漢方・サプリメント(2016年)

褥瘡の治療とセカンドオピニオンについて

person 40代/男性 - 解決済み

褥瘡で現在,母が入院しています もともとパーキンソン病で車いす だったのですが 11月上旬から微熱が続いて 近くの皮膚科で診療を受診し 塗り薬の治療でした 11月下旬に急に深くなり 熱も一時40度くらいになり 救急搬送されました 12月上旬までは大学病院に入院し 抗菌剤で点滴で治療し 熱も37度前後だったのですが 大学病院はあまり長くいられない とのことで 近くの総合病院に転院しました その後,熱が38度になったりして 食欲もないときがあり心配です 現在の病院は皮膚科の常勤医さんが 不在で(出向で週に2回来られる) なかなか現在の病状について 相談できずにいます 県内に褥瘡の常勤医さんがいらっしゃる いい病院を見つけ 事情を説明したところ 主治医から紹介状を頂ければ 受診も転院も検討可能との ことでした それで現在の病院の相談員に相談したところ 主治医からの話が出てからでないと相談は 受けられないといわれてしまいました 主治医さんに相談することも 考えたのですが 別の病院へ転院すること (またはセカンド オピニオンを受けること)を 話すると不快にさせてしまい 現在の病院での入院の世話を 含めた治療を続けてくれなく なってしまうのではないかと 不安で持ち出せないでいます (熱が出ている状態で褥瘡の 患部をきれいにするなど 在宅介護は無理なので) お尋ねしたいのですが, 1.褥瘡の治療で熱が続いている状態で 抗菌剤だけの治療を続けるべきでしょうか? それとも別の治療も検討すべきでしょうか? 2.このような状態で主治医さんに 別の病院への転院を検討したい またはセカンドオピニオンを受けたいことを 申し出ても失礼にはならないでしょうか? 3.もし,医師に紹介状を書いて頂けない 場合は何か良い手続きの方法が もしあれば教えて頂けないでしょうか?

10人の医師が回答

プレドニン服用中。吐き気と息苦しさで眠れません

person 40代/女性 - 解決済み

先週「微熱が続き、関節痛がある」ということで受診の件で相談させてい頂いたあやたと申します。たくさんの先生方にご意見頂き、受診することが出来ました。ありがとうございました。 先週の水曜日に受診した際に「リウマチ、もしくは他の膠原病の可能性が高い」とのことで今は血液検査の結果待ちですが、その間の1週間分プレドニン10ミリ処方して貰っています。それ以前も他の病院からプレドニン5ミリ処方されていて、1カ月服用しています。「微熱が続いている」ということで今回少しだけ容量が増えていますが、服用後すぐに嘘のように平熱になり、翌日からは仕事にも出られています。その時くらいから軽い吐き気と少しの息苦しさ、フラフラした感じありましたが、「熱は下がっている」「プレドニンの量はそれほど多くない」「気のせいかな?」との思いから、仕事も続けています。しかし昨日くらいから吐き気が少し強くなり、軽い頭痛、息苦しさと胸(背中?)の痛みもあり、戸惑っています。元々喘息の持病がある為息苦しさは度々経験していますが、それとは少し違う感じで、吐き気も強く、今眠れず起きています。 「プレドニン10ミリ程度でこんな症状が出るものなのか?」「心因性のものか?」「吐き気はあるけど吐くほどではない」と病院での検査結果の出る水曜日まで様子をみるべきか、すぐにでも受診するべきか、仕事もまた休んでしまうことになる為悩んでいます。 急いで受診する必要がありますか?

12人の医師が回答

褥瘡の治療について

person 40代/男性 - 解決済み

母71才が褥瘡になって現在病院に入院しています リウマチとパーキンソンもあり,自分で食事をとる ことができないので,食事介助が必要です 現在は,病院の看護師さんがしてくださっています ただ,その病院は皮膚科がなく,内科で診療して くださっています (最初は大学病院でかかったのですが,そこには 長くいられないとのことで転院を勧められました) お尻が床ずれになっていて,先月急に深くなって, 骨が見えるとのことでした。 それで微熱が出ているのですが,菌が特定できた とのことで,大学病院では抗菌剤を点滴して くれました。 それで,現在の病院に移ったのですが, 皮膚科がないことと,内科から 栄養が取れなくなったとき,延命するかどうか を尋ねられました。 お尋ねしたいのですが, 1.このまま(皮膚科や形成外科がない)病院 で入院していていいのかどうか 2.延命の場合,いくつか方法があるのですが 胃ろうや鼻から管を入れるなどのメリットと デメリット等を教えて頂ければと思います。 3.大学病院では,抗菌剤を点滴してくれま したが,現在入院している病院では 食事が取れるので,ということで あまり点滴をしてくれていません。 微熱が続いているので,大丈夫なのかどうか 心配です。そのことについても, 教え手頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

