高齢出産(2024年)

妊娠18w6d 絨毛膜下血腫により入院中。

person 30代/女性 - 解決済み

現在18w6d。39歳経産婦。 退院し自宅安静希望。ご意見お願いします。 ▼状況 ・15w3dにトイレで大量出血。抑えても溢れ出す出血。ジャージャー出るような出血で大学病院にて緊急入院。(腹痛なく出血のみ) ・胎児は無事。絨毛膜下血腫・破水の疑いとのこと。幸いなことにその後羊水量も問題なく保たれており破水している感じは無さそう。胎児も数週通り育っているとのこと。 ・血腫は先週7センチで今週6センチと少し小さくなっているものの、黒い出血(茶〜黒)がダラダラと続いている。(鮮血、お腹の張り共になし)辺縁前置胎盤もあるようです。 ・朝起きると寝ていた時に溜まっていた黒い出血がドロっとでる。(生理1日目程度) 膣洗浄もしているからかその後ほぼ出なくなる。ここ数日はこの繰り返し。 ▼医師から ・古い出血が出ている限り退院は不可。 ・感染症リスクのため毎日膣洗浄、週1回のエコー検診。(点滴や薬の投薬なし) ・基本は安静に。(新たな血腫を作らないこと)ただし院内であれば自由に歩くことは可能。ラウンジで座って休息しても良い。 ・入院して横になっていても退院しても大量出血を防げる保証はない。 ・毎日洗浄することで悪化しないというエビデンスもない。全て結果論にすぎない。 ・もし退院を希望する場合、外来混雑のため週2の洗浄。 入院も3週目を迎え、ほぼ動かないため食欲も湧かず、8割ほど残しています。お湯ももらえず常温の水か冷たい飲み物のみ。コンビニ食は食べても良い。このまま入院していてどんどん不健康になる気がしている。(食生活が荒れている) 退院は自己責任にもなってくるのですが、毎日の膣洗浄以外自宅でも家族協力のもと同じ環境で過ごせるのですが退院は不可なのでしょうか。ご確認お願いします。

3人の医師が回答

妊娠中の睡眠薬について

person 40代/女性 - 回答受付中

不妊治療にて昨日胎嚢を確認できました。不妊治療は3年続けており大変嬉しいです。お恥ずかしながら結婚したのは4年前、主人にも誰にも睡眠薬を服用している事をだまっていました。一応薬剤師をしておりBZは安全だと思っていましたし、仕事や結婚してからのストレス不妊治療のストレスで現在はレンドルミンとサイレース2を服用しています。 不妊治療先のクリニックにも伝えてませんでした。主人に知られるかもという、恐怖からです。胎嚢確認してから絶対過敏期に入ったと思うと急に睡眠薬の服用が怖くなりました。前職近くの新規の若いDr.が開院しました精神科ではBZは安全だと言われましたが、結婚して近場の中年のDr.にはこんな症例観たことないし、できれば精神科も婦人科も併設している大学病院に紹介したいと安全だとはおっしゃってくれません。2週間後に心拍の確認に行きますが、薬が影響してないか心配で生きた心地がしません。 大学病院は肩身高速で1時間近くかかりますし、できれば現在の精神科でみていただきたいです。 先生方の意見をごちょうだいしたいです。頑張ってレンドルミンもサイレースも半分にしてみましまが夢は見ましたが何とか6時間は眠れました。 どうぞ宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠高血圧腎症後の産院の選び方について

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠2ヶ月の者です。自分の体の事情で、今回の産院選びに迷っています。 前回は妊娠後期に妊娠高血圧腎症となり、総合病院に入院して数週早く子どもを産みました。子どもは小さく、NICUに入りました。その際、担当の医師から、次回の出産について以下のご助言をいただきました。 1)妊娠高血圧を防ぐための薬があり、それは胎盤を形成する時期から飲む必要がある。その薬は小さな産院では処方できず、公立病院や総合病院でしか出せないため、初めからそのような大きな病院に行くべき 2)次回の妊娠でも、妊娠高血圧となり胎児に栄養が届かず、胎児が小さくなる可能性が高いため、NICUのある病院に行くべき そこで質問なのですが、 1)に関して、そのようなお薬は一般的に少しでも効果が認められるもので、飲む必要があるものなのでしょうか。またそれは、本当に総合病院でしか処方されないものなのでしょうか。 2)に関して、一度妊娠高血圧になった人は、その後の妊娠でも同様の症状を繰り返すことが多いのでしょうか。なお私の場合、産後は血圧、尿ともに問題ありません。 ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

