リハビリ

テニス肘リハビリ後の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から右肘を曲げると関節部に痛みがあり、整形外科を受診、テニス肘と診断されました。 リハビリとして、1回目は衝撃波と電気治療を行い、肘の可動域が広がり改善が見られました。 1週間後、再度リハビリがあり、衝撃波と電気治療を行いました。1度目より衝撃波と電気を強くするという説明があり、実際1回目よりかなり強くなった感じをうけました。 リハビリ後、次の日くらいから右肩から指先にかけて筋がつったような強い痛みが出ました。痛みに波がありますが、継続して痛みがあり、ひどい時は手をおろしているだけで右腕全体に痛さとだるさがでる状態です。 3度目(1週間後)のリハビリの際に説明をしたところ、リハビリ担当の方からは、衝撃波ではそのようになることはなく、電気の治療のためかも?と説明があり、違う機械(ジェルを塗り、2、3分機械を当てるもの。暖かいですか?と聞かれました)と前回よりかなり弱く電気を当てられました。 それから1週間が経ちますが、筋がつっている感じで、上腕の下の部分の筋と肘の関節周りの筋肉に更に強い痛みが出ています。上に手を上げたり、横になるだけで痛く、動かし方によって指先まで痺れが走る状況です。 明日、リハビリではなく、受診をしようかと思うのですが、同じ病院がいいのか他の医師に診察をお願いする方がよいのか迷っています。電気治療でこのようなことがあるのかもお聞かせいただけるとありがたいです。

6人の医師が回答

尾てい骨あたりの痺れと痛み

person 50代/女性 - 回答受付中

お尻の痺れ灼熱感があり、病院でMRIを撮りましたところ、ストレートバックで腰椎の最後辺りの骨が狭くなってますといわれました。 治療は、対処療法で湿布貼ったり薬飲んとりしましたが治りませんでした。 その時は、尾てい骨の痛みがなかったので、座ったりしてもさほど辛く無かったのですが…ここ最近座ってると尾てい骨とその周りと太ももとか辺りまでジンジンズキズキ痛みが出て来て長く座ってられなくなり困ってます。 立ち上がるときも尾てい骨痛いです。 少し動いて立っている時と正座と横寝が一番楽になります。 対処療法で穴あきクッションとかで座ってますが長くは無理になります。 姿勢も良く座っていますが疲れます。 腰も痛くなってきました。 今日も、整形外科に行きレントゲンを撮りました。同じ感じでした。 今後良くなる為には、どうしたらいいか分かりません。 ストレッチとかマッサージとか自分なりにやって悪化するのが怖いです。 リハビリステショーンとかある病院にに通ったほうがいいのでしょうか? 運動したほうがいいのでしょうか? ブロック注射とか最近気になります。 ちょと怖いですが痛くなくなるならやりたいと思います。 その時の先生は、対処療法ぐらいしない、駄目なら手術とかいわれました。 今は、手術をするほど酷くないと言ってました。 アドバイス宜しくお願いします。

6人の医師が回答

右足関節骨髄浮腫について

person 60代/女性 - 回答受付中

、骨髄浮腫と診断されて五ヶ月経ちましたが、今だに痛みがあります。 MRIでの診断 ⚫︎症状後距踵関節内側には、間接面のびらん、直下に骨髄浮腫があります。 ⚫︎三角骨の形成があり、三角骨本体及び接する距骨及び踵骨に骨髄浮腫があります。 ⚫︎長母趾屈筋腱周囲の液体貯留著明で三角骨障害(後方インピンジメント症候群)疑い ⚫︎中間楔状骨に小嚢胞構造及び骨髄浮腫があります。病的意図は低い。 靱帯、関節レベルの腱は保たれています 以上がMRIの診断です。 血液検査は全て異常なし。 骨髄浮腫になった原因は不明(事故とか外傷ではないです) 生活面では、軽く家事と買い物、階段ではステッキを使用して負担かけないようにしています。負荷に関しては注意していますが、歩き始めは足首が硬く?痛みがあります。 また、痛みが足首後ろがひどいです。 治療として湿布と津村漢方薬を処方して頂いてます。先生は様子見としか言いません。 良くなって来ているのか、五ヶ月もたつのにずっと症状が改善されません。 お出かけも殆ど出来ずです。 いまの対応で時間がたてば本当に良くなるのでしょうか? 症状改善と完治にむけて違う治療方がありましたらお教えください。 宜しくお願いします

7人の医師が回答

加齢による腰痛と背中の痛みについての相談

person 50代/男性 - 回答受付中

現在、形成外科で椎間板ヘルニアの初期症状と診断されました。腰痛および背中の痛みに悩まされており、特に朝起きた直後にやや強い腰痛を感じることが頻繁にあります。この症状は日常生活においても影響を及ぼしており、長時間座っていると痛みが増し、立ち上がる際に苦痛を伴います。 また、ジムでのマシントレーニング中に関節が常に鳴る音が続いています。特にスクワットやデッドリフトといった運動だけでなく、インクラインベンチでのバーベル運動やラットプルダウンでも関節が鳴る音が出ます。このような状況が続くと、トレーニングを継続することに不安を感じています。 私の年齢は50代で、加齢による身体の変化が原因である可能性も考えられます。しかし、具体的な改善方法がわからず、日常生活やトレーニングにおいてどのように対応すれば良いのか悩んでいます。痛みを和らげるためのストレッチや運動、日常生活での姿勢改善など、効果的な方法があれば教えていただきたいです。 また、関節の音に関しても心配しています。これは自然な現象なのでしょうか、それとも何か問題があるのでしょうか?もし関節の健康を保つための具体的な対策やエクササイズがあるのであれば、それも教えていただきたいです。 現在の症状が加齢によるものであるのか、それとも他に原因があるのかを明確にし、適切な対策を講じることで、痛みの軽減と関節の健康を維持したいと考えています。専門的なアドバイスや治療法を教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

