こどもの発達障害・こころの病気

7歳の子供、食欲がなくなった

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

最近同じような質問をしたのですが、やはり心配なのでまた相談させてください 7歳の娘の食欲がなくなってしまい、前までご飯や給食はバクバク食べていたのに、最近は「ご飯少なくして」「ご飯いらない」と食事を嫌がるようになりました。給食もほとんど残しているらしく,牛乳と白米しか食べなかったことも多々あるそうです。学校はとても楽しいみたいです。 アイスやお菓子は欲しがり、食べるのです。 毎日うんちは出てますが,少ないです。健康的なうんちではないと思います。 昨日はお寿司屋さんへ行ったら,2皿目を食べたあたりから胸を抑えて、「胸が痛い」と苦しそうに泣き出して、いきなり大量に吐いてしまいました。 さすがにおかしいと思い、消化器内科へ行きました。が、整腸剤と吐き気どめを出されただけでした。 娘は自閉症で、潔癖症でこだわりが強いです。昨日いったお寿司屋さんは以前娘がお子様カレーに水をこぼしてしまい,私が強く叱りつけてしまったことがあります。(反省してます…)それがトラウマなのか、それ以来そのお寿司屋さんにいくのを嫌がるようになりました。が、昨日は「もう怒らないからね、大丈夫だよ、」と声がけをしながら行ったのですが…大量に吐いてしまったのです。 もしかしてお腹が悪いのでは無くてストレスなのかと疑っています。 普段子供は食べるのが遅いので,早く食べて、とイライラしながら言ってしまうことが多かったです。 私のせいかもしれないと後悔しています。今は娘がゆっくり気にせず食べられるように、ダンボールで小さなついたてを作って、机に置いてあります。(これは娘もとても気に入ってくれました) お医者さんからして、↑の症状はどんな病気を疑いますか?

6人の医師が回答

3歳になったばかりの子供の言語について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

3歳2ヶ月です。言葉がほぼ出ません。今年の4月から幼稚園に通い始めてほんの少しずつ話せる言葉?が出てきたもののほぼ話せません。話せるのは、あお、しろ、数字の5までくらいしか話せません。あかを言おうとすると言葉を止めてしまうような仕草?をします。アレルギーで受診している先生に先月、言葉も一緒に見ていく、あまりにも酷かったら療育と、様子を見ていくおっしゃって頂き、今回受診したら、言葉が遅い、療育を受けたほうがいいと言われました。発達は個人差があることは十分理解しています。ほぼ話さないので療育を受けたほうがいいんだろうなっていうのも覚悟はしていました。 3歳になってほぼ話さないのはなにか原因があるのでしょうか?理解はしています。気配りも出来き、言葉以外で困ってる事はほぼありません。本人は一生懸命ひらがな表を持ってきて、覚えようとはしています。人に読めと指を指しては来ますが… 一度椅子から落ち、頭を棚の角にぶつけたことがあります。もちろん意識がなかったり吐いたりはしませんでしたし泣きましたが… ぶつけた事により、言葉が話せなくなった。と言うこともあり得るのでしょうか? やはり言葉が話せないということは、発達障害の部類に入るのでしょうか? このままずっと、話せないってこともあるのでしょうか… 療育を受けたら、話せたりするのですか?心配と不安が大きくて… 教えていただけるとありがたいです。

8人の医師が回答

生後7ヶ月発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後7ヶ月になったばかりの息子です。生後3ヶ月頃から寝ぐずりがひどかったり、授乳中落ち着きがなく人の話し声が聞こえたり、周りで会話をしていたりすると落ちていておっぱいが飲めないなど気になる点が多々ありました。また、表情が乏しく笑うことも少なかったのですがまだ月齢的に幼いのでそこまで気にしていませんでした。しかし生後7ヶ月を迎えても笑う頻度が少なく無表情でいることが多かったり人への関心が薄く目も合いづらいです。合いづらいというよりいつもキョロキョロ何かを探していたり周りにあるものばかりに目が入っているようなかんじです。 気になる点としては、 ・周りが騒がしいと落ち着いておっぱいが飲めない(授乳室でも周りで泣き声が聞こえると集中できずすぐに飲むのをやめてしまう)家でも話しかけられるとすぐに反応して聴覚過敏の疑い ・縦抱きや膝の上に対面で座らせると人の顔をみないでキョロキョロしている(またお風呂でもいつも天井をみたり落ち着きがない食事中も常にキョロキョロしていてあげている人の顔を見ない) ・離れたところでは人をみていることはある ・じーっと見つめることはない ・人見知り   後追いなし ・誰に抱っこされても泣かないというより顔を見ようとしていない ・朝起きた瞬間親を探さずすぐにズリバイで動き回る ・離乳食はよくたべる ・基本的に無表情(遊んでいる時はおもちゃに夢中で近くの大人には興味を示さない) ・たかいたかいなどは多少笑うが人の顔は見ていない ・いないいないばあは反応なし ・外では笑いかけられるとたまにニコッとするが自分から笑いかけることはない ・ケラケラ声を出して笑わない ・感情表現があまりないのでなにを考えているのかわからない (お腹すいた 眠い よくわからないぐずりで不機嫌な声をだしたり泣いたりすることはある) ・嬉しいや楽しいなど喜びの感情が乏しい 自閉症を疑っています

6人の医師が回答

生後9ヶ月 人見知りと後追いをしません

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後9ヶ月の娘がいますが、人見知りと後追いをしません。 調べていると愛情不足や発達障害など出てきて心配です。 気になること ・人見知りをしない 他の人に自分からよっていきます。抱っこされても泣きません。 支援センターに行くと、ママを放置して自分からあっちこっちに遊びに行き、ママを気に留めません。(呼んでもこちらに来ません。) ・後追いをしない 母の姿が見えなくなっても1人で遊びます。祖父母に3時間ほど預けても平気です。 少し前、1週間ほど私の姿が見えなくなると泣いた期間がありました(半分くらいの確率ですが)。後追いかと思いましたがすぐに終わってしまいました。こんなに早く終わることがあるのでしょうか。 ・横抱っこはそりかえって嫌がる、縦抱っこは嫌がらないが周りをキョロキョロ ・おもちゃが大好き、とにかく好奇心旺盛 ・寒色が好き ・キラキラするものが好き その他 ・おもちゃは両手で持ちますが、なめるばかりです。 ・全体的にママじゃなきゃダメを感じません。 ・パチパチを覚えましたが、真似する時としない時があり、また勝手に1人でパチパチしていることもあります。バイバイはまだです。 できること ・身体的発達は月齢相応だと思います(つかまり立ちをします) ・喃語はマンマ、バブ、タイタイなど喋ります ・目は良く合い、合うとニコッと笑うことが多いです ・あやすと声を出して笑います ・1人で遊んでいてもこちらをチラチラ見たり、おいでというとこちらに来ることが多いです(おもちゃに夢中な時は無視されます) ・ご飯は好き嫌いせずよく食べます ポジティブに、人見知りしないおおらかな性格と捉えて良いでしょうか。毎日不安です。 診断等出る月齢ではないことは承知しています。どんなご意見でも構いませんのでいただければ幸いです。

6人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん。興奮したり怖がったりすると震えます。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

あと1週間ほどで4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、興奮したり怖がったりしてると思われる時に、写真のような体勢で固まり、目を見開いて驚いたような顔でぷるぷる震えます。 足をピンと伸ばし肘を曲げて手を軽く握るような体勢で、体全体的にかなり力が入っているように見えます。 一時的ではなく、興奮してる間は割とその状態が続きます。 また、かなり怖がりのように感じます。 添付してる写真が顔の上でタオルをひらひらさせている時なのですが、 こういう遊びをしたり、音の出るおもちゃであやしたり、ベビージムに寝転ばせたりすると、 楽しんでいるというより色んな刺激にびっくりして添付写真のように震え始めて、泣いて終わりにする事が多いです。 またベビーカーで外に出た時もはじめの方は震えていることが多いです。 以下、質問です。 1.震えについて,不規則的に起こるわけではないので痙攣やひきつけとは違うのかなぁと思っているのですが、こうなる事はありますでしょうか? 可能性のある病気などありますか? 2.おもちゃを楽しんだり興味を持ったりするより、怖がることが多いです。 この時期の反応としてはどうでしょうか? 3.感覚過敏ぎみの赤ちゃんと感じますか?

7人の医師が回答

11ヶ月 自閉症を疑っています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

数日後に11ヶ月になる男の子について、生後半年頃から自閉症を疑っています。 ⚫︎人見知り、後追いが全くない →初対面の人にも自らくっつきに行き抱っこされてもにっこり。家事等で私が部屋から離れても全く気にせず遊び続ける。 ⚫︎あまり泣かない、要求してこない →低月齢時からおむつで泣かない、空腹も限界になるまで泣かない、黄昏泣きや夜泣きもほとんどないなど手のかからない子でした。 ⚫︎目が合いにくい →こちらから働きかけるタイミングではほとんど目が合いません。向こうからは目が合いますが、こちらが気づいて目を見るとそらすことが多いです。長時間バッチリ合う!というのは経験したことがありません。 ⚫︎模倣が少ない →バイバイはたまにできます。その他は全くできませんし、こちらが見せても興味なしで見ません。 ⚫︎あやしてもあまり笑わない →いないばあで笑いません。いないいない〜の間に違う方を見ています。手遊びふれあい遊びは動けるようになってから逃げ出してできません。手を握られたり、顔を触られるのを嫌がります。 ⚫︎痛くても泣かない →海外渡航のため先月麻疹風疹ワクチンを打ったのですが泣きませんでした。転んだ頭をフローリングにぶつけても泣きません。 このような特徴が見られる場合、自閉の程度が重度もしくは知的障害等を伴う可能性が高いのでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