末期 肝転移

person 60代/女性 - 解決済み

私の母が、7月末に、肝転移で亡くなりました。精神的ショックが大き過ぎて辛いです。肝転移は必ずしも貧血になりますか❓ 母の下まぶたを見たら貧血になっていました。母は人工弁があるので、ワーファリンを服用していました。夕飯時にINRを見て貰って、1mgとワーファリンK0.5mg、1mgだけとかでした。肝転移で貧血になったのかな❓と思いましたが貧血になっているのにも関わらず ワーファリンを処方する意味はどうゆう事でしょうか❓その日、午前中から急変していたのに、主治医が、御家族が心配するので、僕の判断で連絡をしなかったと言われて、何で主治医が、そんな事を決めるのか全く分かりません。そして午後に病院から連絡があって血圧が下がっているとの事で急いで病院に行って母を見たら左目に黄疸が出ていました。肝臓が病巣なので黄疸の事については気にしていなかったのですが、人工呼吸器をつけていました。本人は両目が開いていますが、本人から話さず私から話しても、うんともすんとも言わなかったです...。もしかして、下血か吐血を午前中にして意識が飛んでしまったのか❓と思いました。どうか宜しくお願いします。

5人の医師が回答

インプラント治療について

person 40代/女性 - 解決済み

インプラントの件で相談あります。 私は2年半前に乳がんになり、当時治療していた歯を4本事前に抜いてしまいまして。乳がんになり、抗がん剤、放射線、他にC型肝炎、自己免疫肝炎などもありステロイドを毎日飲んでおりました。今はステロイドなどは飲んでません。現在はC型肝炎は新薬のハーボニーを服用後C型検出は見検出でして、その甲斐あって自己免疫肝炎も落ちついておりまして、そのため、ステロイド、プレドニン5ミリの服用も辞めて約一年です。乳がんも今は検査のみ定期的にするようになるました。 2年半前から奥歯なく前歯とその横の歯で頑張ってきたのですが、最近前歯も炎症を度々起こすようになり、歯科に行ったところ前歯にかなり負担かかっです。奥歯で噛めるようにならないと、前歯も厳しいです、と言われインプラントを考えるか、入れ歯を考えるかの選択を迫られまして。悩みつつ、後にインプラント専門のクリニックでCT等で診察して頂いたところ、私のような病歴や数年前から歯がなく骨が足りない歯でも骨増量治療しつつインプラントは可能ですよとおっしゃって頂きまして、とりあえずは来年2月から1年半ぐらいの期間で、今無い歯の箇所やもうダメそうな歯、合わせて6本の計画でインプラント治療を進める事に決めてきたのです。金額も一本あたり骨増量やすべての手術を入れて38万だそうで、インプラント相場で言うとかなり良心的だそうなんです。が、決めてはきたものの、色々考え始めてしまいまして、、クリニックに先生はあなたのインプラントはそんなに難しくないですよ。骨粗鬆症の注射や全身疾患以外の方は全てインプラントは可能です。10年の保証もありますし。っておっしゃってましたが、本当に大丈夫なのかな、って不安にぬりまして、相談させて頂きました。今の時代は骨増量インプラント、骨が弱くても、可能な時代になってるのでしょうか? ご回答頂けたらありがたいです。

6人の医師が回答

脚がつる、冷たい、身の置き所がないようなだるさ食欲

person 70代以上/女性 -

75歳の叔母の事でご相談です 11月の中旬 ズボンのきついのを、履いて出かけ 食事会したあと、立ち上がれなくなったそうです、なんとか帰宅し ズボンを脱いだら 血行不良なのか?ものすごく冷たくなっていたそうです そのあとから、脚がつったり 脚が自分の脚じゃ無いように、だるく 身の置き所がないフワフワした感じで 整形に行っても、レントゲンで悪いとこは 見つからず、筋肉痛かも?と言われたそうです それから どんどん調子がわるくなり 食欲もなくなり、身体が、ものすごくだるい為 寝込んでいます 内科にも。いきましたが 血液検査の結果は、少々コルステロール値がやや高めくらいで、肝機能も血糖値も甲状腺も異常が無いといわれました。 寒いけど、歩いて 食べること、そのうちに治るのでは?と言われてました。 身体が冷たいからと、湯たんぽ入れると 足首が手首が、ビンビン痺れてくるそうです いまは、一番肩、腕が痛く とにかく、だるく疲れるようで 座っていられません。 なんの病気でしょうか? いままで、病気1つしたことがない人で す比較的体力のある方でした。 すみませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する