切迫流産

稽留流産診断後の成長について

person 40代/女性 -

40歳での妊娠です。 最終生理から計算して、5週3日あたりで、胎嚢3.4mmで小さいと言われました。 6週1日あたりで、胎嚢のみ5.7mmで、もうひとつ4.4mmくらいの胎嚢が見えてきたけど、どっちにしてもダメだと言われ、1週間後に確認してダメなら諦めてすぐ手術するのでと言わました。 不安になり3日後に他院でセカンドオピニオンをしてもらいましたが、胎嚢のみ4.7mmで胎嚢は1つだけ。 3週相当なので、着床まではしたけど育たなくなった、稽留流産とのことでした。(セカンドオピニオンで診ていただいた先生は、僕は1回しか診ていないから稽留流産疑いという風になるけど、見立てでは稽留流産だねという感じでした。) 稽留流産と納得したので、丁寧に説明していただいたので、セカンドオピニオンの医院で稽留流産手術をすることにし、8週0日にあたる日に手術するための血液検査を行いに医院行き、エコー検査もしていただいたところ、胎嚢が10.6mmで、4週相当。卵黄嚢が見えるとのことでした。10日後にまた検査してから手術をするか決めようと言われました。 自分で調べたところ、稽留流産後に少し成長することもあるという情報も見たのですが、胎嚢だけだった時に稽留流産になり、卵黄嚢が見えるようになることもあるのでしょうか。

2人の医師が回答

稽留流産後の絨毛染色体検査について

person 20代/女性 -

9wの時に心拍が止まってしまっており稽留流産と診断されました。 流産と診断されたときに手術の予約と染色体検査をしたいと申し出た上で、 本来であれば明日手術の予定だったのですが 今日のお昼に費用の確認のためにこちらから連絡すると土曜日は検査ができないので来週の火曜に延期でということになりました。 病院から土曜は検査不可と最初から聞いていたらもっと早く平日で予定を入れてもらったのにと悔しい気持ちでいっぱいです。 (土曜のほうが仕事の都合がつくから予約の空いている週の土曜まで待っての手術でしたが結局土曜では検査ができないと言われ急遽仕事に穴をあけることにもなりました...。) 来週の火曜だと流産の判定をされてからまる2週間、胎児の大きさから考えて心拍が止まってからは3週間過ぎくらいです。 この場合染色体検査の結果に影響などはないのでしょうか?心拍が止まってからお腹の中にいてくれた期間が長く検査がきちんとできるのかが不安です。 また、土日に自然排出をするとそれも検査不可だそうなのですがこの日数自然に出ていなければ来週の火曜までに出てくる可能性は低いのでしょうか? 織物が黄色っぽい、たまにお腹が痛いような気がするくらいしか症状はないです。

1人の医師が回答

妊娠6週 徐脈、流産について

person 30代/女性 -

3/29最終月経から8wほど、病院で実際の大きさは6wと言われました。 GS20.2 CRLは測定できず 心拍はうっすら確認でき80bpmでした。 1週間後に判断しましょうとのことでした。 3/30 朝に茶色いおりものがわずかに付着しており、その後はなし。病院に連絡すると、早めにきても良いとのことでした。 4/1(写真の日)受診 CRL4.2 89bpm 胎芽の育ちも悪く、徐脈。胎嚢が子宮口に降りてきているため、妊娠の継続はできない。9割がた流産になるとのことでした。 私としては小さいが胎芽が見え始め、心拍も前回よりはっきりと確認できたな感じました。しかし、全体的な経過を見て確かに成長が遅く、正常ではないなと感じています。 医師には1週間以内に自然に流れてくる可能性が高いと言われています。安静にしてもしなくても結果は同じだが、仕事をすることで流産が加速するため、休んでその時を待った方がいいとのことでした。 この状況で流産にならない可能性はありますか?やはり厳しいでしょうか。覚悟はできているので、辛口でお願いします。 また悲しい言い方ですが、結果が同じであれば家で休んでいるよりも仕事をしている方が気持ちが紛れるので働きたいのですが、医師の言うように安静にしていた方が良いでしょうか。 4/3時点で出血はありません。これまで悪阻もありませんでした。

