婦人科・生理の悩み(2024年)

リュープロレリン注射中、全身麻酔の手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

先日、脊髄空洞症と診断され8月初旬に手術をすることになりました。 現在、子宮筋腫、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症を伴う月経困難症の治療で 今年2月よりリュープロレリン注射を月に1回打って生理を止めています。 担当医に確認できていないのですが半年間の治療ということなので おそらく次回7/12が6回目で最後の注射となるのではないかと思います。 脊髄空洞症の手術は全身麻酔で8/6の予定です。 入院は2週間と言われており リュープロレリンの使用が問題なければ手術の時には生理は来ないと思いますが 入院期間中に生理再開となると、かなり重いのでそうならないで欲しいです。 生理はこのまま閉経まで来て欲しくないという希望があります。 質問したいことは 1.手術前1ヶ月未満でリュープロレリン注射は問題ないか 2.7月で最後の注射となった場合、次の治療はどういうことが考えられるか(ジエノゲスト服用とかでしょうか) 3.半年のリュープロレリン注射の後、ジエノゲスト服用に切り替わる場合、それは最後の注射の後、いつくらいからとなるのでしょうか 4.仮に7月は注射ではなく、ジエノゲスト等の服薬に切り替える、となった場合、ジエノゲスト服用中の全身麻酔手術は可能ですか 5.(次回7月に婦人科ではもちろん聞くつもりにはしていますが)入院する総合病院の婦人科に連携してもらった方がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮腺筋症とドロエチ錠について

person 10代/女性 - 回答受付中

19歳の娘が生理痛がひどい時があるので、念の為に診察を受け、子宮腺筋症かなぁという感じで、ドロエチ錠を1ヶ月処方されました。飲み終えたあと血液検査し、またお薬をもらうようです。娘が1人で病院に行ったのであまりよく分かっておりません。お尋ねしたいのは、ドロエチ錠は服用を始めると、これからずっと服用しなければならないのでしょうか?また、全く生理痛がない時もあるようですが、軽い?腺筋症と診断されたからには服用すべきでしょうか?もし服用しなければ腺筋症は大きく?なるのでしょうか?それは不妊につながるでしょうか?副作用で血栓に気をつけるとの話しもあり服用するのをためらっております。ネットで調べたところ途中でやめるのも血栓のリスクが高くなるとみました。 生理痛はひどい時は痛みで動けない時もありますが、全くない時もあるようです。1人暮らしで、身体を温めたり、暖かいものをとるという対処もしてないようなので痛みがとれないこともあります。鎮痛剤は効く時もあれば効かない時もあるようです。量は少し多く、周期、日数はばらつきはありません。しばらく様子見ではいけないですか?腺筋症はあまり聞いたことがなかったので不安に感じております。

2人の医師が回答

生理の変化と子宮頚管ポリープ再発について

person 40代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 今回は婦人科系についてご相談させていただきます。 ここ最近の生理について 日にち的にはそんなにズレもなく順調にきてます。 ですが月によって、ダラダラ始まり8日ほど続く時もあれば、4日ほどでサッと終わる時もあり、4日ほどで終わった時に終わったと思った2日後とかにまた出血が… これが鮮血で1日、2日ほどでおさまりました。心配で受診をしたら生理の残りかな。 すぐおさまるのであれば心配ないと言うことでした。 (1)生理の残りで鮮血はありえますか? 今回も同じような症状があり17日に出血 (生理6月12日〜6月15日)病院受診をしたところエコーを診て「まだ少し出血するかもしれないね」と先生。 2年くらい前からあるポリープも取ってしまおう。と切除していただきました。 そんな大きくなかったようですが奥の方から出ているとか、簡単に取れないな… とかで若干痛かったです。 (2)奥の方からとはどういう事でしょうか? 子宮頚管ポリープはこれまでも何度か切除してきましたが(6回くらいは切除してると思います) (3)発生する場所は違うかもしれませんが、こんない再発するものでしょうか? 悪いものではないかと、毎回ながら不安で仕方ありません。 子宮頚がんの検査は毎年受けております。 子宮体がんの検査についてはエコーで内膜はきれいだからと言うことでここ数年、受けておりません。 (4)年齢的に子宮体がん検査も受けた方がよろしいでしょうか? 分かりにくい長文になってしまい申し訳ありませんがご返答のほど、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