5歳娘、ご飯が飲み込めない

person 30代/女性 - 回答受付中

5歳の娘が急にご飯が飲み込めなくなり、3週間ちょっと経ちました。 もともとご飯を食べるのが遅く、私もほとんど毎日叱りながら食べる日々が続いていました。 小児科にも受診し、おそらく心因性でなにかのきっかけでまた食べられるようになると思うので、と甘麦大棗湯を処方してもらい様子を見ることになりました。ちなみにご飯類はほとんど食べられませんが、お菓子だと好きなものは食べられます。 それからは私もこどもの好きなようにさせていて、食べたいものを食べ、出来るだけ食事がストレスにならないように心がけています。 ですが、3週間経ってもなかなか治らず、ご飯の時間にはお菓子を食べています。保育園でもお昼はほとんど食べていないようです。長く続くと栄養面も気になってきますし、本人の気持ちも食べれないと思い込んでしまっていて、なかなか改善傾向になりません。 まだまだ続くものなのでしょうか。 急に治ったりするものなのでしょうか。 今はヨーグルト、お菓子(チョコ系、スナック系)、お吸い物など具なし汁だけを毎日食べています。毎日ではありませんが、時々パンも食べれます。 焦らずにやっていこうとは思っていますが、先が見えず不安になってしまいます。

4人の医師が回答

11歳、音声チックでしょうか?

person 10代/男性 - 回答受付中

11歳の息子のことです。 年始から本を読みながらやテレビを見ながら鼻息みたいな感じでフンフンと喉を鳴らすような音を出すようになりまして、しつこいので気になってしまって止められないのか聞いてしまいました。 その時は息子は「リズムを刻んでる」と言っていたのですが、明らかにリズムというより鼻息に音を載ってるだけみたいな感じだったので、息子が誤魔化してるんじゃないのかな?と、不思議に思っていました。 それで調べたところ、こういうチックもあると知りまして、指摘しないほうが良いとのこので聞かないフリして過ごしていたのですが、最近はうんうんうんうんと息を漏らしたような小さな声に変化してきました。 会話している時やゲーム中には出ていないようなのですが、動画やテレビ、本を読む時によく出ます。 これはやはりチックなのでしょうか? 小さな音ですが、リビングでそばにいるとずっと聞こえるのでイラッとしてしまいます。 もしや学校でもやってるのかな?と不安になってきました。 チックだとすれば、意識させないようにそのことを指摘しない方が良いとネットで知識を得ましたが、このまま本人にもう一度うんうん言うのはわざとか確認せずに放置しておいてよいものでしょうか? それとも本人に一度確認すべきですか? 癖なら治させたいところなのですが、どうしていいか分からず困っております。 ちなみに、8歳くらいの時にどもりが一時期出た時がありますが、その時は数ヶ月で治りました。 こういう症状が出やすい子なのかもしれません。。

7人の医師が回答

5歳児 未知への恐怖心について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

※小児精神科の先生からのアドバイスお願い出来ればと思います。 5歳年長の娘が『未知への恐怖心』が強いことに困っています。 子供用の歯磨き粉(研磨剤が入ったタイプ)を嫌がるため今までフッ素ジェルのみで歯磨きをしてきました。 ところが去年虫歯が発覚し歯医者さんで治療を試みたところ恐怖心が爆発して口を断固として開けてくれませんでした。 歯医者さんでの治療拒否を繰り返しているうちに大きい虫歯に進行してしまい、別の小児歯科で全身麻酔をして虫歯7本(全て奥歯の隙間)+茶渋落としをしてもらいました。 (娘は歯が大きく奥歯の隙間に食べカスが残りやすく、フロスを始める年齢前に虫歯ができてしまっていたのと、研磨剤入りの歯磨き粉が使用できないため茶渋がかなり目立っていました) これらを繰り返さないために、今まで以上に歯磨きへの意識を高めたいところもあり、研磨剤入りの歯磨き粉を使用したいなと考えています。 ところが、どうしても研磨剤入りの歯磨き粉への恐怖心から『歯を大切にしたいけど、怖いよぉ〜』と大泣きてしまい毎回使用できず歯磨きしています。 娘は癇癪持ち、食事へのプレッシャーに弱い、偏食、切り替えも苦手、『あれがイヤこれもイヤ』『あれ嫌い』というような『嫌なことへの徹底さ?』のようなものが成長と共にどんどん鋭くなってきています。 出来るだけ特性を否定しないように、日常でも工夫をしていますが、先回り育児のようにもなっていて自立を阻害してしまっているのでは…と感じるようにもなってきました。 『歯磨き粉への恐怖心』についてもそうですが虫歯や健康に影響する部分については切羽詰まってきているため毎日悩んでいますし、親としてはピリついてしまいます。 このような『未知への恐怖心』が強いタイプの子には、恐怖心でつまづいている課題に関してどのように促してゆくべきでしょうか?

3人の医師が回答

3歳児の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳2ヶ月の3月生まれの男児です。 2歳児クラスから保育園に行き、3歳児クラス(年少)から転園しています。また、2歳児クラスの時に園から「座っていられない」「衝動的」と言われ、それから発達支援教室に通っています。3歳児クラスでは、「入園当初は教室から出て行ってしまったが、今は大分座れてる」と言われています。 言語理解や言葉の発達、運動発達自体は小さい頃から気になることはあまり無く、会話ができています。こだわりとかもあまり感じず、抽象的な質問も問題なく返答します。オムツも昼は外れています。 知的な発達が遅れているとは感じませんが、落ち着きの無さ等は気になります。 こういう状況ですが、以下の点について教えて下さい。 1、おうむ返し 「おかえり」を「おかえり」と返したり、友達が言った言葉をすぐ真似して言ったり、聞こえた言葉を即座に繰り返すことがあります。ただ、こちらの質問に対するおうむ返しはなく、やりとりに違和感はありません。 ※「おかえり」の意味は理解しています。「おかえり」と言われたらなんて返すんだっけ?と聞くと「ただいま」と言います。 2、思いついた言葉を繰り返し言う 良く喋る子で、一人遊びしているときなど、良くわからないことを何回も繰り返し言ったり歌ったりしている時があります。何歌ってるの?と聞くと、「〇〇だよ!」と答えます。 3、注意しても繰り返しやる 園から、「注意してもすぐ忘れてしまい、ダメな事を繰り返す」と言われています。かなりイタズラで、ダメと言っても少し経つとまたやります。 1、2は自閉傾向特有のエコラリアなのでしょうか。 3は何らかの発達特性なのでしょうか。 落ち着きはありませんが、出来ることもとても多いです。ただ、不安です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

10ヶ月の男の子の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今10ヶ月になった男の子がいます。発達のスピードは人それぞれと思って今まではあまり気にして来なかったのですが、9〜10ヶ月検診の項目を見たところ、出来ないことが多く少し気になってしまったためこちらで質問させていただきます。ご回答のほどよろしくお願いします 気になる点 ・ハイハイをしない →6ヶ月からずり這いをして、9ヶ月からつかまり立ち。現在少しづつ伝い歩きをしています。お座りは自分で自由にできて、つかまり立ちから座ることもできます。四つん這いにはなれるものの、いざ前に進むとなるとずり這いです。 ・模倣しない →9ヶ月ごろ一時期バイバイはしていたのですが、今は全くしません。パチパチやアワアワもしないです。積み木を渡すとカチカチはしますが、模倣というよりは音が出るのが楽しいように思えます。 ・名前を呼んでも振り返らない →こちらもさっぱりです。正面から名前を呼ぶとにっこりはしますが、後ろから呼んでも全く反応しません。 ・人見知り、後追いもほとんどない →全くしないわけではないので、こちらに関してはあまり気になっていませんが、ほぼしません。一瞬泣いても5分もするとケロッとなれてしまいます。ただ、親の顔はきちんと認識していて保育園のお迎え等、複数の大人に紛れていてもきちんと親の顔を見つけて寄ってきます。 目もしっかり合いますし、好奇心旺盛で、物への興味も人への興味も強いように思います。 なので、自閉症のような発達の心配はあまりしていないのですが、自閉傾向のない知的障害というのはあるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします

10人の医師が回答

テレビの見せすぎで発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在1歳4ヶ月の息子です。発語に少し不安を感じています。 乳児期のころからテレビを見せることは脳の発達、コミュニケーションの発達において悪影響があると思いあまり見せずに過ごしていました。 ですが動くようになってからは抱っこ抱っこと言われ家事もままならなくなり家事の間だけテレビを見せています。 テレビが楽しいのか、自らチャンネルを持ってきて指を差し『つけて』とジェスチャーで要求してくるようになりした。 消そうとすると泣いてしまう時もあります。 テレビの見せすぎは言葉やコミニュケーションの発達に影響はありますか? 1日どのくらいの時間であれば影響がないのでしょうか? 現在発語は めぇめぇ(羊) だっこ くっく ワンワン ニャンニャン ガオー(ライオン) 等 言葉が出てきているようにも感じますが、まだはっきり区別できていなかったりする言葉もあり、発達が遅いのかなと心配しています。 本の読み聞かせも積極的に行っています。 今後どのようにしたら言葉が増えていきますでしょうか? また、『ママ』と言わないことも気になっています。ママより先に他の言葉が出ることはあることなのでしょうか? テレビはやはりあまり見せないようにした方がいいのでしょうか? テレビを見て育った子より、見ずに育った子の方が脳の発達や発語が早かったという事はありますか?

6人の医師が回答

2歳9ヶ月の男児 落ち着きが無い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳9か月の男児ですが、落ち着きがありません。 保育園の行事の最初に園児全員が整列してオープニング集会が開かれたのですが、ずっと担任の先生にどこか行かない様に手を握られていました。又、先生の横で寝転んだりしていました。 また、スーパーでも手を繋いでくれはしますが、お菓子コーナーなど興味がある所では手を離したがります。(これは普通?) その傍ら、病院の診察時などはじっと座ってられて口を開けてなどの指示にもお利口に対応できます。美容院などでカットする時も15,20分じっと座ってられます。 言葉はママ、おかし開けてーなど、2語分、3語分話しますし、かわいいねーや楽しいねーなど同意を求めて喋りながらこちらの顔を見てきます。目も勿論合います。お父さん、ママ〇〇してーと手を引いてきたりします。 一時期逆さバイバイの時期はありましたが、今は普通のバイバイです。くるくる周って遊ぶのが好きな時期もありましたが今はやりません。 標準的なこの月齢像がわかりませんが、フラフラ歩いたり少し喋り方や雰囲気に幼さを感じなくもないです。 あとは元々声が高く、嬉しい事があると裏声?並に高い声でありがとー!と言ったりします。 何歳?やお名前なーに?と聞いても答えられないぽいです。 何らかの発達障害を疑いますか?それとも成長につれて落ち着きますか?