半年前から続く肩の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

40代、女性です。 半年ほど前から右腕を後ろに回したり、斜め上に伸ばすと右肩の付け根あたりに悶えるような激痛が出るようになりました。 だんだん酷くなってきたので、4ヶ月前くらいに職場近くの整形外科に行きました。 診察では、レントゲンとエコーをし、肩に石灰が沈着しているがこれくらいでは問題にはならないと言われ、リハビリを勧められました。 以降、週1回40分のリハビリをしてきましたが痛みが強くなる一方で、夜眠れない時も出てきたり、服を着るなどの日常不可避の動作でも痛みが出るようになっています。 一度、肩の内側に生食を注射しましたが、効果は感じられませんでした。 医師には、 ・毎日でもリハビリに来るように ・痛みの出る動作はしてはいけない ・注射は効かなければ複数カ所、週に何度も打つ人もいる というようなことを毎回強い口調で言われています。 医師に言われたことを実行していないので私が良くないのかもしれませんが、仕事も家庭もある中で難しいのが現状です。 何か他に治療法やできることがあったりしますか。 放っておいても良くなることがあるというネット情報も見ましたが、通院は続けた方が良いでしょうか。 何かアドバイスいただけたらありがたいです。

7人の医師が回答

首の痛みが1年半治らない

person 70代以上/女性 - 回答受付中

75歳女性です。首の痛みのため1年半整形外科にて治療受けておりますが痛みが一向に治りません。1昨年末発病(数日前に首を強く引っ張られた事あり)、右側耳後ろから肩までの首の部分(頸椎部分)に突刺ささるような激痛が出、また右半身と頭から右足まで痺れる時、目眩もあったりして横にならないと立上がれない日々が続き病院で以下の治療を6ケ月間受けました。 首牽引,トリガ注射(効果少なし)、筋肉弛緩剤服用、痛止めロキソニン湿布、ロキソニン痛止め薬服用 <治療の結果> 当初の突き刺さるような首の激痛は少なくなるも毎日右耳後ろの首の1ケ所だけ強く痛み(首筋が強く引っ張られる痛みで山谷あり)、痛くて動けない日もあります。痺れは半減しましたが右手に力がはいらない時もあります。 その後MRI検査で頸椎の骨が変形した骨棘がありこれが神経に悪さしているとの所見でした。症状が一向に改善しないので後日別の整形外科に転院、約1年間の治療を受けましたが前病院と似た治療でした。首周りの筋肉が固く悪さしているとのリハビリの先生の見立てで、頸椎椎間板症、頸肩腕症候群対応のマッサージを受けましたが少ない効果でした。<現在の状況>首の痛みは日々山谷あり湿布と痛み止め薬で我慢して生活しておりますが首は動かすと痛く、また右半身に力が入らない、右半身手足の痺れや耳鳴りなどで辛い日、右耳うしろが冷たく感じる日も多い。医師から今後の治療に対する明言はなく、神経内科での治療のみに否定的でした。 相談は症状を改善するため、今後病院の何科やどのような医療機関に行って検査や治療を受ければよろしいでしょうか、ご教示お願いいたします。例えば・現治療継続・他の診察科(神経内科、神経外科など) ・東洋医学の病院(鍼灸、漢方薬を処方など)・整体院、カイロプラクテス整体など(尚、かかり付け内科の先生からは末梢神経症かもと言われました)

7人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア 突出型と脱出型の自然治癒について

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 2ヶ月半前に腰と臀部に激しい痛みが起き、激痛は5日間くらいでおさまりましたが、1ヶ月放置しても、臀部の痛みが消えず整形外科を受診、MRIの結果、腰椎L4/5,L5/S椎間板ヘルニアと診断されました。(添付画像有) 検査所見では、「L4/5は、左後方に突出する椎間板ヘルニアを認めます。 L5/Sは、後方左側に突出する椎間板ヘルニアを認めます。」と書かれています。 今現在の痛みは、耐えられないほどの激痛ではないのですが、坐骨神経痛が毎日辛く、どうしても辛い日は処方されたロキソニンを飲んでいます。牽引と電気治療に加えて、整形外科に併設されている施設で理学療法士の指導を受けることになり、ストレッチや固くなった筋肉のマッサージをしています。 MRIの撮影をしたのは、発症から約1ヶ月の時点で、そのときは臀部の痛みのみでしたが、現在は発症から2ヶ月半以上経ち、MRIを撮った時には無かった、太もも裏からふくらはぎにかけて坐骨神経痛の症状があります。 お聞きしたいのは、坐骨神経痛の症状が出るのは、ヘルニアが脱出型のとき、というある記事を読んだのですが、これは正しい情報でしょうか? もし正しければ、MRI撮影時のヘルニアは突出型で、その後で脱出型に変わったということかと思うのですが、そのようなことがありえますか? 脱出型は、自然治癒しやすい、突出型は治りにくい、とも読んだため、発症から現在2ヶ月半が経過していますが、手術は極力避けたいと思っており、このままの保存療法で、自然に治る見込みがあるのか探っています。突出型でも脱出型でも、たとえば、年単位での長い時間をかければ、手術はしなくてもいずれは治癒していくのでしょうか?ご意見をお願いいたします。