産後3ヶ月 2人目希望 ピル処方

person 30代/女性 -

産後3ヶ月の34歳です。 産後半年経ったら2人目の妊活を始めようかと思っています。 生理は産後2ヶ月目から再開しました。 前回左下腹部が痛く、出産した産婦人科を受診しエコーで見てもらいましたが、卵巣、子宮ともに問題はないそうで、以前から月経困難症ということもあり、ドロエチを処方されました。 2人目の妊活を半年後から再開したいということも伝えましたが、どっちにしても、飲んでいる方が卵巣、子宮の状態が悪くならないと言われ、一昨日から飲み始めました。 ですが、やっぱり気になり質問させていただきます。 8月から妊活を再開しようと思っているのですが、このまま飲み進めてもいいものなのでしょうか?? 34歳ということもあり、時間が経てば経つほど高齢出産になるので、服用中止後すぐに排卵が戻ってくるのか不安です。 もう一つ、以前はヤーズフレックスを使用しておりましたが、違いを聞くと、先発品か後発品の違いと言われました。 ですが、ヤーズは120日間連続服用できるのに対してドロエチは28日です。 これで本当に卵巣、子宮ともに休めるのでしょうか?? なぜドロエチは120日連続服用できないのでしょうか? それに前回(4年前まで)はヤーズを処方していたのに、なぜ今回はドロエチなのでしょう。。 成分が変わらないなら最初から安いドロエチでよかったのではないかと思います。 それともドロエチ販売が最近からなのでしょうか?? いずれにせよこのままピルを飲み続けていいのかご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

病院に行くべきかどうか迷ってます

person 40代/女性 -

私の出産直前の身長体重:168cm体重85キロ 今月頭に女児を出産、今月半ばに妊娠高血圧症を発症し入院。 血圧160越え、BNPが97、肝機能や腎機能が若干低下しているとの事でした、血栓は無し。全身の浮腫みが酷かったので薬を飲んで過ごしたところ、入院2日目には体重が7キロ減少。 約1週間後全ての数値が正常範囲内(画像参照)の戻ったので薬を処方してもらい退院いたしました(血圧を下げる薬と漢方薬)。 出産の少し前から(妊娠38週頃)、右膝関節に痛み、左膝関節に激痛があり、 浮腫みがだいぶ解消した今でも左関節は日常生活の立ち座りに不便が生じています(ウンコ座りはできません、片膝立ちも難しいです、動きまわると痛みがとれて両足の関節痛が無かったかのごとく楽になりますが長時間座ると痛みが再来し激痛で立つのが難しいです)。 現在、体重は退院時と変わらず、血圧も毎日測っており正常範囲内です。 質問1 こちら足関節は整形外科などを受診した方がよいでしょうか?自然治癒しますでしょうか?また家でできる事はありますでしょうか? 質問2 また出産時膣口が裂けて医者曰くかなり縫ったそうなのですがまだ疼きます。円座は必要なくなる程度には痛みは引きましたが、患部は痛みがあり触れないわけではないのですが難しいです。退院して何週間もたちますが治癒過程としてはこんなものでしょうか? 産後入院の退院時の健診では縫い目も傷も綺麗だと言われたのですが現在は炎症や化膿などしていないか不安です。 質問3 赤ちゃんの頭部の形がいびつで気になります。何か月目から小児科頭部の形外来を受診すべきでしょうか? 新生児がいて近所に頼れる親族もいないので気軽に家を空けるわけにはいきません、アドバイス次第で病院に行くかどうか決めようと考えています。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠初期5週の出血と、胎嚢のようなものが4つ見えます

