呼吸器・ぜんそく・禁煙(2024年)

5才男の子 喘息治療中の受診目安

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

お世話になっております。 この4月に喘息確定診断されて治療中の5歳男児のことで相談させてください。 4月からモンテルカストを服用してましたが改善せずに5/21からパルミコートも追加になり治療してます。 次回はお薬が無くなる頃に受診予定なのですがそれまでの間、受診する目安が知りたいです。 現在風邪をひいて咳が続いています。カルボシステインなどはかかりつけ医から処方されて飲んでいますが改善しません。 胸に耳を当てて胸の音を聞くと今は嫌な音は聞こえないように思います。 ただ、たまにたんがらみの音かなという感じで音がすることはあります(吐く時)が咳をさせると改善します。 また今朝は朝方何度か咳き込んでいました。たん絡みの咳を何度かゴホゴホ。痰がとれるとまた寝ていました。 風邪によるものかと思うのですが、喘息症状なのでは無いかと心配です。 ちなみに日中とたん絡みの咳と鼻水が出ているので風邪なのは確かかなとは思っています。 走った時にゴホッと咳をしたり、動き出しに咳をしたりもあります。 このような時は今のお薬で様子を見て良いのでしょうか。 また寝ている時の寝息もに気になります。スースーと聞こえるのですが、たまに吐く時の音が大きく(頑張って吐いているような。。)なります。こちらも喘息少女の一つなのでしょうか。 そもそも1歳半の弟の方はスースーも聞こえないほど静かで、その差はなんなのだろうかとも思います。 お聞きしたいことがたくさんで恐縮ですが、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1ヶ月前から息がしずらく、3週間に気管支喘息と診断されました

person 30代/男性 - 回答受付中

1ヶ月ほど前から息がしにくく、動悸や目眩がしたので、3週間前に呼吸器科に行ったら閉塞性喚起障害と診断され、別の病院2箇所に行ったら気管支喘息と診断されました。 それでも不安があったので肺CTを撮りましたが、右肺突部ブラだけでB判定だったので心臓など特に問題なさそうでした。 特にゼーゼーするわけでもなく咳もまったくでませんが、アレルギーのような症状はなんとなくわかります。 ですが、1ヶ月以上呼吸がしにくい状態が続くのって喘息ではありえるのでしょうか。 また、最近では夜眠れず、胸の圧迫感や痛みもあり辛いのはたまに起きます。 そして、1番呼吸がしにくい原因が、喉の違和感で腫れているような詰まっているような感覚が定期的に現れて、更に息がしにくいです。 →お酒を飲んだり、タバコの煙や重い空気を吸うと特になります。ただ、無くてもなるときがあります。 今、まさに喉の違和感が激しく、先程まで救急車を呼ぼうか迷ったくらいです。 息がしやすいように上を向くとジンジンします。 このような症状は気管支喘息でありえるのでしょうか。 場合によっては耳鼻咽喉科も行こうかと考えてるので知りたいです。

2人の医師が回答

13才男子 1ヶ月くらい続く咳

person 10代/男性 - 回答受付中

13才中学男の子です。1ヶ月ほど前から咳が続いています。もともと酷い鼻炎持ち(花粉、ハウスダスト)ですが、持病での咳はありませんでした。 5月連休明けに運動会練習で酷くなった気がします。当日見に行った際にすごい砂埃ありました。 pmや黄砂等あった時期で熱中症が怖いのでマスクは外していたと思います。 咳は起きている時だけ出ます。寝ている時は全然出ません。 胸から出ている時もあって、一度出ると立て続けに出ています。 小児科で胸の音を聞いて頂きましたら綺麗だと言われています。 薬は、 オロパタジン(朝、夕)、カルボシステイン250mg(毎食後)、モンテルカスト(寝る前)、ツロブテテープ2mg、メプチン吸入5μg 0.0143%2.5mL ※吸入は無理言って出してもらいました。 私(母)が風邪から咳喘息になり、咳が止まらないようになったことがあった時に、ついていた呼吸器専門医の先生から吸入を勧められたこともありまして。 ・咳はなかなか治りづらいのは分かっているんですが、呼吸器専門の先生(小児科ではなさそうなので内科)で診て頂いた方がいいのでしょうか。 ・また、レントゲンを撮った方がいいんでしょうか。今のところ撮っていません。 ・他何か気になるところありましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

