炎症・痛み(2024年)

【写真あり】この歯根嚢胞は重症ですか?

person 40代/女性 - 回答受付中

悩みすぎて頭がおかしくなりそうです。 6年前から鼻の下が痛く歯科医院にてレントゲンを撮影するとレントゲン【写真A】の根っこが怪しいとなり歯根端切除をしました。 その後は特に痛くなかったのですが再度また痛いかもと思うようになり5.6件歯医者を回りました。 どこに行っても抜歯しかないと言われそれは避けたいので自分で調べてmp 3mix法という処置をしている歯科を見つけ1年前に治療を受けました。 これでだいたいの病巣はなくなると言われたもののレントゲンでも根の先のうっすらとした黒い影は消えずなくならず今に至ります。 何も効かないなら他の方法をと更に他院で【画像A】の歯茎にオゾンガスを注入する治療を受けた時に担当の先生から針で膿の袋を探したけどなかったとも言われました。 ↑こちらの先生からはレントゲンで見た感じはここに嚢胞がある感じはしないとも言われました。 mp 3ixを受けている歯科は遠いので検診は近くの歯科に行こうと思い今日4年前に行った歯医者に行きました。 4年前は治療ではなく歯科検診です。 久しぶりなのでCTを撮ることになりました。 すると【画像C】を指摘され嚢胞があるね。と言われました。 そして4年前の写真と比べると巨大化している事が本日わかりました。 ここでいくつか質問があります。 ◎Aの歯の事で数件歯医者をここ数年回ってます。自分で色々探してどこでもCT撮ったのですがなぜ誰もCの嚢胞に気付かなかったのか謎です ◎レントゲンから嚢胞はBからきている可能性あるか ◎Aの歯根切除の歯もまだ怪しいか ◎もしBが原因ならAに気を取られ長年放置していた事になります。レントゲンからもう手遅れですか? レントゲンと痛い箇所の写真載せます。

1人の医師が回答

根管治療の痛みについて

person 40代/女性 - 回答受付中

根管治療中です。虫歯がやや深く、神経に触って痛みが出たということで、神経をとりました。まだ根管内に充填はしていません。ここの歯医者は1回毎の通院期間が基本は2週間に1度の通院です。なのですが、1回目の洗浄と消毒をしてもらったその週末に痛みが出てたので、再度通院して洗浄と消毒をしてもらいました。ですがまた週末に痛みが出たので、レントゲンをとりましたが神経からなのか、感染からなのか分からないということで、とりあえず神経を殺す薬と言われペリオドンを入れて様子を見ているところです。抗生剤を出し忘れたので、水曜日から抗生剤ジスロマックを飲んで、現在二日目です。月曜日に治療をして現在木曜日ですが、痛みが落ち着いてきたかなあと思ってからいつも週末に痛みがでてくるのですが、もしかして、この痛みをもう少し我慢すれば自然におさまってくるのでしょうか。治療をしたあとは神経を触っているので、このような痛みが時差ででてくるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。 また、歯茎はきれいなのですが、歯茎の表面の下に3ミリ程度しこりがあります。触ると少し痛いです。歯医者さんは悪いものではない脂肪の塊かリンパ線かもしれないと話しますが、膿なのではと思ったりします。膿だと表面にでてきて激痛だと言うのですが、レントゲンで確認できないのかなと思って心配です。もし、感染してばい菌によって痛みが出ている場合は今後は洗浄と消毒とお薬とかを塗るのでしょうか。 育児中で今日赤ちゃんとお兄ちゃんが高熱を出してしまい、いろいろ大変で目処がつかないものかと不安です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1年前に神経を取った歯が噛むと痛い