3人の医師が回答

ほぼ稽留流産です、と言われております。

person 30代/女性 - 解決済み

先日、4AA(→融解後5AA)の受精卵を体外受精をし、陽性。現在、7w0dです。 ただ、5w5d 胎嚢のみ確認10.1ミリ 先日、6w5d 胎嚢と卵黄嚢確認、胎嚢14.2ミリ と診断され、胎芽が見えないことと胎嚢がそこまで大きくなってないので成長が途中で止まってしまった可能性があると言われてしまいました。 初期の流産は染色体異常がほとんどなので仕方ないこと、と思ってはいたのですが、胎芽が見えない流産は染色体異常じゃないという記事を拝見しました。 そこで、考えられる理由として、エストラーナテープを5週後半で辞めております。これは病院の指示になります。 ただ、陽性判定時のみ採血を行っており、やめるタイミングではホルモン値はみておりません。また、ウストロゲン膣材は現在も行っております。 最初から胎嚢は小さめだったので元々成長できなかったのかな、とも思いつつ、もっと先生に7週いっぱいまでテープ貼りたいです、など言ってればこんなことにならなかったのかな、と自分を責めてしまいます。 また1人目の時は、妊娠初期から鍼治療をやっていましたが、今回は鍼治療を行っているところが妊娠初期はNGのため鍼治療をやりませんでした。そのせいで血流が悪く、成長できなかったのでは、と再度自分を責めてしまいます。 1人目を出産したときと同じときにとった受精卵で妊娠と出産をしているので甲状腺等の問題は低いのかなと思っています。 また、今まで3度体外受精を行っており、1回目採卵、1回目移植陰性、2回目採卵、2回目移植陽性&出産、3回目移植今回になります。 皆さんのご意見をお伺いさけていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠16週 切迫流産で入院中

person 30代/女性 -

3月25日  起床後排尿するとティッシュに血液混じりのおりものが付き受診。腹痛なし。採血しWBC12.4 CRP2.3 内診と腹部エコーで異常なく出血の原因不明。抗生剤、張り止め、止血剤処方され自宅安静 それ以降出血なしのため抗生剤のみ内服 3月28日 起床後再度血液混じりのおりものあり受診。腹痛なし。採血しWBC11.9 CRP1.6 エコーで羊水少なめなのが気になると言われ破水検査にて陽性 そのまま入院しズファジラン、抗生剤点滴にて安静。穴が塞がる場合もあるが、この時期の破水は大変珍しく、このまま羊水がなくなり流産する可能性も高いと言われる。 3月29日 採血にてWBC10台 CRP1.0 相変わらず羊水少なめだが極端な減少なく胎児は元気 3月31日 エコーにて羊水量少ない印象 出血についてはトイレにいくと5回に1回薄っすら赤い物が付く程度。 1ヶ月ほど前から水っぽいおりものの増加(黄色〜薄茶色)が気になっていたが12週の健診で感染症検査オールマイナスだったため特に気にしていなかった。今回入院し抗生剤投与してから水っぽいおりものが消失。 持病は花粉症 悪阻がひどくて2ヶ月で➖5キロ、ケトン3+で点滴通院歴あり 質問 1. 1ヶ月前から何かに感染していて水っぽいおりものが増加していたのか、それとも破水していたのか 2. 今後どうなる可能性が高いか 3. ひどい花粉症によりCRPが上昇している可能性はあるのか 4. 羊水少なめな印象だが今のところ十分な量はあると先生に言われたが、羊水過小とは違うのか 5. ひどい悪阻による低栄養と破水は関係あるか 心配でたまらないのでどなたか回答願います🙇‍♀️

1人の医師が回答

稽留流産手術後、胎盤と卵膜が残っている。

person 30代/女性 -

稽留流産手術後、1ヶ月が経ちました。 手術直後出血がほとんどなく、10日後の経過観察でまだ子宮内に出血が見られるのでまだ血が出てくるでしょうと言われましたが全く出てきませんでした。 そして3月24日に茶っ褐色の出血が出たので生理かと思ったのですが、翌日、鮮血と共に大きな血の塊が出てきて、血が止まりました。 そして28日に病院に行ったのですが、まだ子宮の中はけっこう出血していて、筋肉の中に胎盤や卵膜が残っている状態、HCGも高いと言われました。袋もできているようでした。 先生からは再手術は子宮内膜を傷つけてしまうから、自然排出を待ちましょうと言われましたが、帰宅してから色々調べていたら怖くなって、癒着してたらどうしよう、合併症になったらどうしよう、このまま本当に自然排出されるのか、と不安です。 (昨日の夜にもう一度血の塊と鮮血が出て今日の夕方も鮮血が出ています。 これは排出してくれているのでしょうか?) 年齢も38歳と高齢なので排出力が弱いのでしょうか? 胎盤や卵膜が残ってしまい、その後、自然に排出されますか? もう1ヶ月も経っているのに残っているのは異常でしょうか? また生理再開もだいぶ、日数がかかることになりますか?