50歳男性喘息発作でHCUに入院しています。

person 50代/男性 - 回答受付中

夫のことで、50歳男性ですが、喘息発作でおととい木曜夜から総合病院のHCUへ入院しています。意識はあるし話せるし、横になってればほぼ苦しさもないようですが、本日になってもまだ少しでも動くと(個室なのですが、個室内のトイレ等)息苦しいようです。 まだ担当医と話せていないので情報が少ないのですが、救急外来からの入院で、その時の先生には重症一歩手前の喘息中等症です。と言われました。 喘息暦は15年ほどで、吸入薬も使ってます。 過去3度ほど大きい発作が起きてますがクリニックでの点滴で回復していました。 今回はクリニックの点滴では回復しませんでした。 入院になるのは今回が初めてです。 今日お見舞いに行ったら昨日93だった酸素飽和度が95になっていました。 本人としては、あまり良くなっていないと感じるようで、このままよくならないんじゃないかと不安になっていて、私も段々心配になってきました。 喘息中等症での入院は大体どのような経過を辿ることが多いのでしょうか? 又、1週間とか治療を続けてもよくならない場合はどうなってしまうのでしょうか? 近々担当医とお話するのですが、どうにも不安で、何かアドバイスいただきたいです。

3人の医師が回答

2歳の子供 クループ症候群について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

クループ症候群による咳き込みなのか、喘息による咳き込みなのか分かりません(⁠+⁠_⁠+⁠) 以下が経過です。 5/29の夕方に小児科を受診し、後鼻漏があるとの事でメイアクト・カルボシステイン・ムコサールが処方され服用し始めました。 その日の夕方から軽い咳が出始めましたが、たまにだったので様子を見ていました。 5/30の日中は特に変わりなく、夜中は時々咳が出ていましたが単発だったので眠れていました。 5/31の朝から咳が増えて、園での食事や昼寝中の咳き込みも酷く嗚咽もあったそうです。 お迎えに行った時にクループっぽい咳が出ていたのでそのまま小児科へ連れて行き、クループ症候群の診断がついたのでデキサメタゾンが処方され服用し始めました。 胸の聴診では5/29と比較して痰が増えているとの事でした。 17:15にデキサメタゾンを服用させ、1時間半後くらいから大幅に咳が減り、夜中も意外と大丈夫でした。 6/1の朝方から痰絡みの咳をし始め、起床後から咳が止まらず数回咳き込み嘔吐をしました。 食欲はありますが咳が多くて食べられない感じでした。水分は摂れています。 7:00に2回目のデキサメタゾンを服用しましたが、その後もピタッと良くはならず昼ご飯も少量のみでした。 クループ症候群でデキサメタゾン服用後も咳き込み嘔吐するのでしょうか? 喘鳴は聞こえませんが(自宅に聴診器はないです)、喘息持ちなので今までにも咳が悪化しやすく毎回咳き込み嘔吐をします。

5人の医師が回答

中耳炎。鼻症状。幼稚園での水遊びとプール。

person 40代/女性 - 回答受付中

3歳の男児です。今年の4月から幼稚園に通っています。うちの子は、寒さや冷房の風に弱く、すぐに鼻水やくしゃみを出し、続いて痰や咳の症状が出ます。 5月に入ってから2回風邪を引き、熱、鼻水、咳、痰の症状が出ました。2週間前に中耳炎と診断されました。生後3ヶ月から通っていたかかりつけの耳鼻科があったのですが、そこの先生は中耳炎に気付かなかったので、いつ中耳炎になっていたのか分かりません。(どうも本人の様子がおかしいので医者を変えたところ、中耳炎が発覚しました) 6月から幼稚園で水遊びがあり、更に6月中旬からプールがあります。最近やっと鼻症状が治まり、中耳炎だけ今続いている状態です。耳鼻科の先生に水遊びをさせていいか聞いたところ、「やってもよい。耳に水は入っても大丈夫。でも鼻水は増やさないようにして」と言われました。私は大事をとって水遊びはあまりやらせたくないのですが、かと言って、ずっと見学というわけにはいきませんし、6月中旬から始まるプールの為にも水遊びで水に体を慣らしといた方が良いのでしょうか?水遊びやプールをすることでまた風邪を引いたり、中耳炎が悪化したりしないでしょうか?家には7ヶ月の赤ちゃんもいますし、上の子にはあまり風邪を引いて欲しくありません。非常に悩んでいます。どうかご回答をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