person 50代/女性 - 回答受付中

1年ちょっと前に神経を取りセラミックの被せ物をした奥歯が、1週間ほど前から噛むと奥が痛いという症状です。 同じ1週間前からその一つ前の歯もしみるようになり、昨日歯医者に行きその歯は削って詰める治療をしました。 歯はどこが痛いのか自分でも分からないとよく聞くので、その歯が治れば噛むと痛い隣の被せた歯ももしかしたら痛まなくなるかもと思っていましたが、相変わらず噛むと痛いです。 昨日治療した歯もまだ少ししみる感じは残っているのですが、それは大丈夫なのか? 隣の歯と偶然同じタイミングで症状が出るなんて事はあるのかな?と不安です。 また神経を取り被せた歯をもう一度治療する場合、セラミックの被せ物を外すと思うのですが、再利用はできるのですか? まだ1年ちょっとしか経っていないので、高価だしできれば作り直すより再利用したいのですが。 それから、再治療する場合、神経を取っているので痛くはないですか? 私は歯科恐怖症で、毎回すごく覚悟がいります。 麻酔も心臓がドキドキ動悸がするので、神経を取る時も麻酔なしで徐々に神経を殺す薬を入れて少しずつ進めていきました。 ですので再治療もショックだし怖いです。 長くなりましたが、質問は、 ・神経を取った歯が噛むと痛いのはどんな可能性があるか? ・再治療の場合、セラミッククラウンは再利用できるのか? ・再治療は痛いか? ・昨日治療した隣の歯がまだ染みるのは大丈夫なのか? です。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

下の中切歯(右)が後に下がって舌にあたり違和感を感じて辛いです

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年の春ごろに舌に下の中切歯(右)があたり初めて違和感を感じ鏡を見たら後ろに下がっていて、左の中切歯と右側切歯との間は隙間が開いていました。今現在はその隙間は完全に閉じてしまい、中切歯(右)は中切箱(左)と側切歯(右)の間の後ろに動いてしまいました。 そして舌があたり痛いこともあり、とても違和感を感じています。 2022年の1月下旬に頭の血管のバイパス手術の為に右側頭部を切開しています。その時に歯の検査をしてますが中切歯は揃ってました。お恥ずかしい話ですが歯のズレに気が付いたのは2023年になってからで、違和感もありませんでした。ただ左下の親知らずの辺りや顎はその前から痛むことが何度かありました。 先生方にお尋ねしたいのはこの後方に下がった中切歯をどう治療したら良いかということです。 もう1本の中切歯(左)が少し側切歯(左)の前に重なり右がわは後ろにズレた中切歯(右)に寄り始めている様に感じます。また隣の側切歯(右)も同じように中切歯に寄って来てるような感じがします。なので後ろにズレた中切歯を抜いてしまうとどんどんズレて行くのではと怖いのです。 頭のバイパス手術は心臓のバイパス手術の為に受けて、人工弁にもしたのですが2023年の11月にペースメーカーを入れています。体調も今ひとつなので矯正するなら定期的に頭のMRIも撮るのでその辺も心配です。

1人の医師が回答

歯が痛く、対処法を教えてください。

person 30代/女性 - 回答受付中

原因と治療方法について知りたいです。 【直近の症状】
嚙み合わせと噛み癖が悪く、咬合性外傷と診断されました。
先日、日常生活を送るのも難しいほど上奥歯が激痛になった。
歯の激痛に加え症状が落ち着くと該当歯の歯茎も痛いような感じがある。
先日は該当歯を削って高さ調整をし、かみ合わせを変える事で痛みが緩和された。 【発症時】
10年程前から嚙み合わせによる歯痛に度々悩まされ、今回も前回も極度の激痛に突然なった際は飛行機や新幹線などの気圧の変化が起こる時に発症している。 現在は歯痛が起こる度に高さ調整をして嚙み合わせを変えているが、これしか治療法がないのか知りたい。 【主治医の診断】
かつて親知らずが埋没した状態で前方向に3本生えていたため、主治医からは歯が動いているから噛み合わせが変わりやすいという事を言われた事がある。
その後2本抜歯したので、現在は1本のみ残っている(あと1本は通常に生えている)
また、歯並びが悪く前歯同士が当たっていないので基本奥歯のみで噛んでいるため、奥歯に負担がかかりやすいと言われている。
乗り1本の埋没している親知らずを抜歯後、歯列矯正をする事で現在より症状の発生率は軽減されると言われたがその他は痛くなったら削って調整してを繰り返すしかないと言われた。
歯列矯正は、数年かかり、数百万円かかると言われて、困惑しています。 その他の原因や治療方法があるかお伺いしたいです。 また、今は、普通の歯科クリニックに通院していますが、大学病院の口腔外科に行った方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

