メンタル・うつ・大人の発達障害(2024年)

夢遊病で人に危害を加えてしまう可能性について

person 20代/女性 -

強迫性障害の診断されて薬で治療中です。最近強迫観念は落ち着いており、加害強迫(万引き、暴力など)が強かったのですが自分がやりたくないことはしない。と言い聞かせることによって落ち着くことができていました。 しかし、朝起きた時に寝ている間に誰かに危害を加えてしまったらどうしよう、もうしてしまったのかな?と突然思いました。 またいつもの強迫観念でしばらくすれば落ち着くと思っていましたが1週間を過ぎても不安は強まるばかりです。それは本当にしてしまったからなのか、寝ている間は無意識だから自分がしたくないこと苦手なこともできてしまうのではないかと思ってしまっています。 小さい頃、寝ぼけながら歩いて泣いていたことがあったそうです。朝本人に聞いても覚えていなかったそうです。 大人になってからはそのようなことは言われませんが、夢遊病によって家族だけではなく外に出て赤の他人に危害を加える可能性はあるのでしょうか?それによって人生を棒に振ったのではないかととっても不安です。 もししていたら断片的にでも記憶に残るのでしょうか? 何かをした記憶はありませんが妄想が膨らんで混乱してきました。 

3人の医師が回答

うつ病かなと思っています。対処方法を知りたいです

person 30代/男性 - 解決済み

同僚が夏頃からうつ病のように思います。起因は職場環境が大いにかわり、プレッシャーやストレスがたくさんあったことが始まりでした。 急に泣けてきたり、やる気がでない、眠れない、言葉にはしないもののたぶん消えてしまいたいと思っているようです。ご家族には言える感じではないようで、ひとりで踏ん張っているように思います。近場の心療内科を一度受診したようですが、雰囲気や処方された薬も合わなかったのか、もう行きたくない様子。私もネットの知識しかないのですが自分なりに調べ、自律神経が乱れているのではと思い、自律神経の鍼治療を紹介しました。そこは改善も見られたため、3カ月程度通われました。喘息ぎみで、咳が止まらない等もあったので、身体的な改善を感じれたようで、鍼治療も一旦は完了したようです。これで治ったらよかったのですが、急にくる暗い気分、泣きたくなる気持ちがまだ継続して残っていて、苦しんでおられます。 私が聞きたいのは、人の構造的になぜこうなってしまうのか(原因)と、医学的にどのようなアプローチで治療していくのかを知りたいです。仕事は責任感と、一度離れると戻れないということもわかっているようで、休職離職は望んでいないようです。続けながら、治療できる方法を提案できれば幸いです。 メンタルクリニックに私がお世話になることはなかったのですが、代理で予約しようにも、新規受付がされていない等なかなか予約が取りにくい世界のようで、こちらで質問させていただきました。詳しく教えていただける方、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

76才、一人住まいの姉のこと

person 70代以上/女性 - 解決済み

姉は、実家で親が亡くなってから15年間1人住まいをしています。高校までは学力が優秀で、有名校にも入れる頭脳の持ち主でしたが、高校3年になった頃から、成績が落ち始め、私立の短大を出て、都銀に就職しましたが、対人関係がうまくいかずに、ほんの3年足らずで退職を余儀なくされ、以降、職を点々とし、要は対人恐怖症だと思われ、人と関わりを持たない新聞配達を長いこと、おそらく50過ぎまで続けておりました。 一人住まいの15年の間、年に2回は、姉に会いに実家を訪問しておりましたが、去年から訪問を拒むようになり、この年末もはがきで正月に来ないように連絡して来ました。親の墓参りや実家の近くの神社の初詣があるので、家内と必ず正月には実家を訪問していましたが、今年の正月は家の中に入れることも拒み土産だけ渡して済ませました。1人住まいは心配なので、今まで月に1度は安否確認の電話をかけておりまして、その時の対応は普通にしておりましたが、今後どのように対応して良いのか私も困り果てております。ある先生は本人が嫌がっているのであれば、私が保健所等に相談窓口があるので、相談してはどうかと言われました。姉は自分では全く精神的な病とは思っておらず、本当は専門の医者がカウンセラーに相談して、精神状態を楽に切られるようにしてやりたいのですが、何か良いお知恵があればご教示賜りたく。

