肛門・痔の病気・症状

肛門周囲膿瘍切除後も続く排膿と痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

よろしくお願いします。 部位:肛門から背中より右足側 症状:腫れ痛み排膿 状況:在米 4月初めに痛み腫れを感じ10日後に大腸・直腸科を受診しました。そこで切開してもらい抗生物質を飲んでいました。少しずつ排膿するものの常に膿は残り、増えたり出たり時々痛くなったりしていました。切開から約10日後に再びできものが大きくなり始め、2日後に自壊、薄ピンクの液が出ました。 受診したドクターにメール相談したところ、抗生物質を追加で処方。そこから4日ほど経った昨日また痛み少々の腫れ、膿が出始めました。 質問1、膿瘍処置後抗生物質も服用しているのに改善しないのはどんな理由が考えられますか?痔瘻の人でも一旦落ち着いてから再発の記載が多いのに、全く落ち着く気配がありません。 質問2、もう痔瘻かつ手術の覚悟はできています。ただ子供がいることから長期で日本帰国はできず、主人の駐在帯同で本帰国も1、2年後になります。アメリカで処置するのがベストなのですが、アメリカの痔瘻技術は大丈夫でしょうか。女性は括約筋が弱いという記載も見つけて、ナショナリティの違う医師に手術してもらうことに少し不安を感じます。 後2週間後に再受診予定ですが、再度医師に連絡して早めの受診をお願いしようとは思っています。ただ、英語でのやりとりになるのでできる限り知識をつけて頭の整理をしていきたいと思っています。 恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

# 肛門周囲の腫れの経過と痔ろう診断に関する相談​​​​​​​​​​​​​​​​

person 20代/男性 - 回答受付中

こんばんは。 約6ヶ月前、肛門の横な腫れてきてしまい、押したり座ったりすると痛みがあったので病院に行きました。その際肛門からは出血や膿の排出は見られず、また排便痛みもありませんでした。私はムダ毛処理の際にカミソリで傷をつけてしまい、それが化膿したものと考えていました。 最初に受診した医療機関では、医師は経過観察が適切との判断で抗生物質(プロモックス)を処方してくれました。その後、腫れと痛みは軽減しましたが、小さなしこりが残りました。医師からは「2週間程度でしこりは消失するだろう」と説明を受けました。 しかし実際には、2週間経過してもしこりは消失せず、ただ痛みがなかったため特に医療機関は受診せず様子を見ていました。 最近になって、同じ部位に再び腫れが出現し、押すと痛みを感じるようになりました。今回も出血や膿の排出は見られず、排便時の痛みもありませんでした。 前回とは異なる医療機関を受診したところ、「痔ろう」と診断され、その場で切開により膿を排出する処置を受けました。医師からは今後手術が必要であると説明されました。 この診断が適切なのか、また本当に手術が必要なのかについて疑問があり、ご意見をお聞きしたいと思います。​​​​​​​​​​​​​​​​

2人の医師が回答

44歳、内痔核だと思っていたが、癌などの可能性

person 40代/女性 - 回答受付中

先週ひどい腹痛があり、血便も出たため、大腸カメラの検査を受けてきました。 腸自体はポリープもなく問題なかったです。 ただ、ずっと内痔があり、肛門から出たら指でいれたり、排便のあと出血したりしていました。 これまでも大腸の検査の度に内痔核があると言われていました。 が、今日の先生から、いくつかあるうちの痔のうち、気になるものがひとつあると言われ紹介状を出されました。 説明を受けた内容としては、カメラ検査の結果の写真を渡され、「この部分が他と比べて腫れているし、その先の組織がY字になってひきつっている感じがあるから、大きい病院で診てもらってください、他にもいくつか痔があるけど見た感じが違うから」とのことでした。 紹介先の病院で診てもらうまで時間があるため、不安で質問させていただきました。 この写真から、癌など悪いものの可能性はありますか? 痔はやわからく、癌は硬いとネットにも載ってましたが、たしかに排便後などに指で押し込むときに、ふわふわした感じの柔らかいものと硬くこりっとしたものがひとつあるので、気になって心配してます。 癌や怖い病気の可能性はありますか? 写真の黄緑の矢印のものが先生が言われた気になるもの、ほかのオレンジの矢印はそれを別の感じで撮影したもの?だと思うのですが‥ よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腸がいつもより活発、排便時の鮮血下血

