食事療法(糖尿病)

妊娠中・産後の食後血糖値の管理について

person 30代/女性 - 回答受付中

現在第二子妊娠中(38週)の妊婦です。 第一子妊娠時は妊娠後期で75gOGTTの1h後数値がわずかにひっかかり、妊娠糖尿病と診断。 今回の第二子妊娠はスクリーニングの50gOGTTの食後1h後血糖値104で診断無しです。念のため再検査しましたがその際も113でした。 血糖値検査キットを持っているため、今回の妊娠中も食後血糖値をこまめに計測していましたが、一度の食事でお茶碗一杯等の炭水化物を摂取したり、糖質70g以上を摂取すると、食後2h後で120をオーバーしてしまい、180位になることもあります。 だいたい、うどん1玉やご飯お茶碗半分程度、コンビニのお蕎麦1杯、オニギリ1個程度であれば120に収まります。(間食等しながら、糖質は多めに摂取するようにしています) ◯一度にお腹いっぱい食べてしまえば、食後高血糖の状態になってしまうのですが、このような状態でも妊娠糖尿病のスクリーニングをパスしてしまっているのは何故でしょうか? ◯上記検査結果であれば、食後血糖値はあまり気にせず一度にたくさん食べても問題ないのでしょうか? ◯出産後の食生活で気をつけるべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

尿から糖が出ました。

person 50代/男性 - 回答受付中

54才男です。175センチ、79キロ 4月の健康診断で尿糖3+、空腹時血糖値119でした。 20年前に、一度、腎性尿糖、その後異常無し 15年前に、急性膵炎、原因不明、その後異常無し、飲食、アルコールは普通のサラリーマン程度に継続 腹部の痛み無し 今回の尿糖で 5月中旬に、二ヶ所の医者に行きました。 A病院 エコー診断、血液の膵臓癌検査 異常無し  所見、特に心配無し、少し食事療法で痩せなさい、1ヶ月後に、血中アミラーゼを調べよう!とのこと。 B病院 エコー診断、CT検査、血液検査 所見、膵臓が痩せ干そっていて、繊維化が進んでいるため、慢性膵炎、治療を始めるとのこと。 私は自宅で、市販の尿検査キットを購入して、食事療法後の尿検査を実施しています。 質問です。 質問1 二ヶ所の病院の見解が違います。どう判断しますか? 質問2 食事療法で低糖質、低脂質料理を食べています。体重も75キロに落ちました。食事2時間後、尿糖は-です。 しかし、ケーキを一口食べただけで、尿糖3+となります。これは、どのようなことですか?その際の血糖値は、どの程度の数値なのでしょうか? お忙しいところ、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

外食後の血糖値について

person 40代/女性 - 回答受付中

妊娠糖尿病既往あり(食事療法のみ)、現在第二子妊娠4ヶ月です。 ずっと糖質が少なめでしたが、糖尿病予防においても糖質制限はあまり良くないとのことで、ここ2ヶ月ほど糖質を少しずつ増やす食生活をしています。 指先で自己測定をしていますが、食べ順を守り玄米+もち麦ご飯100g程度だと食後1時間で110くらいとあまり上がらなくなりました。 もう少し増やそうと思っていましたが、昨日外食後に自己測定したところ食後1時間170、食後2時間140と高めでした。 (サラダ、煮卵、豚肉の唐揚げ5きれくらい、小籠包2つ、炒飯70gくらい) 1.普段の食事で玄米などで糖質を少しずつ増やしても、外食で使用される糖質では血糖値は上がってしまうのでしょうか。 2.妊娠中期に50gのグルコースチャレンジがあります。検査前は糖質をある程度摂取した方がいいと言われていますが、玄米など血糖値が上がりづらいものでもよいのでしょうか。 身体を糖質に慣らしておいても、ブドウ糖を飲む検査ではやはり高血糖になってしまうのではないかと心配です。 3.まだ妊娠の影響で血糖値が上がる時期ではないと思いますが、外食での血糖値は健常者でもこのくらい上がるのでしょうか? 自己測定での食後は高く出やすいとも聞くので、神経質になりすぎなのでしょうか。 妊娠初期のスクリーニング検査の結果はきていませんが、連絡はないのでおそらく問題なかったと思います。 妊娠前のHbA1cは5.1でした。 ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