4人の医師が回答

授乳中の強迫性障害とPMDDへの服薬、治療

person 30代/女性 -

35歳産後7ヶ月、強迫性障害、不潔恐怖で、PMDD疑いがあります。 気に病むなら飲まなくて良いから念のためと頓服にクロチアゼパム5mgを処方された。 断乳したくない、子に悪影響あれば許せない、と飲む気はなかった。先生に伝え済。 が、悪化し、また夜間卒乳し11時間授乳がないため、夜間だけでも飲んで、子への影響を限りなく少なくしつつ治療できないかと思い始め。 SSRI、ジェイゾロフトは低リスクと見ました。 1.授乳中、最も安全な薬はどれでしょうか?効果と副作用のバランス的に最善の薬はどれか、子を最優先に治療したい。 2.どれほど母乳に移行し、子に影響するのか。11時間授乳間隔があけば半減期によっては影響はどの程度残るのか。 3.寝る前に飲んで日中に効果は多少は残るか、朝4時にも飲める 朝7時の授乳まで3時間空く、その後日中は3時間おき授乳、近く4時間おき4回になる予定 ご指導お願いします。 -以下経緯- 3年前から症状始まり不妊治療、妊娠で悪化。産後3ヶ月間は改善したが、生理再開して一層悪化。 シンクや汚れ食器に流水があたりはねた水しぶきが付くと体洗いたい→水がついた床全て拭いてもらうことも、一時期大丈夫になったが再発 食事後毎回携帯拭く、着替える(子のアレルギー恐怖で産後出てきた) 汚れた時、パニックになり泣き叫び、夫を責める電話する、除去を強制。 脅迫行為で時間を無駄にしたことにイライラし、強迫が終わっても次はその怒りを抑えられず責め続ける悪循環。 水仕事は家族に任せ実質除去状態 自分のトイレや、子の便処理は水洗いのみでok 1か月前は便処理もパニックがちだったが、毎日取り組み最近は落ち着いてきた 会社ではなんとか普通にできる 30歳までは途上国も被災地の仮設トイレ、トカゲに触るのも大丈夫 生理前後は頻度もイライラ度も高いが、それ以外も症状でる

1人の医師が回答

軽いパニック発作が慢性化

person 40代/男性 -

12年ほど前パニック障害になり、その以前から統合失調症で、服薬してたリスパタール2mgとパキシル最大30mgまで服薬してまして2年ほど前、服薬と通院を全部やめたら、今までパニック障害の広場恐怖もなおりどこでもいけるようなったのですが、3ヶ月ほど前から再びパニック障害の症状が出始めて、再び通院しました。最初は、リスパダール3mgを服薬してたのですが、軽いパニック発作が頻繁に起こるようになり、パキシルを四週間前から10mg服薬するようになったのですが、服薬するぐらいから、近くのスーパーやちょっとしたとこに行ったり、ときには、家にいても軽いパニック発作が頻繁に起こるようになりました。 このまま服薬しても大丈夫ですか?1 以前服薬を2年ほど、やめたときは、どこでも行けて広場恐怖もなかったですが、パキシルやリスパダールを服薬したのが、原因で軽いパニック発作が慢性化したんですか?2 かなり頻繁に軽いパニック発作が起きるので最近は、引きこもりになってしまってこのままどうしたらいいかわからないのですが?3 毎日眠剤は、服薬して平均7時間以上は睡眠は、してますが、眠剤飲んで寝ても疲れが取れないんですかね?4

2人の医師が回答

お酒を飲んでから体調がずっと悪いです

person 20代/女性 -

9ヶ月半前に、飲み会で初めてアルコール度数が2%ぐらいのお酒をジョッキ半分ぐらい飲みました。お酒を飲んでから1時間後ぐらいにお手洗いに行き席に戻ってたら、手足が痺れだしました。その後、身体全身に毒が回っているような感覚がし、身体が重くなっていき、そのまま倒れてしまったので、救急車で運ばれました。救急車で運ばれている間、手足が震えだして過呼吸になりましたが、病院に着いた後点滴をうったおかげで少し落ち着きそのまま帰りました。しかし、帰った後も2日間ぐらいは倦怠感が酷くなかなか治りませんでした。3日目になると少し落ち着きましたが、4日目になると急に倦怠感と息苦しさ猛烈な吐き気に襲われました。5日目にはさらに酷くなり、激しい胃もたれ、倦怠感、喉のつっかえ、胃痛、吐き気、めまいに襲われ動くことさえほとんど出来ませんでした。しばらくその状態が続いたので、内科に行きましたが胃潰瘍ぐらいでそれ以外は異常はありませんでした。精神的なことであろうと言われ、精神科に行きましたが数ヶ月は全く治る様子がなく、苦しい状態が続きました。9ヶ月半たった今では症状は軽くなったものの胃から胸の当たりが毎日違和感を感じたり、少し吐き気がします。 内科ではアルコールは全く関係ないと言っていましたが、アルコールを受け付けない人が少しでも飲んでしまうと、身体がおかしくなることはあるのでしょうか? お酒を飲む前までは少し身体がだるいぐらいで、いつも通り生活ができたので問題ありませんでしたが、アルコールを飲んでから身体が急におかしくなったので、不思議に思っています。