胸水がたまり血圧低下 頻脈で困っています

person 70代以上/男性 - 回答受付中

12年前から慢性関節リウマチで治療中 内服薬メトトレキサートをずっと服用してきましたが、2023年10月 右良性耳下腺腫瘍摘出術を受け、そのとき首の悪性リンパ腫を指摘され メトトレキサートを服用中止しています。血液内科では悪性リンパ腫は消失しているので 経過観察のみです。 その後息苦しさがあり受診したところ、右肺に胸水が溜まっているとのことで入院してドレナージ治療を受け退院、癌・感染もないので原因不明と言われました。1週間後の術後の検査でまた胸水が溜まっていると言われ経過観察しています。(4年前右肺がんステージ1で内視鏡による3/1切除術を受けていますが、抗がん剤等は飲んでいません) 膠原病科では慢性関節リウマチの内服薬とシンポニー自己注射で経過を見ていましたが、近頃関節痛が出現したため、プレドニゾロンが処方され10日ほどになりますがCRPが0.9に下がり関節痛は軽減されましたが、胸苦しさ 血圧低下 頻脈 で日常生活に支障がでています。 現在 B.P86/53mmHg P100~110 spo2 90~96  6/1起床時はB.P 140/90mmHg P 70~75 spo2 91 で調子が良かったのですが、少し動くとふらふらして息苦しく辛いようです。 内科・呼吸器外科・膠原病科・血液内科 とも Dr.も治療方針がはっきりしません。 膠原病かでは採血で結核の有無を調べましたが、結果はまだ出ていません。 胸膜癒着術の適応はどんなものでしょうか? 途方にくれていますので、アドバイスお願いいたします。

4人の医師が回答

右肺 結節5mmのフォローについて

person 30代/男性 - 回答受付中

【本人情報】 •38歳男性、中肉中背、喫煙歴10年(9年前に禁煙済)、癌家系 【状況】 •健康診断の結果、右中肺野に結節影有りのため要検査結果 •後日総合病院内科にて受診、CT検査の結果、5mmの結節確認(おそらく丸型) 【医師診断内容】 1.CTの結果はっきりと結節が確認できますが、健康診断で発見できたのは稀で発見されて良かったと思います 2.ガイドラインとして6mm以上にならないと精密検査ができませんので、経過観察となります 3.過去の喫煙歴、親族の癌既往を鑑み、1年後に再度CT検査を行い経過観察します 【質問内容】 Q1.医師から診断いただいた結果は1年後の再検査ですがこの結節が悪性の癌であった場合、それまでに進行が進み手遅れになることや他箇所へ転移してしまう心配はあるのでしょうか? Q2.現在結節が5mmという診断をいただき6mmまで待たないと次のステップに進められない旨のお言葉をいただきましたが、この意味が中々理解できません。 これは6mmにならないと手術や病理診断ができないという解釈でしょうか? まあ5mmから6mmまでは誤差1mmと、素人目から見るとあっという間に大きくなる感覚ですが、やはり1年の経過観察が妥当でしょうか? 少々内容が重なる稚拙な質問となり誠に恐縮ですが、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喘息症状がなくなったのですが、ステロイド吸引薬をやめることはできないのでしょうか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