1人の医師が回答

予防的シロッカーについて

person 30代/女性 -

31歳女性です。1人目を40wで問題なく出産しましたが、2、3、4人目を18週で流産しました。すべて自然妊娠です。原因は細菌性膣炎による上行感染→絨毛膜羊膜園とのことです。4人目流産後に知ったのですが、膣内のラクトバチルスが0だったそうです。今は、膣内のラクトバチルスの量を安定させることをしています。今後、子宮内フローラ、慢性子宮内膜炎の検査を受ける予定です。 次回妊娠時は早期から予防的シロッカー術を勧められました。主治医の話だと、子宮頸管無力症は否定的であるが、縛ることで感染が起こった時の時間稼ぎができると言われました。 しかし手術自体に感染リスクがあるので不安です。 1、予防的にシロッカー術を受け、術後の感染リスクはいつまでなのでしょうか。例えばですが、術後2週間後に感染が起こった場合は手術によるものではなく、他の感染経路のものになるのでしょうか。出産するまで術部は感染リスクが高いままなのでしょうか。 2、子宮頸管無力症ではないのであれば、感染した際の時間稼ぎとしてシロッカーをするのはどう思われますか? 現在妊娠はしていませんが、最後にもう一度だけ頑張りたいと思っております。参考にしたいのでよろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠初期 腹痛 大量出血

person 30代/女性 -

体外受精で昨日5週5日で胎嚢確認した診察後、買い物中に最初は痛みなく大量出血し、その後強めの生理痛のような痛みもありながらトイレで便器が真っ赤になる程大量出血しました。生理2日目は十分出たと思います。病院に電話したところ、検診後は出血しやすくなってますので来週の診察まで処方されてる膣剤とお腹に貼るテープは続けて自宅でできるだけ横になって安静にしてくださいとのことでした。 昨日の昼からお風呂も入らずトイレ以外は横になってますがトイレに行くたびに出血が出ます。横になっていても腰痛や少し腹痛があったりします。立つと出血や腹痛が来そうで怖くてできるだけ立ちたくないと思ってしまいますが2日目なので今日はお風呂入らなくちゃ気持ち悪いかとも思います。入浴は控えた方が良いでしょうか? 最初にかなりの出血と腹痛もあったので安静にしててもダメなものでしょうか? 逆に安静にすると助かることもあるのでしょうか? ちなみに去年も違う病院で妊娠6週の心拍確認後に大量出血しました。安静にする指示もなく、私も横になる発想がなくてそのままいつも通り生活してたら2日後に激痛がきて大量出血と塊も出て完全流産となりました。

3人の医師が回答

心拍確認後の出血、流産について

person 30代/女性 -

不妊治療を続け、初めての体外受精で赤ちゃんを授かることができました。 5w3dで胎嚢8.1ミリを確認することができ、本日6w3dで胎嚢17.8ミリ、胎芽3ミリ、心拍も確認できました。 5w3dから3日間、少量の出血がありました。 おりものに血が混ざったようなピンクのおりものが2日、鮮血がおりものシート一枚分が1日でした。 その後は出血が止まったので安心して心拍確認の日を迎えました。 胎芽は少し小さめかな?と思いながらも心拍が確認できたことに安堵し、順調に育っていると安心しておりました。 しかし、帰宅後のお手洗いで鮮血があり、その後も17センチのナプキンが2枚程度の出血がありました。 腹痛もあったため、病院に電話しましたが、今日明日は様子を見て心配なら週明けに診せてくださいとのこと。 それから暫く横になって安静にしていますが、時々出血している感覚あり、いまだに血は止まっていません。 鮮血ですが、ドロっとした感じは無く、サラッとした出血です。 塊の排出も今は確認できておりません。 外出で多めに歩いた日の当日や翌日に出血が始まっている印象です。 1回目の出血も、家から出ないようにしたら止まりました。 歩いてしまったことで出血がしやすいことはあるのでしょうか。 仕事は一旦お休みすべきでしょうか。 かかりつけの病院からは安静は不要で日常生活を送ってくださいと言われています。 週明けに再診する予定です。 赤ちゃんが成長していく過程での出血であれば安心できるのですが、、 ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。 気掛かりな点 1.週数に対する胎嚢胎芽の大きさ 2.妊娠初期の出血(上記の量)原因、対策 3.心拍確認後の流産率 4.心拍確認後の流産原因 5.歩くなど通勤を避けるべきか よろしくお願いします。