7人の医師が回答

1才半の男の子目が合わない?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1才半の男の子を育てています。 なにか障害があるのか気になっています。 先日保育園の先生にこの子は目をそらす傾向にあります。と言われてしまいました。 家では目が合っています。 名前を呼ぶと振り向きます。 私が見えないところから名前を呼んでも来てくれます。 お風呂にはいるよ〜 手を洗うよ〜 と声をかけるとちゃんとその場所に自ら行ってくれます。 言っていることは全てではありませんが理解している様子です。 言葉は15個ほど言えます。 わたしのことをみてママと呼びます。 指差しもします。バイバイ、パチパチもします。 遊んでいる時に振り向いたりこちらを気にして振り向くこともあります。 どんどん行ってしまう時もありますが。 保育園のお迎えもわたしや家族に気がついてすぐにニコニコ駆け寄ってきます。 ただ…なにかを指さしてその後わたしを見ることはない気がします… 指を指しますが…ママみて!があまりありません。 一緒に手を繋いで歩いている時に、話かけられるとその人を見てくれます… あとは痛みに鈍感な気がします。 転んでもあまり泣きません。 睡眠障害はなし。 人見知り場所見知りあまりないです。 成長の過程なのかそれとも発達に問題があるのでしょうか? これだけしゃわからないと思いますが… ご意見いただきたいです。

9人の医師が回答

乳児期の発達性協調運動障害(DCD)の兆候

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

来週で6ヶ月になる娘についてです。 体重8.2kg、首座り3ヶ月頃、寝返りは4ヶ月になってすぐできました。 1ヶ月の時から今まで母乳を飲みながらほぼ毎回むせています。 母乳の出はよい方なので、月齢が小さい頃は少し搾乳してからでないと飲みはじめてすぐゲホゲホしていました。最近は搾乳しなくても普通に飲めますが、終わりがけにウトウトしながらケホッと1、2回軽くむせます。 母乳を飲んでいない時も、時々むせています。(←以前こちらで相談した時は母乳の逆流やよだれが原因ではと回答いただきました。) 最近、DCDのお子さんがいる方のブログを読んだときに、乳児期に見られた兆候として「ミルクの飲みが悪い、むせる」と書いてあり、心配になりました。 また、体の不器用さやバランスの悪さについて気になる点もあり、 寝返りは早めにできたと思いますが寝返り帰りは未だしません。うつ伏せから戻らず、疲れると顔を横向きにして頰ついて床にべたっと潰れるかたちで休憩しています。 ベビーカーに乗せるといつも右に少し傾いていきます。(月齢的にまだ心配ないかもしれませんが、お座りは、座らせ、支えてから手を離すと数秒自分で座っていますがすぐ前や横に倒れていきます。) ずり這いはまだです。最近はずっと飛行機ポーズをしています。 この時期に母乳をむせる、寝返り帰りをしない、姿勢維持ができないというのは兆候といえるのでしょうか?

3人の医師が回答

子どもに冷たい態度をとってしまった

person 乳幼児/男性 - 解決済み

長文失礼いたします。 2歳半の息子ですが、夜中に目が覚めることが多く、トントンか私の髪の毛を触らないと眠れません。 今までは同じ部屋で寝ていましたが、下の子が生まれてから別の部屋で寝るようになりました。(下の子の授乳で起こしたくないので。上の子は夫と寝ています。) それでも3ヶ月程は、夫がなだめれば再度寝てくれていたのですが、最近は私が部屋に行かないと寝なくなってしまいました。 昨夜も夜中に夫に呼ばれ、上の子の部屋へ行ったのですが、連日睡眠不足が続いていたこともあり、上の子に「寝るよ」と言って、私が先に一人で布団に横になってしまいました。その際、いつも髪の毛を触られるので、また触るだろうと思い、上の子に背をむける形で寝てしまいました。 今朝、夫から、そのとき上の子が寂しそうに座っていたというのを聞いて、眠たかったとはいえ、可哀想なことをしてしまったと後悔しています。 今回のことで、こどもの精神等に影響は出てしまうのでしょうか。 今後気を付ければ問題ないでしょうか。 また、上の子のケアが必要な場合、どのような対応をしたらよいでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

生後後11ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後11ヶ月でもうすぐ1歳になる息子についてです。 心配な点 ⚫︎ママが居なくても平気。(家では2人きりの時は甘えたり、ついてきたり、抱っこを求めたりはしますが他の人がいればそっちにいったりもします) ⚫︎支援センターではハイハイでどこまでも行く。たまーにこちらを見る。 ⚫︎他のママや友だちにもよじ登りに行く。ママを認識してないと思うことがある。 ⚫︎ばぁばがいるとばぁばから離れようとしないことが多い。 ⚫︎褒めた時にこちらを見ない。 ⚫︎名前単体は振りむかないことが多いこと。〇〇(名前)みてみて!は振り返る。 ⚫︎後追いはするが泣かないでついてくる。 ⚫︎ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。泣いても切り替えが激早。 できること ⚫︎パチパチ、バイバイ、舌鳴らし、キラキラなどの模倣。(やらないこともある) ⚫︎読んで欲しい絵本の要求、抱っこを求める ⚫︎どっちの絵本がいい?で選ぶこと ⚫︎どうぞ、ちょうだい ⚫︎絵本などの話を聞こうとする。なになにしてちょうだいというと考えて耳を傾けようとする。 ⚫︎手づかみ食べは上手。 ⚫︎ぽっとんおとし ⚫︎階段登り、 ⚫︎いたずらをするときにちょっとこちらを確認する。 ⚫︎追いかけてもらえると思うと逃げて追いかけっこが好き。 ⚫︎意味をもとなわないまーま、まんまなどの難語あり。 ⚫︎小さい子とかが遠くにいるとじーっと見たり、犬は怖がったりする。 発達の遅れを気にしています。 特に名前だけを呼んでも振り返らないことと母親への執着がないことが心配です。

7人の医師が回答

7歳の息子についての相談です。

person 40代/男性 - 解決済み

7歳の小学校2年生の息子ですが、幼稚園の時から落ち着きがなく、特に人の話が聴けない、集中力がないが目立ってました。妻が発達障害を心配し、児童支援のデイサービスや、幼児教室など色々な所に通わせたりしてますが、小学校に入り先生から授業に集中せず友達と遊ぶのでよく怒られていました。一度専門の病院を受信した所、知識の遅れはなく、言葉のワードは同年代に比べると引き出しは多いようですが、多動性と衝動性、承認要求【僕は凄いなど】は高い傾向にあるようで、コンサータという薬を出されました。飲んだ時は、先生にも集中出来て授業を受けているようですが、飲ませないと集中何やはり途切れるとの事でした。現在学力に遅れはないようですが、3年以降は勉強が複雑になるため、もしかすると、勉強が遅れるかもと、軽く担任には言われておりますが、薬を飲むと食欲がなくなり、明らかに元気や覇気がなくなる感じです。親としては食欲がなくなるのは心配ですし、どちらをとるかを迷ってしまいます。よく妻や、私の幼少期から知っている友人は、私の小さい時とそっくりだと笑。確かに通づる所はあるのですが、私は現在メーカーセールスとして長年勤めているので、そんなに心配ないような気もしますが、今後の対策などありましたらご教授頂きたいです。いつ頃から落ち着くものなのでしょうか?わたしもいまだに落ちつきはないですが、こういったものは子供に遺伝するものなのでしょうか?だとしたら責任を感じますが。御回答の程宜しくお願いします。

3人の医師が回答

12歳 1ヶ月前から引きこもり

person 10代/男性 - 回答受付中

コロナ禍に摂食障害になりましたが 入院し病院は安全だと安心を取り戻し学校にも元気に通っていました。しかし 中学入学後不登校になりました。 朝は起きたらトイレに30分以上閉じこもり 手洗いはハンドソープをたくさん使ってあらい、口の中に溜まった唾をはいてコップも毎回2回洗い、うがいも4回、朝ごはんもなかなか食べず、食べたあとも手洗いうがい、またトイレに閉じこもります。 今までも食事前は必ずトイレにいくルーティンでしたが時間がだんだん長くひどくなっています。 こちらが大丈夫だからでるようにいっても、怒って人格が豹変して逆上します。心理内科へ行って漢方、睡眠薬なと処方してもらっても本人は効かないと頑なに飲まずで体重も少し減っています。頭が痛いと鎮痛剤を飲みたがります。便がでたら平常を取り戻し落ち着いて話しもしますし、食事はしますが、食事量も減っています。喉が詰まった感じがするといいます。 外にも出たがりません。 学校だけでなく、病院以外は外出せず 外の空気を吸いに行こうと誘っても またトイレにこもり、いざいくとなると嫌がります。 パニックになったときは過呼吸、物にあたったりします。今は自宅で自分のペースでゆっくり過ごしていますが、家族も対応が難しく感じることも日々増しており、強迫概念が強く、このままで良いのか、早く違う治療に進んだほうがよいとも思って悩んでいます。本人はカウンセリングも言葉を発することも少なく苦手なようで、そとではおとなしくなります。言いたい事がうまく言えない感じです。本人が自信をもって なんとか上手く日常生活がおくれるようにサポートしてあげたいと思っています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2歳4ヶ月(修正2歳2ヶ月)の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 同じ質問で申し訳ありません。 右前頭頭頂部の萎縮と硬膜下腔と診断された息子の発達についてです。 修正1歳11ヶ月の時点で、4ヶ月〜半年の遅れを指摘され次の検査が先なので、今の発達が一般的にどれぐらいなのか把握できればありがたいです。 現在できること ・2語分をなめらかではないが言える あっちいこ、おっきい くるま、青いくるま など ・大きい小さい、長い、短い、高い、低いなどの概念があり、きちんと発音していないが正しい場面で使うことができる ・色をいう、体の部位を指したり、いったりできる ・大体の指示が理解できる ・ズボンがはける ・型はめ、積み木、指差しができる ・3語文もすごく稀にいう ママあっちいこ、一緒 あっち いこ 等 ・買い物をする時、促すときちんとレジに持っていき、渡す ・好きな音楽で歌おうとしたり踊ろうとする ・保育園での行動に目立っておかしいところはないらしい ・ありがとうは?ごめんねは?というと、ペコッとおじぎする ・マスクや、メガネをしようとしたり、親のカバンをもって、お出かけしようとしたり、箸を使おうとするので模倣をする気はあるよう。 ・単語は完璧でないものを含め100語くらい出てる ・お絵描きがすきで、グルグルかく ・数字は4ぐらいまで数える 気になること ・ジャンプはできない ・気が乗らないと指示したことをしない(家限定)理解はできてる。 ・お店等で知らない人と長い間目があうと、泣いたり、照れて寝転ぼうとしたりする ・もともと、おもちゃに目移りしやすいですが、発達検査では特に、目移りして、検査道具で遊んだりして、集中力がなく、指示がとおらない。 また、人見知りもする。 ・自分の名前や年齢をいわない。 ・単語や、文章の語尾をいうことがおおい。 半年遅れから、大きく離れて遅れている様子はありますでしょうか?