5人の医師が回答

半月板損傷縫合術の予後について

person 50代/男性 - 回答受付中

50代前半の者です。前々からランニング時の左膝痛みがあったのですが、いよいよ我慢できなくなり、診断の結果半月板損傷でした。治療として縫合術を選択、いまはリハビリ中で手術から半年経ちました。 初めは順調と言われていたのですが、リハビリ進展に遅れがあると言われ不安になっています。膝を動かすと膝蓋骨の後ろからゴリゴリと音が聞こえ気持ち悪いです。医師からは気にせずリハビリしてくださいと言われています。 リハビリ内容は、家ではバンド使ったレックイクステンション、お尻のトレーニング、ジャンプ、片足スクワットを20✖️2セット、週2でジムに行き、レックプレス、レックカール、レックイクステンション、あとはトレットミル走り10分です。 確かに少しずつ良くなっていますが、膝の違和感や階段の下り時に受傷した足が堪えきれずに落ちてしまうなどは大きく変わらず、小走りはできるようになりましたが競技レベルの走行は未だままなりません。 お伺いしたいのは 1. 回復の速度はこのような感じなのでしょうか?各種サイトでは大体半年でスポーツ復帰するとありますが… 2. 膝の皿裏から鳴るゴリゴリ音はなんなのでしょうか?医師の説明では繊維化だろうと言われていましたが… 3. レックイクステンションの強度増加が一進一退で…頑張っているつもりですが、受傷していない足の2/3弱の筋力で、脚の太さも見た目にも細目です。一方、他項目は順調に筋力が上がっている感じがします。上の2. があるため、どこまでかけていいか、また負荷をかけると痛みと言うよりも膝に違和感が出てくるので荷重をかけるのに臆病になっています。  再びスポーツできるようにと手術したのですが、一生このままかと思うととても不安です。良きご回答をいただけますと幸いです。

5人の医師が回答

医療ミスでしょうか?

person 20代/女性 - 回答受付中

11月に手の甲の軟部腫瘍の摘出手術をしました。全身麻酔で袋をとりました。元々、よくできるところから少し外れたところに出来てると言われていて、痛みが出るとことは少しズレてると言われていたのですが、実際は痛みがあったためタイミング的に治したいこともあったので摘出してもらいました。手術は成功と言われ、手の傷の痛みもネットでは3ヶ月で治ると書いてあったので3ヶ月ほど手首の曲げ伸ばし等でリハビリをして過ごしましたが、一向に写真で丸を付けてるところの固さが取れず、以前より固くなっているように感じました。また体調や天気などによっては親指や手首を動かすと痛みが出ました。 3ヶ月経っても一向に治らなかったため、流石に病院に行ったのですが、「腫れてないように見える。心配ならMRI取ってもいいが9000円かかる。また、リハビリで治る気もする」と言われました。明らかに固くなってるのにそう言われてしまい、休みもわざわざとっているのに時間とお金が掛かってしまうと思い、入院や祝い事で有給も休みも取れなかったため休めずMRIはキャンセルしました。 その分、リハビリで治るかもと言われたために、曲げ伸ばしはしました。手首の曲げ伸ばし自体は先生に以前言われたものです。 ですがやはり治らず、半年ほど経った今でも手首が曲げれず(突っ張ったような感じ)該当部は硬いままです。 体調が悪いタイミングでは痛みも伴い、なんなら以前よりも痛く曲げれなくなってます。(以前は手首を曲げることができました これは医療ミスなのでしょうか。またリハビリが足りないのでしょうか。 また該当部を切って袋を取った場合、リハビリというのは手首を軽く動かすだけではダメだったのでしょうか 下画像が手術前⇨上画像が手術後になります

5人の医師が回答

プレガバリンとロキソニンを内服中に浮腫と体重増加があり、下半身と顔の浮腫が特に酷く辛いです。

person 40代/女性 - 回答受付中

10日前に右肩周りから腕にかけて痛みと痺れを感じ、整形外科でのレントゲンにより「頸椎症性神経根症」との診断が下されました。 始めにプレガバリン25mg、エベリゾン50mgが処方され、服用していたところ段々痛みが強くなってしまい、3日後にまた受診しプレガバリン75mgに増やし、追加でロキソニン1日3回とレパミドを処方されました。 そのくらいから、急激に体重増加と下半身の浮腫が出始め、4日後の診察日にその事を伝えたら、プレガバリンを25mgに戻しましょう。となり、今現在はプレガバリン25mg、エベリゾン50mg、ロキソニン、レパミドを服用しております。 (牽引&温めのリハビリと、ノイトロピン静注も併用しております。) 今も、じんわり痛いのは継続中ですが、始めの頃に比べたらだいぶマシにはなっています。 ただ体重増加と浮腫が酷く、痛みよりもそちらが気になってしまい。。何か他に副作用が出にくい方法や、利尿作用的なもので対処出来ないものかなと思い、こちらで相談させて頂きました。 因みに、10日間で4キロ増加しております。 ご回答、宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

腰椎ヘルニアについて

person 50代/男性 - 回答受付中

昨年の暮れから腰、左股関節、左足の痛み、痺れにより1月にMRI検査の結果、 腰椎ヘルニアと診断されました。(4,5番の椎間板左側?が飛び出している) 原因として10年くらい続けている空手、また、普段の座り仕事が考えられます。 治療として痛み止め注射1回、ブロック注射1回、あと短期間痛み止め、 その後神経に作用する?薬を一月ぐらい服用し徐々に改善しました。 痺れは無くなりましたが、波はあるものの痛みはあります。 このような状態ですが2月中旬から空手も再開しています。 しかし、最近になって腰の右側、右股関節、太もも裏側に痛みやつるような症状が 出てきています。 前回は左側に同様の症状が出て悪化し、 最終的には痺れの状態までになったことを考えると、 右側にも椎間板が飛び出してきたのではないのか?と心配になっています。 2か月後には型の試合出場が決まっている為、 これ以上の悪化は避けたいので今週末には整形再受診し、 飲み薬を出して頂こうかと考えています。 今回のご相談として、整形受診で薬服用以外に自宅でできる対策などがありましたら アドバイスお願いします。宜しくお願いします。 因みに、低周波治療器、筋膜リリースガン、などを持っています。 効果的な使用法についてもご意見宜しくおねがいします。