上の奥歯を治療後に下の奥歯が痛くなった。

person 50代/男性 - 解決済み

半年ほど前に食事をすると右の奥歯が痛くなった。歯医者に行きレントゲンなど診察を受けたが異常なしとの事で特に治療をせず帰宅。症状が変わらないまま半年が経ってやはり不便なので別の歯医者を受診。レントゲンを撮り虫歯や歯茎の病気はないが歯のくいしばりなどで神経が炎症を起こしている可能性があるとの事で噛み合わせの調整とコーティング、歯垢除去とクリーニングをしてもらい改善しました。 その後、二週間が過ぎた頃の寝起きに右の下の歯の根本辺りが痛くて目が覚めました。右の頬をつぶして寝ていたみたいだったので寝相のせいだと思って気にしていなかったら自然と治っていました。 ところが、だんだん痛くなる頻度が増えて来て特に夜寝てから3時間後に痛くて目が覚めます。かと思えば急に全く痛くなくなります。日中も痛くなる時がありますが夜の方がなりやすい気がします。 前回の歯医者では下の奥歯は指摘されておらず、上の歯のみのコーティングでした。治療した歯と噛み合う歯の辺りが痛いしかなりの激痛ですが急に痛みが消えます。 激痛の時は歯医者に行こうと思うのですが痛みが無くなると激痛を忘れるくらい良くなり行く気がなくなります。(予約制ではない歯医者です) 痛い時に冷静に痛い所を探ろうとすると歯が痛いと思っていたが何となく頬の筋肉が痛いような感じもあり、頬のコリを押すと歯も痛くなります。顔を色々と押してみると鼻の横や目の下を押しても歯が痛くなる事に気付きました。最初に頬をつぶして寝てから痛くなったので歯ではなく顔から来ている痛みなのではないかと調べたら歯以外が原因の歯痛があると知りました。 歯医者へ二カ所行ってどちらも大きな異常は指摘されていません。この場合、内科などに行った方が良いでしょうか?やはり歯医者で再度相談した方が良いでしょうか?「異常ないのにまた来た」って思われないかと不安です

1人の医師が回答

神経のない歯 仮蓋 痛い

person 30代/女性 - 回答受付中

左上6抜髄してあり、FCKでメタルコアが入っていました。 歯ぎしり、食いしばり、顎関節症で夜はマウスピースをつけて寝ています。 月曜日くらいから咬合痛があり、 徐々に強くなっていき、 16日木曜に我慢できない痛みになりました。ドクドクといった痛みで何もしなくても凄く痛かったです。抜いて欲しいと思うくらい。 空いている歯科に行き、 レントゲンで根の先端に膿があり、 歯茎は赤くなっているということで、 被せ物を全て外し、歯茎の切開無しで 歯の中に膿の出口を作り、 仮蓋なしで抗生剤を処方され帰りました。 膿が口の中に落ちてくるのが分かるくらいでした。抗生剤を飲み終える頃には痛みはなくなりました。 そして、今日25日午前中にかかりつけの歯医者で掃除に行って、その旨を話したら、仮蓋だけさせてくれという事でしてもらいました。 ずっと痛みはなかったのですが、夜になると痛くなって来ました。 ❶膿を出し、抗生剤を飲み、痛みがなかったのに、仮蓋をしたその日に痛みが出たのはなぜですか? ❷一度痛みがなくなったので大丈夫だと思っていたのですが、だいぶ前に抜髄している歯なので根が割れてる可能性もあり得ますか? ❸根が割れていたら、どんな症状になりますか? 宜しくお願いします!

