〜93酸素濃度)

2人の医師が回答

「呼吸機能検査。肺活量が多いのにびっくりです。こうゆうこともあるのでしょうか?また...」の追加相談

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。 ↑の質問をした者です。 上の質問からの続きなので、そちらから見ていただけるとありがたいです。 ・肺活量が多いですが、正確に測れてないなどでこのように多い数字がでてしまうことはありますか? ちゃんとうまくできなくて数値がでなかった。などは分かるような気もしますが… 多いならそれはそれで心配いらないでしょうか? 結構肺活量が多いので、本当はちゃんと測れてないのかなぁ?など不安になってしまってまして。 それとも、私は肺活量が多いのか!よかった!くらいに考えていた方がいいでしょうか? 一応別の病院でも呼吸機能検査をして「肺活量が多いね~!」と言われたので多い方だとは思うのですが…。 ・また肺活量が少ないと拘束性肺機能障害などがあるようですが… 肺のCTでも異常なければそんな事まで考えなくても大丈夫ですよね? そもそも何も言われてなくて 肺年齢も30歳(実年齢より-5歳)なら大丈夫でしょうか? ・あと、努力性肺活量と肺活量はだいたい同じになるとどこかで見たのですが… 喘息などがあると努力性肺活量の方が低くなる? 私の場合、肺活量がありすぎて、努力性肺活量の方がもちろん低いですが、努力性肺活量も肺活量も基準値より上なら心配はいらないのでしょうか? 差がありますが大丈夫なのでしょうか? それとも全体的にやはり気にしすぎでしょうか? やはり、異常はなかった!よかった!くらいに思ってた方がいいですよね? 病気不安症なとこがありまして過度に心配してしまいます。 優しいお言葉いただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

気管支拡張症の憎悪で肺炎にて入院、退院後の治療について

person 60代/男性 - 解決済み

気管支拡張症の持病あり、昨年2月に血液検査にて、MAC症抗体も見つかり、抗生剤を飲み始めました。それまでは憎悪の症状はなかったですが、昨年夏に肺炎になり入院、その後も治って入院を繰り返し、昨年は3回入院しました。今年に入って又、4月下旬から10日間入院し点滴治療をしました。入院時、気管支鏡検査をしましたが、これといった細菌は見つからず、一般的な肺炎治療の点滴により、炎症反応は下がり退院しました。 ただCT検査で、以前は右肺上部だけの炎症が強かった(空洞あり)のですが、左肺にも炎症が少し広がったとのことで、入院中も今までになかった呼吸しずらさや左胸あたりの圧迫感があり、退院後も左胸の圧迫感がある時は呼吸しずらく、とても不安です。左肺に炎症が出来てからは、少し運動したり、歩いたりしても、しんどくなる事が多くなりました。 夜中は痰がからんで、なかなか寝られない感じです。 主治医にはその旨、相談してますが、とりあえず頑張って痰を出すことが大事と言われ、実践してますが、しんどいです。 痰を出しても呼吸しづらさと左胸の圧迫感がありますが、大丈夫でしょうか。深く息をするとやはり、炎症がある所の辺りが痛みます。 1年間飲んでた抗生剤は、なぜか3月からはクラリスロマイシンだけになりましたが、耐性が少し心配でした。4月に入院し、退院してからは、レボフロキサシン500mg1日1回とクラリス朝晩飲んでます。とりあえず、2種類飲んでるので、耐性は大丈夫でしょうか。 主治医からレボフロキサシン500mgは3ヶ月は飲んでもらうといわれてますが、 強い抗生剤を長期に飲み続けても問題ないでしょか。