5人の医師が回答

1歳9ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳9ヶ月(修正1歳8ヶ月)の息子の発達が気になっています。 1歳3ヶ月頃から気に入らない事などがあると頭を床に打ちつけます。本人が怒るタイミングで「ぷん!」と言うのを教えたところだいぶ頭を打ちつけるのは落ち着き「ぷん!」に変わりました。しかし、最近になりGWで家で過ごすことが増えたタイミングでなのか再び頭を打ちつける様になってしまいました。 こちらを意識してやっており、最近では物を投げつけることもあります。言葉は比較的理解している様に思います。ですが気になる点がいくつかあり発達に何かあるのではないかと思ってしまいます。 できること ◎言葉...単語「わんわん」「しょうぼうしゃ」やテレビを替えてほしい時「かえて!」「ちがう!」など ◎指差し...あり ◎言葉の理解...ないないというとお片付けをするなど簡単な言葉は理解できる 気になること ◎やりたい事とやりたくない事がはっきりしている ◎ドアの開け閉めが好き(20-30分やったりはしません) ◎待つことが苦手で病院ではじっとして待てない ◎掃除機の音やドライヤーが苦手 ◎頭を打ちつける(最近は時々自分の頭も叩く) ◎歩いたのが遅かった(1歳5ヶ月) 発達を診てもらった方が良いのでしょうか。

4人の医師が回答

発達障害なのか赤ちゃん返りなのか

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

2歳9ヶ月の娘と5ヶ月の娘がいます。 自宅保育中なのですが、上の子の発達が気になり6月に支援センターで面談があります。 言葉が遅い、2語が少ない、言えるのこれ欲しいぐらい。1歳6ヶ月ぐらいの子と同じ感じです。喋るのは難語と単語だけです。あと発音が難しい言葉があるようです。 癇癪が酷い、食堂やスーパーなどで突然帰るとか、お菓子とか言って暴れ出し私のメガネが吹き飛ぶ、顔を血が出るまで引っかかれる、地面に寝転ぶ。要求が通るまで激しく暴れる。抱きしめても、抱っこしても逆効果で激しく暴れる。チャイルドシートを嫌がり暴れまくる。人が多い場所ザワザワしていたりするとパニックになるのかもと感じます。 髪を切る、爪を切る、歯ブラシ、暴れて激しく抵抗。寝ている時しか出来ない。 偏食が酷いおかずを全く食べない、特定の決まったものしか口に入れない。 こだわりが強く毛布を愛用していて、同じ柄のを3枚購入しましたが1番古いのを瞬時に見分けそれ以外は違うと言って嫌がる。 オムツ替えも嫌がり、毛布を触りながらなんとか宥めてしている。 寝つきが悪く寝相も赤ちゃんの時から物凄く悪い。夜中に毎日起きる。 あと同じ年頃の子供が苦手で、近づいて来ると逃げます。沢山いると大泣きで大きめの公園や子供向け施設に行けないです。赤ちゃんの頃からでした。 平日基本ワンオペで一時期夜ずっと寝なくて癇癪だった時は私が精神的に限界が近かったです。 まだ診断がつくかはわかりませんが、一過性の赤ちゃん返りなのでしょうか? 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通わせたいですが馴染めるか不安です。私自身統合失調症の持病がありずっと自宅保育は辛さを感じています。幼稚園がダメなら少人数制の保育園も来年から考えています。今空きは無いですが私の障害者手帳があるので入れる可能性があるので。

7人の医師が回答

上の子の攻撃的な行動が6ヶ月児の心身に与える影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在6ヶ月になる乳児と、上が2歳9ヶ月になる幼児の2人きょうだいです。 上の子が下の子にやきもちを焼き、下の子が寝ているとわざと近くで大声を出して起こし、下の子は大泣きする、をこの2.3ヶ月繰り返しています。 上の子を注意しいったんは小さな声で話したり大声をわざと出す行為が治るものの、またすぐ同じことを繰り返します。 頻度としては2.3日に1回程度で、一度やると短時間に数回繰り返します。上の子は普段は下の子を可愛がっており、下の子も上の子を見て笑いかけたり穏やかに過ごす時間も多いです。 ですが、最近、上の子がわざと大声を出して既に寝ている下の子を起こした時に、下の子の大泣きが抱っこしてもあやしてもなかなかおさまらず、どんどん激しくなることがあります。(特に夜の就寝する時間帯です) この『寝ている時に突然大声で起こされる』経験が、恐怖も伴うと思われるので下の子の情緒的な発達等に影響を及ぼさないか心配になりました。 上の子の強い希望で家族全員同じ部屋で寝ていますが、必要なら対策を取りたいと思っています。 ご意見伺いたく、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳0ヶ月 指差しについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳になりたての子の指差しについて教えてください。10ヶ月から手差しが始まり、11ヶ月で指差しになりました。 ◾︎息子の指差し ・エレベーターなどのボタンを指差してそこに連れていってほしそうにする ・電車やバスを見ると指差ししながら「あーー!あーー!」と大きな声を出す ・アンパンマンどれ?など言うと、描かれている絵などを指差す ・何かを要求する指差しの時、私が視界いるとたまにこちらを見てくる(普段から、嬉しい時や楽しい時にこちらを見てニコニコしたり、イタズラをしようとする時にこちらの顔を伺ってくることはあります) 指差しについて、ある記事で「指差しは5段階ある。要求・発見・叙述・質問・応答があり、自閉症や知的障害の子は3段階目からが難しい」と書いていました。個人のブログ的なものだった気がします。その方のお子さんは中度知的障害を伴う自閉症のようですが、ここで言う要求・発見の指差しは1歳すぐに出来たようです。 指差しにそんな段階的なものがあることも知りませんでしたし、素人の考えでは、そのような障害がある場合指差し自体が出ない・遅れることが多いと思っていたので驚きました。 ◾︎質問 ・こちらが質問すると指差しで答えますが、間違えることも多いです。検診では、間違えずに答えるところまで出来ていないといけないのでしょうか? (普段は簡単な指示がとおるので、言葉の理解は進んでいると思います。「(息子の足元にある物を指して)ママにちょうだいと言うと、拾って渡してくる」「おてて離して立っちしてごらん?」が分かるなど) ・上記の記事のとおり、発達障害や知的障害の子でも要求や興味の指差しまでは問題なくすることが一般的なのでしょうか?それとも指差し自体が遅れることの方が多いのでしょうか? ・先生方から見て、息子の指差しはどの段階までできていると判断されますか?

11人の医師が回答

1歳の子供、癇癪その後

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

以前から癇癪の件でご質問させて頂いています。1歳9ヶ月の男の子です。 その後、単語も増えてきて、癇癪も落ち着いてきて、全くなくはないですが気にならなくなりました。 園にも慣れて切り替えもでき、眠たい時以外は泣かなくなりました。 先週4月から通い始めた保育園の個人懇談で少し表情が乏しいと言われて再度心配になってしまいました。 出来ること ・指さしをする。 ・言葉は喋れないが表情で訴えてくる。 ・〇〇ちょうだいなど指示がとおる。 ・親が迎えにきたら、嬉しそうに近寄る。 ・名前を呼ぶと反応する。振り向く。 ・手をつなぐことができる。 ・オムツ替えや靴を履くとき協力してくれる。(足を出すなど) ・テレビの子ども番組の踊りを真似する。 ・大人の真似をする。 ・絵本に載っている食べ物をつまんで食べさせると、口を開ける。パクパクと言って美味しいポーズをする。 ・物を落としたら落ちちゃった!と指差しして私の方を見て教えてくれる。 などです。 面談では回るものすごく好きですよね?と言われてよくタイヤなど回していると。 家では車好きですが回していなしい、満遍なく色々なおもちゃで遊んでいます。 感覚遊びも好きですよね?と言われ、例えばお絵描きのとき絵を描くよりクレヨンの方に興味を示し、集めたりして遊んでいるそうです。 家ではお絵描きをして飽きてきたらクレヨンで遊ぶ感じです。 長女はよく笑う子だねと言われるくらいの子だったので比べると若干ドライかな?くらいでキャッキャ笑うし遊びながら笑ったり目があったら笑ってくれるので乏しいと言われる程ではないです。 園から遠回しに自閉傾向ありと指摘されているのかな?など園とのギャップに困惑しています。 息子はその傾向があるのでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