初めてカンジダ膣炎になりました

person 40代/女性 - 回答受付中

質問させてください。 6/2に性行為をして、6/4くらいから膣の痒みが酷くなり夜も眠れないレベルだったので6/8にようやく婦人科に行きカンジダと診断され、1週間効果のある膣錠と塗り薬を処方されました。 その後さらに悪くなり、おしっこをするときに激痛があったので、再度6/10に婦人科に行ったところ膀胱炎の兆候があるとのことで抗生物質を処方されました。(膀胱炎は頻発に経験してますが膀胱炎の痛みではなかったのですが、、) 抗生物質を使ってしまったこともあってかさらに悪くなり、我慢できず6/12に市販のエンペシドの膣錠を入れたところ、だいぶマシになりました。 婦人科からは1週間良くならなければ来てくださいと言われたので6/15に再度行ったところまだ治ってないとのことで1〜2週間効果のある膣錠を入れてもらい+でステロイドの塗り薬も処方されました。 市販のエンペシドがまだ3日分余っていましたが、使わなくても別に良い(使っても良いけどと言うニュアンス)と言われ、でも不安なので現在エンペシドも1日1回入れています。 エンペシドが今日で最後なのですが、状態としてはかなり良くなったのですが、やや膣の中や入口がホントにたまーにピリピリする感じです。(ほとんど気にならない程度) 膣の入口付近を自分で観察しても綺麗な状態です。(エンペシドを入れて12時間くらいは白い無臭の液体がでますが、それ以降はオリモノもほぼ出ない状態) 6/20から旅行で性行為もしたいのですが、まだ少しピリピリするならやめた方が良いでしょうか、、? また、生理移動でプラノバールを飲んでおり、ピルもカンジダになりやすいとネットで見たので不安です。 市販の膣錠は明日以降も入れた方がいいでしょうか?

1人の医師が回答

ピル服用中止後の症状

person 30代/女性 - 回答受付中

34歳女性です。5、6年ほどヤーズフレックス(120日連続服用)を服用し、6月1日から妊娠希望のため服用中止しました。 服用開始時の目的は、元々周期が安定せず、黄体期の体調不良(倦怠感、腰痛、気分の落ち込み)と生理痛、PMSが酷かったため、それらの緩和するためでした。 服用を中止して2週間が過ぎましたが、これまで以下のような症状がありました。 - 消退出血なし。(ピル服用中の休薬期間でも、2年目以降はありませんでした) - 全くなかったニキビ、精神的な不安定感が出始める。 - 基礎体温は36.0~36.4あたり。 - 12日ごろから子宮あたりが張り、左側がキリキリ、チクチク痛む(2日半で消失) - 今朝17日、朝方に重い生理痛のような痛みがあり、鎮痛薬を服用。 →痛みは、すごく痛くなったり、軽くなったり、と波がありました。 - 午後からはうっすらと痛む。鎮痛薬を服用する必要はない程度。 消退出血がいまだに無いこと、今朝の痛みが気になります。 もともと生理が重かったためピルで緩和されていた症状が、自発的な生理に向けて戻っただけなのでしょうか。 主治医の先生には3ヶ月生理が来なければ再受診、となっていますが、 これまでの状態を鑑み、現時点で受診の必要があるかどうか、受診の目安となる症状などをお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4日間生理痛が続いていて、生理痛なのか不安。更年期?妊娠・流産の可能性あり?婦人科?内科に行くべき?

person 40代/女性 - 回答受付中

先週の金曜日6/14から生理が始まり、4日目ですが、ずっと生理痛でお腹が痛いです。みぞおちの辺りも痛いし、下腹部も痛いです。いつも比較的生理痛はほとんどなく、痛くても1日目だけか長くても2日目だけです。 生理はいつも不順でしたが、今回はちゃんときました。 うつで生理が止まり、ピルを飲んでいましたが、今は飲んでいません。多嚢胞症候群らしいです。 この生理痛があるというのがむしろ正常なんでしょうか? 市販のノーシンピュア、以前病院でもらったロキソニンも飲みましたが効きませんでした。 頭痛、胃痛、だるさ、ほてり、気持ち悪さもありますが、1番ひどいのは便意で、大便が出ても、スッキリせず、またすぐ便意が始まりと何回も出ます。 下痢にはなってません。 よく生理中はお腹がゆるくなりますが、今回は長すぎる。しかも下痢ではない。おならもずっと止まりません。 熱は、1日目に37、1度の微熱があったくらいで、それ以降は平熱です。 本当に生理痛なんでしょうか? 妊娠・流産も少し疑ってますが、行為後5日目に生理がきたので、5日で妊娠・流産するなんて有り得るんでしょうか? 婦人科も予約しましたが、あまり生理中は診れないとのことで来週にしました。 でも、やっぱり今日診てもらった方がいいでしょうか? 一応内科にかかった方がいいでしょうか? つらいし、悩んでいます。 どうしたらいいか教えてください。 助けて下さい。お願いします。

