エイズ・HIV

ビクタルビ配合錠の保存方法及び特定保健用食品や機能性表示食品であるお茶を飲むことの是非

person 50代/男性 - 解決済み

相談は2つあります。 一つ目はビクタルビ配合錠についてです。 PEP療法のため、ビクタルビ配合錠が28日分(28錠)処方されました。 病院から処方された際、錠数が少ないからだと思いますが、シートやボトルに入っておらず、ビニール袋(端から閉めるとチャックで口が閉められるようなもの)に錠剤がそのまま入れられており、説明をしてくださった薬剤師からも、その袋のまま保管してもよいし、適宜ビルケース等に移してもらっても構わないとの説明がありました。 その時点では知らなかったのですが、家に戻ってから、インターネットでビクタルビ配合錠について調べていたら、乾燥剤とともにシートに保管されている写真があげられており、錠剤をそのまま放置するのは望ましくないような記載も見受けられました。 処方してくださったのは大学病院なので、上記保管方法でおそらく問題がないものと思いますが、インターネット記事を見て不安になったため、相談させてください。 二つ目は、普段飲んでいるお茶についてです。 ビクタルビ配合錠とセントジョーンズワート含有のサプリメント等は併用すべきではないとのことですが、一部のお茶について飲用の是非が議論されていました。私は、普段から、特定保健用食品や機能性表示食品であるお茶を飲んでいます。 ビクタルビ配合錠への影響はありますか?

1人の医師が回答

唇を切ったままの状態で人の血がついてしまった場合の感染リスクは?

person 30代/女性 -

昨日の夜にいただきものの韓国海苔を食べました。海苔の塩が唇の傷口に当たって少し痛みがありました。 ふと、韓国海苔が過去に衛生面で騒がれていたことを思い出しました! 食べた韓国海苔を調べたら韓国から焼き海苔を輸入して、日本で製造工程するようです。 写真では、持ち込まれた焼き海苔をまず目視で検品、異物選別機に通してさらに厳密な検品後、クリアした海苔は味付け工程に入り、油をスポンジで塗布し、その上に塩をまぶしていくと。 その後カットされて目視で枚数を数えて個包装です。 メーカー曰く、 『焼きのりは、-20度のコンテナで厳重に管理しながら輸入し、製造されるまでの期間は、-25度の倉庫に保管されます。徹底された環境で管理しているため、海苔の旨味は採れたてそのもの。茶葉と同じような風味に感じられ、甘味が強く残ります。』とのことです。 焼く過程は韓国なので、それはどのようにされているかはわかりません。 不安な記事を見たことがあったのと、唇を切ったばかりで不安を感じてしまいました(T . T) まさかとは思いますが人の血や体液などが付着したものとかだったらと、、 もちろんわざとでなかったとしても、機械を使う際や手作業なので何かちょっとした怪我などでという意味です。 仮に運悪くB型肝炎の方の血や体液が付着してしまった海苔を、唇に傷がある状態で食べた場合の私の血液感染のリスクはどれくらいでしょうか? 韓国で付着したとしても、冷凍されていたらウイルスがそのままなのではと思って。 日本の製造過程の最後の個包装の時の枚数確認の際にもしも付着したらと、、 私の唇の写真は日曜日の夕方ごろに唇を噛み切ってしまい、3時間後の写真2枚と今日の写真です。 海苔は昨日の夜食べたので今日の写真ほど治ってなかったかもです(>_<) このような質問で本当にすみません。 私の血液感染のリスクはどれくらいでしょうか?特にB型肝炎が不安です。他にも感染リスクありましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