person 30代/女性 -

下記についてご相談したくよろしくお願い致します。 背景 -36歳で初めての妊娠 -不妊治療を受けており、凍結卵による1回目顕微受精を実施 -5/2に胚盤胞一つを移植、5/9にhcg50を確認、5/21に胎嚢確認。但し胎嚢のようなものが2つあり、1つは直径10mmでもう1つは4mmで、経過観察しかないといわれる -現在までホルモン補充を継続(ルテウム膣錠1日2-3回、エストロジェル1日1回、ジュリナ1日三回) -5/23 深夜3時頃ルテウム膣錠を挿入時に、鮮血の出血に気づく(生理二日目レベルの出血、さらさらしておりときおり5mm程度の赤色のネバネバしたものがまじる) -5/24朝8時(つまり5時間)同様の出血が継続。その後減少し今は茶褐色の出血がうっすら、おりものシートにおさまるレベル -5/24午前にかかりつけ医に相談、胎嚢は引き続き確認されたが、1つは直径16mmで卵黄嚢と胎盤のもとがみえる、但し他にもホワイトリングに囲まれた胎嚢のようなものが3つ(直径4-6mm)みえ、詳細不明とのこと -切迫流産と診断をうけ、デュファストン一週間の処方を受け、出血が落ち着くまで自宅安静 相談したいこと -胚盤胞1つの移植にも関わらず、胎嚢が4つ見えることについて何が考えられるか。また、出血との相関関係、出血の考えられる原因 -上記により、流産や障害の確率が上がることが考えられるか よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠高血圧症候群について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、現在体外受精を経て初めて授かり現在28週目です。先週定期検診に行った際に160/110を出して即管理入院になりました。 妊娠前から107キロある肥満体で、元々高血圧があり、妊娠前からアルドメットを服用して120-130/80-90位で過ごしていました。妊娠後も自宅だと130-140/90位で体重も5キロ以内で収めて尿タンパクもなかったのでずっと様子見でした。 しかし、25、6週辺りから浮腫が段々出始め、急に3キロほど太り、血圧も自宅でも下がりにくくなったなと思ったら病院で160超えになり即入院になってしまいました。 管理入院になりメチルドパ(朝昼晩)の他、アダラート20(朝晩)が処方されるようになりました。 減塩食でもちろん間食はなく、お茶と水で過ごしていて体重は入院前から2、3キロ減りました。むくみは相変わらずです。 それでも血圧はほとんど140-150/90-100を推移していて下がりきらず、先程夜はアダラート40にすると言われました。 まだ週数がそこまで行っていないので、できる限り血圧を下げて過ごして、少しでも安全に出産後までいければと考えています。 現在すでに管理入院になっている以上、今の状態ではできることはないですか? あと、出産後も妊娠前程度にまでちゃんと血圧が落ち着いてくれるかが不安ですが、産後も高血圧が高すぎるままというのは多いですか?

3人の医師が回答

妊娠後期の血圧について

person 40代/女性 -

現在妊娠33週目の40歳高齢妊婦です。 前回の検診で血圧が144/77だったため、自宅で朝晩計測して様子見るよう言われております。 その際上の血圧が144超えた場合は電話するよう言われました。 それから1週間計測してますが、144を超えたことは一度しかないのですが、下の血圧が4日連続90超えていることが気になっております。 ネットには140/90を超えたら要注意と記載されておりました。 (133/90 142/91 128/91 117/94でした) その後2日間は下の血圧が80代です。 1.下の血圧が90超える日が続く場合も病院に電話した方が良いのでしょうか? (現在は下がってるので電話していいものか迷っております) 2.下の血圧を下げる効果的な方法があれば知りたいです。 (減塩、カリウム摂取、湯船に浸かるなどは実践しております) 3.食後に毎日胃液を吐いてしまうのですが、これもつわりの一種なのでしょうか? バナナ一本とかでも吐いてしまうので、胃が圧迫されてるとかではない気がしております。辛い時はプリンペランを飲んでおります。 妊娠検診が毎回エコー含め5分間のみで、担当医師にはいろいろ聞きづらい状況です。 友人が最近妊娠高血圧症で早産になったので日々心配しております。 先生方の回答お待ちしております。

4人の医師が回答

妊娠30週出血少量が続く

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠30週5日の妊婦ですが、1週間前からサラサラとした薄い血が出るのが続いています。朝一トイレに行くと出たり、オリモノシートに薄く赤茶色に広がっていたりします。オリモノシートからはみ出る量ではありません。1日1回気がつくくらいです。 3週間前に妊婦検診があり、朝一おりものにピンクの血が混じり内診してもらいましたが子宮中側からの出血ではなく膣入口あたりが少しスレたのだろうという結果でした。 その後出血はなかったのですが、1週間前に妊婦検診がありそのときは出血を伝えたところ止まっているなら問題ないと内診はしませんでした。 その後、先程書いた通り、1週間前の検診後も毎日少量の出血があります。 3週間前の出血とは違うように感じるのは、サラサラしていて水っぽい感じがします。オリモノシートが蒸れているのか少し尿道の方が痒かったりします。 止まれば問題ないと言われ病院には連絡していませんが1週間も続くのとサラサラしているのが気になり高座破水も気になります。 ・問題ないレベルなのでしょうか? ・病院に連絡した方が良いでしょうか? ・また破水や他の症状も考えられますか? 因みに胎動はあります。 腹痛はたまに卵巣あたりやへそ横あたりがちくりと痛んだりしますが常にではありません。お腹の張りも無いように感じます(柔らかい)。 ご教示頂きたく、宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