2人の医師が回答

入眠時幻聴と脳内再生について

person 30代/男性 -

子供の頃から強迫性障害を患っており、現在は2度目の再発です。 汚染恐怖→疾病恐怖→疾病恐怖の順番で症状が移行しました。 症状としては疾病恐怖で統合失調症になるのが怖く、人の声が怖い状態です。 もし悪口に聞こえたらどうしよう?統合失調症になってしまうかも?というサイクルが出来上がっています。 薬は服用しております。 仕事はこなせていました。 親戚に統合失調症の方はいないので、お医者様からは統合失調症にはならないと思いますと言われました。 お聞きしたいのは入眠時幻聴と脳内再生についてです。 過去にイヤーワームも経験済み。 入眠時幻聴の症状→色々な人の声(単語の組み合わせ等で意味はない)音等が聞こえる。 悪口ではない。 頭の中で消そうと思えば消せた。 最近はもし幻聴が聞こえたらどうしよう?という思考に不安が移っている感じがします。 脳内再生でアニメのセリフや、誰かの声、友達の声、芸能人の声、音楽等、脳内で再生されています。 これらは健常者でも聞こえるモノなのでしょうか? インターネットで調べてみると同じ様な方々がいたので、安心はしましたが。 とある有名人も頭の中で声がするとテレビでお話しているのを聞いて自分と似たようなモノを感じました。 最近は自律神経の乱れや、強迫性障害のストレスからか、入眠時以外の眠い時やボーッとしている時等にも脳内再生があります。 脳が騒がしい感じです。 これは一体なんなんでしょうか? 個人的にはイヤーワームも強迫性障害の一種との事なので、同じく強迫性障害の一種と考えております。

2人の医師が回答

15歳  強迫性 不安症状 受診のタイミング 

person 10代/男性 - 解決済み

中3男子です。 何かするたびに、手を洗っていて、あかぎれで血が出ています。手を洗うのは1回ながら、回数が多く、クリームは塗りますが追い付きません。アルコール消毒も頻繁に使い、足裏にも使っているようです。 もともと繊細なところがあり、頭痛腹痛など心因性の体調不良があります。小児科で小建中湯の漢方や胃薬を処方されています。 学校は行き渋りがありますが、友達関係は良好で遊びに出掛けたり、6−8人で会食やカラオケにも行きます。 ただ最近シャワーでも洗いたりない感じがあるようで1時間以上出てこなかったり、日に2−3回シャワーに入ってみたり、部屋着も日に2−4回着替えてみたりします。 洋服も床に置いたものはもう一度洗って欲しいと言うようになりました。 本人は、最近潔癖になってしまったとはいっています。 元々過干渉だったので、家では出来る限りストレスなく過ごせるよう心掛けていますが、もう少し様子をみて良い状況でしょうか? 受診のタイミングのアドバイスを頂けますと有り難いです。心療内科でしょうか? 思春期の難しい年頃なので、変に自分は病気と思い込んでしまわないように、対応のアドバイスもお願い致します。

2人の医師が回答

息が吸えない 眠るのが怖い

person 40代/女性 -

以前からたまにありましたが、最近は特に頻回にあります。 寝落ちしそうな時、寝てる途中に息が吸えなくなり、起きます。 みぞおちに不快感もあり、息苦しいです。 それが怖くて寝たいけど眠るのが怖いです。 昼寝もです。 持病で期外収縮があります。 先日超音波と心電図ホルターをやり、結果は、年明け1/6です。 胃カメラは3年前にやりました。 横隔膜ヘルニアで逆流性食道炎があります。 嘔吐反射や異物反応がひどく、暴れてしまうようです。 期外収縮になってからと、息が吸えない感じがしてからは、麻酔で眠っている途中に息ができなくなりそうで怖くて受けられません。 睡眠時無呼吸も、耳鼻科の簡易検査で中等度でした。 以前歯の食いしばりでマウスピースを作ろうにも、型を取る時苦しくて舌で押し返してしまい、できませんでした。 精神的なストレスでパニック障害にもなったりしていました。子供の頃から、病気や死に対して恐怖がありました。 今は診療内科には行っていません。 精神的な事で、リラックスして寝ている時にも症状が出たりしますか? これだけ体に症状があるというのは、ストレスから出るのか、体調が悪いからストレスがかかるのか。 何をどう治療したらいいのか、分からず、色々な病院をはしごしてしまい、結果息苦しいのは治りません。 何科でどんな治療をすれば、息吸えないのは治りますか? 全部、本当の病気ではなく、精神的なものや、ストレスからきていたら、いいなあと思っています。