頻発する低血糖症状について

person 50代/女性 - 解決済み

三年半前、インフルエンザ罹患後、鳩尾痛、背中の痛み、下痢が止まらず半年で10キロ痩せ、慢性膵炎ぽいとなり消化薬等で脂質制限して過ごしました。 あまりに痩せてしまうので脂質制限をやめ、沢山食べるようにしたら、13キロ増えました。筋肉は痩せ脂肪だらけです。 手足が上手く動かない神経症状が出てきて、神経内科ではals疑い経過観察中です。 しばらく下痢、痛みも落ちつき沢山食べてましたらまた2ヶ月前から鳩尾、背中痛、下痢が再燃。バレット食道と軽い逆流性食道炎といわれました。 造影CTは慢性膵炎は繊維化もないし、大きさも普通、超音波内視鏡は侵襲的な為今は必要ない、腫瘍なども見当たらないとの事。 最近では強い低血糖症状が頻発するように。ブドウ糖負荷試験をした結果です。↓ ★負荷前血糖値88.インスリン4.4 30分 189/103 60分 219/127 120分 214/151 180分 123/58.4 240分 61/7.0 医師からは反応性低血糖+境界型糖尿病と言われ、食事療法、運動指導を受けました。 ブドウ糖で高血糖になり、インスリンがだらだら出て、その後明らかな低血糖症状、との事。 確かに61の時は震えと居てもたってもいられないきもち悪さで昼食でおさまりました。 インスリノーマなども怖くて聞きましたが、そこまでずっと出続けてはいないし、反応性低血糖と判断してよい。 電解質、コルチゾールも正常だし。 今はインスリンも出ているし、まだ糖尿病の数値ではない、ので境界型糖尿病、といって、食事で血糖値が爆上がりしないようにしていくと、低血糖も緩やかになると思うからと言われました。 このデータからその様な診断でいいのでしょうか?慢性膵炎はネットとか見ると糖尿病や膵がんになりやすいとあり心配です。

2人の医師が回答

正常高値の血糖値が出ている時の食事

person 40代/男性 -

42才、171cm,67kgの男性です。 空腹時血糖値が100mgで、若干高めでした。 過去五年は94,96,101,99,100です。HbA1cは5.5,5.5,5.1,5.5,5.3でそんなに悪くないのではと思います。 コレステロールが高く、LDLは同じく過去五年で133,157,174,149,141で、ここ1,2年で改善に取り組んできました。 糖尿病の専門医のクリニックで検査及び問診を受けたところ、心配ないとは言われています。 ただ、ここ1,2年生活習慣の改善に取り組んできたものの、尿酸値は顕著に下がったものの、LDLは下がる傾向ではあるがまだ高値、血糖値は横ばいです。 通勤は自転車、運動は多ければ月に1,2回テニスをする感じです。 血管年齢が+5歳と言われたのもあり、今後は血糖値スパイクに気をつけ、血糖値を安全な値(90ぐらい?)に下げたいと思っていますが、どの程度気をつけるべきなのかがあまりわかっていません。 食後にアイスコーヒーを飲む時ガムシロップを入れるのはどの程度意識して避けるべきことでしょうか? また、炭水化物の多い食事も同様にどの程度避けるべきなのかしりたいです。 特に、麺類、丼物、チャーハン、パンなど、普通に食事をしていると入り込んできてしまうので、どこまでなら許容範囲なのかも知りたいです。 あと、指先に機械をつけてその場で出す血管年齢の値はどの程度の意味をもつのでしょうか?

