眼科・耳鼻咽喉科(2008年)

国分寺先生久しぶりです!名前が間違ってますか?

person 40代/女性 -

糖尿病で単純網膜症の毛細血管瘤でなかなか元に戻りません!心配でなりません!1)先の事を考え聞くんですが単純網膜症から増殖期に進行し.さらに又進行した時点で眼科では治療すると思いますが.それは進行を防ぐ為の治療で血糖値をコントロールしても進んでしまうんですか?レーザー治療の段階でも確実に目は失明してしまうんですか?コントロールしても無理ですか?2)毛細血管瘤は血液の流れが止まってる状態でそこの流れを良くする最新治療とか.単純網膜症にレーザー治療で血流を良くしてこぶは取れないですか?3)網膜症専門医とか居るんでしょうか?4)糖尿病専門医は.単純網膜症の場合の運動をどの程度したらいいか眼科医にも相談した方がいいと言われ眼科医に相談しましたが単純網膜症だからそれほど気にする事ないと人事のように言われショックです!筋トレはまずいと言われただけで色々な医師の回答が違うんでどの医師の言う事が正しいか迷います!単純網膜症でも運動の仕方でも絶対に大丈夫とは言い切れないと前にサイトで回答を貰った事が有りますが!先々が不安です!順番通りの回答をまとめて詳しく回答いただければ幸いです!先生お忙しい中宜しくまとめて回答お願いします!国分寺先生o(^-^)o1−4迄の大事な質問のアドバイスお願いします!宜しくお願いします!お待ちしてます!

1人の医師が回答

上咽頭腫瘍について

初めまして。41歳 男性です。身長168 体重87です。 平成20年11月から滲出性中耳炎で通院しています。耳管通気前に鼻の通りをよくするために綿棒をいれると出血がみられます。心配だから本日、鼻のファイバースコープ で検査をしたところアデノイドが異常に肥大しているとのことでした。上咽頭腫瘍の 疑いがあるので紹介状を頂き本日別の病院に行きました。検査は、聴力検査、上咽頭の 生検、血液検査をやり12/15(月)の14:30から頸部のCT検査を予定しています 滲出性中耳炎は、H18、H19年にも症状があり両年とも一か月位の通院で良くなっています。その時にも綿棒による出血がありました。また薬は、クラビット錠、トラネキサム酸カプセル、メチスタ錠、ノイロビタンを毎食後服用しています。また高脂血症の リビディルカプセル67と高尿酸値のウロリープ錠を服用しています。 11歳のときに扁桃腺を摘出手術をしています。アデノイドは、そのままです。 その時の手術と治療の恐怖心があり、すぐ嘔吐反応がおき、パニックになってしまいます。今後の事を考えるとものすごく不安と心配です。今後のどうすればいいのかを 教えて下さい。前から気になっていた、すぐ先の事を考えるとパニックを起こしてしまうので精神科を明日受診しようかと考えています。ご指導宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

皮膚科と耳鼻科どちらが良いのでしょうか?

person 30代/女性 -

1年半前に、耳をいじりすぎの為、耳の中に膿の様なものが出てきて、外耳道炎と診断されました。 治ったかな、と思うと1ヶ月くらいですぐにまた再発していました。 細菌検査の結果、当初はブドウ球菌の反応があり、1年前からはかゆみも強くなり、真菌の結果が出ました。 かかっていた耳鼻科で「もう判らないから皮膚科に行ってください」と言われ、他の耳鼻科に行ったところ、かゆみも膿も出なくなり、治ったかのようになりました。 ところが、3ヶ月経った先月からまた激しい痒みと膿の様なものが出るようになりました。 今度は総合病院の中の耳鼻科に行ってみましたが 全く症状は改善されません。 細菌検査の結果は、ブドウ球菌が出ました。真菌はほとんど問題ないレベルですと言われました。 今までの経過を話すと、薬の使いすぎだと思うので とにかく様子を見ましょう、との事で現在は薬などは何もつかっておりません。(それまではタリビットやリンデロン軟膏などを使っていました) とにかく痒く、日に日にただれが酷くなり、外から見ても 耳がただれているのがわかる位になりました。 ここ数日で、痒みはなぜかなくなったのですが 耳の入り口あたりがガビガビになっており、耳たぶもガビガビにただれています。 耳の中は籠ったようになって、聴こえも悪くなってきました。 綿棒をそっと中に入れてみると、黄色い無臭の膿のようなものが着きます。それが中にたまっている感じです。 それ以外には、普通にしているとタラタラと黄色い透明の汁が耳を伝って首の方まで流れてきたりするので、大変不快です。 耳の中、というより比較的耳の入り口の皮膚がただれているうような感じなのですが こんな症状の場合、耳鼻科で良いのでしょうか? それとも皮膚科にかかった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する