1歳3ヶ月 発達の心配

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の男の子の発達が心配です 運動面 1歳1ヶ月ぐらいからつかまり立ちから手を離して立つことはでき、一歩は出るのですがそこから1歳3ヶ月になった今も歩けません。1歳2ヶ月のときに自分から立ち上がることもできましたが最近はやりません。手を持ってあげると歩けます。1歩出たら早いとよく聞きますが全く歩く気配なしで心配です。 指さしをまったくしないのも心配です。指差した方は見ようとはしてますが、私の指を見てるのか指をさした方向を見れてるか曖昧。発語もまだで喃語です。パーパーパー、バーバーが最近は多いです。喃語もその時のブームがあるのか、まんまんまん〜ばかりのとき、飽きたらばぶー、わうわうわう。とその時その時で変わっていくのも心配です。 目は抱っこしてるとなかなか合いませんが、座って遊んでる時、つかまり立ちしてる時などはよく合う印象です。遠くから名前を呼べば振り向くことが多いですが、近くだと何回も呼ばないと振り向かない。 人見知りは1歳頃からピークなようで初めての男の人に見られると泣きます。知らない人の抱っこも泣きます。 同じ月齢の子と遊んだ時は、その子が自分の子にお菓子やおもちゃをどうぞとしてくれたら受け取る。ちょっと目を合わせるなど。あまり興味津々というわけではなさそうな様子。家で遊んでるとおもちゃを私に手渡してきたり、絵本をよく渡してきます。 模倣は1歳過ぎからできることが増えてきて、パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさまで手を合わせる、名前を呼ぶと手を挙げるはできますがかなり気分屋なのか気が向いた時にしかしません。 周りの子と比べるとできないことが多すぎて心配です。運動面は1歳まで平均だったのに急に遅れてきたのがとても心配です。(発達障害の子は歩くのが遅いと聞くため) 現段階でやはり遅いですよね?

7人の医師が回答

4歳4ヶ月*全体の指示

person 乳幼児/男性 -

4歳4ヶ月、次男、年中、男の子です。 親から見た感じですが 全体的に幼さがみられ、喋り方も幼児言葉が時々はいったりしますが、理解力はあり、家では困ることはありません。保育園で他害することもないし、多動などもありません。保育園の面談の時に、まったく理解してないわけではないけど、全体の支持を通したときに、出遅れることがある。気になったほうに目がいってしまう。周りをみて動けるけど、声掛けも必要なことがある。来年年長だし支援が少し必要かも?保育士いわく大丈夫かな?支援が必要かな?のボーダーラインのさかえめにいるとか。児童発達センターがあるから電話して保育園に来てもらうのも一つの方法だと、そこには臨床心理士さんがいるからとのことでしたが、臨床心理士がいることによって、なんのメリットがありますか?(無知ですみません)またそれを受けることによって、どのような段階に進んでくのでしょうか。親としては必要がない気もしますが、毎日見てくれてる保育士が言うなら間違いないのでしょうか?保育士側も言葉も選びながら話してるのかズバッと言われたわけでもなく、そうゆう手段もあるから考えてみてと。なんだかモヤモヤし、相談させてもらいました。

6人の医師が回答

小学2年生 抜毛症について

person 10歳未満/女性 -

2年生の女の子ですが、半年ほど前からまつ毛、眉毛を抜くようになってしまいました。 元々、赤ちゃんの時から大事に毎日持っているタオルがあり、家ではそのタオルの糸を無意識に引っ張る癖が1歳の頃からあります。 (テレビを見ている時、寝る時にタオルを持って糸を引っ張っています) 指しゃぶりもしています。 (お友達の前では恥ずかしいという気持ちがあるそうで、家の中でのみです) 糸を引っ張る、指しゃぶりの癖はやめさせるとかえってストレスになるかもしれないと、今現在までやめなさいと言わず見守ってきました。 しかしまつ毛、まゆげはこのまま繰り返していたら生えてこなくなってしまうかもと不安です。 学校の授業中に先生の話を聞いている時に抜いてしまうそうなので、 まつ毛を抜きたくなったら代わりにハンカチ握ったりしてみたら?と一緒に考えましたが、やはりまつ毛眉毛を抜いてしまうそうです。 元々不安が強い子です。学校へは楽しく通っている様子ですが、少し勉強についていけていない様子もみられます。 私もつい口を出してしまうので、そのストレスでしょうか。下の子もいるので、あまり構ってあげられていない気もします。 もしくはタオルの糸を引っ張る癖のようなものでしょうか。 児童精神科に予約をしましたが、予約は一年待ちでした。 どのように対応すると良いでしょうか。

6人の医師が回答

3歳 発達障害の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

保育園に通う3歳になったばかりの息子の事で相談です。 保育園で集団行動が取れていない(絵本の時間にうろうろする、興味のない事はやらない等)との指摘を何度か受け、発達センターで1時間近く遊びを交えた検査を受けました。 心理士の先生から検査結果について具体的な数値などは何も言われませんでしたが、記憶力がいい、不安感が強い、衝動性がある、自他の認識がまだ出来ていないとの指摘を受けました。 1.積み木を真似して作る事が出来ず、何度言っても心理士の先生が作ったトラックの上に自分の積み木を積み上げてしまいました。その行為を見て、先生は自他の認識がまだ出来てないと言いました。 言われた事が理解出来てないのでは?と思ったのですが、これはどういうことでしょうか?説明を受けましたがあまりピンと来ず… 2.息子は1歳台で2語文が出て現在は3語文以上を喋りますが定型的で、会話が広がりません。保育園で何して遊んだ?のような質問にはフリーズしたり無視する事が多いです。選択肢を与えると答えます。 一方的にペラペラと喋るのに、私に何かを伝えようとする時に単語を区切りながら一生懸命言葉を紡ぎ出すような辿々しい話し方になります。 食事、着替えなど身辺自立は出来ており、指示に対しての理解、大小長短、数の概念、色の認識などは年齢相応に感じますが、簡単な積み木の真似が出来ない、会話のキャッチボールが出来ないなど違和感を感じます。 以上の事から知的障害など考えられますか?

3人の医師が回答

1歳9ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

月末に臨床心理士さんと面談する予定です。1歳5ヶ月ごろに横目をしていたことが気になり以前こちらにも相談させて頂きました。その頃は発語がないことが気になっていましたが、現在はママ、パパ、じーじ、ばーば、あった、でたくらいは言います。 4月から保育園にも通い出し、とてもご機嫌に通っています。慣らしの際は1週間くらい送迎の際は泣いていました。 心理士さんとの面談で園での様子も伝えたいため、気になる点をいくつか保育士に教えていただいたところ以下のような点がありました。 ・食事に対しての警戒心がとても強い。全介助で食べているおり、初めてのメニューは口に入れることを拒む。 ・寝かしつけの際、ほいくしゃにこだわりがある。 ・入園当初はなかったが玩具を口に入れることが増えている。 ・横目に関しては4月はたまにしていたが5月に入ってからは増えた。(フローリングの線やウッドデッキの線、砂場の縁など。点字ブロックも歩きながら見ている) ・自分の影を見ながら遊んでいる ・友達に興味を示し、コミュニケーションをとろうとするが、距離感が近い。相手が笑うと自分も笑いその場を去るが反応がないと口があく。 ・大きい音がするとたまに耳を塞ぐ(家ではしない) ・奇声を発することが増えている。(家ではしない) 他に手が汚れると嫌がり泣いたり、自分の要求が通らないと激しく泣くそうです。 自宅と園での環境の違いもあると思いますが、こういった行動はやはり発達障害が少なからず疑われるのでしょうか。

5人の医師が回答

生後1ヶ月半、脳性麻痺か心配しています

person 30代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月半の子どもについて、脳性麻痺等を心配しています。 一番気になる症状としては、うとうとして眠りそうなとき、特に音、光、揺れなど何の刺激もないのに、びくっとモロー反射(典型的な両手を上にあげ、なにかにつかまるしぐさ)をして、起きてしまうことです。少しうとうとするたびに、またびくっとモロー反射?で起きる、ということを何度も繰り返します。 1.なんの刺激もないのにモロー反射を繰り返して眠らない 2.抱っこしたときに、嫌がってそりかえすことが多い 3.母乳を飲んで入るとき時々むせることがある 4.理由がないのに火がついたように泣きはじめることがある 5.起きて機嫌よくいる時間が少なく、不機嫌か、泣いていることが多い。睡眠時間が少ない。 6.吐き戻しがかなり多い といったことがあり、ネットで検索しているうちに、脳性麻痺の心配をはじめました。(もしくは他このような症状が顕著な病気はありますでしょうか?) 出産は、40週+1でうまれているのですが、どこか自分たちの気付かないところで頭を強くうってしまったのでは?それで脳性麻痺や脳に影響?など心配しています。 上記の症状ですと、病院に検査にいったほうがよいでしょうか?はじめてのこどもでわからないことばかりでアドバイス頂けると幸いです。

6人の医師が回答

生後9ヶ月発達発育不安

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月15日の女児です。 子供の発達が不安です。まだ低月齢児であり確信的なことがわからないのは重々承知しております。が、不安でわたしのメンタルの方が不調ですので医療的観点をふまえ、関わり方などアドバイスを頂きたいです。 9ヶ月になってずりばいをようやくはじめ、はいはいやつかまり立ち、模倣をしません。 第一子がなんでも早かったため、第二子の成長が大変遅く感じます。寝返りが5ヶ月、一人座りは7ヶ月ののころでした。 上半身やお腹を支えてハイハイの練習をしていますが、あまり意欲がないタイプなのかすぐ諦めてしまいます。 立たせてつかまらせると立ちます。 目はよくあい笑います。あやすと声を出して笑い大変愛想がよいです。人見知りはあまりしていないように感じます。 夜泣きの際には主人があやしても泣き止みませんが私が抱っこすれば泣き止みます。 離乳食も今のところ好き嫌いなく夜は19時から6時ごろまで眠ります。 体重は7.5キロほどです。 とにかく自分の不安が強過ぎて、メンタルクリニックに行こうかと思うほどです。しかし母乳をあげてるのでお薬は飲めない、予約もなかなか取りずらいため、どうしようと考えているうちにぐるぐるとしてしまっております。どうか良いアドバイスが頂ければと思います。