白衣血圧症からの妊娠高血圧になる可能性は

person 30代/女性 -

妻(38歳)が3人目を妊娠しています。妊娠検査薬で反応がでたばかりで胎嚢はまだ早すぎて確認できなかった状態ですが、妻は白衣血圧症と頻繁ではないがおそらくパニック障害持ち(診断されたわけではない)、寝ているときの動悸や、コレステロール値が高いなど悩みを持っています。そのことから何度も内科や循環内科に言っては調べてもらい、特に以上なしと言われていました。家でも緊張したりイライラしたり、体調がわるいと血圧が高くなるそうです。135/90などが時々あるそうですが何度か測るとさがるそうです。脈は早い時で90とかで、普段は80くらいです。妊娠の前から妊娠高血圧になるのではととても心配していましたが、胎嚢確認のため初めて産婦人科に行ってやはり148/100脈は148だったそうです。帰ったら正常でした。ぼくが心配なのは白衣血圧症なら分娩のときも血圧が高いままということですよね?例え、妊娠高血圧で入院しても病院なので血圧高いですよね??その場合どうなるのでしょうか? ちなみに、2人出産してますが二人とも妊娠高血圧までは診断されなかったけど病院だけは血圧は高かかったです。ちなみに二人とも無痛で出産しています。出産のときも血圧は高かったと看護婦が言っていましたが何も事もなく出産しました。その後は産後すぐいちおう内科に進められ行きましたが様子見で良いといわれました。 先程も伝えましたが妻は家で血圧をはかり記録し、何度も内科へ行っています。今のところは高血圧と診断もサれてない状態です。胎嚢がまだ確認できなかったことや(4週5)高齢出産のため何かと不安がっています。 ちなみに、とても健康志向で、添加物、減塩にはうるさいほうです。妊娠してからはすでに体重を1キロ落とすほど気をつけてるタイプです。 やはり妊娠高血圧になる可能性は高いです?

3人の医師が回答

妻の妊娠初期症状について

person 30代/女性 - 解決済み

妻のことで質問させていただきます。 最終生理開始が4月11日で今4週4日だそうです。3週目くらいから左の下腹部がチクチクしたり引っ張られるような感覚がしているそうです。下腹部全体もチクチク痛くななる時もあり、左の足の付根や腰も少し痛いときもあるそうです。出血はなしです。痛みも全然我慢できるほどだそうです。ずっとではないそうです。なので妻はずっと子宮外妊娠なのではないかと毎日不安でネットで調べています。不安で仕方なかったので今日初めての産婦人科に行きましたがやはり胎嚢は見えず、先生からは特に何も言われず、まだ早かったかもですね。と言われ2週間後に来てくださいでした。しかし、子宮外妊娠なら遅いですよね?妻は手術ではなく、早期で見つけてもらって抗がん剤を希望しています。高齢38歳ということもありとても心配しています。 この症状なら子宮外妊娠の可能性は高いですか?ちなみに、妊娠検査も陽性になっていますが、判定線より薄いです。4週4日なら普通ですか?子供2人生んでいますが2人の時は生理予定日過ぎたときからもう判定線より濃かったといっています。子宮外妊娠だとゆっくりだとネットで記載していました。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠の可能性41歳アスピリン早く受診するべきか

person 40代/女性 -

もうすぐ42歳になりますが、5月6日に妊娠検査薬陽性なりました。正常に妊娠できていたら3人目です。最近は周期が24日〜26日ぐらいで早めでした。前回の生理は4月10日から5日間ぐらい。自然妊娠です。1人目も2人目も自然妊娠ですが、1人目妊娠前に2回流産してます。2回目は2013年で心拍確認後の8週ぐらいだったと思います。胞状奇胎でした。その後不育症専門のクリニックでの検査で、プロテインSとかCとかが異常だったと思います。血液が固まりやすい体質とのことで、1人目も2人目も8ヶ月の時まで小児用バファリン服用してました。上の子が35歳、下の子が36歳で産んでます。年数が経過してますが、血液が固まりやすい体質というのは変わらない可能性高いですか?40歳を超えて流産率も高くなることもわかってます。今回まだ5週にもなってないので、病院受診しても見えないかなと思い、行ってません。早くに受診してまた初期から前と同じ薬を飲むべきなのか、以前通っていた婦人科に問い合わせましたが、妊娠中は前行った採血はできないと言われました。どうするべきなのか教えていただけますか? 今回は高齢とゆうこともあり、2人目の時吸引分娩で出血量も1.7リットルもあり子宮の収縮も悪くて産まれてすぐ収縮剤の点滴をしたりして、苦しみました。アスピリン服用していたから大量出血になったのかなとか考えたら不安がたくさんあるのですが、今回は大学病院に受診する予定です。40歳過ぎるとさらに血が固まりやすくなるとかあるのでしょうか?

