家族の障害(2024年)

長期にわたるせん妄と転院について

person 70代以上/男性 -

入院中の74歳の父のことで3つ質問します。 術後の人工透析+せん妄が理由で、回復期リハ病院や地域包括ケア病院へ転院できない状態です。 1.できるだけ多く家族と面会し、せん妄が無くなるのを待ち再度転院先へアタックするしかないのでしょうか? 2.個室の環境で何か工夫できる事はありますか? 3.長期にわたるせん妄で懸念される事はありますか? 以下経緯です。 --- 昨年12/9に自宅にて大動脈解離と脳梗塞で倒れ、すぐに救急車で運ばれました。緊急手術自体は成功し一命を取り留めたものの、多臓器不全により年を越せるかどうかという状況でしたが、奇跡的に回復し脳梗塞の後遺症もほぼなく1ヶ月ほどしてICUからHCUへ、その後1/20に一般病棟の個室へ移り今も同じ部屋で過ごしています。週3の人工透析は今回倒れた事を機に開始しました。 せん妄は個室へ移動後悪化し、怯えたり暴れたりするので精神科の先生にも薬を調整していただいています。 本人は会話が成立するタイミングでは"リハビリがんばる"など前向きな発言をしており、歩行器で10mほど歩けるまでには回復しております。 リハビリ担当の方的には、元々の体格も良いので春には杖をついて地力で歩けるのではという見解です。 しかしながら今の病院ですとリハビリの時間が長くても1日1時間位だそうで、相談員さんも、より長時間リハビリを受けられる施設を当たってくれていますがせん妄を主な理由になかなか受け入れ先が決まりません。(家族も県外含め20件以上リストアップしましたがどこもNG) 面会はほぼ毎日行っておりますが父は手足を拘束されており、家族を見ると助けを求めます。CDで好きな音楽をかけるなどの工夫はしていますが、スマホ操作や読書はまだ難しそうで、個室で1人で過ごす時間がかなり苦痛と思われます。せん妄にはかなり波があり、夜中には家族の名前を呼んでいるそうです。

5人の医師が回答

70代前半母親が1日中ソファーの上で過ごしています。動けなくなる病気は何ですか?

person 70代以上/女性 -

70代前半の母親です。 既往歴に、高血圧、高脂血症、数年前に腰椎圧迫骨折、頚椎症(手の震え)、期外収縮が1日1000回以上あるものの特段心臓の病気は発見されず、夜眠れず長年睡眠薬を複数服用、夜眠れず精神科に入院した時のCT等にて、脳萎縮が年齢の割に見られ、前頭側頭型認知症の疑いがあったものの診断はされていません。 母親は、1日上ソファーで過ごしています。また、座っている訳ではなく、横になっていることの方が多いです。 動くのは、日常では、ご飯を食べる時、洗濯するとき、トイレに行くとき、お風呂に行くときくらいです。歩けますので外出をすることはありますが、車の免許を持っていないため、買い物は父親が連れて行くことが多いです。かかりつけ医への通院も父親の車です。 コロナ禍前は、自分以外のために料理や洗濯が出来たのですが、今は、自分の分しかご飯を作れません。洗濯も自分の分しかできません。 睡眠薬を服用しているおかげで、日中もボーとしてしまうのかと思いましたが、睡眠薬は20年以上服用しており、コロナ禍前は日中動いてましたし、もし日中眠くなれば、ちゃんと自分の布団に行って寝てました。 質問は、段々行動範囲が狭くなっていき、これが高齢だからということではなくて、何か病気があるとすればどんな病気が考えられるでしょうか。

5人の医師が回答

父の介護方針と在宅介護からの選択肢について

person 40代/男性 -

父は80歳。昨年1月11日に脳出血(左視床出血)で倒れ、現在治療中です。8月に回復期が終わり、現在は介護老人保健施設にてリハビリを行なっています。 右半身は完全に麻痺。「食事をする」「トイレいく」などの簡単な意思疎通はできますが、失語症もあり、複雑な会話は成立しません。最近は「家にいつ帰れる?」と頻繁に聞いてきます。私は東京在住で、母と妹は香川の実家暮らしで、父は実家近くの施設にいます。 次の選択肢として、在宅介護か特別養護老人ホーム(特養)になると理解しています。僕はまずは特養に入ってから一時帰宅を検討するのが良いと考えていますが、母と妹は在宅介護が良いのではと言ってます。 在宅介護の場合、母の負担ももちろんですが、最大の懸念はそこから他の選択肢が見つからないのではということです。一度、在宅介護を行うと、そこから特養やショートステイなどが見つからないということはありますでしょうか?それらが事実上どれも数ヶ月待ちみたいな状態の場合、在宅介護を選ぶことによってその後の選択肢を失うことを恐れています。 まとめますと知りたいのは下記となります。 1) 介護老人保健施設から特養を選ぶべきか在宅介護を選ぶべきかの基準 2) 一度在宅介護を行うと特養やショートステイなどの選択肢は現実的に選べるのか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する