HIVについて、行為から7日目に発熱があり不安

person 20代/男性 -

連休で3/19-3/22の間、ベトナムに行き、3/20の深夜、現地の方と、ゴムなしでオーラル、ゴムありで本番行為をしました。 (後から思い返すと、ゴムが破損していたのではないか、等も可能性はゼロではないため心配になっています) 帰国後、3/26の夕方あたりから鼻水が止まらず、3/27の朝には38℃の発熱がありました。解熱剤を飲めば熱は多少落ち着いたため、3/27.28は在宅勤務を行いました。しかし、3/28の夜に急に熱が上がり(測っていないですがおそらく39℃程度あったと思います)、3/29は解熱剤を飲みつつ1日寝込んで、3/30の昼間くらいにようやく熱が下がり回復しました。 熱以外の症状は、鼻水、頭痛、関節痛です。 コロナのキットも試しましたが陰性だったため、インフルエンザかと思いましたが、倦怠感から病院に行けず、そのまま安静にして過ごしました。 ベトナムの旅行の帰りにとある空港でトランジットをしたため、肌寒い環境の中、椅子で4-5時間寝たことで疲れが溜まっていたのかと思いましたが、感染症を調べるうちにHIVの初期症状と類似していることに不安を感じています。一般的に、HIVの初期症状は行為から2〜4週間後とネットに記載がありましたが、私のように1週間程度で発熱等の症状があるケースもあるのでしょうか。 また、検査をするとしたら1ヶ月後に保健所で検査を受けるのが最短、かつ信頼できる結果が得られますでしょうか?保健所以外に、より早く、もしくはより正確な検査が受けられる方法があれば教えて頂きたいです。 今は不安で仕方がありません。 ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

性感染症の検査を受ける上で、最後の感染機会をいつにするべきか。

person 20代/男性 - 解決済み

性感染症を検査する上で、最後の感染機会をいつにすべきかわからず質問させていただきます。 2025年2月5日に私の自宅で女性と性行為がありました。それから性行為はありません。 なので最後の感染機会は2月5日かと思いましたが、次のことに気付きました。 ・性行為後に部屋の掃除を全くしませんでした。体液がついた物をそのまま放置しています。 ・女性と一緒に入った浴室も掃除していません。 また、しばらく経ってからシャワー中に排水溝の詰まりに気がつき、女性とシャワーを浴びた際に体液が流れたであろう排水溝に、素手で触れました。 その後ハンドソープで手を洗い、その手で体を洗いました。 ・性行為で体液がついたかもしれない服や下着を、翌日2月6日も身につけていたかもしれません。 そしてその服や下着を着たまま(ズボンやパンツを履いたまま)自慰行為をしたかもしれません。 その後服は洗濯せずにまた着たり、下着は洗濯したと思いますが、し忘れた下着を2月7日以降にまた履いたかもしれません。 性行為の際に使ったタオルも洗濯し忘れ、また体を拭いたかもしれません。 ・女性が使用した歯ブラシを口に含んだかもしれません。いつかはわかりません。 また、女性が口をつけたかもしれない水のペットボトルを捨てる際、飲み口と中の水に手が触れました。 ・その他にも自慰行為を含む日常生活を送る中で、体液がついた物を口に含んだり、目や耳や鼻などの粘膜が触れたり、性器や肛門が触れたり、傷を負った部位が触れたり、とにかく体のあらゆる場所が体液のついた物に触れ、あらゆる手段で体液を体内に取り込んだかもしれません。 このように2月6日以降も、体のあらゆる場所が体液のついた物に触れ、あらゆる手段で体液を体内に取り込んだかもしれない状況です。 そしてしばらく引っ越しの予定もないので、この状況はこれからも続きます。 このような状況下で最後の感染機会はいつでしょうか。 性行為による接触以外に感染の可能性を考えたらキリがなく、不安が尽きません。 そして最後の感染機会がわからないので、いつ検査したら確実に感染していないとなるのかわからず、困っています。 検討中の検査はクラミジア、淋菌、マイコプラズマ・ウレアプラズマ、HIV、梅毒、B型肝炎、C型肝炎です。