1人の医師が回答

C3虫歯、病院予約が2ヶ月後で不安

person 40代/女性 - 回答受付中

日曜日に強い歯の痛みを感じ、歯科を受診したところ、親知らずの隣の奥歯が虫歯になってしまっているので、親知らずを抜歯して、隣の奥歯の神経を抜いた方がいいと言われました。 月曜日に親知らずの抜歯をしたのですが、隣の奥歯の治療をはじめようとおもったところ、どれだけ麻酔を追加しても効かず、次第にパニックの様になり、静脈麻酔ができる大学病院への紹介を、うけました。 火曜日、大学病院へ受診して静脈麻酔での治療が決まりましたが、予約がとれたのが8月上旬でした。 C3の虫歯であることを聞きましたが、それを2ヶ月後の治療まで待つことで、悪化してしまわないか不安です。 一応途中まで削って、薬剤を詰めてもらってはいます。(どのような薬剤か名前は聞きませんでしたが、歯医者で使う薬で1.2を争う痛い薬だと言っていました。今もジンジン痛いです) ■一般的にC3の虫歯を2ヶ月放置して大丈夫なのでしょうか ■何度も麻酔しても効かなかったので、治療が本当に怖いです。静脈麻酔で本当に痛みのない治療が受けられるのでしょうか。 上記2点、お答えできるお医者様がいらっしゃればどうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

抜髄後の激痛について

person 20代/女性 - 回答受付中

現在、妊娠24週の妊婦です。 5月の最初から奥歯が痛くなり、歯医者へ行きました。 その際、虫歯になっている歯の神経を抜いてもらいましたが、余計に激痛になりました。 現在は別の歯科で治療をしてもらっているのですが痛みはほぼ変わらず、、。 それから立て続けに麻酔、根管をリーマでガリガリとしてくれているのですが、痛みが治りません。 最初は残髄炎だと言われていたのですが、今ではかなり穴を広くして残髄が無いか診てくれたらしく、先生もどうして痛みが引かないのか分からないとの事です。 毎日のように歯医者に通っているのですが、自発痛あり、触ると激痛です。 妊娠中であることもあり、カロナールで凌いでいるのですがいつまでこの痛みが続くのかと考えたら不安になります。 抜髄後の痛みが引かなくて、残髄炎では無い場合、原因は何が考えられますか?? 炎症が起きているとすれば、産婦人科で抗生剤を処方してもらうと変わりますか? 様子見の場合はどのくらいで痛みが引くのでしょうか? 2週間、ずっと痛みが続いており藁にもすがる思いで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

歯根破折の抜歯後の痛みについて

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 今回抜歯後の痛みについて相談させて頂きました。 5月14日に歯根破折による細菌感染にて歯茎の強い腫れ、痛みあり抜歯を実施。抜歯した歯は左上5番です。 麻酔切れた直後は脈打つような強い痛みありましたが、3日分の抗生物質(クラリスロマイシン)、痛み止め(カロナール)にてその時の症状よりは軽減しましたが今も鈍痛が続いております。痛みは朝や昼間は症状落ちついているのですが(鎮痛剤飲まなくても良い状態)夕方から夜にかけ痛みが出現します。現在も鎮痛剤を寝る前に内服しています。現時点、日に日に痛みが悪化している様子はなく食事も痛くて食べられないということはありません。 ただ、この継続する鈍い痛みがなかなか改善しないのが心配です。 補足として家族が確認したところ白い血餅のような物は昨日一部取れた様子で今は白色から透明な部分と赤黒く変色している箇所があるとのことです。 発熱(−)、歯茎の腫れは極軽度。頬の熱感、腫れは今現在ありません。次回受診日が1ヶ月後になります。 上記の経過にて質問があります。 1.痛みがまだ続いている理由としては何が考えられますか? ドライソケットを調べると眠れない、食べれないほどの強い痛みと記載されていますが、私のような鈍痛の場合でもありえるのでしょうか? 2.抜歯した箇所の白、透明以外に赤黒い(昨日になかった色)が発生しても問題ないでしょうか?