6人の医師が回答

高校生娘が遺伝による糖尿病予備軍になってしまいました

person 10代/女性 -

血糖値スパイク、低血糖を起こさないためにはどんな食事が良いですか。 娘は17歳学生ですが朝6時に朝食(食欲ないのでほとんど食べれず)、お昼は12:30ですがお弁当もあまり時間なくて少なめしか食べれず、帰りは17時半でお腹ぺこぺこで帰ってきます。 そこでたまに甘いおやつを食べたりしますか、食べない日は夕飯にかなりたくさん食べてしまいます。 この度、私(母親)の遺伝もありますが 空腹時血糖(朝少量のおにぎり食べて1.5時間後)が160もありました。hba1cは6.1です。 今まで土曜日や休日など、お昼にこってりラーメンやパスタという食事が多かったです。 これから、炭水化物をどかんと食べる食事は避けて、食べるなら先にサラダを必ず食べ、おやつもあまり高カロリーでない物にしたいと考えているのですが、最近、夕方に身体が異様に重くなったり、食後に急激に眠くなるように感じるので、低血糖になっているのではと心配しています。 どんな対策をしたら良いですか。  食べることが好きなので、あまり制限してもストレスになってしまいそうです… また、お昼は時間がなくて 少なめになってしまい、夕方まで何も食べれなかった場合、おやつ(捕食)はどんなものを食べたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ヘモグロビンa1cを下げたいです

person 40代/女性 -

身長153cm 体重43kg 体脂肪率15前後(InBodyで測定) 43歳です。 今まで健康診断の結果が正常範囲内であること以外詳しく見た事がなかったのですが、ヘモグロビンa1cが少なくとも4年ほどの期間5.8〜6.0であることに気づきました。 空腹時血糖値は毎回90台です。 母親が糖尿病です。 直近の検査結果は下記の通りです。 2023年10月 健康診断センター 空腹時血糖値96 ヘモグロビンa1c 5.7 2023年12月 病院 随時血糖値77 ヘモグロビンa1c5.3 2024年4月 病院 空腹時血糖値94 ヘモグロビンa1c5.8 採血した場所は全て違います。 なぜか、2023年12月だけ 数値が低いです。この頃から食事を見直しているのですが、2024年4月ヘモグロビンa1cが高いままです。 12月のヘモグロビンa1c5.3というのは間違いということはございますか? 病院によってこれほど誤差がでるのでしょうか。 また食事を見直したにも関わらずヘモグロビンa1cが高いままでした。痩せ型なので糖質制限すると痩せてしまいますが、ヘモグロビンa1cが気になり食事することが怖くなりました。 食事の見直しは具体的には ◯3食できるだけ決まった時間に食べる ◯食物繊維をしっかりとる ◯食べる順番 野菜から ◯糖質の計算 ◯食事は寝る2時間前までにする ◯筋トレなどの運動をする などを行っています。 これ以上痩せずにヘモグロビンa1cを下げるにはどのようにすればよろしいでしょうか。境界型は正常に戻る事はできないのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

10人の医師が回答

食後高血糖値のピーク目標について

person 60代/男性 -

68才男性。糖尿病予備軍。空腹時血糖値105 HbA1c6.0 身長172cm体重80kgでしたが72kgを目標に減量中で現在76kg。他に持病なし。兄も予備軍。夕方に低血糖症状(冷や汗)が頻発したため総合 病院でブドウ負荷試験の結果2時間後174mg/dlで予備軍判定を受けました。かかりつけ医は糖尿病専門ではないため減量と運動で様子見です。 食後高血糖改善のため自費でフリースタイルリブレを購入し食事内容と食後運動の時間と内容を色々と試行錯誤しています。ベジファーストしてますがピークが230くらいになってしまったため今はピーク目標を自己判断で170以下にして食後10分後からスロースクワットを10回から20回して何とかコントロールできています。2時間後は140を超える事もあります。 コントロール目標は今のままでよいのでしょうか?それとも2時間後140以下を目標にすべきでしょうか?またこの体重減と食事内容と運動を続けていると膵臓やインスリン抵抗性が改善して予備軍を脱する事ができるのでしょうか?これからますます筋肉量や新陳代謝が落ちて来ますがずっとこのコントロールを続ける必要がありますか?踏台昇降も減量のため週5日分してます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