2人の医師が回答

パンに混入した血液からの感染症心配

person 50代/女性 -

前日に購入したパン屋さんのパンを翌日の夕方に食べたのですが、食べている途中で口の中で噛んだ瞬間果実を噛んだ時の様なジュワッとした液体がでた感覚がありました。 その時はオレンジピールかなと思ってそのまま食べてしまったのですが、オレンジピールでそんなにジュワッと液体が出る事はないんじゃないかと思い、もしかしたらパンの中にイタズラで血液などの液体を誰かが入れたんじゃないかと思ってしまい、そのパンにはオレンジピールとチョコチップが入っていて、何度も食べていますが今までそんなジュワッと液体が出るような事がなかった事とその日の朝に歯ブラシで歯茎を傷付けていて少し出血もしていたので、その傷口に血液が付いてHIVに感染しないかと考え出すと不安になりました。 1. もしイタズラで血液を混入したパンを食べて自分の歯茎に傷があった場合HIVに感染する事はありますか?その時には血は止まっていたと思います。 2. この様な予想外の事が起きても他の方はこんな考えにならないんでしょうか? 3. 現実的に考えてパンの中に血液そのままの体液を入れる事はありえないと思うのですが、どうしてもそういう考えになってしまいます。どうでしょうか?あり得ますか?凝固してしまいますよね? 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

保健所でのHIV検査時のゴム手袋無交換について

person 30代/男性 - 解決済み

一昨日、保健所にて無料のHIV,B型肝炎、C型肝炎、梅毒の採血による検査を受けてきました。 採血の順番がきて、採血場所に行くと前の方が止血をしている最中でそれが終わると同時くらいに自分の採血が始まりました。 その時からすごく心配していることがありまして ゴム手袋をしていた採血をする担当者の方が手袋を交換せずエタノール消毒液を手袋に刷り込むのみで私の腕をアルコール消毒して採血の針を入れて 終わったあとにそのゴム手袋をした状態でつかんだガーゼを押し当てられました。ガーゼもなぜか表と裏両方で押し当てられました。 そのガーゼに付着した私の血に担当者の方のゴム手袋が触れたのも見ました。(ゴム手袋に付着したかはわかりません。) 私を担当する前にもそんなことがあって、ただエタノール消毒液を刷り込んだだけだと思うととても心配しています。 結果はHIV、梅毒、C型肝炎、B型肝炎全て陰性でした。 当日、私より前に検査した方も陽性の人はいなかったという申告を受けましたが、それはプライバシーを守るためにそう言っているだけなのではないかという疑いもあります。また、4項目のうち各個人が希望する項目のみの検査なので希望していない項目があった場合それが陽性であっても陽性ということが発覚しない恐れもあると考えています。 そのことについてよく眠れないほど心配しておりまして3点ご質問させてください。 1、上記の今回の検査によって私への血液感染のリスクはありますでしょうか。 2、感染した可能性がある場合、今後どのような行動をとればよいでしょうか。 (PEPと呼ばれる緊急抗HIV薬を飲む) (3ヶ月ほど待って信頼できる医療機関を探してそちらで再検査をする)等 3,本日循環器内科にて相談をしようとしたところ、状況がよくわからないので保健所に質問するべきだと言われました。すでに何故ゴム手袋を変えないのか聞いており、「エタノール消毒と汚れた場合の交換のみで対応している」と言われてしまいましたが、保健所に対してはこれ以上の説明を求めるべきでしょうか。 元々私は異性との接触がほとんど無く、HIV、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、どれも感染している可能性はとても低いと思っていましたが、万が一感染していた場合のリスクを考えてこの検査を受けましたが、まさか検査方法でこんなに心配することになるとは思っていませんでした。 お忙しいとは思いますが何卒ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