7人の医師が回答

トアラセットの今後の服用と断薬の相談

person 30代/男性 -

慢性的な腰痛のため、トアラセット1日4錠を長期に渡り服用してきました。 5月2日に再発性の腰椎ヘルニアで、L5-Sの固定術TLIFを受けました。 術前、左の腰に強い腰痛がありました。術後、術前の腰痛はとれました。 その効果もあり、5月15日に退院するまでに、トラムセットを4錠から2錠まで減らすことができました。 しかし、2錠に減らしてからは左の腰から下半身に掛けて鈍い痛みを感じ、生活の苦しさを感じます。 今後、可能ならばトラムセットを完全に断ち切りたいと思っています。 しかし、痛みの苦しさを感じながら無理やり減らすのに苦痛を感じます。 これまで、長期に渡ってトアラセットを服用してきたこともあり、薬物依存的な状態になっているのか?慢性的な痛みが脳に記憶されているのか?痛みを我慢して服用を減らすべきなのか?このまま、服用しながら痛みをコントロールしていくべきと考えるべきなのか?と困惑しております。 依存によるものなので痛みを我慢して服用を減らし断ち切ると考えるべきなのか? 継続して痛みをコントロールするためにしっかりと服用と考えるべきなのかと悩んでおります。 主治医からは痛みがあるようなら、適宜、増減してコントロールしてくださいと言われています。 ご意見をいただきたく相談しました。

7人の医師が回答

頚椎椎間板ヘルニアについて

person 40代/男性 -

41歳、男性、176cm、66kg 日頃はデスクワークが大半。 2年前によく首を寝違えるなと思って色々な枕を買ったりしていたところ左肩後ろの辺りに痺れが発生(身体を洗っていたら感覚がおかしい事に気付く) 整形外科に行きレントゲン撮影後、別の病院でMRI撮影、その後頸椎ヘルニアと診断。大量のロキソニンとビタミンB12処方され、その後自然に治癒。 1年前に再発。 右手の痺れと首肩の激痛。整形外科に行き痛み止めの坐薬を処方され、ブロック注射する?と聞かれたのでしてもらうも夜も寝れないほどの痛みが2日ほど継続。MRIを撮るのもギリギリ我慢できるかどうかという程度。総合病院に行くが、撮影結果は1年前に比べ悪化しているようには見えず、両手や足に痺れや脱力の症状が出るようであれば手術も選択肢に入るが現状は安静にして様子見との診断。 その後痺れはしばらく残り、文字を綺麗に書くことができなかったが、整体などに通ううち痺れもなくなった。 そして今月子どもを抱いて遊んでいたのがきっかけか、左の首肩が寝違えたような症状と、歩いたりすると左肩あたりと右脇腹あたりがたまにピリピリするのでおそらく頸椎ヘルニアの症状が再発したと感じています。 整形外科に行ってもこの程度であれば安静にとロキソニンとビタミンB処方されるくらいなので、酷くならない限りは行くつもりないのですが、このような場合どう対応対処すべきなのでしょうか。 また眠れないほどの激痛に襲われないか心配ではありますが、日頃のデスクワークは避けられず、姿勢を気をつけるなどの他に何か出来ることがあればお教えいただきたく投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

左ももの付け根が痛い

person 70代以上/男性 -

数年前からちょっとした段差に左足をのせ登ろうとすると、カックといった感じで力が抜けるようなことがありましたが痛くはないのでそのままほっておきました。 ところが今年の2月ごろから痛くなりビッコを引くようになりましたので、整形に見ていただきMRI撮影をして診断していただいたところ「大腿骨の頂部に白く影があり、うっ血しているのが原因」と言われました。最初の先生からは、松葉杖を使い極力左足を使わないようにと指示を受けましたが、いっこうに良くならないので2件目の整形に見ていただきました。そこで処方していただいたメコチバール、ノイトロピン、リマプロストアルファデクス、を各1錠づつ日に3回飲むように言われ実行したところ、3日目ごろから痛みが引き25日経った現在ではだいぶんよくなり90%と云った回復状態になりました。 50代のころ10年ばかり山を歩き15から25Kgの荷物を担いで遊んでいました。30~60歳くらいまでは草野球やソフトボールで運動もそこそこにしていました。 そこで質問させてください。大腿骨の頂部にのうっ血したのは酷使が原因ですか?それとも他に原因があるのでしょうか?残りの人生、足の為には何に気を付ければよろしいでしょうか?

7人の医師が回答

脊柱管狭窄症の手術に迷う

person 70代以上/女性 -

5年前に左大腿骨を骨折し、人工骨頭置換術(後方アプローチ)を受けました。切った辺りの痛みがやっと良くなった矢先、昨年の10月頃から左の臀部の痛みが酷くなり、12月には臀部から足首にかけて痛みが走り坐骨神経痛の様で、整形外科を受診 レントゲン、股関節と腰のMRIをとった結果、左大腿骨の手術は異常なし(筋肉を切っているので筋肉が右より小さい) 腰のMRIで椎間板が2カ所すり減っている、脊柱管狭窄症もあるようで、側彎症(12度)も有ります。痛み止めの薬、湿布、リハビリをうけていたが、3月半ばに坐骨神経痛がひどくなり、痛みから解放されたい一心で手術を希望しましたが、混んでいて6月始めに決まりました。手術はボルトで止める固定術、 4月半ばに痛み止めの薬の影響か胃が痛くなり、それ以来飲んでいません。家事等を家族に手伝ってもらい負担を減らし、リハビリを受けていました。今はリハビリの効果か、臀部から脹ら脛にかけて痛みが走る症状が殆ど無くなりました。 今は左腰、臀部と、脹ら脛(動きすぎた時)が痛みます。座ったり横になったり休むと治ります。先日、予約無しで担当医を受診し状況を説明すると「手術は止めますか?止めましょう」となり、リハビリも5カ月経過したので終了となりました。8月に診察の予約は入れてくれましたが、今後の自分の身体がどうなるか、治療はどうするか、不安です。脊柱管狭窄症は放置すれば悪化しますか?側彎症の悪化を防ぐにはどうしたら良いか?担当医とコミュにケーションがうまくとれない(腕は確かなようです)どうしたら良いか? 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

