今までhivの検査を受けたこともなく、特に気にもしていなかったのですが、最近友人が検査を受けたと聞き、ネットでhivについて調べて少し気になることがありました。
私は今20代半ばなのですが、高校生の時結構遊んだりしていて、高校1年生か、2年生の時に、急に40度の熱が出て、耐えられない程の激しい頭痛で病院に行き、急性じんうえん(漢字が出てこないためひらがなですいません)と診断されました。
hivについて調べると、感染してから3週間程で、初期症状として高熱が出て、1、2週間程で体調は戻り、5年~10年潜伏期間があると書いてありました。
今現在表面上健康に問題はありませんが、高校生の時の発熱が実はhivに感染していた可能性は?と思ってきました。
当時病院でどんな検査をしたかは覚えていませんが、他の病気と診断されていても本当はその病気じゃなくhivに感染していたということはありますか?
もちろん確かなことはhiv検査を受けるしかないですが、当時急性じんうえんと診断されたけど本当はhiv感染だったというがあるのか、何かしら検査をしてhiv感染だけど他の病気と診断されることがあるのかを聞きたいです。
また、去年妊娠して(中絶しましたが)病院に検査に行った際、血液検査をしたり他の件で婦人科を受診した際に子宮頸がんなども調べてもらったりしたのですが、そういった普通の血液検査などの時にhiv感染はわからないのでしょうか?こちらも合わせて回答お願いしたいですm(__)m