その他臓器の病気・症状(2007年)

すい臓についてです

person 30代/男性 -

先日も相談させていただきましたが、今日もよろしくお願い致します。 先月から胃の調子がおかしくて、食べてもしつこくもたれてしまい、食欲がありません。便も下痢気味で体重も月で3kg落ちました。 正しくは一応は食べられるのですが、お腹が膨れた感じがしてすぐに背中を丸めてしまい、背中も痛みまではいかないものの、軽く張る感じがします。お腹も多少全体的に痛みます。 以前はたくさん食べてたのに、今はうどんやカレーを一杯程度しか食べられません。 先週胃カメラ、大腸カメラをしました。異常なしです。 それで今日は胃腸専門の病院に行きました。別の病院です。 以上の事を担当医に相談したら、まずはもう一回胃カメラ。そして膵えんかもしれないとのことで、エコーしようとなりました。 胃カメラはやはり異常なし、腹部エコーでは全体的にやってもらいました。膵臓は問題ありません(腫れはない)でした。 今は左尿管に結石があって別に通っているのですが、他にも右腎臓内に石があるとの指摘は受けました。 ただ、担当医もあまり関連はないだろうとのことです。エコーで指摘を受けたのはそれくらいです。 血液のアミラーゼの結果が後日なので、とりあえずは逆流性食道の薬をもらいましたが、あまり効いていません。 胃と大腸のカメラで異常なし、エコーでの所見が確認出来ないくらいの疾患で、ここまでお腹が悪くなる病気はあるのでしょうか?次にどこの検査をどのようにしたらいいのかもわかりません。31才ですが、こんなに悪くなるのか…とガックリしてます。 正直、尿管の結石の心配なんかどこかに吹っ飛んでしまっているくらいお腹が心配(お腹が悪いので水も飲めない)です…。 精神的にかなり参っています。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

寝起きに背中が痛い

person 30代/女性 -

39歳女性です。 半年ぐらい前から毎日ではありませんが、よく寝起きに 背中が痛いです。筋肉痛の弱い感じです。 背中痛は内臓の病気の可能性ありという書き込みをみて 心配になりました。日中は痛みはありません。 ただときどき腰や腰の少し上の背中が痛む。。。というか だるい感じはあります。左だけですが。。。 2歳の子供がいて(体重13キロ)しょっちゅ抱っこ したりしているので、勝手に腰痛だ!と思っていたのですが病院にいったほうが良いですが? (姿勢も猫背です) また左わき腹のところの軟骨も痛みます(激痛ではなく 違和感程度の痛みがたまに) 以前腰のだるさ、痛みでは近くの整形外科に行ったのですが肋間神経痛かも?その関係で神経がおなかや胸にも通っていて軟骨のあたりがいたむのかもしれませんと言われました。その後しばらくして痛みは気にならなくなっていましたが、また軽い鈍痛をたまに感じるようになり軟骨にも違和感を感じ始めました。 おなかを触ると痛みを感じる筋や軟骨の部分も痛みを感じます。(以前も同じ)ただ激痛でありません。 このような症状はどこか内臓が悪いからなのでしょうか? がんだったらどうしようと不安で質問しました。

1人の医師が回答

アミラーゼの高値について

person 40代/男性 -

前回アミラーゼの数値について質問させていただいた者です。その節はいろいろお教えいただきありがとうございました。 その後、数値に変化がありましたので、再度お教えいただきたく質問させていただきます。 42歳男性、身長180、体重88キロです。 前回アミラーゼに数値が半年前100程度から10月には151となっていました。その後11月半ばにかかりつけのお医者様で検査したところアミラーゼ120 血清アミラーゼアイソザイム S型61.2 P型38.8 AST43 ALT69で特に異常なしでした。 本日脂肪肝の経過観察のための検査でアミラーゼ175となりました。ただAST27 LALT5と肝機能は正常になったきました。そこで主治医が今年3月のCT検査(異常なし)CA19−9が9 CEA1.2 と云うことで来年1月末に造影剤を用いたCT検査をすると云うことになりました。 主治医は急を要することではなく、最近高値が続いていることで念のための検査だとおっしゃっておりましたが、前回もそうですが、やはり膵臓ガンが心配です。このような検査スケジュールでいいものかどうかご教授下さい。 また肝機能が正常に近づいているのは嬉しいことなのですが、体重管理や食事制限を全くしていなかったのでかえって不思議なのです。 この検査の2日前に普段はほとんど飲まない酒(焼酎の水割りで5杯程度)を飲んだのと、最近甘い物がほしくなります。また、背中がこった感じにも良くなります。 長文、乱文失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する