4人の医師が回答

右肺上部のレントゲンが黒く写りました

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女性、2度の妊娠出産経験あり。 左胸の痛みがあります。 肋骨のひびかと思って過ごしていましたが、肺の血管が詰まっているかもと言われ不安に苛まれています。 紹介状の病院が5/29まで予約できずモヤモヤしているのでこちらで相談させてください。 胸の痛みは左ですが、指摘を受けた肺は右です。過去病気もなく、現在も息苦しさ等ありません。 4/22頃から咳、鼻水症状、1日だけ発熱あり。子どもがRSウイルスだったのでうつったと思い薬を飲んでいた。 5/7引き続き咳、鼻水が出ていたので追加で内科受診して内服。 5/11頃 胸の痛みあり。咳が続いていたため肋骨のひびかなと思い再度受診したが、レントゲンにうつらないことが多いと言われ薬飲み追加で処方。 5/23整形外科受診。レントゲンにて肺の画像を内科医に診てもらったほうがいいと言われた。ひびのようなものもあり。 5/24内科受診。画像を見たところ肺の上半分が黒く写っており、血液検査とCT検査をしたほうがいいとのこと。血管のつまりの可能性もあり、やっかいな病気を疑ったほうがいいとのこと。 5/29に総合病院予約。 調べると肺塞栓症が多く出て来てとても不安になっています。 突然死もありうるなどとも書かれておりました。 5日後に予約していますがこの5日間のうちに急変などしたらどうしようと不安です。 画像見ないと何も言えないと思いますが書かせてもらいました。 やっかいな病気とはどんな病気が考えられますか?

7人の医師が回答

肺血栓にて入院後本日退院

person 70代以上/男性 - 解決済み

90歳父のことで相談があります。 持病、一次性ネフローゼ(2023.9発症) 5月18日土曜日早朝に息が苦しくなり救急車にて病院に行きました。ネフローゼで通院している病院はその時は救急を受け入れることができず別の心臓の救急病院に搬送されました。 医師の説明では肺の3箇所に血栓があること重症であること。を伝えられる最悪の場合もあると言うことで家族を面会させました。 4日目には酸素マスクも外れて一般病棟に行きました。5日目である昨日の午後に先生から連絡があり病院でも自宅でも治療は変わらないし、肺の圧も下がっているので明日以降(本日23日)には退院していいですよとのことで、本日午前中に退院しました。 退院後に関する医師からの説明はありません。 病院の帰りにお昼ご飯を食べて13時半に自宅に戻りましたがずっと眠ったままです。何度か起こしましたが目はあけて話しますがまたすぐに眠ります。こんなことは今までに一度もありません。夕方に訪問看護師さんが来られて血圧、酸素濃度を測られました。ウトウトしているときは93くらいで声かけすると目があいて95くらいです。 看護師のかたも心配はされていました。 このまま朝まで病院に行かなくてよいのか心配です。 追記。昨日退院していいと電話があった際に肺の血栓は溶けたのか聞きましたら完全に溶けてはないと思うが少しは溶けたのでしょうことでした。 検査はしないのかを確認したら造影剤を入院時に使っているからネフローゼがあるから腎臓の負担を考えてしませんといわれています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

83歳父、誤嚥性肺炎、CVポート、飲薬。

person 70代以上/男性 - 回答受付中

83歳 父親 体型)165cm 50kg 既往歴)多発性脳梗塞 軽度認知症 胃癌2/3切除 嚥下障害 誤嚥性肺炎 家族環境)母親、長女が同居 83歳の父親が誤嚥性肺炎を繰り返しています。 今回で胃切除後2ヶ月間で3回目の入院となります。 胃切除と嚥下障害により、食が細り続け、今後、経口摂取が難しいと判断、医師からの薦めもあり、昨日、CVポートを造設しました。 胃ろうは胃切除により不適応、腸ろうは全身麻酔のリスクが高い、また胃酸逆流による誤嚥性肺炎リスクを考え、経管栄養は否定されました。 これまで、嚥下反射と咳反射を目的にアマンタジンとシロスタゾールを服用していました。 今後、これらの薬を口から飲むことになりますが、薬をゼリーで口から流し込む誤嚥リスクと、薬を飲むことにより得られる嚥下反射や咳反射や脳梗塞予防のメリットを、どのようにバランスさせるか答えが出ません。 また、唾液の誤嚥は続くと考えられますが、嚥下反射と咳反射が、唾液の誤嚥に効果があるのでしょうか? 本人の状況から、嚥下リハビリは難しいです。 ご意見を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