2人の医師が回答

子宮外妊娠ではないかと不安です

person 30代/女性 -

3人目の妊活を始めて2回化学流産をしています。最終生理開始しが4月11日。排卵予定日が23日でした。排卵検査薬が強になったのが22日でタイミングは21日の一回とっただけです。今回生理予定日が5月8日で予定日前からフライングで生理予定日に使える検査薬をしていまして、薄いですが2本線がつき、1週間後から使える検査薬も使ってだんだん濃くなっていき、生理予定日にはもっと濃くなってはいましたがまだ薄い感じです。ちなみに、今日も検査薬をしましたがまだ少し薄いかなと言う感じです。まだフライングなので当たり前の時期なんですが少し下腹部痛(左側にチクチク)と出血はないですが濃ゆい黄色のおりものとおりものシートに濃ゆい黄色がつきます。これは出血ですか?ネットで濃ゆい黄色も出血とみたことがあります。 年齢も38歳なのでなにか問題が起きているのではないかと心配しています。ちなみに不妊科に通っていて、検査はホルモン血を調べて毎月エコーで見てもらってたくらいで卵管造影の検査などはしていません。ホルモン値はFSHが10.8くらいで他は問題なかったです。今月は不妊科に行ってなく、先月行ったときは右から排卵してるねって言われていました。なので今回はたぶん左から排卵したんではないかと思います。なのでまさか子宮外妊娠ではないかと言う恐怖もあります。 早く病院でみてもらいたいのですがまた早いでしょうか?毎日すごか不安です。

2人の医師が回答

枯死卵とPGT-A検査について

person 30代/女性 - 解決済み

現在38歳pcos持ちです。2024年6月に39歳になります。 ⚫️妊娠判定日BT10にhcg150MIU/g以上でも、流産してしまう事はよくあるのでしょうか? 【凍結胚盤胞移植経歴】 1回目4AB hcg陰性 子宮鏡手術にて4つのポリープを切除 2回目4AB hcg1.89MIU/ml 3回目4BB 陰性 不育症検査(プロトロビン、APTT、第12因子活性、プロテインC、プロテインS、抗カルジオリピンIGM抗体、抗カルジオリピンIGG抗体、ループスアンチコアグラント、抗PE抗体IGG、抗PE抗体IGM、抗核抗体、抗CLβ2GPI複合体、夫婦染色体検査)異常なし 4回目 4AC 4AB 2個移植 BT10 hcg192.9MIU/ml 7週2日の検診にて心拍確認できず、6週稽留流産(胎嚢13.5mm、胎児がエコーでみえず枯死卵とおもわれる) ※連休明け7日に手術予定。胎児の染色体検査を予定 ⚫️染色体異常による流産を防ぎたいので、今後PTG-Aを検討しています。 あと2回保険にて移植できるので、Cのつく胚は廃棄し、良好胚をPGT-Aし正常胚が得られるまで採卵しようと思うのですが、どう思われますか? 【現在凍結している胚盤胞】 良好胚 3BB×2 不良胚 3AC、4AC、4BC×2、3BC、4CB 【採卵経歴】 1回目 フェマーラを使った中刺激法 5個採卵(3個体外、1個顕微、変性卵1個) 胚盤胞0個 2回目 フェマーラを使った中刺激法 8個採卵(all顕微) 胚盤胞 4AB×2、4BB、4AC 3回目 高刺激法 43個採卵(all顕微、変性卵1個) 胚盤胞 4AB、3BB×2、3AC、4AC、4BC×2、3BC、4CB