令和元年9月3日、3週間ほど前から咳が多くなり、特に夜間咳き込みが多く、近所の内科クリニックを受診したところ、検査の上「喘息」と診断されました。エンペラシン、モンテルカスト、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、レルベア200エリプタを処方され、「これからは一生お薬を手放せないですよ」と言われています。令和3年6月服薬し始めて少し咳が落ち着いていたのですが違うタイプの咳き込みが始まり、「薬が合わないのでは」と思ってレルベアを止めてみたところ楽になりました。同年7月20日の受診の際「レルベアを1ヶ月止めている」と伝えると、「ステロイドは勝手にやめれば死ぬ事もあるから、薬が合わないと思ったら相談する様に」と言われました。レルベアからフルティフォーム125エアゾールに変わり、その後は咳が出なくなりました。令和4年1月18日にフルティフォーム50エアゾールに変わり、令和4年5月18日にオルベスコ100μg112(1回2吸入)に変わり抗アレルギー剤は処方されなくなっています。さらに同年12月27日にオルベスコ100μg56(1回1吸入)に変わり現在に至っています。もう咳の症状はすっかり消えていますが、「薬を勝手に止めると死にますよ」と言われたことが頭に残り、医師の処方に従っています。本当にステロイドを止めると死ぬようなことが起こるのでしょうか?どこかでセカンドオピニオンを受けたほうがよいでしょうか?

6人の医師が回答

CTに写った少量の胸水について

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。胸水を心配しています。 4月にA病院の口腔外科で顎嚢胞摘出の手術(全身麻酔)を受けました。手術2日後の胸部レントゲンで左胸水が少しあるとのことでした(3月のレントゲンでは無し)。更に3日後のレントゲンで胸水は無くなっていたので退院し、それ以上の検査はしていません。 5月に下痢と腹痛が続いたためB病院の消化器科を受診し、血液検査で大きな問題は無く、腹部CTも予約しました。整腸剤で下痢の方は良くなってきていますが、5/30に予約していた腹部CTを撮ったところ「右胸水が少量見られます」とのコメントがありました。 心配になり翌日B病院の呼吸器内科を受診したところ、レントゲンでは写らない程度の少量で採取することもできないし病的なものでは無さそうだが1ヶ月後に胸部CTを撮り増えていないか見ることになりました。(左の胸水は今は無いとのことです) 胸水を指摘されたのが初めてで不安です。昨日から右胸が少し痛いです。タバコは吸いませんが、前回胸部CTを撮ったのは1年7ヶ月前で、胸部レントゲンも4月の手術前後のものしか撮っていません。1ヶ月後の胸部CTまで検査を待って大丈夫でしょうか。 また、4月にレントゲンに写った胸水は全身麻酔手術の影響ということはありますか。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

50代男性、喘息の中等症で入院しました。

person 50代/男性 - 回答受付中

50歳男性ですが、15年前くらいから喘息です。おととい、重めの喘息発作が出て、外来点滴じゃ改善せず大きい病院に 入院となりました。大きめの発作は過去3回起きてますが、クリニックでの点滴で改善していて入院は初めてになります。 普段からアドエアも使用してますが、妻の自分から見てあまり上手くコントロールできてないように思います。 調子が比較的落ち着いているときでも 多少ヒューヒューしたり、笑ったのをきっかけに少し咳が出て苦しくなったり、朝咳が出たり、等ですぐにサルタノールを使用して、1日一回とか2日に一回とかはサルタノールを使ってしまっているのですが、上記のような症状のたびにサルタノールを使うのはよくないでしょうか? また上記のような症状が日常的に出るのはアドエアでのコントロールが上手くいっていないと思われますでしょうか? あと、サルタノールは一回2吸入、と説明書に書いてありますが1吸入して様子みて改善なければ2吸入目を吸うのではなく、2吸入続けてしてみてから様子見て、次は3時間後まで吸入しない、のが正しいのでしょうか? 夫を見てると、症状があるとき、1吸入して、改善ないと3時間も空けずにすぐにまた吸って、という行為もみられるのですが、(1日に8吸入以上はしないようにとは伝えてあります)使用法があってるのか心配です。 今回の発作に関しては、ここ数週間、アドエアを朝は使用せず夜に一度だけ使用していたそうなので、それも原因として大きいのかなとは思うのですが、 アドエアを1日2回きちんと使用しているときでも上記のような軽め?の症状は日常的に出るので(今回のような重い発作は起きないが)アドエアも薬の見直しをしたほうがいいのか等も悩んでます。 かかりつけのクリニックではあまり薬のアドバイスを貰えていないようなので、クリニックを変えようかとも検討しています