6人の医師が回答

半月板縫合手術後のしびれ

person 40代/女性 -

3月25日に半月板縫合の手術をしました。 もうすぐ7週目にはいるところで、3~4週目ころから足をついてあるく練習をしはじめ、いま片松葉の状態で歩いたりしているのですが、体重をかけて歩き始めた頃から、手術をした方の足の全体のしびれがきになります。 あるいているときはなんとなくジンジンしている感じで、力があまり入らない感じです。最近特に気になってしまいます。横になっているときも、少しきになります。 足のうらの感覚も、なんとなく片方の足と感覚がちがうような気がします。 歩くようになってから気になってきたのですが、これは手術のときに神経がなにかおかしい事になってしまったのでしょうか? それともしばらく力を入れて足をついていなかったので、筋力がつくにつれて改善してくるものなのでしょうか? 昨日、きになる痛みなどもあったのでMRIを撮り、半月板の状態は良好、先生的には特に気になる所はないと仰っていたのですが、痺れの件を先生にお聞きすることをうっかり忘れてしまい、次の診察のときにお聞きしようと思っているのですが、2週間後なのでその間とても心配な気持ちが消えません。

7人の医師が回答

タリージェを飲み続けることへの不安

person 30代/女性 - 解決済み

ヘルニアの治療でタリージェを処方されています。 治療開始から1ヶ月ほど経ち、現在は10mgを朝晩飲んでいます。 少しですが効果は感じています。 しかし、副作用について調べていると、糖尿病と記載があり血糖値が上昇すると知りました。 その他にも、肝機能や腎機能の悪化もありました。 私の身体の状態は、半年前の健康診断では ・空腹時血糖 88 mg/㎗ ・HbA1c(NGSP値)4.8 % という結果で、基準値内の数値でした。 肝機能は基準値内で、腎機能はクレアチニンの数値が0.1%超えていましたがその他は基準値内でした。 副作用を心配していますが、タリージェを飲んだら糖尿病になったり腎機能、肝機能が悪化をする可能性があるということですよね? 担当医や薬剤師からは、眠気の副作用について説明がありましたが、上記のような副作用について説明がありませんでした。 目先のヘルニアの痛みを取るにはタリージェを服用するしかなく、そのためには病気になる可能性の薬を飲み続けるという、トレードオフのようで、不安になっております。 こういった不安を抱えていますが、考えすぎでしょうか。 神経痛への薬はタリージェを出しておいて、効かなければ増やす。という流れが一般的で、副作用については眠気ほど頻繁に起こるものでもないので、問診で持病が無ければ気にしない、という感じなんでしょうか?

7人の医師が回答

椎間板ヘルニア 症状とリハビリについて

person 40代/女性 -

昔から腰痛もちです。 去年9月、腰痛はなかったものの左脚の痺れがあり、レントゲンとMRIの結果、椎間板ヘルニアと診断されました。電気治療、牽引、ストレッチのリハビリに通い痺れはおさまりました。 調子がよかったのでリハビリ終了しようとした3月頃、また左脚が痺れてきたのでリハビリを延長することになりました。 その時、経過観察で腱反射をやってもらったんですが反応がありませんでした。 【1】 ヘルニアの場所はL4/L5だったと思います。 ネットで調べると痺れる場所も一致してます。ただ、調べるとL4/L5の場合は腱反射は正常とでてきますが、反応しない場合もありますか? 【2】 リハビリですが、牽引は体が伸びて気持ちがいいので続けたいとこちらから申し出てやっています。 膝反射の経過観察をやった後から、脚を押し出したり戻したりする機械をやるように言われてやってますが、太ももが特に疲れるので脚の筋力はつきそうですが、これは椎間板ヘルニアのリハビリでもよくやるものなのですか? (ちなみにマシーンに乗って体がブルブルする機械も勧められましたが、乗り物酔いしやすいのでそれは断りました。) もしかして膝反射がなかったのが異常と捉えられて、椎間板ヘルニアだけではなく脚の疾患もあると思われているのでしょうか? ヘルニアの治療で脚を鍛えるのは一般的ですか? 【3】 脚の痺れ感がなくなったらリハビリ終了していいと主治医から言われてます。 今は痺れは薄らあるくらいです。 仕事が忙しくなりそうなので、できれば自宅でやれるリハビリがあればそちらに切り替えたいですがそれでもいいものでしょうか? 主治医がいつも忙しそうで、予約をとるとなると随分先の診察になり待ち時間も長いので、ちょっとした疑問をすぐ聞けずこちらに投稿しました。

6人の医師が回答

肩腱板断裂再手術について 

person 60代/女性 -

2023年11月右肩を打撲した後、右腕を上にあげた際腱板が切れてしまい、A病院で2023年12月21日関節鏡下肩腱板断裂手術が行われました。腱は3本切れていたと言われました。入院は2か月で入院中はほぼ毎日午前・午後40分間のリハビリを1回ずつ受けました。退院1か月後にMRI検査を行ったところA病院の医師に腱が2本再断裂しているので再手術と言われました。手術直後に私の腱はボロボロでしたと言われていましたので再手術してもまた再断裂するという不安があります。セカンドオピニオンでB病院の見解を伺いたくA病院の紹介状とMRI画像を持って訪問しました。B病院の見解は腱が2本断裂し術後3.5か月経過しており腕が前に伸ばせず、上に上げられないのはリハビリでの回復は望めないと言われてしまい、再手術を行うのであればリバース型人工関節全置換術を行うということでした。A病院では再手術をし、それでも再断裂した際は人工関節手術を行うと言われました。 質問:1.今の状態でリハビリを続けてどの程度の回復が見込めますでしょうか? どのく            らいの期間様子をみるべきでしょうか?    2.再手術を試みてから人工関節手術を行うのか再手術せず人工関節手術を行うか?       患者の身体的・精神的リスクを考えどちらを選択するべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