夕食後の眠気が生活に支障をきたして困っています。

person 60代/女性 -

お世話になります。食後血糖値を知りたくて、風邪をひいたり、腹痛などでお世話になったりする開業医さんで食後2時間での食後血糖値87でした。車で5分ぐらいのところで30分前位から待合室で待っていました。食事内容は、ご飯半ぜん、さばのみりん干、温ミニトマト8個のもずく酢あえ、豆乳100cc、バナナ1本でした。先生は少し低いねということでしたが、こちらの開業医さんでは、糖負荷検査はやっていないのですが他の病院で検査したほうがよろしいでしょうか。この時のHbA1cは5.9でした。仕事のおわりごろ夕食後に甘味をとった自覚あります。今まで一番高かったです。骨粗鬆症と検診を受けている病院では今年の2月13日時は夕方の検査で空腹時血糖は73、A1cは5.6でした。昨年11月28日夕方の検査では血糖は89、A1cは5.8でした。夕食後すぐ動く必要性がないので気が付くと座ったまま寝ています。ここ数ケ月このような状態でこわくなります。また今回の検査でアルブミンが4.0で2月13日は4.9で11月28日は4.7でした。クレアチニン0.84と高く以前は0.63、0.64でした。HDL101、LDL98でした。AST35以前は29、25でした。ALTは22以前は20、16でした。以前は検査日の2.13・11.28のことを指します。何か体の中で起こっているのか、そうでないのか不安で伺いたいと思いました。年齢は67歳10ケ月です。

2人の医師が回答

橋本病と、それを原因とする糖尿病と診断されました

person 40代/女性 -

私本人、43歳女性です。 特に暴飲暴食もしておらず、逆に大好きだったお酒もほぼ飲まなくなったくらいでしたが 体重が増え続け、153センチの私が86~7kgにまで3年ほどで激増しました。 双極性障害を患っており、太りやすいと注意書きのある薬を飲んでいることもあり そのせいかと思っていたのですが、あまりにも増量がやまないため、喘息のかかりつけ内科にて検査をしてもらいました。 結果「橋本病」と、それに気づかずにいたことによる「糖尿病」と診断されました。 チラーヂンという薬を処方され、明日から飲むことになっており 併せて、沢山の水分を摂ること、出来たら毎日長めのウォーキング等運動をするようにと指示をされましたが… 薬をきちんと服用し、指示通りの運動が出来ていれば、体重減少の効果は見込めるでしょうか? 特におなかの脂肪のつき方がひどく、しゃがみにくく立ちにくい、動くのもしんどいという状態です… 変に食事制限はせず、食事はすこし減らす程度にとどめること お菓子等の間食も、完全にやめるとストレスになるので、量と頻度に注意するようにとの指導でした。 こんな身体になってしまうまで気づかなかった自分のせいですが、頑張って治療すれば少しは動くのがラクになっていくのだろうかと、あらためてお医者様に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

hba1c5.7、空腹時血糖92

person 30代/女性 -

31歳女、痩せ型(bmi16.9) 健康診断にてhba1c5.7、空腹時血糖92でした。 医師の診察時、血糖値が高めで心配していることを相談しましたが、健康診断は基準値が厳し目に設定されており、全く問題ないと言われました。(他の血液検査や画像等検診結果は異常なし。) 糖尿病患者の血糖コントロールもhba1c6.5以下を目指すので、それ以下だと糖尿病だとしても薬要らずで、今現段階で出来ることはないと言われました。 2ヶ月ほど前から、人間ドックがあることも意識して、 食後に20回程度のスクワット、夕食後は30回の7秒スクワットや、20分程度の有酸素運動や筋トレを行い、 間食は極力控えて、食べてもカカオ72%の高カカオチョコレートなどに変更し、 ケーキや甘いお菓子は誕生日などイベント時のみに制限するなど、自分なりに意識してきました。 食事も野菜中心の食事を意識して、カーボラストを意識して食事してきました。 色々と自分なりに意識して努力していたにも関わらず、今回のこの結果で、今後が心配になりました。 以前昼食前(朝食後4時間後くらい)の血糖が110くらいあり、食後高血糖があるのではないかとも心配です。 保健指導や医師の診察では、心配不要、気にしすぎです、というようなニュアンスで言われましたが、気にしすぎでしょうか? 糖負荷試験等、専門の病院などで検査した方が良いのでしょうか?