コンドーム装着とHIV感染の可能せ

person 20代/男性 -

質問失礼致します。   先月末に、私は女性の方と コンドーム装着無しのオーラル → コンドーム装着をした挿入 と言う形で性行行ったのですが、 この場合のHIV感染の可能性はどの程度なのでしょうか? [ 詳細情報 ] ・性行日前に、陰部寄りの鼠蹊部に  少し掻き傷がありました。 ・挿入前に何度か萎んでしまい、  抜く時にコンドームが陰茎の3/4  程度までしか保護できていません  でした。 (根本が少し暴露している状態) ・行為日から11日後を初めとして、  基本的に平熱ですか、夕方頃になる  と、37.0 〜 37.3°の微熱をとる事が  ある日が10日ほど続きました。 ・目の充血が夜になると頻発し、  2日前の夜は腹痛と下痢があり、  1日前は胃が不調でした。 (現在は回復済み) ・肌荒れが悪化した様に感じる ・一応、副鼻腔炎を起こす事が多く、  現在も痰が喉を通る事があります。 以上より、HIV感染の可能性はありますでしょうか? 行為後からずっと不安であった為、 この度耐えきれなくなり質問させて頂きました。 性病検査は、1ヶ月が過ぎた頃に受けようと考えている次第です。 ご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

トイレの床への接触とバキュームカーについて

person 30代/女性 -

先日検診のため病院へ行きました。(検診をメインにされているクリニックです。) 検診着に着替え、検尿のためにトイレに入ったのですがズボンの裾が落ち、和式トイレの便器や床についてしまいました。 便器や床についた部分を触った手でそのまま用を足し、トイレットペーパーで陰部をふいてしまいました。 その後検査を受け、自分の服に着替えて帰りました。以下お聞きしたいことです。 1、トイレの便器や床に触れた部分を触った手でそのままトイレットペーパーを取り、陰部をふいてしまったのですが、何かの感染症(HIV、肝炎を含む)に感染する可能性はありますか? 2、検診終了後、便器に触れた部分や、その服が触れた足を触った手でそのまま私服に着替え、手を洗わずに車に乗って帰ってきてしまいました。車も除菌シート等でふいて掃除をした方がいいでしょうか? また、車で帰宅の際、道でバキュームカーとすれ違いました。 道が非常に細く、サイドミラーを折りたたんでどうにかすれ違えるような状況でした。(バキュームカーとかなりの至近距離をすれ違いました。) バキュームカーのホースやブラシが揺れており、車に当たったのではないかと心配です。 3、バキュームカーとの接触があった車のドア等を触ることによって、何らかの感染症(HIV、肝炎を含む)に罹患することはありますか? 4、バキュームカーとの接触があったかもしれない車は洗車した方がいいでしょうか? たくさんの質問を申し訳ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

買い物カゴに血性のもの付着 肝炎や、エイズ感染リスクについて

person 40代/女性 -

買い物カゴに数カ所、2センチくらいの大きさでまだ乾ききっていない血液のようなものが付着していました。 マイバックに詰め替えた後にカゴの汚れに気づき、手洗いする場も時間もなかったのでそのまま運転して帰宅。 血液様のものが手やマイバックの外側内側共に触れたかもしれません。 昨日母がマイバックが落ちていると勘違いしたのか私のベットの上に乗せ、洗濯後の衣類やタオルもマイバックの上に載せてありました。マイバックが下にあることを知らず(眼鏡がないとあまり見えないため)シャワーのあとそのタオルで体を拭き洋服をきてベットも使ってしまいました。 1、マイバック外側に血液がついていた場合、その上に載せてあったタオルで体を拭き服を着たことで肝炎やエイズなどの血液感染は起こりますか? 2、マイバックが置かれたベットをそのまま使用することで感染リスクはありますか? 3、服やベット使用後、手洗いせず家中触ったのですがその場所を触れた家族にも感染リスクは生じますか?消毒は必要ですか? 4、母がマイバックに触れた後手洗いせずに他の洗濯物をタンスへしまったようです。 母が触れた洗濯物を使った場合、感染リスクはありますか? そのまま使っても問題ないですか? マイバックに触れたもの(タオルや衣類など)を洗濯せずそのまま使用しても問題ないでしょうか? 明らかに血性のものの付着が見えなければそのまま放置と考えて良いでしょうか? 長文でわかりづらいと思いますがよろしくお願いします。