2人の医師が回答

更年期の症状は病院にかかって改善されるものなのでしょうか。

person 50代/女性 - 回答受付中

現在50歳です。 ここ数年、自身で気になっている次のような症状があります。 1、肩と首の凝り(時々凝りというよりは痛みに変わり、毎朝目が覚めた瞬間から痛くてつらいという状態が1ヶ月近く続きしばらく経つと通常の凝り程度に治まるを繰り返す。段々頻度が多くなっている。) 2、倦怠感(ここ半年くらい) 3、不安で落ち着かない(ここ半年くらい) 4、ネガティブな思考(ここ半年くらい。物事をどのように選択してもしっくりこない。) 5、集中力がない(ここ半年くらい) 6、イライラする(ここ半年くらい) 7、文字が以前ほどきれいに書けない 8、老眼 まず、自身ではこれらの症状を更年期障害と判断してよいのかもわかりません。 1については体を動かすしかないのかな、2~6については気持ちの持ちようだし、7~8については年齢を重ねているのだから仕方ないと思って、少しでも良くなるようできるだけ対策はしているつもりですが、特に2~6については過去の経験から一番自身で何とかできそうに思えるのになかなか思い通りになりません。 身近な人たちにもよくない影響を与えてしまいそうで申し訳なくて、少しでも軽減できる方法があるのなら教えていただきたいです。 知り合いに更年期障害の治療を受けている人もいますが、正直なところ更年期障害って治療できるの?というのが本音です。 ただ、自身の症状を軽減する方法があるのなら頼ってでもなんとかしたい思いが大きいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮卵巣卵管全摘後、出血と腹部鈍痛

person 50代/女性 - 回答受付中

子宮腫瘍疑いで、5月20日に子宮卵巣卵管全摘手術(開腹)しました。病理検査は良性の筋腫でした。術後は順調に回復し5月25日に退院、30日と31日だけ出勤(事務職)。極端な運動は控え、おおむね普通に生活していました。  退院時出血無しでしたが、仕事に行き出した頃から、茶褐色のものがおりものシートに収まる程度に付くようになり、活動量が増えるにつれ少しずつ赤くなってきていました。  6月2日に大量出血で再入院。出血箇所を2針縫いました。大量出血は止まったものの、その後も出血は続きました。膣に詰め物をする止血処理のみ行いました。止まってはいないものの出血が少なくなったので6月9日に退院。自宅療養しながら、少しずつ出血が減っていたので、部屋片付や近所をゆっくり散歩したり程度の運動をしていました。  身体を動かし始めたからか、6月13日に再度ナプキンが溢れるくらい出血、再度緊急入院となりました。診察時には大出血は収まっており、出血場所は特定できませんでした。 造影CT検査で、体内に極端に血が溜まっていないことを確認、膣断片からの出血だろうとのことで、6月14日再縫合手術を受けました。再縫合後減ったように見えるものの、出血は続いていました。6月16日の昼から夜にかけて、8時間程度出血がほぼゼロだったのですが、18時頃から下腹部鈍痛と共に再度出血が始まりました。 下腹部鈍痛は、1度目の緊急入院時や自宅療養の時も、常時ではありませんが断続的にありました。出血は下腹部鈍痛と連動しているのではと、昨夜初めて思いました。8時間くらい完全に止まっていたのに。  膣断片からの出血意外に、考えられる出血原因はあるのでしょうか。発熱もなく、採血も異常なしとのこと。下腹部鈍痛で考えられる原因や、出血との関連はどんなことが考えられるでしょうか。主治医とも相談しますが、他の意見もお聞きしたいです。

2人の医師が回答

下腹部の違和感について

person 30代/女性 - 回答受付中

つい3日ほど前から下腹部やや右寄りに違和感と時々ツンとした痛みが走ります。 膀胱周辺もザワザワするような違和感があり、これは膀胱炎かもと受診しましたが細菌も白血球も、潜血も何も出てないとのことで水分摂取多めにして経過観察となりました。 膀胱炎のような症状(排尿痛はなし)は収まったものの、下腹部の違和感、圧迫感、胎動のようなぐにゅぐにゅ感は続いてます。生理は毎月きていたので妊娠の可能性は低いですし(妊娠検査薬は陰性)腸の動きが急にこんなに感じ取れるものなのか……と不思議に思っています。もしかしたら婦人科系かもと婦人科の予約もいれました。 もともと、多嚢胞性卵巣あります。 昨年の子宮頸がん検診時のエコーとも異常ありませんでした。 3年前には双子を帝王切開で出産しています。 生理周期はバラツキありますが、平均30日、出産前は生理不順でした。 最近は生理の出血量と日数が以前に比べ減ったように思います。 塊は出てきますが、日常に支障をきたすほどの生理痛はありません。 過去に1度だけ出血が酷く、激しい生理痛の時がありました(昨年9月) 違和感やハリ、ツンとした痛みはたしかに帝王切開の傷周辺のような気もしますが、初めて出現した違和感です。 この痛みや違和感、ぐにゅぐにゅ感が出現する2日まえに、便秘ー軟便と腹痛はありました。 以降3日排便なく、本日普通便でています。なお、排便痛はありません。 とても不思議な感覚と違和感です。 考えられる原因は何かと不安でいっぽいです。 実母、実姉とも卵巣嚢腫(茎捻転)発症し卵巣摘出しています。 なにかご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する