person 20代/女性 - 回答受付中

数年前より切れ痔で、病院を受診した際に見張りイボがあると言われていました。 切れて出血して肛門痛がある時期もあれば、そうでない時もあり、便が硬い際には頓服で漢方を使用するなどしていました。数年ほど専門の病院には行ってなかったのですが今年の3月あたりから排便時に便器が真っ赤になるくらいの出血があり3月半ばに肛門科を受診して肛門鏡で診てもらい、「荒れてるね、出血してる」と言われて、強力ポステリザンを1ヶ月分処方されて、これで良くならずに気になるなら一度内視鏡をするように言われました。 その後軟膏を数回使用すると排便時の大量の出血と肛門の周囲の粘膜の荒れてるような感じは無くなって現在はたまに排便時に鮮血が少し出程度です。それも毎回ではないです。 病院に行った日あたりから腸蠕動が亢進してこぽこぽ言っていたり、なんとなく便が緩かったり、ガスが多く出る時があるようになりました。初めは軟膏の副作用かなと思っていたのですが、辞めた後もそのような日があります。 もう一度受診して診察してもらって内視鏡を受けた方がいいのでしょうか?その場合、前回行った病院はもうなくなっているので、別の病院にかかることになります。 お腹の調子が気になって心配です。 思い当たることといえば、最近小麦を取りすぎていることくらいなのですが、以前からよく摂取していたので違う気もします。 回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

痔瘻の手術についての相談

person 20代/男性 - 解決済み

・症状の経緯 2月頃に肛門に痛みが出て病院に診察したところ背中側に単純痔瘻と診断されました。そのときは経過観察で薬を処方されました。その1ヶ月後くらいに肛門の別のところに痛みを感じ再受診したところ背中側を上としたときの左下側に肛門周囲膿瘍と診察されその場で切開手術をされました。その後は特に背中側の方を中心に膿を繰り返している状態でして、ようやく手術をしようと決意したのですが、医師には日帰りか入院かを選択させられました。後日決定ということでその日は帰りました。 質問 ・そこで質問というか相談なのですが、日帰りなら背中側のみ(左側のものはそこまで酷くないので様子見)を切開手術、入院なら検査を行い必要ならば2つとも手術(左側の手術内容は未定)と言われましたが、どちらが良いとお考えでしょうか? ・自分的にはできるだけ早くがよく入院が遅くなる場合は日帰りでも良いと考えているのですが、すぐに入院とはできるものなのでしょうか? ・また、背中側の痔瘻の切開手術によって括約筋の損傷による便失禁やおなら漏れ等が起こる可能性はどのくらいなのでしょうか? ・左側の痔瘻を手術するとなったらやはり切開手術は避けた方がよいのでしょうか? ・また、切開手術が完治するまでどのくらいの時間を要しますでしょうか? ・若くして痔瘻ができる原因として考えられるものは何でしょうか?(クローン病ではないといわれました) いくつも質問してしまい恐縮ですがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

痔の出血、薬の使用について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。前に何度か聞いてますが、痔の出血について。 経緯:3月初旬から痔の出血してまして、排便のたびに血が出るので3月末に病院にいき、モビコール へモレックス軟膏を処方。2週間ほど続けたが変わらなかったので再度病院。その際見てもらったが、出血個所がよく分からないとのこと。再びへモレックス軟膏とヘルミチン座薬を処方。 1)とりあえず2週間、朝晩続けてとのことだが、この2つは長期服用は駄目と記載があったが、2週間なら朝晩は大丈夫か?へモレックスについては3月末からなので3週間ほど続けている 2)へモレックスを使ってヘルミチンを同時に使っても良いのか?間を開けたほうがいいのか? 3)血の拭けばはペーパーに付く、または気張ったらポトポトと4〜5滴ほど落ちる程度だが、上行結腸に憩室がいくつかありますが、憩室出血では無いか?(憩室出血は大量出血と聞くがこのくらいなら違う?) 4)透析患者&バイアスピリン服用してるので血が止まりにくいとは思うが手術したほうがいいのか?(通ってる胃腸科の医師がすぐに手術する?と聞いてくるので) 痔の出血は始めてではないが、いつもは1日で止まったり、市販薬を使ったら数日で治ったりしてたので、こんなに一ヶ月以上、排便のたびに(モビコール飲んでるので毎日排便)血が出るのは始めてなのでどうしたらいいのかと。こんな排便のたびに毎日血が出る人などいるのでしょうか?