9人の医師が回答

境界型糖尿病の血糖値について

person 30代/女性 -

身長157cm、体重44kg、30代前半の授乳婦です。 親族に膠原病の者が複数名いますが、糖尿病はいません。 妊娠前の数年間は、毎年HbA1cが5.1、空腹時は80程度でした。 妊娠初期に基準値をギリギリはみ出して妊娠糖尿病と診断されました。 中期からインスリンを使い、多い時で一回10単位打っていました。 産後1ヶ月の血液検査では、 空腹時85 HbA1cが5.7でした。 産後3ヶ月のブドウ糖負荷試験で、 空腹時84 30分後144 60分後171 90分後162 120分後159でした。 ロカボで挑んだ(しかし運動不足) 産後8ヶ月の血液検査では、 空腹時95 HbA1cが5.8でした。 自己血糖測定をたまにしており、同じ食事内容でも8ヶ月前と比較すると、食後血糖値が20以上高くなっています。 このままでは糖尿病に移行しそうです。 食後に激しく筋トレをしたら血糖値は下がります。 1,妊娠前の数値に戻すために、私にできることは何かあるのでしょうか。(米は1回130g、麺類は乾燥状態で80gに抑えています。) 2,太らないのをいいことに、妊娠前は男性並みに食べていました。一回の食事で何gまで糖質を摂ってもいいのでしょうか。5枚切りの食パンを食べると2時間後に120前後になります。 3,二人目を考えているのですが、次こそ糖尿病に移行すると家族に言われています。 諦めた方がいいのでしょうか。 4,妊娠初期の高血糖による催奇形性等が不安です。妊活するなら食後2時間値はどの程度以下にするのが理想でしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

麦茶がいつもより甘い 糖尿病?ストレス?

person 30代/女性 -

先ほどいつものんでる麦茶を飲むと口の中全体が甘く感じられました。 麦茶の味がとても甘いです。 普段はそんなふうに感じたことがなく、途端に甘くなりました。 今朝も自宅の麦茶を飲みましたが甘みの記憶はありません。 試しにミネラルウォーターを飲みましたがそんなに甘く感じませんでした。 感じ方の問題でしょうか? 麦茶の種類は健康ミネラル麦茶です 口の中もなんか普段より甘く感じます。 調べると糖尿病やストレスと出てきます。 糖尿病だと怖いと思い質問させていただきました。 直近の血液検査(2023.7)の結果です 妊娠中でしたので妊娠糖尿病でないかの検査をしました 血糖は85mg/dl HbA1c 5.3% でした。これでは糖尿病の数値ではないと思いますが、食生活などが原因で9ヶ月で糖尿病になることは実質的にありますか? というのも、この検査時に AST 18 / ALT 19だったのが今年の2月の血液検査で AST48 / ALT 73まであがっており、軽度脂肪肝の診断と診断されてます。 また、血糖は95でした。 この時HbA1cの検査はありませんでした 血糖も上がってますし糖尿病を発症したのでは?と不安になってます。 ご回答よろしくお願いします。 親族に糖尿病患者は私の知る限りありません

3人の医師が回答

妊娠糖尿病既往、第二子妊娠について

person 40代/女性 - 解決済み

現在40歳、第二子妊娠がわかったばかりです。 第一子を39歳で出産しており、中期に妊娠糖尿病と診断され食事療法で問題なく出産を終えています。 産後3ヶ月のOGTTでは正常型でしたが1時間値が170超えと高く、HbA1cも5.9と過去最高でした。 元々糖質過多には気をつけた生活をしており、HbA1cはここ1年で5.3→直近5.1となり妊娠前の数値に戻りました。 親族に糖尿病は誰もいないです。 以下、質問となります。 1.空腹時血糖が数年間90くらいで推移しており、そもそも妊娠糖尿病基準の92がギリギリラインです。元々の90が高めなのでしょうか。 また、最近指先で測定すると朝食前で100を超えています。 空腹時血糖を下げるために何かやれることはありますか? 2.日々の生活で糖質は朝は食パン6枚切り1枚、昼はサンドイッチ、夜は妊娠前まで晩酌していたのでおかずのみが多いです。 つわりでどうしてもうどんが食べたく、本日うどんと天ぷらのセット(糖質90gくらい)を食べて指先で血糖値を測定したところ、30分後169、1時間後155、2時間後148となかなか下がらず高めが続きました。 ほぼ動いていないのもありますが、既に良くない状況でしょうか。 普段の糖質摂取量よりはるかに多いため、健常でもこのくらいは許容でしょうか? うどん以外食べたいと思えないのに血糖値が上がってしまうので困っています… 3.普段の食事の糖質量は少なめかと思います。糖質が少ないと糖尿病になりやすいとも聞きますが、今からでももう少し食べるべきでしょうか。160cm45kgと痩せ型です。 妊娠初期の高血糖は胎児にも影響があると思うので、今糖質を増やすのも怖いです。 4.妊娠によるインスリン抵抗性はいつごろから影響してきますか?まだ初期では関係ないのでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠26週で妊娠糖尿病、内科受診までにできることはありますか