5人の医師が回答

幼少からのたまのめまいについて

person 10代/女性 - 解決済み

14歳の娘が昨日の夜寝るときに、目をつむるとグルグル回る感じがするといいました。 今夫と別居したところで、警察沙汰もあり、精神的疲労はたしかにあります。もともと夫のDV、モラハラも私も娘も息子も受けていましたので。夫は自己愛性人格障害の疑いもあります。 2月にホテル避難から、新居に入居し、ストレス疲労からエラのリンパの腫れる高熱の風邪、コロナ、下半身に発疹、関節の痛み、蛋白尿のあるアレルギー性紫斑病と娘はなりました。蛋白尿がマイナス合格になり、今度は一ヶ月後にまた尿検査はします。 息子も、アレルギー性紫斑病以外なりました。 私も同じひどい風邪だけひきました。 娘のめまいは、幼少期からたまにあったと、先程はじめて聞きました。みんなそうかと思っていたようです。 夫は結婚後、ADHDの診断がおり、娘も自分でもADHDの要素は少しあるのでは?と自分で疑っています。頭の中が忙しかったり、かたづけが苦手です。私もまあまあ苦手ですが、娘は少しレベルが段違いで。。。ちなみに息子はASDです。 精神的なものなのか? メニエール病なのか? 発達障害に関わったものなのか?二次障害?2年前に8ヶ月ほど不登校になり、今は復活しております。 微熱があって今日は早退したので、ただの疲れか、風邪か?生理前なので、PMSか? 安静にすることは間違いないのですが、原因で、疑われることが専門的にわかれば、解放にむかえると思い、ご相談させていただきました。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

2歳9ヶ月 療育手帳について

person 乳幼児/男性 -

1歳で二相性脳症発症している男の子です。脳症後は寝たきりから一年弱で独歩。運動が特に遅く、独り歩きが1歳9ヶ月です。 1歳10ヶ月で受けた新板K式はDQ76で、運動が大きく足を引っ張り、認知や言語は3-4ヶ月遅れだったかと思います。 2歳前後から2語文をはなしだし、今は2語文メイン、3語文も交じります。(全般的に発音は悪いです) 医師から、2歳で2語文話してたら療育手帳は厳しいかもしれないが、今後なにかと手帳があるとスムーズだから、チャレンジしたら?と言われています。 2歳で2語文で厳しいなら、3語文も話す(ママ、あっちいって!赤い〇〇あった!など)ため、療育手帳無理なのでは、、?と思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか。 スプーンがまだ上手づかみ・靴の着脱にまだサポートが必要など、手先の不器用さや、走れるがまだジャンプができないなど、運動のぎこちなさがあるため、言葉がでていてもチャレンジしたほうがよいのか悩んでいます。 2歳9ヶ月で3語文を話せていたら、療育手帳は厳しいのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか。また、言葉と知能はそんなに関連するのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月の子どもの発達が気になります

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳10ヶ月、男の子の母親です 数ヶ月前から子どもの発達で問題があるのでは?と気になっています 様子を見てもよいのか保健センター等に相談すべきかお話しを伺いたいです 気になることは以下の通りです 箇条書きで申し訳ありませんがよろしくお願い致します 横目で睨む 前かがみになり肩をすぼめて両腕を後ろにして走る 両耳に指を入れる(静かうるさい関係なし) 突如室内をぐるぐる走り回る 言葉が遅い気がする(はっきりした発音でないのと2語文話さない) 引き戸を開け閉め(やめてと言えばやめる時もあるが何も言わなければ続ける) 特定の人への人見知りがひどい 頭を左右にぶんぶん振る 喃語で一人で何か話してることが多い 一人で遊ぶことが多い 基本的にずっとわんわんと言ってる 掃除機の音への反応がすごく掃除機をかけ終わるまでギャーギャー言いながら指さしして走り回る 面白いと思ったことは10分くらいずっと繰り返す 名前呼んでも反応しないことがある おもちゃ同士、おもちゃを机にバンバン叩きつける その他 出世時の週数38w0d、3600g超え、出産時の異常なし 1歳半検診は年齢相応 イヤイヤ期に入りました

6人の医師が回答

生後5ヶ月後半、発達について

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月後半(179日)発達についてお聞きしたいです。 1、左右寝返りはするのですが、うつ伏せになり数分もすると首が座っていない時と同じ勢いで顔をバタンと床につけます。 うつ伏せ→飛行機ポーズ→顔バタン→顔あげてうつ伏せ→飛行機…を繰り返します。 2、冷蔵庫の開け閉めや、急に声をかけたり、くしゃみをしたりするだけでビクッとなります。右足のつま先に力を込めて丸くなっている事が多いです。 3、おもちゃで上手に遊べません。 オーボールや歯固めなど渡すと握りますが、持たせてもすぐに手をぶんぶん振り回して勢いよくおもちゃが飛んでいく事が多いです。今だにうまく口に持っていく事が出来ないように感じます。ぎこちないですが、おもちゃを両手で握ったり、持ち替えたりする事はたまにありますがすぐ吹っ飛んでいきます。 4、お座りの姿勢にすると首が下を向き、腰も丸くなり全然うまく座れません。 首が下をむいてヨダレがだらだらこぼれるのが気になります。 離乳食をあげるのに座らせてもうまく座れずジタバタしたり前のめりになったりしてまったく座れません。 まもなく生後6ヶ月ですが、様子見で大丈夫なのでしょうか…? 神経系の病気があるのではないか?と心配になります。 出産時に異常はありませんでした。

6人の医師が回答

2歳2か月男の子の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

2歳2か月の男の子です。 10か月検診がきっかけで小児神経外来で診察を受けましたが、時期尚早で様子見という判断でした。 つかまり立ちができ始めたかどうかという段階でした。 1歳7ヶ月時に再度小児神経外来で診察してもらい、この時点では歩く、走る、などできていました。 はっきりした言葉が出てきておらず、3歳まで様子見という判断。 きちんと目が合う、よく笑うなどからか、自閉症ではないと思うが、医師としては判断は下せないということでした。 今は2歳2か月で、先月から保育園児で、風邪を貰い、半分くらいは休んでいます。 現時点の特徴は↓ ・視線が合う ・名前を読んだら振り向く(集中しているときは無視?することも結構ある) ・表情豊か ・人見知りする ・指さしする(指さしは1歳代前半からできていたが、最近本格的に行う) ・抱っこを嫌がらない ・1人でも遊ぶがママを誘って遊びたがる ・食べ物の好き嫌いが激しい(0歳児はミルク嫌いで睡眠時に飲ませていた) ・クレーン現象のようなことをする ・逆さバイバイをする ・ドアの開け閉めやおもちゃをバラまいて片づけるのが好き(ひたすらずっとやっているわけではない) 保育園では大人しい性格で、引っ込み思案(父親の私も幼少期は大人しかった) ちなみに現在イヤイヤ期です。 気になるのは、 ・言葉が出てこない ・クレーン現象のようなことをする ・逆さバイバイをする などです。 言葉は「イヤーイヤー」と嫌がっているときに最近言います。 「パーパパパ」「ママママー」など1歳過ぎ?から少し言っていましたが、ここ1ヶ月は言いません。 宇宙語みたいな言葉は入園前は多かったですが、入園後は減りました。 自閉症や発達障害などが不安ですが、どうでしょうか? お願いいたします

5人の医師が回答

7歳子供16時半過ぎに滑り台から(自閉症)

person 10歳未満/女性 -

7歳の子供です。自閉症の診断を受けてます。今日公園から帰ってきて祖母(私の母親)が子供から滑り台から落ちたと伝えられビックリしてしまいました。子供は17時すぎに帰ってきたため万が一落ちたり怪我をしていたら16時半ごろだと思います。 私が帰宅したのは18時半過ぎだったため 開口一番に祖母から聞き、また子供に聞きました。『ばあちゃんに聞いたけど滑り台から落ちたのはどこから?』どうやって落ちたのか教えて?と細かい質問に変えて聞いてみると、滑り台の階段に登って滑ろうとしたら手が滑って滑り落ちた。と教えてくれました。誰か一緒に行って見てくれた人いたの?と聞くと誰もみていないと… ただ遊びに行く時は決まった友達がいるためその子とは一緒に公園で遊びに行ったのですが、ちょうどみてない時らしく…本人曰く、頭も打ってないし、ただ膝を地面に擦りむいた事や顎を少し打った事など教えてくれました。子供が帰ってきて驚きの発言だったため、祖母も頭のへこみや身体を見て具合が悪くならないかなど私が帰るまで様子をみていてくれていましたが今の所全くいつも通りです。 子供は少し多動も入っているため、動き回る事がありますが今まで近くで見ていても滑り台から落ちた事はありませんでしたが、私が帰ってから聞いた時ビックリしてしまい、話を噛み砕いてゆっくり聞いてみましたが本当に子供が言ったことがそうだったのか、打ちどころが悪かったのではないかなど心配で心配で、救急に連れて行った方がいいのか、しかし子供の説明も信じたいし葛藤しています。心配なんですが いつまで様子をみたらいいのか、何か聞き方があるのかなど自問自答になっています。夕ご飯もしっかり食べてくれ、今もタブレットしています。感情は豊かなのできっと痛い時は痛いって伝えられると思う反面心配がつきません。様子をみても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

3歳0ヶ月 成長 言葉の進み方

person 乳幼児/男性 -

3歳になったばかりの息子です ずっと言葉がゆっくりで悩んでいました。 2歳後半から言葉は増えてきましたが、 まだスラスラと会話とかは出来てません。 ママ、ママ みじゅ!(水ちょうだいの意 とか、 ジュース ごくごくっ とかは言います 日常会話はできます。 行こ〜!とか、イヤ!とか、いーよ。とか。 こちらの話はちょっと複雑なことでも通じます。 あと、ひらがなが全部読めます。 家族のことは、身内で使ってるあだ名で全員を呼んでくれます。 犬のなまえも呼んで、ここ!こっち!とか、ちょっとー!とかもいいます フルネームがまだ言えません。 自分のことは うーたん、とか言ってます。。 幼いので検診でひっかからないか、 不安です。 今月から3歳保育に通っています、3歳になったばかりの子が入る年少下のクラスです。 午前2時間だけで、休みも多いところなので、まだ数日ですが、保育者に聞いたところ、遊びや作業は慣れてきてすごく楽しくやってます。まだ先生のお話を聞く集まりのシーンや歌の時間はわからず走り回っちゃったりはありますが慣れていくと思いますとのこと。。 下駄箱で、靴を履き替えるのもとても遅く、 心配です。 ウチの子が1番年下なのもありますが、、 発達障害とか自閉の可能性ありますか?