1人の医師が回答

歯の痛み(多分根尖性歯周炎)について

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性です。 かなり昔に治療した前歯が、 先週初めから物を噛むたびに痛むようになり噛めなくなり、 翌日には寝られないほどの痛みになりました。 長年通ってる歯科に行ったところ、 レントゲンを撮った結果、 歯の根っこにばい菌が入り、 炎症を起こしてるらしいとのこと。 噛み合わせを治療し、 抗生剤と痛み止めを処方されました。 痛み止めは3日ほど服用したら歯が当たらなくなったため必要なくなりましたので 飲むのをやめましたが、 抗生剤は服用を続けています。 全部で8日間服用予定です。 今ネットで調べてみたところ、 自分は多分根尖性歯周炎と思われること、 根尖性歯周炎には抗生剤は効かないと書かれており、 根っこの治療が必要で最悪の場合は抜歯もあり得るらしく、 抗生剤では治らないような感じでした。 なんだか怖い病気で泣きそうです。 通ってる歯科の先生は 抗生剤で抑えられるし、 それで収まれば終わりのような?感じで 不安です。 本当に治療しなくていいのでしょうか? 次回は1週間後に行きますが、 確かに痛み止めなしでも平気になりましたが、 まだ噛めません。 このまま抗生剤で治ることはありますか? 長年通ってる歯科医院は止めて、 別の治療をしてくれそうな歯科に行った方がいいでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

左上顎の歯の痛み、顔の腫れ

person 30代/女性 - 回答受付中

先週の金曜から、左上顎の犬歯の上(鼻の真横)が腫れ出してきました。痛みもあり、かかりつけの歯科に連絡したところ最短は明日の月曜とのことで、そのまま何もせずおいておこうと思っていましたが、昨日になり一気に腫れ上がり、寝れないほどの痛みもあったので色々調べたところ(歯からくる)蓄膿の可能性もあるとネットにあったので昨日、耳鼻科でレントゲンもとってもらいましたが、蓄膿ではありませんでした。昨日の段階で膿が目の下まできてるのことでして、痛みも月曜まで耐えるのが辛いだろと、鎮痛剤、炎症を抑える薬(抗生剤ではない)ステロイド薬を処方してくれました。 痛みと不安でなかなか寝れず、やっと今日の昼になり寝れたのですが30分ほど前に起床して顔を見ると、鼻骨の横にまで腫れが来ておりとても不安な状態です。 寝る前は上顎の犬歯の根本らへんが熱を持った感じの痛み、歯が浮いてる感じ、腫れてる頬まで痛みを感じる。頬に重量感もありました。処方された鎮静剤で我慢できる痛みになったので寝れたのですが、起きてから酷い痛みは感じていません。ただただ恐怖でどうしたらいいか分からず、こちらに相談させてもらいました。 近場に日曜日の午後でやってる歯科もなく、明日まで耐えることしかできず…中の膿がどこまで広がるんだろうと、とても怖いです。 小学生の頃、猫のひっかき傷からバイ菌が入り、脇にテニスボールくらいの大きさの膿が溜まった袋ができ、心臓まで到達して死ぬとこだったんだよ!と、その時みてもらった先生に言われたのを思い出して、膿も脳に行くんじゃないかと怖くて怖くて… 正直今はこの膿がどこまで行くんだろうという恐怖で、どういった病気なのか、治療法はあるのか、どういう治療をするのか聞かなきゃいけないことより、ただお医者様からみて大丈夫なのかと聞きたいです。長くなりましたが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