2人の医師が回答

バルトリン腺嚢胞?肛門周囲膿瘍?痔瘻?

person 20代/女性 - 回答受付中

胃が弱く下痢をしやすい体質です。2021年秋に肛門外部にポリープができ手術をしています。 2022年8月頃から肛門と膣の丁度あいだ(左)の皮膚からやや奥まった所に1cm弱のしこりができ、婦人科Aで「軽度のバルトリン腺嚢胞で治療の必要なし」と診断されました。 その後暫く漢方を飲みましたが改善なしでした。 しこりは普段は無痛です。 しかし下痢をしたときにだけ鈍く痛む気がして、肛門周囲膿瘍の類なのではないかと、前述した手術を受けた肛門科を受診しました。婦人科Aを受診したことも伝えました。触診の結果、肛門ではなく膣の領域のしこりで良性という診断でした。 下痢の際に痛むことを伝えると「何度もトイレに行くためではないか」とのことでした。 どちらにせよ良性とのことでしたので、暫く様子を見ていました。 ところが2023年夏にコロナに罹患し、数日にわたって激しい下痢をした際、しこりが水風船のように左足の付け根側に膨らんで痛み、そこから排膿しました。 またその際、汚い話で恐縮ですがオナラか下痢便か不明なものが出そうになったのでキュッと肛門を締めた所、肛門方面からしこりにぼわっと空気か何かが入るような気持ち悪い感覚と痛みがありました。 その後ピルを貰いに婦人科Bに行った際、肛門科でバルトリン腺嚢胞と診断されたこともお伝えして、改めて見ていただきました。上記の空気の件は伝えそびれてしまいました。 位置が肛門と膣の間なのでわかりづらいがやはりバルトリン腺嚢胞だと思う、しこりはあるが中身は全て出てしまっているので問題ない、とのご回答でした。自壊時用のゲンタマイシンを処方されました。 その後も暫くは、水風船部分の穴から時折排膿がありました。 2024年は食事管理をしていたこともあり、大きな下痢はしませんでした。そのうち、水風船部分の穴も治ったのか排膿はしなくなりました。しこりのみ残りました。 ところが2025年1月頃、身体に合わないものを食べたために激しい下痢をしてしまい、下痢の波が来るたびにしこりに激痛が走りました。 またこの際、前回とは異なる場所に水風船状の膨らみができ、それが破裂して排膿しました。 その後、ピルをもらいに行った際に婦人科Bで再度診ていただきましたが、やはりバルトリン腺嚢胞で、排膿も済んでいるのでゲンタマイシンを塗り治癒を待ってくださいとのことでした。 その後徐々にしこりは小さくなり、皮膚面にあるケロイドの様な白い点(アトピーなのでこの様なものができやすいです)を除けば、今ではほぼ分からない位です。 体調管理を行い大きな下痢もしていないため通常時に痛みはありません。小康状態といってよいと思います。 ただ右側も同じ部位に小さなしこりができています。 以前から下痢をした際には右側にもしこりができることがありましたが、いつのまにか自然治癒していました。 このままいつも通り治癒すれば良いのですが(願わくば左もこのまま落ち着くと良いのですが)、右側も同じ様に激しく痛むようになるかもしれないと思うと不安です。 2つの婦人科でも肛門科でもバルトリン腺嚢胞と言われている現状で、もちろん専門家のご見解が正しいであろうことは理解しています。 ただバルトリン腺嚢胞で、下痢とここまで直接繋がった痛みや悪化が起こることはあるのでしょうか。 個人的にネットで調べただけですが、女性の前方痔瘻というものにも似ているような気がしました。 また叔父が痔瘻の手術をしており、遺伝的なものがあるなら可能性はなくはないと感じます。 長々とすみません。 いかが思われますでしょうか。

3人の医師が回答

1週間前に内痔核の手術をしました。術後の経過が不安です。

person 30代/女性 - 回答受付中

出産で痔になり1週間ほど前に(痔核)内痔核が3つ出来てる為一泊2日で痔核根治術を受けました。 明日で1週間なのですが結構痛みがまだ続いており漢方で便を柔らかくしてます。一日7回くらい排便があります。 漢方を減らすと今度は便が硬くなり何度か排便時に苦しみました。 排便が続いてる為か痛みも結構あり体力を奪われます。 本日お風呂に入った際に患部を洗ってると 肛門からまた痔の様なものが飛び出し触ると痛みがありまた再発!?とショックを受けてます。これは術後の腫れなのでしょうか? また、直ぐにガーゼが汚れ浸出液や排便後に血が薄らまじってます。術後の経過が良く無いのでしょうか、、、 お尻に意識がいってしまう為おしりに一日何回も力が入り「痛い」となる事もあります。それも良く無いですよね、、、 子供も小さいので急に身体に乗ってきたり抱えたりする時にもお尻に力が入ってしまいます。 また便意がある時や排便後ガーゼに便が気が付かないうちに着いてます。綺麗に洗ってるつもりなのにショックです。 これは術後の影響で便が着いてしまい次第に良くなるのでしょうか? 長くなってしまいましたが術後1週間での再発はあり得るのか、また便の付着は無くなるのか教えてください。とても不安です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