浮遊感のあるふらつきと前後左右上下からの押され感に悩まされている

person 70代以上/女性 -

76才女性 令和3年1/23日起床時左肩甲骨あたりに強い痛みがあり、1/25日より整形外科に通院、レントゲン検査の結果、頸椎症と診断。せれしこぶ錠、電気、マッサージ治療。1/28日に注射と飲み薬プレガバリン50mg処方 2/1 プレガバリン100mg 2/2 MRIで頸椎椎間板ヘルニアで神経圧迫の診断を受ける。2/8 注射とプレガバリン150mg処方 2/15プレガバリン200mg処方 2/17 ふらつきが出て来た事を医師に告げたが医師からはふらつきについての説明はされずにプレガバリン200mg14日分処方。3/8日プレガバリン200mg14日分処方。ふらつきが薬の副作用によるものと自己判断し3月中旬頃服用をやめたが、現在まで浮遊感のあるふらつきと前後左右上下からの押され感は日増しに強くなり時々不安感を感じ精神安定剤を飲んでいる。 ふらつきの原因を調べるため脳神経内科、耳鼻咽喉科、アレルギー科、総合診療科など複数の病院で診断を受けるがふらつき原因は不明。  気になる点はプレガバリンを飲み始めてふらつき感が出たのにすぐに中止せずその後1ヶ月飲み続けて、やめる際も自己流で減薬した事が現在の症状と関係があるのか知りたいです。 なお、私のようなふらつきの症状から考えられる事を教えて頂ければと思います。

4人の医師が回答

右足の親指の爪について

person 50代/女性 - 解決済み

右足の親指が少しだけ曲がっていて、長時間歩くと爪に痛みが出て酷くなると剥がれる、ということを繰り返し困っています。 ※以前はピッタリサイズのランニングシューズを履いていましたが、今は足先にゆとりがあって踵はしっかりホールドされるローカットの街歩きでも使えるトレッキングシューズを履いています。 これについて関係する事として、以前に右足に問題があり色々と手術を受けた経緯が関係しているのか?と思い、再度診察を受けるべきか、それとも自力で治す方法があるのかを教えて頂けたらと思います。 以前受けた手術 1.有痛性外脛骨が悪化し、親指の骨を切断しての扁平足に対しての手術。 2.上記の術後経過観察中、創傷部分に痛みが出た為、癒着部分の剥離手術が必要と言われ、開けてみたら長母指屈筋腱が断裂していた。そのまま再建。 3.最初の手術から4年後、足首の骨に入れたボルトがくるぶしの骨に当たり痛みが出てきた為、抜釘手術。その創傷がなかなか塞がらず、有茎皮弁、局所陰圧閉鎖療法。それでも塞がらず転院して再度皮弁で完治。(2020年) 関係しているとしたら2.の長母指屈筋腱の断裂なのか?と思っているのですが、再建で指が曲がるということはあるのでしょうか? ちなみにこの手術前は指は曲がっていませんでした。

5人の医師が回答

人工股関節置換術を遠方の病院で行うことのメリット・デメリットについて

person 60代/女性 - 解決済み

変形性股関節症で、かかりつけ医から末期の状態なので人工関節置換の手術をすることを勧められました。右足のほうが辛いので右足の手術を先行して行いますが、半年後には左足の手術もすることになるだろうとのことです。その病院では両足同時の手術は行なわないようです(出血などのリスクを低減させるため)。術式は側方アプローチ、3週間の入院、1週間の自宅療養、回復が順調であれば術後1ヶ月後から仕事の復帰ができるだろう、しかし最初は辛い時期が続き回復には3ー6ヶ月必要、術後半年後に左足の手術を行なうという流れで説明されました。 会社の責任者であることから仕事はまだ辞められず(デスクワークです)、仕事を空ける時間を少しでも短くするために両足同時手術をしたいと考えています。また、股関節置換術で足が回復するかどうかは今後のシニア生活と健康寿命に大きく影響を与えると思うので、技術の高い病院で手術をしたいと思います。近隣で専門性の高い両足同時手術が受けられない場合には、遠方で手術先を探すことになるかもしれません。そこで質問です。 ・両足同時手術を行う病院を選択する際のポイント(術式、術前・術後管理に必要なことなど)を教えてください。 ・人工股関節置換術の場合、術前と術後のリハビリも大切と思います。手術の専門性を優先して遠方の病院に行くのか、地元でリハビリをしっかりと提供してもらえる病院で手術をしたほうが良いのか悩みます。専門家から見て、人工関節置換術を行う時には、何を基準にして手術する病院を探すと良いのか教えてください。 ・かかりつけではない病院で手術を希望する時に、どんな風に主治医に思いを伝えると良いか、何か助言があれば教えてください。

1人の医師が回答

口腔外科で広範顎骨隆起の手術をすることになりました

person 70代以上/女性 - 解決済み

お早ようございます。宜しくお願いします。私81歳女性ですが、7月に大きな病院の口腔外科で広範顎骨隆起の手術を受けるよう今後入れ歯になった時に入らないのと骨の中に歯周病があり骨の掃除もしないとどんどん膿が出てくると言われました。 実は六年間重症の病気を抱えた夫の世話を老老介護で家で一人で面倒見て昼夜も夢中で世話をしてきた後、帯状疱疹後神経痛と腰痛が出始め足腰が立たなくなりすべり症と脊椎狭窄症になり背骨もCカーブに曲がってきました。 現在リハビリセンターでトレーニングして歩けるようになりましたが、この広範顎骨隆起の手術した後寝ているときに腰に負担が掛かると思うのですが、家に帰っても独り身なので元通りの生活が出来るようになるでしょうか。 手術は全身麻酔で手術時間は1時間から2時間位入院期間は10日間と言われましたが検索エンジンで調べて見たら相当腰に負担の掛かるようでなので困っていますし不安です。将来義歯が入らないようになるのと手術した後足腰立たなくなるのではないか?元通りに動けるようになるのか又どうしたらよいのかと悩んでいます。宜しくお願いします。 写真は口中の様子を添付しました。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