歯の痛み激痛について

person 30代/女性 -

生まれつき奥から3番目の歯(両方)生え変わる歯がなく、学生の頃からブリッジをしています。 両方とも1度土台の歯が虫歯になり、今は両方土台の歯をスッポリと覆うタイプのブリッジをしています。左のブリッジはしてから5年以上は少なくともたっているとおもいます。 火曜日に左のブリッジの土台あたりに鈍痛があり、かたいものを土台部分でかんだときに痛みがあり、翌日水曜日に歯医者にいきました。 レントゲンをとりましたがブリッジを外さないとわからないと言われ、仮歯を作ってからでないと外せないといわれました。 その日も、歯の型合わせをしたあと激痛に襲われ、数十分後にマシになるのを1日中くりかえしました。 熱いものを口にすると激痛になり、冷たすぎるものも激痛似なります。 昨日は痛みありと無しを1日中くりかえしてました。痛みがましなときにご飯をたべることができました。 今日、朝から痛くてボルタレンを飲み何もしていないときの痛みはさほど気にならないのですが、歯をカチカチさせると激痛で食べれません。 カロナール、ロキソニン、SG、ボルタレンどれをのんでもイマイチです。 予約が2週間先しかとれずこまってます。 このようなときの原因はなにでしょうか? 痛みを少しでもなくす方法はないでしょうか? ずっと左下が痛いと思ってたんですが、舌で左上を押すと痛いんですが…見た感じ左上に黒い虫歯がないのに噛むと痛くて…

1人の医師が回答

歯の痛みと腫れ対応について

person 50代/女性 -

歯痛の件です 元々被せていた歯が折れているかなと言ったところから始まりました。しばらくは、腫れ止めの薬を注入していただいたり、また平行して抗生物質痛み止めをもらって様子見をしていましたが、痛みが収まらないのもあり 被せていたのを外し根だけ残しました その後まだ痛みが収まらず頬の内側が痛み かかりつけの歯医者の先生から一度総合病院の口腔外科に行ってみて下さいと言われたため受診しました。やはり痛みの原因は根を残した歯にあると言われ、再度かかりつけの歯医者の先生に抜いていただきました かかりつけの歯医者の先生からは、抜いた歯自体悪くないと言われましたが、まぁこれで完治するならと思っていましたが、ずっと痛みが収まらず再度総合病院の口腔外科に行ってみてと言われ違う先生から、原因が抜いた歯ではなく、ちょうど真上の歯肉に膿がたまっててそれが原因と言われました またその話をかかりつけの歯医者の先生にしたところ、膿が痛みの原因にはなってなく その部分の歯骨が少し出ていて削らないといけないのと根っこの治療が必要と言われました。私としては早く痛みから開放されたいのですが試合が2週続けてあるために、今は触れないと言われ痛み止めと抗生物質で過ごしています。かかりつけの先生の言われたとおりにした方がよいのか、または違う歯医者に行ってみた方がいいのか 悩んでおります

2人の医師が回答

虫歯の治療後歯がとても痛いです

person 20代/女性 - 解決済み

前歯に虫歯があったため自覚症状はないものの取り返しがつかなくなる前にと思い治療しました。(2月末)大きめの虫歯だったようです。 治療後知覚過敏のような症状が出ましたが、治療直後なので仕方がないものだと思い次の診察まで我慢しました。飲食店で出される水は飲めないし、サラダのレタスを噛んでもしみました。 4月中旬に知覚過敏のことを伝えたところ 薬を塗ってもらい、治らなければまた連絡くださいとのことでした そして2日前に知覚過敏が良くなっていないこと伝えて歯のクリーニングをしましたが、様子を見ておけば良くなるか、前歯なので変色する可能性があるが根幹治療するかとの話でしたので、様子を見ることにしました。 その治療とクリーニングが終わった日の夜、お風呂に入ると前歯の1本が知覚過敏とは違う痛みでズキズキと痛みだし、話ができないほどでした。一旦おさまったものの横になるとまた痛みが復活し、 次の日の朝食のスープでまた痛んだため歯科医院に連絡しもう一度診察を受けることにしました(1日前) 歯髄充血だろうと言われ、痛み止めで我慢していれば治るだろうけれど、耐えられないなら根管治療だけどどちらにするかと言われたのでとりあえず痛み止めにしました ですがやはり昨夜も今朝も痛くこれからこれをずっと我慢するのは辛いです。痛み止めが効いているとは思えません。あまりに痛いのでネットで症状を検索するとすぐに治療と書いてあるのでまた歯医者を受診するか悩んでいます。 もうたいがいめんどくさい患者だと思われていると思うのですが… 1.近々に歯医者を受診すべき?我慢すべきでしょうか 2.治療する場合は歯の変色を諦め根管治療しかないのでしょうか。 よろしくお願いします

