全身麻酔と呼吸管理の方法 何時間、意識なし?どんな手術に必要?痛みがある?ない?

  • 作成:2016/01/13

全身麻酔は病気の部位や性質、手術方法や時間を考慮して選択されます。麻酔が効いている間は、人工呼吸をおこなって、呼吸を管理します。とはいえ、意識がなくなっている時間があるので、不安に思う方もいると思います。全身麻酔の方法などについて、専門医師の監修記事で、わかりやすく解説します。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は3分です

女性医師

全身麻酔が必要になる手術とは?

手術に当たって全身麻酔が必要かどうかは、病気の部位や性質、手術の方法や時間などに応じて決まります。

1. 病気(手術)の部位; 小さなできものを取るすぐに済むような手術を除けば、顔面、頭部、首、胸部、腹部の上半分、背中の手術は、一般に気管の中にチューブを挿入する方法を用いて全身麻酔で行われます。
2. 病気の性質; 脳、心臓、肺、食道などの病気では患者さんへのストレスが大きく、出血を含め手術も大がかりなものになることが多く、全身麻酔が必要になります。
3. 手術の方法; 呼吸や心臓を止めないと手術ができない肺、心臓、大動脈の手術、気道の確保が難しい喉頭(こうとう)や気管の特殊な手術では全身麻酔が必須です。
4. 手術の時間; 下半身や腕の手術は、局所麻酔(下半身麻酔や神経ブロック)で行われることも多いですが、2時間を越えるような場合は全身麻酔が選ばれます。また体の表面の手術で、長引いても局所麻酔の薬を追加していくことができる場合でも、長時間にわたることが予想されれば全身麻酔が必要です。局所麻酔の薬の効いている時間(長くても2時間ぐらいまで)の問題に加え、薬を手術部位へ繰り返し追加することで、過量の投与による中毒の危険性があるからです。

全身麻酔中は挿管を実施して人工呼吸で呼吸を補助

手術台の上で心電図や血圧計などの全身麻酔に必要な装置(モニター)をつけ、点滴をします。麻酔開始時に、鼻と口にマスクを当てて酸素を吸ってもらいます。気持ちをゆったりとさせてゆっくり呼吸をして頂きます。意識をなくすための薬を点滴にいれると、いつの間にか眠ってしまいます。完全に眠ったところで、指の太さほどのチューブを口から気管に入れます(気管内挿管:きかんないそうかん)。全身麻酔中は呼吸が弱くなるため、呼吸を補助します(人工呼吸)。

全身麻酔のかけ方

全身麻酔は一般的に気管内にチューブを入れ人工呼吸の下に手術をします。チューブを入れる操作を円滑かつ安全に行うために、完全に筋肉を緩める量の薬を点滴から投与します。結果としてしばらくの間、患者さんがみずからする呼吸(自発呼吸)は止まります。胸部や腹部を開いて行う手術では、筋肉が十分に緩んでいることが手術を安全に行う上で大切です。適宜、筋肉を緩める薬を追加しますので、自発の呼吸は止まったままです。一方、薬の追加をせず患者さんの呼吸を戻し、自発呼吸を補助しながら出来る手術もあります。

全身麻酔をかける時に痛みがある?

一般的な気管内挿管による全身麻酔の場合で考えると、麻酔をかける(専門的には「麻酔導入」)時の操作で強い痛み刺激が加わります。「気管内挿管」とは、口または鼻から喉(のど)を通じて、気管に指の太さほどのチューブを留置する手法です。

気管にチューブを挿入する前に、患者さんは一般的には、マスクで酸素を与えられながら、点滴からの静脈麻酔薬で意識がなくなります。チューブを安全かつ容易に挿入できるように、筋弛緩薬が投与され、筋肉を弛めます。同時に鎮痛効果のある麻酔薬も使われています。

第1の痛みは、チューブ挿入のために器具(正式には「喉頭鏡(こうとうきょう)」)を使って、舌や喉の奥をよけて声門(気管の入り口)を見えるようにする操作によるものです。専門的には「喉頭展開(こうとうてんかい)」とよばれます。

次に、実際にチューブを気管の中へ入れることが、第2の痛み刺激になります。麻酔(すなわち痛みをとる効果)が十分になっていれば痛みはありません。ただ、薬が不十分であると、患者さんは眠ってはいますが、体は痛みに反応して、心拍が増えたり血圧が上がったりします。

意識がないのは手術時間プラス30分から1時間

全身麻酔では手術が終わると同時に、麻酔薬の投与を中止します。麻酔の薬や方法の進歩により、投与中止から目が覚めるまでの時間は、格段に短くなってきています。もちろん、手術の種類や患者さんの状態によって異なりますが、麻酔にかかり眠ってしまってから手術が始まるまでの時間と合わせて、一般的には手術の時間に30分から1時間をプラスした間は、意識がないことになります。

全身麻酔の患者を見守る体制

全身麻酔では、麻酔科医が患者さんの枕元に付き添います。麻酔科医を取り囲むように、麻酔器、点滴、下に示すいろいろなモニターが配置され、外回りの看護師さん(手洗いをして外科医に器械を出すのは器械出しの看護師さんです)とともに患者さんを見守っています。

1. 麻酔器; 酸素を投与して人工呼吸を行います。ガスの麻酔の薬も使えます。
2. 点滴; 静脈からの麻酔の薬、筋肉を緩める薬、その他必要な薬を即座に投与できます。
3. 心電図; 心臓の動きを常時見ています。
4. 血圧計; 通常、5分おきに血圧を自動的に測っています。
5. パルスオキシメータ; 指を軽くはさみ、脈から呼吸や心肺の状態を見ています。
6. 体温; 全身麻酔中は体温が下がることが多いので、麻酔中はずっと測っています。
7. 尿量の測定; 必要な場合は1時間おきに外回りの看護師さんから報告してもらいます。



【麻酔関連の他の記事】


全身麻酔の方法や呼吸の問題などについてご紹介しました。全身麻酔を不安に感じている方や、この病気に関する疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?

症状や健康のお悩みについて
医師に直接相談できます

  • 24時間受付
  • 医師回答率99%以上

病気・症状名から記事を探す

その他
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師