6人の医師が回答

マウスピースによる感染症

person 30代/女性 -

胃カメラをする際に矯正用のマウスピースをしたまま、喉に麻酔のスプレーをしました。(おそらくキシロカインスプレーかと) その後、マウスピースが変形しないか心配になり外してティッシュに置いて保管してもらいました。 その際、手袋をした看護師さんに受け取ってもらい後から返されました。 そのままつけるのは怖くて、家でマウスピース用の洗浄液にはつけました。 1.麻酔のスプレーによってプラスチックのマウスピースが溶けたり有害物質が出たりする可能性はありますか? 2.万が一、その看護師さんの手袋に他人の血液などがついていてマウスピースを触った場合、感染のリスクはありますか? 3.ティッシュには置いてありましたが、包んであるわけではなくそのままむき出しで置いてあったので1時間くらいの間誰が触ったかどんな環境下に置いてあったかわかりません。 何か薬剤や、他人の唾液など飛んで付着している可能性も大いにあると思います。 4.万が一、他人血液や唾液などがついていた場合でも洗浄液につければ問題なく使って大丈夫でしょうか? 大腸カメラも同時に行った、鎮静剤を注射でいれたりするので、同じような方も多くおり血液など付着する機会も多いのでとても不安になりました。 不安症なところがあり、とても心配になってしまい質問させていただきました。

3人の医師が回答

会陰部の圧迫感による性病の可能性について

person 30代/男性 -

デスクワーク中や通常生活時に椅子に座っていると会陰部に圧迫感があります。普段は睡眠時間を除き1日の約7割は椅子に座っているような生活スタイルです。 3/1にキス、ゴムありのオーラル、ゴムありの本番行為がありました。(ゴムありのオーラルはゴムの有無は記憶が曖昧です) 3/5から椅子に座っている時に会陰部の圧迫感が出始めました。 現時点で排尿痛、膿、陰茎の痛みやその他症状はありません。 現在、検査キットにてクラミジア、淋病の検査結果待ちです。 1ヶ月後に市の無料梅毒検査(市のホームページで1ヶ月後から検査可能と記載あり)をする予定です。 現在検査待ちでとても不安な状態のため、下記内容についてご教授頂けますでしょうか。 1.この状況で性病に感染している可能性は考えられますでしょうか? 2.この状況からマイコプラズマ、ウレアプラズマ(尿・咽頭)クラミジア、淋病(咽頭)、HIVの検査は実施すべきでしょうか? 3.もしなんらかの性病に感染していた場合、日常生活(子供とお風呂に入るや一緒のベッドで寝る等)で子供にうつしてしまう可能性はありますでしょうか?同じタオルは使わないようにしております。 以上です。 お手数ですが回答のほど宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

目からの感染が心配、神経質すぎ?

person 20代/女性 - 解決済み

医療従事者です。 カテーテル検査の際の片付けをしていた際 造影剤の接続部分が固まっておりチューブを力強く外したところ ほんの少量造影剤が飛び散ったような気がしました。 目に入った感覚や痛みはなく、 鏡で顔を見てもマスクを見ても濡れている感じはありませんでした。 床も濡れているような場所は見つかりませんでした。 ましてや造影剤なので顔についたりしたらベタベタして気づくと思うのですが 帰宅してから もしあの時の飛び散った液が気づかずに目に入っていて、C型肝炎や HIVに感染していたらどうしよう と不安になってきました。 ルート内には患者さんの血液は逆流していませんでしたし 装置的に血液が混入するようなものでもありませんが もし混入していたらと思うと不安です。 ・自分では感じないほど少量の液が目に入っていて、そこにもし血液も混入していた場合 感染リスクは高いですか? 上司に相談したところ、目に入ったなら受診が必要、入っていないのなら大丈夫、心配しすぎでは?と言われ、入った感覚が無かったため受診をしませんでしたが 今になって一応受診しておけばよかったと思っています。 神経質すぎでしょうか。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する