2人の医師が回答

呼吸苦の治し方はどんな方法がありますか?

person 40代/女性 -

10月にPТSDが起きるショックで動悸と睡眠途中覚醒、11月にカロナールとイブのアレルギー副作用(検査結果確定しました)で呼吸苦が胃痛と起きました。胃は粘膜保護で治りましたが呼吸苦があり内科心療内科で不安症ということでデパスを処方され1日で呼吸苦ができたときの頓服で飲んでいます。食欲も出て元気になって落ち着きます。 耳鳴りもデパスで治る傾向があります。 チクチク療法をすると呼吸苦はなくなりますが好転反応なのか途中覚醒や食欲不振や耳鳴りと歯痛など色々治ったものがでてしまいますがこれは復活している証拠ですか?デパスは飲まなくてもいられます。 アロマオイルを嗅ぐと呼吸苦も和らいでデパスの量も減る傾向ですが1日で呼吸苦を感じない日はありません。 睡眠もよく取れ始めた冷えも食欲も改善されましたがすっきり完治しません。 整体やマッサージ、温泉、ゆったり過ごすなどで改善しますがお掃除したり色々していたり朝型はなんとなく呼吸苦があります。 治す良い方法があれば教えてもらいたいです。 食生活、森田療法の本など色々試してます。自律神経系か身体性表現病な傾向はあるかと思いますが医師からは不安症と言われました。

3人の医師が回答

76才の実家に棲む姉のこと

person 70代以上/男性 -

姉は私の家から車で40分ほどの実家に1人住まいしております。短大卒業後、都銀に勤めましたが、長続きせず以降、職業を転々として、対人関係がうまく構築できず、私から見れば対人恐怖症と思われます。親も心配して、都内の心療内科などに連れて行こうとしましたが、本人が従わなかったので、ずっととほったらかしで、親が他界してから15年余りずっと実家で1人住まいをしております。年に2回ほど私と家内が訪問しておりましたが、ここ2〜3年は、それも拒否するようになり、全く他人との関わりを見続けています。1月に1度は安否確認も兼ねて、当方から電話をして、いろいろ話はしてやりますが、応対は特におかしなところはありません。 もう姉を医者に見せることは叶いませんが、この年末年始も葉書で来ないように訪問を拒まれました。墓が実家の近くにあるので、どうせ墓参と神社の初詣は、決まって実家の近くで行うので、行くことにはなるのですが、今後どのように対応していけば良いのか、何かお知恵があればご教示願いたいと思います。 姉は高校までは学力も優秀で、有名校にも入れる位の能力はあったと思いますが、人目が気になって、集中ができず、結局は何も仕事もできない状態がついておりました。それで長いこと新聞配達はしておりましたが、今は年老いたので仕事は何もしておりません。 私も放っておくわけにもいかず、全く手を焼いておりますが、何かうまい付き合い方があればご教示いただければ助かります。

2人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害についてです

person 40代/女性 -

先日、初めて心療内科精神科クリニックという所へかかりました。強迫性障害という事でした。ようやく病院へかかる気になったのもどんどんエスカレートしていく自分の潔癖症が怖くなったからでした。色んな情報をネットで見てお薬の重要性も理解できるようになった為治療をするならカウンセリングとお薬でできたらいいなと考えておりました。しかしかかった病院では、お薬を数ヶ月続けそれでも治らなければカウンセリングを受けるという説明をうけました。がそもそもお薬だけで進めるのが基本な印象を受けました。病院を決めた理由がHPに記載されていた「認知行動療法は、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングを通して実施」が決めてだった事とそもそもお薬服用には抵抗があった事もあり戸惑いました。結局今回はお薬の処方はなしで帰りました。そこでご質問なのですが、最初からお薬とカウンセリングを並行して治療は行なわないものなのでしょうか。またネット情報で慢性疲労症候群科で一度採血して栄養不足を調べて改善へ向かった方の話しを目にしたのですが私もそれに該当するのでしょうか? 因みに私の症状ですが、帰宅後は靴下をすぐ脱ぎ、お風呂へ入らないと椅子に座ってくつろぐ事ができません。また購入してきた食品も洗わないと冷蔵庫や戸棚へ直せません。外出先で使用したバッグも中身も汚いと思っている為自宅で触った後は手を必ず洗います。また帰宅後ズボンを脱ぐ時に床に必ずズボンが接触する為、床を拭かないと気が済みません。なので家族が一人一人帰宅する度に拭いてます。菌が怖いというより見えない汚れが兎に角嫌で拒絶してしまいます。6年位かけて今のひどい状態になりました。考えると幼少期(6歳位)にも新聞を触ると手を洗う等の症状が一時的にありました。その時は早い段階で自然と治ってました。最近は仕事にも影響してきており家族も巻き込みそんな自分が情けなくてたまりません。