2人の医師が回答

2ヶ月ほど口内炎が治らない

person 50代/女性 -

3/23に口内炎に気付き、それ以後現在まで治っていません。オルテクサーを塗布しましたがあまり治らずです。 水分を飲むだけでも飲み込むときに痛みが生じています。固形物を食べるには大きさをあらかじめ小さくしておかないと舌を動かす度に痛みが生じて食べづらい状態です。 口内炎以外の症状は、首の右側に痛みがあるのと、右側に頭痛があります。眼のかすみが増えたことと、運転中に対向車のライトが以前より眩しく感じることが増えました。 4/17に内分泌内科再診があり、口内炎について相談しました。2週間様子を見てまだ治らなければ歯科or耳鼻科受診を勧められました。5/7にかかりつけの歯科を受診し、大学病院受診を勧められ、5/9に受診しました。まずは悪性度の高いものから疑い、検査をしていくとのことで、細胞診を受けました。結果は5/16に聞きに行く予定です。 既往歴は、1型糖尿病(2024/2/1診断、治療中)、子宮筋腫のため両卵管と子宮全摘(2024/3/15手術)、うつ病・聴覚過敏(2018/12月診断、治療中)、聴覚情報処理障害・軽度難聴(2024/2月診断、治療なし)、片頭痛(2023/3月診断、治療中)です。 服用中の薬は、セルトラリン、アリピプラゾール、クロチアゼパム、ブロチゾラム、コンサータ、フォシーガ、ミグシス、ミオナール、インスリン注射のアスパルト・トレシーバです。

2人の医師が回答

夫が歯の神経治療中ですが、激しい痛みが続いています

person 40代/男性 - 解決済み

40代の夫の歯の神経治療に伴う激しい痛みについて質問です。元々、それほど痛みは感じでいなかったようですが、歯茎の腫れが続いており、違和感を感じて、近所の歯医者さん(かかりつけ医とは別のところ)へ行きました。そこで、神経をとった方がいいと言われ、治療を受けました。5/1に麻酔をしながらの1回目の神経の治療があり、その時点で、もう痛みは取れます、と言われたのですが、その直後から舌が治療箇所に少し触れただけでも、激しい痛みがありました。これまでにはなかった痛みでした。翌日からは、治療箇所には何も触れていないのに、痛みが出てしまい、鎮痛剤を飲んで過ごしていました。それでも痛みが取れず、クリニックに連絡しましたが、神経の治療中は痛みが出るから仕方がないとの事で、鎮痛剤を飲んで数日過ごしました。結局、二つに枝分かれした神経の一つを見落としていたということが、5/7の2回目の治療で判明し、更に二つ目の神経の治療をしました。今度こそ痛みはなくなります、と説明をされましたが、治療した日の夜に痛みが出て、鎮痛剤を飲みました。しかし、1回目の時よりも痛みが和らいでいたので、治療後に麻酔が切れたことによる、一時の痛みかもしれないと思い、様子を見ていました。ただ、2回目の治療から3日経過した今でも鎮痛剤がないと、痛みで、夜中に目が覚めてしまいます。鎮痛剤を飲む頻度は、今は1日に夜1回程度です。(1回目の治療後は1日3〜4回程度でした)私自身も、過去に他のクリニックで神経を取る治療を受けたことがありますが、麻酔が切れた当日も、その翌日以降も、痛みを感じた経験がなく、今回の治療に疑問があります。或いは、神経治療というものは、治療後暫くこの様な痛みが続くものなのでしょうか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する