大腸内視鏡で「異常なし」と痔

person 50代/男性 - 解決済み

お世話様です。例年の人間ドックを先月初旬に行いました。便潜血で例年の「潜血なし」のほか、今回は5年ぶり2回目の大腸内視鏡を行い今回も「異常なし」でした。一方で、もう5年以上も前からでしょうか、便秘気味や力んだ排便時、お尻の穴の向かって左側がプックリと丸く膨らむようになりました。指で触れて確認しただけで目で見てはいません。大きさはたぶん小豆くらい、ひどいときで大豆くらいでしょうか。それだけでは痛くありません。が、膨らんでいる違和感と、手やペーパーで触れると皮膚が少しヒリッとするように悪化してきた感じがしてきて、また頻度が増えて、軟便でないならば高確率で発生するようになりました。常に同じ場所です。なるべく温水洗浄便座を使いますし、ペーパーで水を軽く拭く程度でなるべく触らないようにしています。そのうち凹んでしまいます。入浴がいいのか、早ければ10分程度で元に戻ります。それ以上の生活の不都合はありません。普段は軟便気味で朝食後しばらくしてから1日1回は排便します(ときどき1日数回ということもあります)。力まなければ症状は起きません。以上を踏まえて2点、気になります。1/2人間ドックの大腸内視鏡はここまでは見ないのか、見ても問題ないとして所見なしなのでしょうか。2/2ネットで見たら血栓性外痔核というのがとても当てはまりそうで、まずは薬で保存的治療と思ったのですが、OTCの薬で済ませられるのか、あるいは肛門科にかかるべきでしょうか。

3人の医師が回答

4/10(木)便に血が混じった 受診済み 4/12(土)には肛門がかゆい

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。 以前も質問しましたが、お願いいたします。 排卵あたりから便秘気味で、コロコロ便が続いていました。 漢方を飲みながら過ごしていました。 4/6(日) 久しぶりにおしりが痛くなるような、ごろっとした塊の便が出ました。出ないんじゃないか?と思うくらい硬いごろっとした便でした。出血はなし。 4/7(月) まだコロコロ便が少量。 4/8(火) コーヒーを飲んだ後に、大量に便が出る。もさっとした便。下痢ではない。漢方お休みする。 4/9(水) 朝に普通の硬さの便が少量。 4/10(木) 朝に普通の硬さの便が少量。 また朝に珈琲を飲む。 お昼を食べたあとに、夕方スーパーへ行く。 突然お腹が痛くなってきて、トイレへ。 大量の便。 先の方はバナナ状。バナナ状の方には血が付いていない。あとからでた軟便ぽい方に写真の様な便が出ました。 3回ほど出ましたが、やはり血が混じる。 15:30ごろです。 やっと溜まっていた便が出た感じでお腹はスッキリ。 4/10以降、出血はありません。 4/10と4/11に消化器内科へ行き、写真をみせました。 2箇所の消化器内科とも、中の方が切れたのかも。と。 整腸剤と塗り薬、便を柔らかくする薬をもらいました。 便も多かったので、血も多く見えました。 写真の便よりも多く出ました。 これは一部です。 驚いたのと疲れたのとあり気が付かなかったのか…。4/12(土)になると、肛門の9時方向がかゆくて。さらに、朝に便座に座った時に一度だけピキっと痛みが走りました。 便をする時の痛みはないです。 あれ以降は、柔らかめの便が出ており、出血もなく過ごしていました。 肛門が痒いのは痔なのですか? 治ってくる時にかゆいのでしょうか…。 やはり、切れたのでしょうか? 血が着いてきた時は痛みがなかったので…中が切れたのか?と思ったり…。