4人の医師が回答

精神科の薬の減薬について

person 50代/女性 - 解決済み

2008年7月頃から仕事のストレスから寝られなくなり、以来ずっと精神科で薬をもらって飲んでいます。 当初は一時不安障害やうつ傾向、強迫性障害の気もあったので、スルピリドやベンゾジアゼピン系の抗不安薬、SSRIなどを処方してもらっていました。 以前のお薬手帳を処分してしまったので、はっきり覚えていませんが10年くらい前からは、症状も落ち着き薬の量も種類も減って、現在はスルピリド1錠とフルボキサミンマレイン酸塩錠25mg1錠を1日1回となっていました。 薬の加減は前から結構任されていますので、何度か薬を減薬したいと挑戦していましたが、中々上手くいかないので諦めていましたが、この度もう一度やってみようと思い(自分としては状態もまあまあいい方だったので、出来れば薬をやめる方向にもっていきたいと考えています) 1ヶ月ほど前からスルピリド50mgを半分に割って、1日0.5錠にして飲んでいます。 先日精神科を受診した際、先生は減らして大丈夫なら、それに越したことはないと言われました。 生活状況はそう変わらず、仕事のストレスもかなりある方です。 しかしながら薬を減薬してから、ネガティブな思考や怒りの感情が多いなと自分では感じています。 睡眠障害は今ほとんどありません。 スルピリド半錠だけで、こうも精神的に影響があるものでしょうか? 今1ヶ月ほど経ちますが、もう少し頑張れば症状も落ち着いてくるのでしょうか? それともこの状態になっていることを考えると、薬の量を1錠に戻した方がいいのでしょうか? ご意見いただければ幸いです。

3人の医師が回答

不安障害 不安発作の症状について

person 30代/女性 -

以前からお世話になっております。 3年ほど前に三男妊娠中に急に過呼吸になり、それ以来常に息苦しさが付き纏っていて、産後卒乳してから、アルプラゾラムとメイラックスを処方していただきました。なるべく使わないように本当に辛い時に月3、4回飲んでやり過ごしていました。 職場の血液検査で血清鉄40で、フェリチン5だったので鉄が足りていないことも指摘されています。 夏くらいに一度新幹線に乗る前に発作のような感じになり、焦りと冷や汗が酷く、頓服飲みました。そのあとはだいぶ調子が良く、9月半ばに頓服で服用してから、服用しなくてもそんなに症状出ていませんでした。 しかし今月中旬くらいから少しずつまた症状感じるようになり、一昨日また子どもたちをみんな連れて1人で3時間ほど新幹線に乗らないといけない状況で久しぶりに不安感が強くなり、新幹線車内で頓服服用したら30分ほどで効いてきました。 今日も夕方くらいからソワソワ感出てきてホットフラッシュのような症状から少し胃もたれしてきて、焦っていっぱい呼吸しちゃって手足冷たくなって痺れも少し感じました。アルプラゾラム0.4の半錠を服用し、今1時間ほど経ちます。少し落ち着きましたが、まだソワソワ違和感が残ります。もう半錠飲んでもいいですか? また、暫く調子良かったのに、また、復活してしまったら治りも悪いのですか?12月とにかく仕事が忙しく、いつもに増して睡眠時間も少なかったのですが、少し気をつけて生活したらまた良くなっていくでしょうか?夏以降体感ではかなり良くなっていたので、また悪くなったのかと心配です。