8人の医師が回答

集団行動を苦手とする子小2発達が心配

person 10歳未満/男性 - 解決済み

【息子の成長過程】年長の頃から登園しぶりが始まり、 癇癪を起こすようになりました。 現在、家庭では兄弟喧嘩をするものの穏やかです。それまでは喧嘩もしないくらい穏やかでした。 年中までは誰とでも仲良くでき、友達もたくさんいました。 変化があったのは、勉強が始まったり、集団で黒板をみたり先生の話を集中して聞くことが増えてから集団拒否、空気読めない行動がでている気がします。上の兄弟は集団が得意な子で環境や育て方ではない気がします。 小学生に入ってからは癇癪は減りましたが、  行動が遅く、板書と長時間先生の話を聞いたりずっと座っているのも苦手なようで、 すぐ友達に授業中関係ない話を長々としてまい、 そこで叱られ廊下に出され、勉強し出すそうです。 カウンセラーさんからは周りは見れているので様子見と言われましたが、 二年生になってから担任の先生が代わり、叱られることが増えたので、別室に行きたがるそうです。 記憶力がよく、本なども難しい本を読めます。YouTubeなどから学び知識も豊富です。授業を聞いていないですが、テストは出来るそうです。 【相談内容】 1.集団行動ができない。集団活動を拒否すると先生に指摘されています。 このまま通常級だとつらいでしょうか。 薬なしでは落ち着かないでしょうか? 2.2歳で脳挫傷をしています。その影響はありますか? 当時ごく僅かの損傷のため二週間計画観察をし、再度CTを取りましたが、問題がなく、もしかしたら場所的に生まれながらの骨の可能性もあると言われました。 よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

聴覚過敏?自閉症?多動症?

person 10歳未満/男性 -

息子が以下の音に怯え泣き始めます 窓を開けてたら外から救急車の音がしたとき 外から右へ曲がりますって話す車の音がしたとき 風呂場の換気扇のぐおーって音 実家のお手洗いの流水音 実家の大きな音がする引き戸 実家の風呂場の給湯器のピロンって音(音はなってなくても給湯器に目線をやり怯える) インターホンが息子が真下にいて鳴ったとき 外で花火の音がしたとき ただ、車に乗ってて横を通っても救急車を怖がらなかたり 実家のお手洗いを近くで流しても怖がらないときもありました。ピンポーンも別にいつも怯えてはいません ドライヤーや掃除機はむしろ面白がります。 模倣がパチパチのみ(周りや私がするとしたり、一人でやってたり、型はめ成功するとドヤ顔してこちらに振り返りパチパチしてます) バイバイやハーイができません。 最近電子レンジや、きになるものに 手が開いたままですが人差し指を向けてだっ!っていってます 保健師や支援センターの方は目が合うといいます。 小さい子や人には寄っていきます。人には興味あるみたいと保健師から言われました。 多動です。 ママ会で最初から最後まで座ってられません。離乳食時も動画を見せて食べさせます。手の動きもワチャワチャ動かしたり頭かいたり集中しないです。一緒におもちゃで遊べば座ります目は合います。笑います。手の動きが感情たかぶると上下にブンブンします。 最近ベビーカーや椅子を押したり…親が飲んでるスタバの飲み物を遊びたがるし飲み物飲まずにストローを飲み物の穴に入れたがったり…コロコロ動かせる掃除機は掃除してるふうに動かしたり…車のおもちゃもコロコロ動かしたり… タイヤも触ります。執着して不審な行動が多いです。やめさせると癇癪。 おいで ちょうだいはできたりできなかったり 聴覚過敏による自閉症でしょうか。多動症でしょうか。

4人の医師が回答

変化を嫌う、1歳児。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳10ヶ月の女の子です。 ここ最近自閉症が気になり始めました。 気になる行動は ・人見知り、場所見知りが強い。  知らない人、場所ではとにかくママから離れない。言葉も出なくなる。 ・2語文がまだ出ない。  単語はたくさん出ている。大人が言っている言葉の理解もほぼ出来ているよう。 ・変化を嫌う  最近では、暑い日に半袖を着せると着るまでものすごく抵抗する。今までずっと長袖を着ていてそれに慣れていたから?? 着てしまえば、嫌がることなく着ている。 また、いつも着ないような服(ワンピースやサロペットなど)は更にひどく拒否。 ・人前?人が多いとこが苦手?  保育園で人前で何かする時、緊張からなのか、嫌がる。練習では出来ていても出来なくなる。 ・初めての物に対する警戒心が凄い  初めて見る遊具、大きいおもちゃ(ジャングルジムやトランポリン)はとても警戒して近づかない。怖がる。慣れれば普通に遊んでいる ・要求する時にことばが出ない  何かを取って欲しい時など、言葉より「んっんっ!」などで訴えることが多い。 ・家の中で、1人遊びをする時の場所が決まっている   本を読む時は必ず同じ場所に座って読んでいる など、これらの行動から少し怪しいのかな…?と思っています。 保育園からは今のところ指摘はないですが、気になっています。 自閉症などの所見はありますか??

5人の医師が回答

k式発達検査と自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

2歳1ヶ月の息子の発達に不安です。 2歳0ヶ月で健診がありましたが、体調不良もあって終始機嫌が悪く泣いてしまい検査出来ずに日を改める事になりました。 数日後の再検査でも、検査の部屋に入るなりまた癇癪が起き、何とか検査に取り組んで貰おうとしましたが、機嫌が治らず結局は出来ませんでした。 k式検査です。 心理士から、 「気持ちの切り替えが困難で人に応じる力、合わせる力が乏しい。通常の2歳児なら泣いても切り替えて検査できるものだ。医師でないと診断は出来ないが自閉症の可能性もゼロでない。」といわれ落ち込んでいます。また半年後に検査を試みるとの事。 やはり検査に取り組めないのは相当自閉症の可能性が高いのですか? 以下に息子の様子を記しますので、自閉症の可能性が高いのかアドバイス頂きたいです。 出来る事 ・単語は沢山出ており知ってるものがあれば単語で教えてくれる ・表情豊かで膝にまとわりついたり甘えてくれる、よく目が合う ・型はめパズル ・欲しいものは単語+指差しで要求 ・〇〇持ってきてなど簡単な指示は通る ・風呂いこうか、まんま食べようかの質問にうん、嫌で返答が出来る 出来ない、気になる事 ・2語文がでない、おうむ返しが多い。 ・偏食。家では決まったものしか口にしない(保育園ではまだ食べる) ・車のおもちゃを寝転がり目線を合わせて遊ぶ ・歩き方がフラフラしてよく転ける ・歩く時や興奮してら手を顔の近くでパタパタしてる事がある ・早く走れない、ジャンプできない、階段の昇降は手すりか手繋ぎが必要 ・好きな事を辞める時の気持ちの切り替えが下手で癇癪起こしやすい(ここ数日は泣いても数分で切り替え出来る事も増えましたが…) ・着替えや登園は大体イヤという ・寝つきは良いが夜中に何度か泣き叫んでる事がある(数秒で再入眠してる)

4人の医師が回答

聴覚過敏について教えて下さい

person 20代/女性 -

あと2日で生後8ヶ月になる娘がいます 発達面では4ヶ月で首座り、5ヶ月で 片側の寝返り、6ヶ月でもう片側の寝返り、 寝返り返り、座らせると手をつかず長時間のおすわり可です。 7ヶ月では寝返り返りと寝返りでひたすら 移動してましたがずり這いは後ろに少し進む程度でお腹を軸にして360度方向転換はできます。 まだ自力のおすわりや前へのずり這い、はいはいなどはできません。 日常生活の中で、生後半年頃から気になることがあるのですが、掃除機をかけると必ず泣いてしまう状況です。 抱っこ紐で抱っこしていたりすれば泣かずに 喃語を話しながら過ごしてくれますが、 おもちゃであそんでるすきに隣の部屋をかけようとするとギャン泣きです、、 ネットで対策を調べようと思ったら 「聴覚過敏」「自閉症」がでてきて 当てはまるものなのかと不安になりました。 美容室に一緒に行った際はドライヤーの 音など泣かず、(抱っこしてましたが) ディズニーのパレードや外の音でも泣きませ んでした。 掃除機が音がデカすぎるのかもと思い 別の掃除機にもチャレンジしましたが だめでした。 聴覚過敏の対象になるのでしょうか。 心配です。