9人の医師が回答

切れ痔の時の排便コントロール

person 50代/女性 - 回答受付中

2月末に排便時に肛門に痛みり、3月初めに筋状の血便が2日続いた為、肛門外科を受診しました。 肛門鏡で診ていただいたのですが その時は特に所見無し、一時的に切れたのかも。と言われてヘモナーゼ配合錠、ボラザG注入軟膏を2週間処方でした。 その後は明らかな出血は無しでしたが排便時の痛みと違和感は続いており都合により他院へ再受診。 触診と肛門鏡で3箇所切れてると言われ、ヘモレックス注入軟膏とヘモナーゼ、ビオフェルミン、酸化マグネシウムを2週間処方でした。 その後痛みが少し軽くなったので酸化マグネシウムを1日1回に減らしたことと、一日中忙しく水分を全然取れなかったせいか、その翌日は便が固くなり、また肛門が切れたようで排便時の痛みと便に少し血が付いていました。 処方薬も無くなくなり再受診してその旨話しをしたところ、ヘモナーゼは無しに、その他は同じで30日分処方。 酸化マグネシウムは自己調節しながら便が固くならないように、きちんと服用するようにとのことでした。 私の場合、酸化マグネシウムは1日2回だとほぼ普通便で3回に増やすと軟便になります。 3回飲んで軟便になると初めは痛みがラクになって良かったのですが、段々と1回に出る量が少なくなり排便回数が今までは1〜2回だったのが3〜5回に増え、残便感も残るようになりました。 排便回数が増えたからか少し悪化したようにも感じています。 このまま排便回数が増えても酸化マグネシウムを服用して軟便にした方がいいのでしょうか? 配便回数は増やさずに軟便にしたいのですが、良い方法はないのでしょうか? あと、ヘモレックス注入軟膏を入れる際に時々痛む時があります。 傷に当たってしまってるのかもしれません。 傷に当たってる場合はかえって 良くないのかも?と心配にもなってます。 多少痛くても軟膏は使用した方が良いのでしょうか? 次回受診時には医師にもその旨話す予定ですが、まだ少し先なので アドバイスをよろしくお願いします。

4人の医師が回答

50歳男性トイレットペーパーに、血がついた

person 50代/男性 -

50才の男性ですが、以前に、43歳くらいの時に、健康診断で、便潜血検査陽性となり、大腸内視鏡カメラを、していただき、そのときは、s字結腸にポリープが一つもう一つは、場所は忘れましたが、腺腫が見つかりました、その場で、検査中にプチっととってもらいました、そしてポリープも、腺腫も、1ミリ位だからといわれました。線種は、危ないので生検に、かけるといわれました、結果は異状なしでした、それから、便潜血検査を、毎年二回行っていますがいずれも陰性でしたが、今年も勿論陰性でしたが、この間トイレにいった時に、固い便が、いきんだときにすぽーンと、親指くらいの、塊が勢い良くでました、その時にトイレットペーパーに、うすい?あかい?ちのようなものが付きました、直ぐに吹き直しましたが、今度は何もつきませんでした、不安に思い、実は母方の親族は全員大腸がんでなくなっています、そのこともあり、2から3か月に、便潜血検査を、受けてましたがいずれも陽性、それが今回トイレットペーパーに、うすいピンクか赤っぽく見えた血がついていました、直ぐにかかりつけ医に相談しましたが、検査は陰性だから気にしなくとも良いからと、いわれました、そこは内外、外科で、もうずっと見て貰っている先生です、皮膚の事を、聴いても、自分は専門外だから、と、言うような話をじっくり聴いてくださるよいせんせいです。血圧、脈拍、胸の音、背中の音、ベッドに、横になってお腹の触診等ここまで見てくれる先生は、初めてです、そこで、トイレットペーパーに血がつく事がある、とそうだんしました、そしたら、先生から嫌じゃなければ肛門鏡と、いうのをもちいて調べてみますか?といわれ、勿論信頼しているので、お願いしますと、検査をしてもらいました、細長い筒のようなもな物に、何かポンプ空気を送るようなものです、最初にズボンを、お尻がでるくらい下げて下さいといわれ最初ビニール手袋に何かゼリーのようなものを付けて指を挿入されました、回りも丁寧に、さわったあと、長い?筒状の棒なにか、空気を送るようなポンプがついてました、5から間6分くらいで、終わりました、結果は出血しそうなイボ状の小さなイボがあります、それが固い便通の時に血がついたんだと思う、肛門内はきれいですよ、肛門の外もきれいです、念のため直腸から血等たれてないかも調べましたが、内痔核の、小さなイボじですといわれました。なにか、薬は必要かと聞いたら頻繁に血がたれる排便時にトイレットペーパーに血がつく等があれば座薬等も考えていますが現状経過観察で良いとの事でした、一つ疑問です、肛門鏡で、調べればそれが痔か悪性腫瘍かは、医師ならば見てわかるものなのでしょうか。なぜ、勉潜血検査に、陽性にならなかったのでしょうか、触って肛門鏡で見て悪性腫瘍じゃないとわかるものなのでしょうか。直腸の上からも血がたれてないかも見ましたが心配しなくてよいといわれました。また、肛門鏡に、ついていた空気を送るようなポンプ見たいものはなんなのでしょうか?詳しい方おねがいします