1人の医師が回答

膠原病MDA5抗体&間質性肺炎 妊娠出産について

person 30代/女性 -

2019年にMDA5皮膚筋炎になりました。 合併症で間質性肺炎にもなりました。 当時、抗体値1500、KL6は460。 途中ネオーラルの副作用でRCVSになりました、MRIずっとやってないので現在どうなってるかはわかりませんがあの激しい頭痛はあれから起きていません。 ステロイドは60ミリスタートで2021年に0になりました。 今年1月にミコフェノールも無くなり現在はタクロリムスのみ1日4カプセル飲んでいます。 現在は抗体値5~10、KL6は200前後でずっと安定しています。 今年37歳です 子供がどうしても諦めきれません。 あと一人どうしても欲しいです。 無謀でしょうか? SLEの妊娠出産に関しては見かけますがMDA5抗体での妊娠出産の情報が全然見つかりません。 主治医からは、「再燃したらしぬよ」「チャレンジしてみないとこればかりはわからないけど自分の患者にこれまで出産した人はいない」「まあだめだったらすぐおろして治療するよ」「まあ試したいならいいと思うよ」と言われました。なんだかあっけらかんとしていて本当はどうなのかわかりません。 もっと、リスクなど詳しく知りたいです。 ちゃんと子供が健康に育つ割合はどうでしょうか。途中で亡くなる可能性が高いですか? タクロリムスの影響を受けてしまう可能性があるとネットで見かけました。それは確率的には高いのでしょうか? 赤ちゃんにとってハイリスクになりますか? MDA5の方で妊娠出産した方は過去にいますか? 結果も詳しく知りたいです、とにかく情報が欲しいです もし出産したら母に住み込みで半年はきてもらう話になっています。なので体に無理はあまりさせないようには出来ると思います。 先生方の患者だったら、妊娠出産はとめますか? それとも背中を押しますか?

1人の医師が回答

帝王切開、癒着胎盤遺残後の出血が止まらない

person 30代/女性 -

妊娠高血圧症で、今年1/10に帝王切開にて出産。 産後1ヵ月検診で胎盤遺残を指摘され、小さいので自然排出を待つ予定でした。 しかし1ヵ月検診から2週間後に大量出血し、緊急で残っていた胎盤を掻き出し止血処置を行いました。 胎盤が癒着していたようで、まだ数ミリ取りきれていないが経過をみると言われました。 胎盤を掻き出してから1ヵ月後、エコー検査で、残っていた数ミリの癒着胎盤が消えてきれいになっていると言われました。 しかし、産後から今日現在まで、止まりかけてはまた出るといった状態で、ダラダラと少量の出血が続いています。トイレに行くと、500円玉ほどの暗赤色の血液がぼたっと落ち、便器に沈みます。生理痛のような下腹部痛もあります。 4ヵ月以上続くなら子宮鏡?の検査をすると言われました。 自分の体がどうなっているのか、いまいちパッとしない状況に不安が募ってきています。 出血が止まらない、下腹部痛があるのはまだ様子を見ていて大丈夫なのでしょうか? 子宮鏡をしたら何がわかるのでしょうか? 赤ちゃんはもうベビーバスにおさまらないくらい大きくなってしまったので、2週間前から私も湯船に浸かってしまっているのですが、しっかりと出血が止まるまでシャワーのみの方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

34歳喫煙者、精神不安定

person 30代/女性 - 解決済み

今年34歳になる経産婦、喫煙者です。 夫は今年30歳、こちらも喫煙者です。 私が妊娠した場合、健康な子を産むことはできるでしょうか? 2017年1人目妊娠の1年ほど前に禁煙し1人目を出産しました。 2019年に2人目を出産し以降2021年まで喫煙せずにいたのですが、仕事復帰にともない喫煙を再開しました。 ここにきて、現在33歳で今年34歳になりますが3人目が欲しいと漠然と考えるようになりました。 経済的に不安があるのと、わたし自身心配性で子どもが咳をするたび、アザができるたび何か病気になってしまったのではとハラハラしたり、夜中突然不安になり寝息を確認したりしてしまっています。 また、昨年秋ごろに一度妊娠初期に流産をしており、年齢的にも喫煙実績的にも難しいんだなあ、2人もいて幸せだからもういいか!と思っていたにもかかわらず、たった数ヶ月で3人目が欲しいと思うようになりました。 流産した時の妊娠時は、私と年齢と喫煙していたこともあり、卵子が劣化しているとか障害を持って産まれるのではないか、産まれてからわかる障害があったらどうしよう、具合が悪くなるたびにまた心配ばかりしてしまって疲れるのではないか、その他自然災害の時に子供達をちゃんと守ってあげられるかなど考え込んでいるうちに流れてしまいました。 諦め半分、欲しい気持ち半分です。 周りに3人目妊娠中や、すでに3人産まれている人が多く、可愛くて羨ましいだけなのかなとも思います。 子供2人が小学生と年長で大きくなり、またここから一から始めるとなると、出かける範囲も狭まったりかけてあげられるお金が減ったり、愛情不足になってしまうのではという心配もあります。 私のような人間は、3人目を妊娠しゅっそんしても大丈夫なのでしょうか。 メンタルのカテゴリと悩みました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高齢出産 24週目 脳室拡大について