person 30代/女性 -

妊娠26週です。 本日、75グラムogtt検査?で2時間後の血糖値に引っかかり、妊娠糖尿病と診断されました。 2週間後に同じ総合病院内の代謝内科で診察(指導)を受けることになりました。 産婦人科の主治医にそれまでどうすべきか聞いてみたところ、 ベジファースト(これは今までもやってました) と分食を勧められたのですが、具体的な指導は代謝内科になります。 お尋ねしたいのが、 1. 3食分を6回に分けて食べればいいでしょうか? 夜ご飯も食べ終わるのが18時前、朝ご飯は7時半過ぎなので、 夜ご飯のあとももう少し遅い時間にまた軽く食べた方がいいですか? (今までは間食をほとんどしていませんでした) 2.いつも野菜とタンパク質を数口たべてから炭水化物を摂っていたのですが、あまり意味がないでしょうか? 野菜やタンパク質を全部食べてから最後に炭水化物をとったほうがいいですか? 3.食後の運動はどの程度したらいいでしょうか?朝や夜は家事や子供の送迎などで、運動ではないですが、身体を動かしているつもりです。これでももっと食後に運動すべきですか? 食後はお腹も張るので、運動の程度が難しいです。 4.分食の場合、合間合間の食事は炭水化物がメインになりそうなのですが、この場合も毎回野菜やタンパク質を用意して先に食べて最後に炭水化物、、、としなければいけませんか? 1日6回バランスの良い食事の準備をすべきでしょうか? 5.その他何かできることはありますか? ちなみに妊娠前のBMIは17前後でかなりの痩せ型です。 暴飲暴食は避け、食事は極端に悪かったわけではなかったと思うのですが、妊娠糖尿病になり落ち込んでいます。(お米が大好きなので、昼ご飯はどんぶりなどの日も多かったですが、その分朝夜はご飯を少なめにしていたつもりです)

1人の医師が回答

インスリン抵抗性 14歳

person 10代/男性 -

現在14歳の男の子ですが、12歳の時に病院で血液検査をしたところ、インスリン抵抗性があると言われました。BMIは正常値範囲内ですが、お腹回りに脂肪がたくさんあり、太っています。中年太りのような体型でお腹のみ出ています。 その時は食事に気をつけることと適度な運動をと言われました。その後家での食事には気をつけていましたが、体重はあまり変わらずでした。 その後、14歳の夏休みに糖尿病専門のクリニックに行き、血液検査をして頂きましたが、「若いから大丈夫。運動すれば食事制限もしなくて大丈夫。」と言われたので、「インスリン抵抗性は大丈夫ですか?」と聞いたところ、「まぁ、インスリン抵抗性はあるでしょうけど、若いから大丈夫。この時期はたくさん食べるから食事制限したら可哀想だし、運動していれば大丈夫。」と言われました。 本人はそれを聞いて以前よりもたくさん食べるようになっており、体重も増えており、とても心配です。。今現在14歳でもうすぐ15歳になります。運動は週2日程度です。。 先生方にご質問なのですが、インスリン抵抗性があっても若ければ大丈夫なのでしょうか? 心配です。 ご教示のほど、お願いしたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