ばね指 手術後痛みについて

person 50代/女性 - 解決済み

3月に右中指をばね指の為手術しました。傷口はすっかりよくなり傷跡も綺麗らしいです。しかし、指を曲げる事は今も困難で第一関節まではまだ腫れていて、スムーズに包丁やペンを持つことが出来ない状態です。切開したところを押すとかなりの痛みがあり、盛り上がっています。その部分が原因か主治医の先生もはっきり言ってくれないのですが、指を曲げようとすると関節がかみ合っていない時のような痛みがあり、自力で手を丸めたりする事も困難な状態です。そしてカクッとなると(関節がはまる感じ?)曲げれるようになります。一度そのカクッとなると少しはスムーズに指を曲がる事はできるのですが、ただ毎回曲げるにはそのカクッという感じがあり、中指第二関節に痛みも伴います。しばらく曲げる動作をしなかったりするとリセットされたようにまた自力で曲げる事ができなくなります。そしてまた繰り返しです。レントゲンを撮ってみても指の関節に異常はみられないと言われましたが、ではこのカクッとなるのは何が原因か特に教えて貰えず、リハビリしてみましょうと言われました。 リハビリは大切だと思っていますが、受診の際に先生に激痛が起こるほど指をグイグイ曲げられたり、そらされたりして次の日はいつもより更に指の曲げが困難になる状態なのでリハビリで本当に良くなるのか少し不安があります。 とにかくこの関節が噛み合わないような痛みは何なのか、カクッとならないと指が曲げられないのは何故なのか教えていただきたく思います。 最近は先生は関係性はないと言っていましたが、薬指にも痛みや痺れが出てきたり痛みを我慢して指の曲げ伸ばしをしていると肘の方まで重い痛みがで出来ました。全て悪循環になっている気がしてストレスになっていますので回答のほどよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

84歳の母、廃用症候群との診断で入院して10日。あと数日の寿命と診断されました。、

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳母。骨粗鬆症で骨が脆いことを怖がり運動不足気味ではあったものの、自立歩行できていました。 3月末に介護認定面談があり、その時には歩くことがやっとの状態。 4月に入り、歩くことが遅くてトイレに間に合わなくなる不安を打ち明けられ、尿パットを使うことを勧めると使い始めて安心したのか、それ以後はトイレに間に合わなくなることはなくなったとのこと。 階段が急なため上り下りが難しく、とても時間ががかってしまい、手伝おうと下手に触れようとすると痛みを訴えよく拒否されました。 足のつけ根の痛みを訴えたため、最寄りの総合病院に行きましたが、レントゲンでは骨粗鬆症があるという症状だけで骨折などは見当たらず。整形外科診察ではなく、かかりつけ医に相談してくれとのこと。 その後、日に日に動ける状態が悪化していき、トイレにも行けなくなりました。 総合病院の内科で診てもらい、廃用症候群との診断で即入院がきまりました。 入院して10日。 はじめは食欲もあったものの、今では食欲が落ちていて、心臓も弱っているのと、肺に水がたまりつつもあるとのことで、酸素マスクと酸素濃度の計器を着けて過ごしています。もってあと数日との診断。 そんなことってあるのでしょうか? 1週間前は元気に会話もしていたのに、今ではかすれ声で何を伝えているのかもわからないしすっかり痩せてしまっている状態です。 セカンドオピニオン受けたほうがいいのでしょうか? 回復する可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

頚椎骨折の退院後に発生した 身体のだるさ・しびれ

person 40代/男性 - 解決済み

1月にスノーボードで首(第三頸椎)を骨折し、病院での保存治療(寝たきりで重しによる牽引)を経て、2月に退院しました。 退院後の経過観察で、3月末にレントゲン・4月末CTを取りましたが、画像上では骨にずれはなく、きれいにもとに戻ったとのことで、4月下旬に、首のフィラデルフィアカラーが外れました。 なお、3月に念の為、脳神経外科でMRIを撮りましたが、そちらも問題なしです。 怪我直後~入院中は、しびれ・麻痺等はありませんでしたが、退院後、左半身(肩、腕、脚)が局所的、一時的に、重くなったり・軽いしびれが出ます。カラーを外して、首を動かせるようになってから、その症状が若干強まった感じです。 4月下旬に整形外科の担当医に相談しましたが、「怪我の際に内出血もしており、神経も痛めた可能性もありますね」とのことでした。 次回は、5月下旬にレントゲンを撮って、通院終了の予定ですが、おそらく画像上問題なしで終わると思います。 だるさ・軽いしびれが続くようならば、接骨院の電気治療なども考えていますが、何か治療方法やリハビリなどはありますか?

7人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの痛み止めと運動について

person 40代/女性 - 解決済み

2ヶ月前から臀部の痛みがあり、1ヶ月前にMRIを撮ったところ、腰椎(L4/5、L5/S)椎間板ヘルニアと診断されました。多くの患者は自然に治ると聞きますが、発症から2ヶ月経っても一向に改善せず、むしろ足先まで痛みや痺れが伸びてきて悪くなっている感があり、不安で色々なことを試しています。整体師の先生から、筋力トレーニングをすすめられ、自己流のノルマで、毎日スクワット50回、腹筋30回、背筋10回を目安に運動していますが、特に腹筋や背筋は、我慢できないほどではないですが、痛み止めが効いていない時は、やる度に結構痛いです。治りたいのでやっていますが、逆に、この痛みの最中に筋トレをあえてやるのは、逆効果ということはないのでしょうか。また痛み止めとして、ロキソニンを朝夜1錠ずつ、他にタリージェ、リマプロストを処方されていて、ロキソニンは痛みの程度で調整して良いと言われています。痛み止めを飲まなくても、我慢出来なくはないけれど少し痛い、くらいの程度の時でも、ロキソニンは出来るだけ飲んだ方が、炎症がおさまって早く治る可能性があるのでしょうか。回答どうかよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

