検査・薬(2024年)

不眠、中途覚醒。婦人科や耳鼻咽喉科の薬の副作用の可能性は?

person 40代/女性 -

この2週間ほど、寝つけず、寝ても2時間ほどで目が覚めてその後眠れない、不眠と中途覚醒で悩んでいます。21時すぎから目をつぶり、22時すぎくらいにはいったん眠るのですが、0時頃体が熱くなって目が覚め、その後2時間以上は眠れず、うとうとして、5時には仕事で起きなければならない状態です。なぜか昼寝もできず、日中、少しずつ辛くなってきました。 セルフケア(寝具、寝室環境、運動、規則正しい生活習慣)でできることはすべてやっています。 考えられる原因として、 1、7月から、子宮筋腫治療のためレルミナで偽閉経療法中。その更年期症状かも? 当帰芍薬散、命の母服用中。 2、2週間ほど前、風邪をこじらせてまったく声が出なくなり、耳鼻咽喉科受診。2週間ずっとデカドロン、トランサミン、吸入をしている。まだ声が出ない。掠れている。 調べたところ、レルミナ、デカドロンの副作用に、不眠とありました。 レルミナは6カ月めですが、急に不眠がでる可能性もありますか? またはデカドロンの副作用の不眠だとして、声の掠れを優先すべきなのか、もし不眠を優先してデカドロンを飲むのをやめたとしたら、どのくらいでデカドロンの効果が抜けて眠れるようになるでしょうか。 年末年始、かかった病院も薬局もやっていないので、相談できずに困っています。どうかご指導ください。

2人の医師が回答

2ヶ月以上続く微熱について

person 30代/女性 -

39歳、中肉中背の女です。 9月末から続く微熱について 7月末に初めてコロナになり、微熱・息苦しさ・下痢の症状でしたが咳や痰鼻水、味覚障害は無く8月末には治りました。 その後の人間ドックは肝機能軽度異常・心電図1年後再検査(R波増高不良・時計回転・右軸偏位)以外の大きな異常はなしでした。 その後、9月末からまた同じように息苦しさと微熱が治らず、内科で検査しましたがコロナやインフルではなく、薬を飲みながら色々検査しました。 胃カメラ、耳鼻科の声帯カメラ、大腸カメラ(夏に血便が出たため)は異常なし 血液検査も異常なしでした (肝/腎/糖/甲状腺/炎症の数値など) 耳鼻科の鼻水の検査ではアレルギーということで、半夏厚朴湯→モンテルカスト錠10mgとカルボシステイン錠250mgを飲んで息苦しさは殆ど治りました。 胃腸の不調も殆ど治ってます。 が、36.8度くらいの微熱は続いてます。 普段は36.3度くらいです。 一応婦人科で女性ホルモンも調べましたが(血液検査)問題なしでした。 婦人科検診の乳がん/子宮などにも異常ありません。 今は何の薬も飲んでないです。 (たまに生理痛や頭痛でイブクイックを飲む程度です) ここまで調べて特に問題なければあまり気にしなくても大丈夫でしょうか? もしくは、こうゆう検査もした方が良い等あれば教えてください。 ちなみに大きな精神的ストレスは無く、歯科検診も異常無しでした。 治療中の持病はありませんが、無症候性脳梗塞が何個かあります。 (年1回MRIを撮っていますが発見してから3年間変化なしです) 高校生の頃、自律神経失調症と言われたことがあります。 あとこの数ヶ月、痰が前に比べてよく出る気がします。(白い痰) よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