3人の医師が回答

29歳女、過食のやめ方、治療法

person 20代/女性 -

かなり昔(高校生)から、ストレスを感じたりイライラすると食べ過ぎてしまいます。同時に栄養士で健康の為にダイエットもしています。 高校生から29歳までは、コンビニでチキン、おにぎり、チョコを買う程度で過食ではなかったです。 166cm57kgで、45kgになりたくて高校生からダイエットしており、健康的な食生活(1500kcal)とその反動による食べ過ぎ(3000kcal以上)を繰り返しています。 今年6月くらいから本格的にダイエットを始め、54kgになりました。 10月から現在、食べ過ぎを超えて過食になり、その頻度も増えています(週に1度だったのが2,3回)。 過食のたびに、これで最後、今日から普通の食事をすると決心しますが、2.3日後の夜にはケーキや炭水化物を食べたい、と頭がいっぱいになり、子供を夫に預け飲食店をはしごしたり、食べたくないのに焼肉食べ放題に行ってしまい、その後は絶対に後悔します。 ここ2ヶ月で3.4kgは増えています。 朝昼は大丈夫でも、夕方〜夜に過食します。嘔吐は、1回のみです。 ・過食性障害の可能性ありますか?意志が弱いだけですか? ・受診する場合何科ですか? ・受診した場合、どのように治療しますか?

2人の医師が回答

ベンゾ系抗不安薬のジアゼパム換算に関して

person 30代/男性 - 解決済み

9月より不安障害にて、 メイラックスを朝、夕1mg / 2回 服用中のものです。 最近、自分なりにもベンゾ系抗不安薬について、色々と調べておりましたが、 ベンゾ系抗不安薬にはあくまで参考値てして「ジアゼパム換算」というものがあることがわかりました。 ジアゼパム5mgが、他のベンゾ系抗不安薬の何mgに該当するかというものかと思います。 その中で私が気になったのが、 ベンゾ系抗不安薬の1日の最大処方量が種類によって異なることです。 例えば、 私が服用中であるメイラックスであれば、1日2mgを1〜2回に分けてとなっているため、1日の最大服用は2mgだと思います。ジアゼパム換算だと、1.67mgになります。 ただ、他のベンゾ系だと、1日の最大処方量がそれ以上のものあったりして (私は当初レキソタンを飲んでいましたが、ジアゼパム換算だと2.5mgでありながら、1日の最大処方量は15mg)となっていたりします。 これは何か理由があるのでしょうか? ベンゾ系抗不安薬ですので、長期にわたって服用するのは控えた方がよいと理解しておりますが、このジアゼパム換算はどのように捉えておけばよいかわからなかったので、専門家の方に確認したいと思いました。 どうぞ、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

めまいとみぞおちの痛みと肩凝りと自律神経の乱れは関係している?

person 50代/男性 - 解決済み

12月19日にめまいとみぞおちの痛みと我慢出来ない程の肩凝りでかかりつけの内科医院に救急搬送されました(自分で呼びました)点滴打って心電図して以上なし。それから毎日通いましたが進展なく紹介状を書いて頂き地元(一次離島)の大きな病院へMRと胃カメラをしましたが以上なし。しかし今日12月29日症状良くならず。タケキャブ錠20mg、ツムラ六君子湯、ツムラ葛根湯エキス顆粒、ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg、エペリゾン塩酸塩錠50mgを処方し て頂きましたが、苦しい症状が続いていて不安な気持ちで押しつぶされそうです。 残る可能性があるとすれば自律神経の乱れではとのかかりつけドクターの お言葉もありました。 既往歴:地元の大きな病院の精神科で 適応障害治療中(服薬なし) 精神科の通院は2025年1月10日です。 本当は一刻も早く診察して欲しいところなのですが年末年始があり患者が多く早めの診察が厳しい状況です。年始に再度早めに診察出来ないか相談してみたいと思います。 かかりつけ内科医院で糖尿病、高血圧、喘息、治療中(服薬中) 眼科で緑内障治療中(点眼薬) 12月10日に別の病院で内痔になったので 薬を処方して頂く。ここの病院は普段は通っていません。 (へマナーゼ配合錠とヘモポリゾン軟膏) 残る可能性としては、自律神経の大きな乱れでしょうか?またそうだとしたら自律神経に効果ある治療はどの様な治療がありますか?因みに1月10日の精神科での診察でも進展が無ければ、内科や精神科も含めてセカンドオピニオンも検討したいとも考えています。 (因みに精神科にて現在傷病手当を貰いながら生活をしていますので、いずれにせよ現在通っている精神科医には引き続き通わないとはいけないとは思うのですが‥)