person 30代/女性 -

38歳で初めての妊娠です。多発性の子宮筋腫があり、2度の開腹手術を経て、なんとか自然妊娠で授かりました。 現在24週で、妊婦健診のエコー検査の際に脳室拡大を指摘され、2週間後に再度検査になりました。 右脳か左脳かは確認をしそびれたのですが、12~13cmの拡大が見受けられるとのことです。水が溜まっているか等は現段階では不明で、エコーの角度の問題かもしれないし現段階での判断は難しいとのこと。 そのほか、これまでの診断結果などとしては ・胎児の体重や発育は週数相当 ・直前の糖質検査は正常値内 ・羊水検査は正常核型 ・トキソプラズマ感染の抗体検査は結果待ち ・基礎疾患なし です。ネットや論文などを独自に調べ、脳室拡大には様々な原因があり、水頭症ひとつにしても合併症含め要因は様々で治療も予後も、現段階では経過観察しながらだということは理解しました。 以上を踏まえ、2点お尋ねです。 ・12~13cm程度の軽度の脳室拡大と診断された場合、初見のエコー検査でたまたま拡大しているように見えた割合や、その後、脳室が正常値になる割合はどれくらいでしょうか。よくあることなのか、まれなことなのか程度でも分かると幸いです。 ・妊婦の行動に起因する胎児の脳室拡大にはどういったものがあるか教えてください。例えば、脳室拡大が水頭症であった場合、妊娠時のトキソプラズマ感染やビタミンAの過剰摂取等が考えられるかと思います。自分の行動に原因があったとすればどんな要因が考えられるかご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

41歳。7w3d相当で心拍確認できず。

person 40代/女性 -

はじめまして。 現在41歳、妊娠7w5d程です。 以下長文になります。 1/15(月)にアフターピル服用。 1/30(火)から7日程の生理。 普段の周期は29-33日。 性行為は2/17(土)18(日)、2/24(土)夜、2/24(土)11時頃に伸びオリあり。 歳もあるので妊娠出来たらいいね程度で希望していましたが、1月は訳があり念の為アフターピル服用しました。 2/25(日)15時頃下腹部にチクチクした痛み。 2/27(火)〜くると思った生理が来そうで来ない感じあり、下腹部痛と腰痛など。 3/4(月)夜に検査、陰性 3/11(月)夕方検査、すぐに陽性 3/18(月)受診。胎嚢確認 3/21(木)夜から茶オリ少量 3/23(土)茶オリが気になり受診。ダクチル1w処方→3/28(木)には治る。 3/29(金)受診。拡大し微かに心拍確認。 4/1(月)少量の茶オリ 4/3(水)茶オリが気になりいつものクリニックは休みの為、他院受診。 普通に見て心拍分からず。心拍が分からない件は特に何も言われず、茶オリも着床出血の名残だと思うから大丈夫と。 4/5(金)いつものクリニック受診。成長しており7w3d相当。 頭の分かりました。 2/24(土)の行為で妊娠したと思っているので、週数は合っていると思います。 ただ拡大してよく見ても心拍確認できず。 本来なら真ん中辺りで動いているはずだけど、分からないと。 また1週間後に確認となりました。 先生の経験上どうか聞いたら、7.3と。 稽留流産の可能性は高いですか? 成長していたので信じたいですが、後5日後程の診察まで不安で仕方ないです。 気になるのは上の子は酷かった悪阻が今回は初めからほぼなく、胸が張る・眠い・だるい程度です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠9週の出血と身体の変化

person 30代/女性 -

現在9週5日、39歳初産です。 本日、朝排尿後、ティッシュに血が付いていたため病院を受診しました。 (量はティッシュに数回着く程度でした) エコーで赤ちゃん、心音ともに問題は無いとの事でした。 まだ血の塊が少しあるから、もしかしたらまた少し出血するかもしれないけど、ひとまず安静に過ごして下さいとの事だったのですが、先生が胎盤が前の方だから出血したのかな?とサラッと仰いました。 特にその事に関しての説明はなく、次回は今月末の妊婦健診の予定通りに来てくださいとの事でした。 その時は赤ちゃんが無事という事で安心して確認できなかったのですが、前置胎盤ということでしょうか? 現在9週の割にはお腹が出ていると思います。関係しているのでしょうか? 下っ腹が硬いです。 155cm43kgですが、46kgになってしまい妊娠してから3kg増えてるせいでお腹が出てるだけでしょうか? お腹も出てきましたが胸も大きくなり張ってチクチクしています。 次の健診まで半月空くので、出血の事や前置胎盤の件が気になります。 出血は朝のみでしたが、下っ腹の腹痛(ギューとした痛み)が朝からまだ続いているのも心配です。