6人の医師が回答

息苦しさの原因がわからない

person 30代/女性 - 回答受付中

昨年6月頃から息苦しさがあり、夏頃から喘息の吸入薬を使用しています。 喘鳴はないのですが、昨年夏から秋頃は息を勢いよく吐くと最後にほんの少しだけヒュッという感じがありました。 主治医からは「典型的な喘息という感じじゃないんだよな〜」と言われています。 今年に入りだいぶ調子が良かったのですが、4月5月と連続で子供から風邪をもらい、そのあとそれぞれ3週間ほど痰絡みの咳が続きました。 それと同時にまた慢性的に息苦しい感じになりました。 息苦しいと感じる時は、大抵胃の調子も悪く、膨満感があります。昨秋機能性ディスペプシアとも診断されています。 また、その期間なぜか左側の肩甲骨の下あたりがピリピリ痺れる感覚があります。これは何なのでしょうか? 咳が出る期間は、息を吸ったり吐いたりすると背中が鳴る?ガサガサゼロゼロいう感じがあります。 昨夏〜冬に息苦しさや膨満感が続いたので、下記検査をし、全て異常なしでした。 ・肺機能 ・胸部レントゲン ・腹部CT(消化器) ・胃カメラ、大腸カメラ ・心エコー ・24hホルター 呼気noのみギリギリ陽性の数値だったので、喘息診断をされています。 ただ主治医から、喘鳴がなく慢性的に息苦しいのは典型的な喘息ではない。と言われており、背中のピリピリも気になっていて、他にも検査が必要なのか少し心配です。 喉が詰まるような息苦しさや背中のピリピリした痺れは喘息に伴う症状なのでしょうか? ご意見伺えれば幸いです。

3人の医師が回答

気管支炎でのラスビック錠について

person 40代/女性 - 回答受付中

・先週から喉の腫れ、痛みあり、熱なし ・一昨日くらいから咳 ・昨日から咳をした時に胸の辺りに痛み ・内科を受診し、胸正面のレントゲンで気管支の周りに白くモヤがあった ・先生「咳がつづいてるので抗生物質を飲んだほうがいいかも。二、三日飲んで効果がないなら変えた方がいい」 ・薬剤師「ラスビックは出ている4日分はきっちり飲み切ってください」 二、三日薬を飲んで変化がなければまた再診に行こうと思っていたのですが、 先生と薬剤師さんで説明が違うことと、 家に帰って調べると気管支炎に抗生物質は必要ないという記事などを目にして不安になりました。 ラスビック錠はどのような目的で処方されたと考えられますか? 4日間飲むべきでしょうか? 以前に咽頭炎で抗生物質を飲んだ時、ひどい便秘になって血が出たりしてつらかったのと、今もせっかく腸活を頑張っているのであまり飲みたくないのが本音ですが、病気の治療のためなら仕方ないと思います。でも効果がないとわかっているのであれば、できれば飲みたくないです。 今日の昼の分は飲みました。 他にはアンブロキソール塩酸塩徐放OD錠、カフコデN配合錠、メジコン錠の処方を受け飲み始めています。 喘息、喫煙などありません。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