糖尿病、尿酸高い、コレステロール高い、食事管理等どうすべきか、他にもあれば

person 30代/女性 -

糖尿病、尿酸高い、コレステロール高い、で、現在はどれも薬を飲んでいないくらいでなんとかなっているのですが、食事は何を摂ればいいでしょうか? 料理名ではなく、炭水化物、野菜、タンパク質等、(他にも必要あれば。)、の摂れる食材名を教えていただきたいです。 できたら生で食べられたり、簡単に食べられるもの、安価なもの、がいいです。 ですが条件を満たしてなくても、全く構いません。 飲み物もおすすめあったら教えていただきたいです。 今は牛乳200mlと水3Lくらい毎日飲んでます。 また、難消化性デキストリンを入れた飲み物も飲んでみようかなと思っています。 ちなみに、糖尿病、尿酸、コレステロール、の順で防ぎたいです。 炭水化物は白米、オートミール、糖質60%オフのグラノーラ、の中でどれがいいでしょうか? もし他におすすめあれば教えてください。 白米が尿酸高くなるという情報を見ました。 糖質オフのシリアルも糖尿病等に良くないという情報も見ました。 また、おすすめの野菜、おすすめのタンパク質、(他にも必要あれば。)、を教えてください。 今のところは、キャベツレタストマト等野菜は比較的食べられるものがありそうで、タンパク質は豆腐、くらいしか食べられるものがない気がしています。 しかし、旦那の料理を少しもらったりして、NGな食材でもたまにまんべんなく食べるのもいいと思っています。 どう思いますか? また、1日2食しか食べていないのですが、それも良くないですかね? 運動も全くできていないのですが、これも良くないですよね? マンション二階でもできる運動のアドバイスください。 なんでもいいので、 糖尿病、尿酸高い、コレステロール高い、人におすすめの食生活や、他の面での生活等教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血糖値スパイクについて

person 40代/女性 -

40代女性です。 健診で血糖値111mg/dlでひっかかり、病院で1.5AG検査を行ったところ、7.7μg/mlとかなり数値が低くく、75gの糖負荷試験を受けました。 糖負荷試験検査前の1ヶ月は、運動と食事に気をつけて生活していました。(食物繊維を先にとる、食事中は血糖値を上げないお茶を飲む、食後に運動するなど) 結果は添付写真の通りです。 先生にはインスリンの数値が変わる事はないから、食事に気をつけて生活するしかないと言われました。 以下の質問をお願い致します。 1、血糖値が60分後に下がってから、また急に上がっているのはなぜなのでしょうか? 2、1.5AGは食事に気をつけていけば改善されますか? 3、糖尿病に付随する病気が心配ですが、今後、血液検査や眼科検診などは、どのくらいのスパンで通って、どのような検査を行えばよいのでしょうか? 4、インスリン抵抗性か分泌不全でいえば、私の場合は分泌力がだいぶ低いようなので、ケーキやお菓子は取らない食生活にしなければならないのでしょうか? 5、インスリン抵抗性は運動などでは改善しないですか? 6、お酒も一滴も飲まないほうがいいのでしょうか? 以上6点をよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

血液検査での尿糖値に就きまして

person 50代/女性 - 解決済み

先生方、いつも有難うございます。 本日、3月上旬に受けた健康診断結果が届き確認しましたところ、以前はずっとマイナス値であった尿糖値が「3+」と表示されていました。毎年、同時期に健康診断を受けていますが、当該値は一貫してマイナスか、随分前に一度「+」になった位(翌年からはまたマイナス)でしたので、とても不安になっております。 因みに今回の空腹時血糖は86、尿酸は5.2でした。尚、健康診断結果にはA1c値の掲載がいつも何故か無いのですが、近所の内科で年2度ほど受けている血液検査では、概ね正常値でした。 またご参考までに、家族性高脂血症と診断され、二日に1度「リバロ」を飲んでいます(今回の数値は総228、HDL72、LDL138、中性脂肪40でした)。 食生活は基本的にバランス良く頂き(甘いものもそれなりに食べますが)、運動毎日30分ほど、筋トレと有酸素、ストレッチ等を実施しています。 BMI値は20前後です。 数日以内に内科受診を考えていますが、尿糖値が前述のような値に急になった場合、やはり糖尿病リスクは高まってしまうのでしょうか。 また日常生活では、どの様な点を注意したら良いでしょうか。 恐れ入りますが、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する