現在の整形外科に通い続けてもいいか

person 30代/女性 - 解決済み

数年前から左のお尻から足先にかけて痺れがあり、1年ほど前に整形外科専門医に診てもらいました。 簡単な触診とレントゲンを撮り、レントゲン上は問題ないという事で、湿布と神経に効く痛み止めを貰いました。 あまり、しっくりくる診察ではなかったためその後は通いませんでした。 その後も引き続き痛みは続きましたが、良い時もあれば悪い時もあるような状態でした。 今月になって痛みが強くなったので、別の整形外科に行きました。 触診と簡単な機能テストとレントゲンを撮影しました。 レントゲン上は問題ないが、神経痛が出ているのでヘルニアっぽい。映っていないところにヘルニアがある可能性はあると言われ、がん等の可能性を排除したかった為、私が希望しMRI撮影をしました。 MRIでは仙骨に小さく飛び出たヘルニアがありました。 専門医がいる病院を探して行った病院でしたが、院長は専門医でしたが、私の担当医は違うようでした。 レントゲン上で問題ない場合に、詳細な検査を提案してくれなかったことに疑問を感じていますが、まずは薬を飲み様子を見て改善しないようであれば、詳細な検査を提案する事が普通ですか? 1年前の専門医の先生もレントゲンのみだったし、そんなものなのでしょうか。 整形外科は多いですがいい病院選びがとても難しいです。 今の病院はスタッフも優しいし、担当医も感じは良いけど、詳細な検査を提案してくれなかったし、専門医じゃないし、、など悶々としています。 私の考えに対してアドバイスいただけると幸いです。

6人の医師が回答

特定の姿勢で左腕に痺れ、痛みが出ます

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 2年ほど前より、左腕だけが朝起きた時に時々ジーンと痺れるように 痛むことがあり、当時こちらで相談して整形外科を受診しました。 その折腕(肘)のMRIも撮ったのですが、特に異常はない、器質性の障害では なく神経的なものではないかといわれ、当時は痛みの再現条件も良くわからず そのまま今に至っています。 最近、寝ている時に首と腕を特定の姿勢にした際、腕そのものを圧迫 していなくても痛み(痺れ)が出ることに気づきました。 (反対向きに同じポーズを取っても右腕が痛むことはないです)。 頸椎から左腕への神経がどこか圧迫されているのではないかと 素人考えで思ったのですが、何か対策はありますでしょうか? また、ストレッチ運動的にその姿勢を取った方がよいのか、 避けた方がよいのか、アドバイスいただければ幸いです。 (痛みが出る姿勢は極端に無理な体勢でもなく、うつぶせで首を 左に向けつつ腕をひねりながら背中側に回す、的な通常のストレッチ運動でも ありそうな可動範囲です。立っている状態でその姿勢をとっても症状は出ないのですが、 うつぶせ寝の時だけ発生します) よろしくお願いします。

9人の医師が回答

軟骨芽細胞腫の再発でしょうか

person 20代/男性 - 解決済み

24歳男性の息子のことで相談いたします。2020年4月に軟骨芽細胞腫で がんセンターで手術をいたしました。腫瘍は良性。 手術で腫瘍の部分を取り 半年ごとにレントゲンで経過を見ています。 1割か2割位再発する恐れがあると言うことです。 息子は去年1年間海外で生活していて、今年の2月の末に1年ぶりに がんセンターに通院し、レントゲンを撮り再発のチェックをしていただきました。 その際の結果は 特に問題なしと言う事で、手術したところの骨は弱くなっているので、気をつけてくださいと言う注意があったようです。 再発については何も言われなかったので、レントゲンでは再発してなかったと思います。 レントゲンしてからまだ2ヶ月ぐらいなのですが、運動後に痛みが強く出ていて、本人は再発しているのではないかと言っています。 術後4年経ちますが 完全には元に戻っていなくて、違和感はずっとあったようです。少しの痛みもあったようです。それが手術のせいの違和感なのか異常な違和感なのか本人も判断できないと言いながら数年の術後を過ごしていました。 ただ数日前の運動からはっきりとした痛みが出て足を引きずって歩いています。 2か月前の検査で再発を指摘されなくても2か月後で再発していたと いう事もあり得ますか? また、次回の診察予定を待たずに病院に行きたいと思いますが あまりに心配なので 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

【肘部管症候群】夜寝てる時に肘を曲げてしまい朝方しびれます。曲げないためには?

person 40代/男性 -

【症状】 1か月前より夜寝ている間に無意識に左肘を折り曲げたりしていて、 左手の薬指・小指とその下の手の平の部分が痺れて目が覚めます。 頻度は毎日だったり何日かおきだったり。 しびれる時間帯は夜中寝ている最中か朝方目が覚めるときで 寝ている最中は痺れで目が覚めます。朝方は目が覚めたら手がしびれていたと気づく感じです。 日中は痺れの後でうっすら麻痺のような感覚がのこりますが ふつうに動かせます。 【診断】 1週間前に整形外科を受診、肘部管症候群だろうと言われ、 ビタミンB12を処方されました。 また、夜中しかしびれないので、寝ている間に肘を曲げないよう こちらの要望でシーネを作ってもらいました。 (10年前にも同様に痺れで目が覚めたことがありその時も肘部管症候群と診断され 1か月薬を飲みその時は様子見になりました。痺れは10年前のほうが酷いです。 数日ずっとしびれていました。 そのときは2種類薬をもらったのですが何だったのか覚えていません。。) 【質問】 シーネをつけて寝ようとすると普段腕を伸ばして寝るのとは違い 多少腕が不自然な状態になるため シーネが痛くて全然寝付けず、起きたら肩が痛くなってしまいました。 ただ、手指はしびれません。 2・3日試しましたがつらいのでシーネは中止しました。 今はバスタオルを肘に巻いてマジックバンドで固定して寝ています。 (肩の痛みは無くなりました) 3日ほどしびれない日が続きましたが、昨晩は多少しびれてしまいました。 (数分でしびれは引きます。) シーネほど腕に負担がなく、バスタオルほど効果が薄くないものを探していますが 夜中に肘を曲げなくて済むような工夫があれば教えていただけますでしょうか?

7人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する