二人暮らしです。コロナに感染してしまいました

person 60代/男性 - 回答受付中

一緒に暮らす60代男性が5月22日に発熱し、受診した所、コロナだと言う事でした。 私は、その時、熱はなかったのですが、検査して頂いたらその時は陰性でした。 その後、25日から発熱し昨日、受診した所、コロナ感染していました。 5月19日に、コロナ禍になってから、ずっと見送って来たカラオケに、もう一人の友達を入れて行きました。 今、困っている症状なのですが、60代男性は、喋るだけでも咳が頻繁に出ます。 私も、咳なのですが、寝ようとすると頻繁に出始めたり昼間も時々、咳こみ、吐きそうになる事も多々あります。 受診しても対症療法しかないと言われてしまいます。 いつまで続くでしょうか? お互いに熱は下がっていますが、私も寝がけなどはかなり咳こみますが、60代の男性は昼間も話そうとするだけで細かく咳が出ます。 お互いに、咳こみ痰を出す事も増えました。 見ているだけで咳を聞いているだけでも切なくなって来ます。 この咳はコロナの後遺症ですか? 後、60代男性は感染してから目の赤みが取れず悩んでいます。 痛みやかゆみはないそうです。 どういった事が考えられますか? コロナの種類はなんだったのかもわからないままでいます。 初めて二人でかかってしまい、いつ元通りになるかと思ってしまいます。 アドバイス宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

喉の痛みが取れません

person 40代/女性 - 回答受付中

飲み込み時の喉の痛みが強く、なかなか治らずに辛いです。 5/11に発熱し、その後すぐ解熱しました。 保育施設で勤務しており、職場から支給の抗原検査キットが自宅にあったため検査をしましたが、5/11、5/12、5/13とも陰性で、仕事にも復帰しました。 しかし5/15に目の赤みがあり、夜間に目の腫れと目ヤニがひどくなったため、夜間救急を受診しました。 画像診断、血液検査、目ヤニの検査をしましたが、結膜炎の症状がひどく出たとのことで目薬(アレルギーと炎症止めの2種)と目の腫れを抑える塗り薬をもらい、その後は快方に向かいました。 (アデノウィルスを疑っておりましたが、この時点でははっきり診断名を言われませんでした。) その後、喉の痛みもあり、5/17に耳鼻科を受診し、抗生物質や去痰薬を服用し、こちらもよくなって来ました。 しかし、5/25から喉の痛みが、5/27からは目ヤニの症状が再発し、再度眼科と耳鼻科を受診しました。 眼科では再発かもしれないので、目薬を変えて処方され、こちらは目ヤニもおさまって来ました。 耳鼻科ではセフジトレンピボキシルという薬とアンブロキソール塩酸塩という薬を5/27より飲み始めました。 しかし3日経っても喉の痛みが和らぐ気配がなく、特に夜間と明け方の痛みが強く、さらにむせるような咳が出て苦しい状態です。 お聞きしたいのは、このまま薬を飲み続けて回復を待つことが良いのか。 耳鼻科の受診ではなく内科を受診も検討した方が良いのかも悩んでおります。 仕事が休めず、病院受診も仕事後に1箇所ずつしか行けないため、受診もどの科の受診を優先した方が良いのかも迷うところです。 また橋本病の持病もあり、甲状腺の病変も疑った方が良いのかも迷っています。 ご回答や助言等ありましたら、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

深く呼吸すると、右胸と右背中が痛みます。

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 4月に、コロナ陽性 熱よりも、耳の痛みと喉の腫れ痛みが強く内科受診、何回か通院して完治と言われましたが、まだ痰の絡み、後鼻漏症状、咳があり、動いていると胸苦しくなる症状もあり、耳鼻科受診 内視鏡検査 上咽頭炎と、気道か食道(忘れました)に炎症があるので、逆流性食道炎だと思うと言われ、上咽頭炎だけの治療(Bスポット治療)をしております。 元々アレルギー体質で、合わない薬もあるのですが、体調崩してから、使用できていた薬にも副作用が出るようになり、薬の処方はなく、Bスポット治療とネブライザーの治療をしております。 眩暈とフラフラになるほど、かなりの激痛に耐えながら治療しております。 そんな中、朝から 右胸の痛み、右背中(肩甲骨)のすぐ隣と言うのでしょか、骨の淵と言うのでしょうか、その辺と胸側も同じ位置 深く呼吸すると痛みます。 5月の半ばに循環器で心電図、レントゲンは異常なしでした。 4月30日に肺のレントゲンは、異常なし。喘息検査、軽度と診断されました。 その頃から、まだ咳が出ているので 1ヶ月以上は咳が続いている状況です。 咳は、飲食時や会話していると出ます。 動くと苦しくなる症状は、耳鼻科に行ってから、少しずつ良くなってきている感じもします。 いままでの経験から、喘息の呼吸苦とは違うようで、胸に圧がかかり苦しくなる症状です。 現在、の症状 ○痰の絡み、後鼻漏症状 ○咳(痰は絡みません)飲食、会話、動きで出ます。 ○動くと苦しくなる(症状軽くなってきてはおります。) 右胸、右肩甲骨付近、(深く呼吸すると痛む) が気になる症状です。 右胸、右背中の痛み調べると、心臓、内臓、肺など緊急性が高いと出るので心配になり、相談させていただしました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肺炎の治療(血中酸素濃度の改善)について