呼吸機能検査。肺活量が多いのにびっくりです。こうゆうこともあるのでしょうか?また肺気腫について…

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。 25歳から5年ほど1日5本タバコを吸いました。 妊娠を気にやめて5年経ちます。 大学病院の呼吸器内科で肺気腫を調べてほしく、教授の先生に診てもらいました。 ・CTで肺気腫なし ・呼吸機能検査も異常なしでした。 放射線科の先生にも診てもらったところ肺気腫はありませんでした。 教授の先生が 「肺気腫ありませんでしたよ!安心してください!大丈夫です! すごーく細かく見たらここらへんが黒っぽく抜けてるような気もするけど、これくらいじゃ大丈夫だし、放射線科の先生も肺気腫ないとの事だし大丈夫!」 と言われ私はちょっとした一言が気になり 心配性なので色々聞いたところ、 「そう見えてるだけで、実際調べて見たら何もなかった事も全然あるから大丈夫ですよ!」 定期的にCTを撮った方がいいか聞いたら 「肺気腫ないから撮らなくても大丈夫ですよ!」 と言った感じでした。 特に不安にならなくて大丈夫ですよね? あとお聞きしたいのが 同じ30代女性で人間ドックなどで たまたま肺のCTをしたら 私と一緒な感じで 黒っぽく見えるとこがあっても異常ではなない! といったこともあったりしますでしょうか? 先生も言ってくれたので大丈夫だとは思いますが 少し気になってしまいました。 先日行った呼吸機能検査の結果をのせておきます。 ちなみに肺活量がものすごく多くてびっくりなのですが…こうゆうこともあるのでしょうか? 肺活量が多いですね!と言われ 別の病院でも呼吸機能検査を行いましたが、 そこでの数値は分かりませんが そこでも肺活量が多いですね!と言われました。 別に肺活量が多くても多すぎても? 大丈夫でしょうか? 特に指摘はされてなく、すごいね!としか言われませんでした

5人の医師が回答

肺気腫はないとの事。病的ではないけど写り方によって黒っぽく見えてしまうこともありますか?

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。 25歳から5年ほど1日5本タバコを吸いました。 妊娠を気にやめて5年経ちます。 大学病院の呼吸器内科で肺気腫を調べてほしく、教授の先生に診てもらいました。 ・CTで肺気腫なし ・呼吸機能検査も異常なしでした。 放射線科の先生にも診てもらったところ肺気腫はありませんでした。 教授の先生が 「肺気腫ありませんでしたよ!安心してください!大丈夫です! すごーく細かく見たらここらへんが黒っぽく抜けてるような気もするけど、これくらいじゃ大丈夫だし、放射線科の先生も肺気腫ないとの事だし大丈夫!」 と言われ私はちょっとした一言が気になり 心配性なので色々聞いたところ、 「そう見えてるだけで、実際調べて見たら何もなかった事も全然あるから大丈夫ですよ!」 定期的にCTを撮った方がいいか聞いたら 「肺気腫ないから撮らなくても大丈夫ですよ!」 と言った感じでした。 特に不安にならなくて大丈夫ですよね? あとお聞きしたいのが 同じ30代女性で人間ドックなどで たまたま肺のCTをしたら 私と一緒な感じで 黒っぽく見えるとこがあっても異常ではなない! といったこともあったりしますでしょうか? 先生も言ってくれたので大丈夫だとは思いますが 少し気になってしまいました。 宜しければ安心できるお言葉いただけると嬉しいです。

6人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する