8人の医師が回答

11ヶ月 子供の発達について相談

person 20代/男性 - 解決済み

11ヶ月と13日の子供についてご相談させて下さい。 『出来ること』 ハイハイ つかまり立ち 一人立ち(最長25秒以上) 伝い歩き 1人歩き→始めの1、2歩のみ ソファレベルの段差をよじ登る 『マンマンマン』『ア〜パ』 『アイチュ、、アイチャ、』『パッパ』 『テャテャテャ』 『ナンナンナン』など、自発的喃語は良く出る印象です。 その場の音声模倣はあまり無いです。 ・8ヶ月ごろは、人見知りしていたが現在は特に無し。保育園の迎えでは、母を認識すると泣きそうになって近づいてきたり、笑顔で抱っこをせがんでくる。 ・後追いあり。妻1人の時は、側にいて、抱っこしてないと泣く。 ・待て待て〜と言うと、後ろを窺いながら笑ってハイハイで逃げる ・今月から名前を呼ぶ?とハーイと手を挙げる時がある(名前呼ばない時もやるし、頻度も少ないし、理解してるかは不明) ・線路が家の近くにあり、電車が通る時に窓越しに『〜ちゃん、見て見て何か来たよ!あれはなんだろうね?』と言うと、側のソファによじ登って親の見てる窓越しの電車を覗き込もうとする。 ・親が口をパクパクさせると、同じように口をパクパク模倣する。 ・テーブルを軽くトントン叩くと、同じように叩く。 ・手を出して頂戴というと、手におもちゃを渡してくれる。渡さない時もある。 ・おもちゃを取ろうとすると嫌がって怒る。 『出来ないこと』 ・バイバイ→何度か模倣促すがキョトンとする。 ・指差し→正確には、目の前の本やスイッチなどに指先が付いた差し方などはあるが、遠くを指差さない。 ・パチパチ→その場での模倣はできないが、最近は時折1人でパチ、パチと2回ほど叩くことはある。 ネットを見るとこの時期はバイバイ、パチパチなどできる子が多く少し心配です。 自閉傾向など、現状は特に心配いらないでしょうか? 長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

10人の医師が回答

3歳の他害 癇癪 じっとしていられない

person 乳幼児/女性 -

 3歳の一人っ子の女の子です。言葉が遅く自分の感情を言葉で表すことが今はうまくできていません。 この間、児童館のイベントへ初めて行った際に、保育士さんが前に出て手遊び歌を子供を膝に乗せて行う時に、親の膝から立ち上がり部屋の中を歩いて部屋の隅に行き、「いや!歌わないの!」と立ち尽くし、歌が終わり子供たちが遊具で遊ぶ回に移行しようとすると「歌いたいのー!」と床に寝転がり泣いて癇癪をおこしてしまいました。 その場は気を引いて遊具で遊ぶように促しましたが、今度はブランコが気に入ったようで、自分がブランコを使って終わり次の遊具に行くのですが、他の子がブランコを使おうとすると、背中を軽くして、「〇〇ちゃんの!」と抗議して遊具を奪おうとします。 親が中に入り順番だよと伝えても泣いてしまい、大人しい子が多かったため、自分の子供に譲ってくれたりしました。 今度は、椅子に座り、保育士さんの絵本読み聞かせの際には、途中で席を離れ自分が気になるところに行き、窓の外を眺めたりしていて座るように言うとまた席に戻って行きました。 初めての場所なので、癇癪も起きたのかとも思っていたのですが、初めの回が始まる前に玩具が広げてあり、小さい子が自分の使っていた玩具を使い出したのに怒ってイライラしていたのも原因かとも思います。 保育園では小さい子に対して手が出る子でもあると聞いており、ひたすら謝罪しています。その都度園の方でも対応してくれています。同年代や年上の子にはわかっていてやらないそうです。 家で母親、父親とは意思疎通がとれるくらいには会話は成立しています。ただ状況や自分の感情を詳しく話すことはまだできません。人を叩いたりした際にはその場できつく叱っています。 言語聴覚士さんに見てもらっており、言葉の教室にも通う予定です。また心理士さんの面談もしてもらう予定でいます。

7人の医師が回答

1歳1ヶ月発達の遅れが心配

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳1ヶ月の息子がおります。 パチパチ、バイバイ、ハーイ、いただきますなどの模倣をしません。 パチパチとバイバイは、たまに手をひらひらさせたりします。 言葉も喃語のみで、パパは?と聞くと、パパパパと真似して言ったりします。その他の言葉の真似はしません。 〇〇持ってきてやちょうだいと言っても分かっていないのか無視です。 どうぞと目の前に物を差し出すと受け取ることはあります。 大人が言っている事を理解していないように思えます。 呼びかけは、振り向く時もありますが、振り向かない時も結構あります。名前というより声に反応しているだけ?と感じたりします。 指差しもしません。 大人が指を指している方向は、目や顔は動きますが指を見ているのかその先を見ているのか微妙です。 好奇心は旺盛で気になった物は手を伸ばします。 どっちがいい?と物を見せると、片方を触ったりします。(指差しはしません。) ハイハイは片足を立て、もう片足は座った状態で引きずっています。 転がるおもちゃが好きで、投げて、転がった物を観察しています。 光る物や流水なども好きです。 絵本も好きで自分で棚から出してめくっています。しかけ絵本も好きで、仕掛けを動かす事も出来ます。(これは模倣?) 出来ない事が多いように思えて心配です。 発達の遅れなどはありそうでしょうか。

8人の医師が回答

1歳半の息子の発達について

person 30代/女性 -

1歳7ヶ月の息子について、以下のことが気になっています。 ・親の指差した方向を見ない(手すら見ない) ・指さしを全くしない(発見・要求・共感・応答全て1度もありません) ・気になった物を手に取り、親に近づいてきて「はい」と言って渡す行為を連続で何度も繰り返す。(渡せれば満足という感じで、その物で何かしてほしいわけではない) ・保育園では、他の子の遊びに混ざらず1人だけうろちょろ動いている ・絵本の読み聞かせや、童謡を歌っても興味を示さない ・名前を呼んでも、10回に1回くらいしか振り返らない これらの行動から、発達障害(自閉症)を強く疑っています。 発達相談や小児精神科が混雑しており、受診は1,2ヶ月先になるので、こちらで相談しました。 生まれた時からテレビがずっとついている環境で、1歳頃から4ヶ月ほどは第二子妊娠によるつわりでほぼ喋りかけることが出来ず、遊び相手も出来ず、ワンオペ育児だったので外出も出来ずにテレビの子供番組を繰り返し見せ続けてしまい、テレビに子守されているような状況にしてしまっていました。 できること ・あやすとよく笑う ・目は合うが、近距離では合いづらい ・親の仕草の模倣をよくする(電話、バイバイ、パチパチなど) ・触りたい物があると、「はい」と手を伸ばして触りたがる ・車のおもちゃを前後に走らせる ・ボールを投げる、蹴る ・引き戸の開閉 ・オムツ替えや着替えの時、足を上げて協力してくれる ・自分で靴や靴下を履こうとする 睡眠障害はなく、癇癪やこだわりもまだ無さそうです。自閉症の特徴でよく見る逆さバイバイ・クレーン現象・回るものが好きという行動は無いです。 長時間のテレビ視聴も発達の遅さに拍車をかけてしまったのでしょうか? これから定型発達に追いつくことはあるのでしょうか。

5人の医師が回答

6歳の男の子、育てづらさを感じます

person 10歳未満/男性 -

6歳、小学1年生の男の子ですが、もう何年も育てづらさを感じています。 3歳になってすぐ幼稚園に入りましたが、年長の始めくらいまで行き渋りがありました。私(母)と一緒に登園していましたが、離れる時になるとカバンを投げて怒ったり、私に対して暴言を吐いたりしました。私が家に帰った後はケロッとしているようでしたが、運動会やお遊戯会の行事の時期になると、練習に参加出来ない日もありました。 年長になると行き渋りは少しずつ改善されましたが、お友達が話しかけてくれても無視したり、私に抱っこをせがんできたり、突然来られるのが苦手な様子でした。 こんな性格なのに習い事への興味がすごく、本人が英語をやりたいと言ったので入会し、いざ教室の前に行くと入っていけない。30分近くかけて行ったのに駐車場に着いたら行かないと始まる。そのまま家に帰ることも多々ありました。何が嫌なのか聞くと、本当かは分かりませんが「お友達が話しかけてくるから。」と言っていました。そんな事があまりにも続いたので今は英語を辞め、姉2人がやっているミニバスに入団しましたが、監督やよそのお母さんが優しく注意するだけで情緒が乱れ、泣いたり癇癪を起こしたりします。 苦手意識のある練習メニューになると「出来ないからやらない。」と言い、失敗をものすごく恐れている感じがします。 こんなことがもう何年も続き、私も疲労困憊です。これは繊細という気質なのでしょうか。それとも何か障害があったりするのでしょうか。どこに相談すればいいか分からずこちらに相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 発達障害? 発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

あと数日で1歳2ヶ月になります。 心配なことは、 1.立たせても数秒しか手を離して立てない。まだ歩けない。ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きは7ヶ月からしてます。手引き歩行や押し車を使うと歩けます。 2.意味のある発語や音声模倣もない。喃語はあります。 3.つかまり立ちで爪先立ちしていることが多々ある。伝い歩きの時は足は爪先立ちしてないです。 4.保育園で送りは泣くことがあっても迎えに行っても嬉しそうにしない。 5.後追いが弱い。 6.ダメと何度言っても分からず同じことを繰り返す。 7.なんでもポイポイ、出したり入れたりの遊びを何度もする できることは、 1.興味、要求、共感の指差しできる。応答の指差しもしますが、間違えていることも多い 2.ばいばい、パチパチ、あわわわ、もしとし、なでなで、いただきます等の模倣ができる 3.名前を呼ぶと振り向く 4.目は合うし、あやすと笑う 5.ないないして、○○どこ?、ちょうだい、見て、お風呂入ろうなどは分かってそう。 6.人見知りする 7.眠いときなど、ママじゃなきゃダメな時もある 8.音楽で体を揺らしたりパチパチする 9.よく食べよく寝る、物を取り上げると泣くことはあるがこだわりや癇癪もまだない まだ歩かない、喋らない、爪先立ちする、ダメが分からないのが心配で、発達に何か問題があるのか?遅れてるのか?と周りの子と比べて心配してしまっています。 先生方のご意見お聞かせ下さい…!

7人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する