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻83歳ですが、去る5月9日朝39℃弱の発熱と、血中酸素濃度が85%を切る状況となった為、入居中の老人施設と同じ医療法人の経営する総合病院に入院しました。総合病院の救急外来での診断は誤嚥性肺炎の疑いということでしたが、入院後の主治医の診断は「肺炎であるが誤嚥性肺炎ではないと思われる。肺のCT写真には持病の肺MAC症の影が多く、新たな肺炎の影が判別しにくい状態だが」という説明がありました。  入院後、抗生剤(ダゾピペ 4.5 TAZ/PIPC)の点滴と酸素吸入による治療を続けてきましたが、入院14日目の5月22日に抗生剤の点滴は終了しました。抗生剤点滴終了の理由は主治医から直接聞いてはいませんが、看護師からは「体温の平熱化とCRP値の改善(入院時4.49→2.50)のようだ」と聞いています。  抗生剤の点滴終了後、今日まで8日経っていますがまだ酸素吸入は続いています。主治医から酸素吸入は「酸素吸入無しで血中酸素濃度が90%以上になるまで必要」との指示が出ているとのことですが、現在の血中酸素濃度は無酸素で88%程度のようです。以上のような状態ですが今後について非常に不安です。  次の質問いついてご回答をお願いします。 (1)現在の治療の継続で血中酸素濃度等が改善し、肺炎が治癒できる可能性はどんなものでしょうか。 (2)血中酸素濃度の低下の原因は肺炎ではなく、肺MAC症の悪化の可能性は有りませんか。 (3)血中酸素濃度低下の原因が肺MAC症の悪化の場合、在宅酸素療法で対応することはできますか。(入居中の施設で在宅酸素は可能です。)

7人の医師が回答

84歳女性 肺に緑膿菌あり だるさがひどい

person 70代以上/女性 - 回答受付中

私の母の相談になります。 4年くらい前から咳と痰が出始めこれといった病名もなく徐々に症状が悪くなり、ここ1年くらいは体重減少とだるさ、目のまぶしさ、口がまずくて熱を持っている感じと言っています。3月に細気管支炎の診断。去痰検査で緑膿菌が肺にいるとのことでした。直接菌を殺す薬がないとのことで先日エリスロシンを処方され3日程服用しましたが、体に合わず医師に相談して中止しクラリスロマイシンを服用しています。そちらも同じ系統のお薬と言っていましたが今のところ飲めています。 ですが、日に日に食欲もなく衰弱してく姿を見ていてどうしたらよいかと悩んでいます。 検査入院をして他に原因がないか調べて欲しいと言った所、入院しても後は胃カメラくらいしかないと言われ検査入院はしてもらえませんでした。 最近はとにかくだるくて(特にモモの当たり)座位もつらい、横になっても落ち着かない自分の体がどうにもならないという感じで毎日辛そうです。メンタルも相当キツそうです(心療内科受診中) 血中酸素濃度は92~94  少し動いたり、しゃべったりすると息切れ 先生は今の不調は緑膿菌のせいと言っていますが、ここまで症状が悪くなるものでしょうか? 血液検査の結果があるので何か他の原因が考えられるかご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。 現在服用している薬は プロムヘキシン カルボシステイン チラージン アジルサルタン ポラプレジンク クラリスロマイシン デイビゴ トリンテックス ボンビバ テリルジー

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する