2人の医師が回答

40代出生前検診の羊水検査について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳にて2人目を授かりました。 その時元医院長の先生が担当で、出生前検診のお話を相談しました。 羊水検査のリスクの話をしたら、流産のリスクはそこまで高すぎる事はないので難しく考えなくても大丈夫ですよ〜と寄り添った意見をいただきました。 後日旦那さんと話し合い、私たちなりに色々調べました。 費用の事や、ある程度の染色体異常がわかる羊水検査を受けたいなと考え、2回目の検診の時、その旨を現医院長に伝えました。 すると、今は羊水検査を受ける人が少なく、流産の可能性もあるのでNIPTを受ける方がほとんどですと説明さました。 次回一度NIPTのカウンセリングを受けることになったのですが、どうも元医院長と現医院長の意見が違い不信感を抱いてしまいました… 羊水検査よりNIPTを押されている感じで… 病院としてもリスクが少ない方を受けさせたいと思うかもしれないですが、今は羊水検査は本当に受ける人は少なくなっているのでしょうか? NIPTで陽性が出た場合羊水検査は必須になってくるのであれば、最初から羊水検査の方を受けたいと思う意見は少ないのでしょうか? このまま今の産婦人科を決めるのか少し悩んでおりますので、ご意見いただけると嬉しいです…

4人の医師が回答

胎児の成長スピードについて

person 30代/女性 -

こんにちは。初めて質問します。よろしくお願いします。 現在妊娠12週目になります。 1人目は妊娠糖になったものの順調に成長してくれましたが、2人目は8週で流産してしまったのでまだまだ毎日不安です。 今回は3回目の妊娠になります。 昨日、婦人科を受診しました。 いつも院長先生に担当していただいているのですが、9週頃からエコーの際CRLを測らず終了し、昨日もそうでした。 エコー後に毎回大きさを聞くと、写真を見ながら○センチかな?と答える程度です。 ベテラン医師になると、エコーで順調であれば計測はしないものなのでしょうか? 毎回心拍確認はしていただけますが、速度が、遅い早いなど詳しいことは特に何もいわれません。 因みに昨日の心拍確認は今回初めてお腹のエコーで、よーく見ないと見えにくいけど、心拍動いています。と言われましたが、週数的によく見ないとわからないのか、胎児の皮膚の厚みがかわってきているから?見えにくいのかも不安です。 1人目で産んだ大きい病院に転院が決まっているので健診を疎かにされているのでしょうか…。 因みに自分で定規で計測し、横のメモリに合わせたところおそらく9週前半で4センチくらい?(添付写真は9週のもの)だったのですが、12週2日では5ミリくらいと成長スピードが落ちている気がします。 素人計測なのでなんとも言えないのですが、成長スピードが遅くなることもありますか? 12週以降の成長スピードは1日に何ミリが平均でしょうか? 長文になり失礼しました。 不安でたまらず質問が多くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠判定日からの薬の処方について

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。 今年41歳になるsaoと申します。 第2子を希望し、不妊治療を行っており3月29日、病院にて妊娠判定いただきました。 第1子の時から体外受精で今回も体外受精、胚盤胞移植での妊娠です。 移植日は3月15日です。 移植日前日に採血した結果で黄体ホルモンの数値が良くなく移植後、家に帰ってから先生(a先生)から電話があり、デュファストンを1錠→2錠に変更してほしいとのことでした。数値は聞けてませんが先生が言うには注射するほどではないので増やして対応しましょうとのことでした。 そして29日受診し、陽性だったのでまた追加の薬が処方されました。その際、デュファストンは1錠になっていました。その日はb先生での受診です。 総合病院なので曜日で不妊治療の先生が変わります。 薬が減っているのに気付いたのが家に帰ってからだったので慌てて電話で確認したのですが、電話対応してくれた方はその日もらった表通り(妊娠判定までの時の薬が30日まで処方されていて2錠、今回処方された分は31日からの分で1錠になっています)の薬を飲んでください。とのことでした。 上記にも記載しましたが2錠に増やした先生と今回の先生が違う事、直接減った理由が聞けていない事、ホルモンの数値が悪いと流産のリスクが高まる(ただでさえ高齢で流産経験あり)なので不安になってきました。 数値もわからないので判断は難しいのかもしれませんが、妊娠判定後に薬(デュファストン)を減らす事はよくあることなのでしょうか? 29日は尿検査での判定のみです。 明日から本当に1錠で飲んで進めていっていいのか不安です。 長文乱文すみません。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する