2人の医師が回答

29歳、朝起きれない症状

person 20代/女性 -

30手前の大人が非常にお恥ずかしい話ですが、朝(特に6:00-7:30頃)起きることができません。 単に自身の甘えや体質なのか、 もしあるなら該当しそうな病名や病院を受診した方が良いのか(何科、等)知りたいです。 【症状】 ・寝起きに言葉では言い表せないほど尋常ではないだるさがある。 ・太陽を含め光がとにかく非常に眩しい...日頃から電気は付けないもしくは常夜灯で過ごしています。 ・起き上がるとくらくらする...こちらの症状は起きてから10分程度で治ります。 【自身で行った改善策】 ・睡眠時間をとにかく伸ばす...現在は仕事のある日でも9〜11時間弱は確保するようにしていますが、上記の辛い症状に変化はありません。(7時間・8時間睡眠で様子をみたこともありますが、よりしんどくなりました。) ・冬は睡眠中に電気毛布を使用、暖房は起床時間の2時間前から自動で付ける設定にしています。 →職場でのお昼休みはご飯の後に強い眠気に襲われ、追加で30〜40分程度昼寝をすることが多いです。 【関係あるかは分かりませんが思い付く事】 ・子どもの頃から朝は弱い方でしたが、ここ半年くらいで症状が酷くなっている。 ・悩みやすくストレスを抱えやすい性格 (現在も職場に対して大きなストレスと心配事がある。) ・歯医者さん曰く食いしばりがひどい。 ・休日はたまに外出することもありますが、お昼頃までは睡眠に充てる事が多いです。 普段はなんとか出勤していますが、この症状のせいで仕事を欠勤してしまう日が月に2〜3日ほどあり、支障をきたしています。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

病気不安症、抑うつ状態?

person 30代/女性 -

30代主婦、一歳の子供がいます。 長い文章ですが読んで頂けますと幸いです。 ・元々心配性な気質だったが、年々病気への不安が強くなる。 産後子供の心配も加わり不安を感じることが多くなる。 一日中何をしていても、心配事を考えている。 すぐ大きな病気ではないかと疑ってしまい強い恐怖に襲われる。(これが一番辛いです) ・些細なことでも不安を強く感じていると思う。 ・家族に体のことを相談すると大体様子を見てもいいと言われるが、信じることができず居ても立っても居られず受診する。 頻回に病院に受診することは自分でも負担に感じていてやめたいと思っているが、感情をコントロールすることができない。 家族にも呆れられている。 ・受診して大丈夫とわかって不安がなくなっても、すぐ他のことが気になる。 ・今までは不安感があってもテンションが上がったり、楽しい感情は感じていたが、最近そういう感情がなくなりつつある。 楽しい予定があっても楽しみと思わなくなっている。 ・頭が心配事に支配されていて子育てに集中できないことに焦りがある。 ・食欲はあり、睡眠に関しても寝つきは悪いが不眠というほどではない。 ・家事育児は行えていて、保育園が決まれば働きたいという意欲もある。 〈質問〉 1.メンタルクリニックに行くべきか迷っています。 私の現状は病気ではなくもともとの気質的なものなのか… ご意見聞かせていただきたいです。 2.SSRIは対処療法なのでしょうか? 服用しても改善するのは飲んでる間だけで、飲み続ける必要があるのでしょうか? 3.いずれ第二子を望んでいます。妊活前に精神薬を飲むことでデメリットがあれば教えていただきたいです。

4人の医師が回答

涙もろく、過呼吸になる

person 40代/女性 - 解決済み

5年前から更年期のような症状が出て、不眠、集中力がない、疲れやすい、イライラするなどの症状がでてずっと毎週プラセンタ注射を打ってかなり楽になってますが、3年前にきつい症状のコロナにかかって後遺症で言葉がでない、やる気がでない、物忘れがひどく、一時は言語障害や文字が歪んで見えるなどの症状もでました。今でもずっとやる気はあるのに動けないというのがずっと続いています。一年前くらいから、急に涙脆くなり、強い絶望感があり、少しでも指摘されると感情的になって号泣するようになりました。 時には、過呼吸にもなります。 仕事は会社経営をしてますが、順調で人間関係も安定してますし、対面をする時は集中もできますが、非常に疲れやすいです。 特に感情的にになるのは、家族とのことで普段は仲が良いです。私は母(71)、長男(24)、次女(20)と暮らしていて、経済的には私の収入で問題もないです。ただ、私の生活全てで頼られることばかりで、そんな日々を15年ほど続けてきたのですが、今まではそのことに違和感がなく、むしろ解決できる自分に満足してたと思うし、自他ともに問題解決メンタルは強いと思いますが、今年に入ってよく発狂するような感じになり、少しでも思い出すと涙が止まらなくなります。 そんな自分に驚いてる冷静な自分もいます。 元々、異形狭心症、メニエール病、橋本病を長く患っておりますのでストレスはあったと思うのですが、最近は異常な自分に不安になってきました。趣味はバイクでツーリングも行くので気晴らしもできているのにこの不安定感はなんなのでしょうか?