10日以上続く大人の微熱について

person 50代/男性 -

52歳男性、平熱36.5℃。子ども2人が風邪で高熱を出した頃から37.4℃ほどの微熱が続いています。子どもとともにコロナもインフルエンザも陰性。 基本的に夜だけで朝は下がりますが、今朝は37.3℃。夜間に38℃出た日もあったのでその際には救急外来受診し、疲れもあるのではと言われて電解質の点滴をして翌朝は平熱まで下がりました。 胃痛がありましたので消化器科で薬を処方していただき、痛みは良くなったようです。 花粉アレルギーによる鼻症状は年中ありますが、そちらは耳鼻科を受診していますし、普段は平熱なので関係性がなさそうです。 気付いたのが12日前、もしかしたらもっと前から発熱していた可能性もあります。 11月末に人間ドックでバリウム以外健診一通りと胸腹部CT、腹部や甲状腺のエコー心エコー、脳MRIなどと 3月には胃カメラ、昨年3月には大腸カメラも受けています。(どれも年1回必ず受けています) 今年は肝臓の数値が少し高かったので要精密検査と出ましたが、数値を見た人間ドックの先生からは体重が増えたのでその影響だろうとのことでした。 外仕事で立て込んでいるのでストレスと疲れは確実にありますが 過去にこんなに微熱が続くことはなかったように心配です。 何が考えられますか? 今回の件で年明けには消化器科に再度受診し、肝臓の数値についても相談する予定です。 少し血圧が高いため定期的に循環器科にも通院しています。 これ以上何か検査が必要ですか?

1人の医師が回答

市販の風邪薬、副作用

person 30代/女性 -

12月26日夜から喉の違和感があり市販の風邪薬を服用しています。 地竜乾燥エキス129mg(原生薬換算量993.3mg)、アセトアミノフェン600mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩7.5mg、ジヒドロコデインリン酸塩24mg、dl-メチルエフェドリン塩酸塩60mg、無水カフェイン75mg、酸化マグネシウム140mg 添加物:バレイショデンプン、炭酸Ca、ステアリン酸Ca、ゼラチン、酸化チタン、ラウリル硫酸Na 1日3回飲みます。 添付の説明には5〜6回飲んで良くならない場合は医師の診察を。と書いてありましたが見落としていました。 12月26日の夜〜12月29日までで10回服用しました。 それと同時に、ビタミンCのサプリ、栄養ドリンク、はちみつを直接舐める、はちみつのど飴も一緒に服用していました。 喉の違和感は昨日の時点で改善されました。 しかし、昨日になり、胃痛、下痢、吐き気、食欲不振になりました。 今日の夜中に寒気がして、上半身はかなり寒く、震えるほど。 下半身は寝転がっている状態で、足に全く力が入らなくなり、1時間ほどで改善しました。 今はすべての症状は改善されました。 このような身体の不調は薬の副作用ですか? 5〜6回飲んで様子を見ないといけないのに、10回も服用したことが原因ですか? 回答よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

1歳1ヶ月、タミフル飲み直し後の対応とカロナール併用の相談

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 1歳1ヶ月の娘がインフルエンザA型陽性となり、今日の夕食後からということでタミフル朝夕5日分で10包を処方されました。 併せて頓服用のカロナールは必要かと聞かれたので、12/2に耳鼻科で処方された頓服用のカロナール20%細粒が10包あることを伝えたら、それを使用していいと言うことになりました。 早速今日の夕食後、19時頃に服薬ゼリーに包んで初回のタミフルを与えたところ、味が嫌だったのか一口飲んだ直後に咳き込み、夕食と共に全て吐き出してしまいました。 残っていたタミフル入りゼリーもイヤイヤして飲んでくれなかったので、 やむを得ず明日の朝使用する分を湯冷ましに溶かし、19時30分に飲ませたところ、そちらは少し苦い顔をしながらも全部飲んでくれました。 その後熱のせいかぐったりとして唸っていたので19時45分頃にカロナールも投与し、20:30から眠っています。 以下質問となります。 1:飲み直しをした結果、タミフルが1回分足りなくなってしまいました。追加で処方してもらった方がいいでしょうか? 2:カロナールの投与タイミングは問題なかったでしょうか?頓服なのでいつでも良いと聞いていましたが、タミフルとの飲み合わせが気になっています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する