3人の医師が回答

いきんでないのにトイレが真っ赤になる程の血便

person 30代/女性 -

3日前頃から、トイレの水が真っ赤になる程の血便が続いています。血の色はたぶん明るめで、便の一部にも赤い部分があるように見えます。 以前から時々少量の出血はありましたが、そういう時は便秘気味でいきんだからかなと、あまり気にしていませんでした。 しかし出血量が増えてからは、排便時にほとんどいきんでないため心配しています。 関係ないかもしれませんが、最近服用していたモンテルカスト錠という薬の副作用に出血傾向と書いてあり、この影響もあるのでしょうか? また、昨日家で家事をする程度の歩行中に突然足の薬指辺りが痛くなり、その箇所の近くの足の甲と薬指が腫れて青痣のような色になっています。 今日も治っておらず、むしろ少し腫れが増しています。歩くと痛みますが、その他の状態では痛みはありません。 モンテルカスト錠の副作用に挫傷と書いてあったので、もしかしたら関連があるのかなと書かせていただきました。 長くなってしまい申し訳ありません。 以上の症状の場合、病院へ行くべきでしょうか? それとももうしばらく様子見で大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

血栓性外痔核の切開縫合後の痛みと出血について

person 50代/女性 -

50代女性 血栓性外痔核になり切開し血栓をとり縫合しましたが 初日と2日目は激痛がありました。 3日目になり激痛はなくなりましたがまだ痛みと生理の終わりかけのような出血があります。 まだ3日目だと腫れがあるから痛いし出血はあると病院に聞いたら言われました。 血栓性外痔核でネット検索したら術後は痛みはありませんと書いてあり不安です。 知り合いの人も同じように切開したけどすぐ痛みや出血は治ったとのことでした。 薬は痛み止めはロキソニンと頓服でボルタレン あと炎症を抑える飲み薬と塗り薬 ボラギノールがでています。 1. 血栓性外痔核になり切開した場合痛みと出血はいつまであるのでしょうか。 4日目になっても痛みや出血が止まらないのは大丈夫なのでしょうか。 激痛があるのは普通なのでしょうか。 当てているガーゼに必ず多量ではありませんが滲み出る血つきます。 痛みより出血の方が不安です。傷が塞がってないのではと不安です。 2.切開した傷から少し離れた足に近いところに内出血のあとがあり一日目そこも痛かったのですが切開したところ以外が痛くなることはありますか。 3.お風呂に入って下さいと言われましたが、出血しているのに入ってお風呂の水のバイ菌に感染しませんか。 浴槽が清潔か心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

産後の便失禁、尿漏れ

person 30代/女性 -

産後半年経過し、もう少しで7カ月になります。 妊娠後期から尿漏れ、産後すぐから便漏れがあり、産婦人科では骨盤底筋体操をやるよう言われ、初めは全く力が入らなかったのがきちんと締められるようになってきました。 産婦人科でも、だいぶ良くなったと言われました。 また、お風呂でお尻の下に敷いて使うEMSの機器を使い始めて3ヶ月経ちました。 でも、1、下痢や緩い便が間に合わない2、ある程度の時間椅子に座っていて立った時に膣ナラが出る3、くしゃみや咳で尿漏れがある 状態が継続しており、本当に悩んでいます。 また、精神的なものなのか、食事を摂るといつもなんとなく腹痛が襲ってきます。産前はなかなかなかった下痢も週1程度で起こるので、消化器内科で胃カメラとお腹のエコーもやりましたが、異常はありませんでした。病院でミヤMBを処方してもらいましたが、あまり改善はせず、気休めだったように思います。 骨盤底筋体操は、座った状態で 1、2秒締める、緩める×20 2、素早く10回締める 3、5秒締める、10秒緩める×10 を日に何度か行っています。 ・他にできることはありませんか? ・また、ネットで肛門括約筋をつなぐ手術や仙骨神経刺激療法のことを知りましたが、産婦人科の先生には、本当に重度の人が対象だろうと言われました。どの程度の症状なら手術になるのでしょうか?

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する