2人の医師が回答

子供想いで家庭優先だった母が、不倫や飲酒を繰り返すようになってしまいました。

person 20代/女性 -

母が不倫をしたことがきっかけで、家族がぐちゃぐちゃになりました。 子供想いでしっかりした母だったので、子供が母の不倫の事でしんどい想いをしていることを伝えれば、心を改めてくれると思っていましたが、懲りずに同じ人と不倫を繰り返しました。(母は、父の事は元々あまり好きではなかったです。) 子供の想いを伝えた時は、反省している様子があるのですが、日が経つと「子供には迷惑かけてない。立派な大人になるまで育てたんだからお母さんの任務はもう終わってる。お母さんにも人生があるんだからいつまでも、反省してくよくよしていられない。」と開き直る様になり、今でもこそこそと不倫をしています。 お酒を飲む頻度も高くなり、酒癖も悪くなっています。記憶をなくすことは日常茶飯事です。酔っ払って怪我して帰ってきても、その怪我に気づいていないこともありました。 いくら子供の想いを伝えても聞く耳も持ってくれない状況で、私含め兄弟3人とも疲弊している状況です。 このままだと、兄弟の精神状態も心配ですし、こんな状態の母にどんどん子供達が寄り付かなくなると、母もより孤独になり統合失調症などを発症してしまうのではないかと不安です。 このような状況から、昔の知っている母ではないなと違和感を覚えるのですが、考えられる精神疾患はありますか?その疾患に対して、私はどの様なアプローチをするのが良いでしょうか?

2人の医師が回答

70代の母親が一週間前ぐらいから倦怠感

person 40代/女性 - 解決済み

70代母親一週間ぐらいに夜眠りが浅く微熱もあり、寝付きも悪いそれと頭痛もして倦怠感が有ると言い出しました。その前は元気、食欲もあり睡眠も特に問題ありませんでした。頸椎ヘルニアが有るのでそこから来ているのだろうと思っていましたが、まず脳神経外科でMRIを撮り異常なし。 次に微熱が何処から来てるのかやはり心配で総合病院へ行きました。そこでは血液検査をやって貰い異常なし。炎症や貧血なども数値的に問題なし。急に元気がなくなり御飯も残す様になり鬱の様な症状が出てる様に感じます。(娘からみて) 本人には、御飯ちゃんと食べないと力も出ないよってつい言ってしまうのですが 本人は、味覚がしないと言って食べても美味しくなと言います。頭痛は治まっていて熱も平熱になり睡眠も今は寝過ぎる程になりました。でもやる気が出ないそうです。精神的に何かあった訳でもないみたいで家族皆心配しています。3ヶ月前にコロナになりました。味覚障害は後遺障から来たりしますか?3ヶ月前コロナになりその後は普通に元気に過ごしていましたがどうなんでしょうか?精神的には強い方だと娘から見て感じていたので戸惑ってしまいどうしたら良いのかアドバイスお願いします。あと、仕事を引退して父が1日中自宅にいるようになりストレスにはなっている見たいです、、汗

2人の医師が回答

妊娠初期 不安が治らない

person 30代/女性 -

31歳 妊娠9週の妊婦です。 不安が治らない事が多くどう対処するべきかご教示ください。 社会人になりたての際に、ミスが多く、何事も確認しないと不安になることが多くなりました。 心療内科に通院し、診断はされなかったもののカウンセリングを受けていたこともありました。(投薬は無し) 確認する癖は引き継ぎありましたが、確認行動により困ることよりもミスが少なく褒めてもらうことの方が多くあり、不安も次第に減ってきていました。 妊娠してから、眠気やだるさで頭がぼーっとして普段しないミスを仕事でするようになりました。 そこから自分を信用できなくなり不安が治らないです。 確認すると安心できるのですが、「確認しようがないもの」(例えば発送済みの郵送物を確認したい等)を確認できないととても不安になります。 不安になった時は状況を紙に書き出して、不安に思っている事が実現する可能性が低いことを客観的に見ることでなるべく落ち着くようににしています。 お腹の子のためにも、不安になってもどうしようもないことを考え続けることをなるべく短くしたいです。 どのようにすれば不安を受け入れる事ができますか? ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する