10年以上前に性器ヘルペスに罹患し、その後再発を繰り返すため2年間抑制法を行いました。
抑制法前は生理前になると1,2ヶ月に1度の頻度で再発を繰り返していました。
そして抑制法中は再発はありませんでした。
抑制法をやめて半年程でまた再発し始めました(抑制法の2年間は何だったのかと悲しかったです。。。)。
そのため再度受診し、抗ウィルス薬を朝夕1錠ずつ5日分処方されました。
しかし私はその薬を1日1個ずつ飲み、3日程度で陰部付近の一箇所に決まって出るヒリヒリと痛みの症状が消えたため飲むのをやめました。そしてまた翌月も再発してしまいました。
・抑制法では1日1錠、そして再発時には2錠飲み、症状が落ち着いたら1錠に戻すというやり方でいいと医師から言われましたが、抑制法をやめた今は、抗菌薬のように処方された日数、錠数を飲み切らないといけないのでしょうか?(○)
・再発後またすぐ翌月に再発したのは、薬を飲み切らなかったことにより抑えきれていないウィルスが再度増殖したためでしょうか?
・(○)にあるように飲み切らなかった場合、抗菌薬のように薬剤耐性を起こしてしまう可能性はありますか?
・抑制法を2年以上続ける人はいますか?(抑制法をしている間は再発がなかったので、薬の長期間の服用による体への影響がないのであれば服用し続けた方がいいのではないかと思ったため)
・私の場合、生理前になると再発するため、閉経すると再発がなくなる可能性はありますか?
長文、そして複数の質問をして申し訳ないですが、ご返答をどうぞよろしくお願い致します。