1人の医師が回答

稽留流産、自然排出しない

person 30代/女性 -

現在31歳で、初めての妊娠で、昨日初めてのエコーの受診があり、妊娠8週程度での稽留流産と診断されました。 最終月経が12月31日で、1月31日の血液検査では妊娠判定を受けていたので、亡くなってから2週間以上経過しているのでは?と心配になりました。 現在北米に住んでおり、現在流産専門のドクターの受診待ちなのですが、 Misoprostolという中絶薬?を飲むか、流産手術を受けるかのどちらかになるようです。 薬はかなり副作用や出血が酷いらしく、その後手術が必要になる可能性もあり正直心配です。 手術はドクターの人手が足らない為、さらに一週間待たされる可能性があります。 明日か明後日にはひとまず受診して薬か手術かを選ぶことになると思うのですが、この場合どちらを選ぶべきでしょうか?(ドクターの人手が足りないため、病院では薬を勧められます) 未だに出血も、腹痛もまったくないため、自然排出されるのかも分かりません。それよりも流産の診断が遅れたので感染症の心配もしています。 治療を待っている間に、自宅での出血や感染症感染に備えて何か気をつけた方がいいでしょうか? 質問、そして文が長くなってしまいすみません。。

2人の医師が回答

妊娠によるdダイマー上昇と流産について

person 20代/女性 - 解決済み

26歳です。2/7に7wで稽留流産をしました。 術前の血液検査でdダイマー7.9と高く、下肢エコーでは太ももの裏に血栓らしきものがあると言われました。 腫れや痛み、赤みなど自覚症状はありません。(術後〜現在までリクシアナ30mg服用中) 術後2週間の血液検査ではdダイマーや血液凝固因子の数値(プロテインC活性など)も正常値に戻っていましたが、念のため循環器を紹介され、先日受診しました。 そこでも血液検査を行い、次の通院でもう一度下肢エコーを実施予定です。 昨日術後38日で月経が再開しましたが、リクシアナを飲んでいるからか出血量が酷いのが気になります。仕事の関係で次の診察まで1ヶ月あります。 ネットで調べると、命に関わる重篤な出血が起こる場合もあるらしく、このままリクシアナを飲み続けていいのか不安です。 下記の点に関して質問させてください。 1.dダイマーが高い原因(血栓の原因)は妊娠以外だと何が考えられますか?今回たまたま高値が出たという事も考えられますか? 2.血栓症の確定診断がないのにずっとリクシアナを飲み続けて大丈夫でしょうか (生理中の貧血や重篤な副作用がきになります) 3.リクシアナ服用中に妊活を再開する場合、主治医に相談する必要はありますか 4.今回の流産は血栓が原因であった可能性はありますでしょうか よろしくお願いします

3人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎と今後の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

いつも質問に答えていただき感謝いたします。 前回2/2に質問させていただいた後、胎盤・絨毛遺残の予後が悪く質問した5日後に自宅で1.5Lの大量出血が突然起こり貧血で倒れ救急車にて運ばれました。バルーンで止血処理をし、なんとか出血も2日で止まりました。その後1ヶ月ほど経ちようやく子宮内の血流と胎盤の残りも出たようで医師から次の妊娠に向けての準備にそろそろ入りましょうという話が出ました。 そこで質問なのですが、1度の流産(胎児には染色体異常なども全くなく、胎盤病理の結果軽度の絨毛膜羊膜炎が所見で見られるとのことでした)で不育症の検査というのは勧められないものなのでしょうか? 自分としてはまた同じようなことにはなりたくないので不育症(血液凝固系などの)出来る限りの検査はしてからまた不妊治療の方に戻りたいと考えているのですが、担当してる医師にそのことを相談したら1度の流産では不育症に当てはまらないから子宮内フローラの検査だけでいいと思うと言われました。 自分としては不育症の検査で身体の問題の全てをクリアにしてから次に入りたいと思っていたのですが、それは他の医師の方々からみても不要なものなのでしょうか? 16週まで育っていると不育症という観点では当てはまらないものなのでしょうか? 知識がないもので、担当の医師に同じことを何度も聞く勇気が出ずここで質問させていただきました。

2人の医師が回答

稽留流産の覚悟は出来ています。

person 20代/女性 -

前置きとして、稽留流産でも 覚悟はしています。 最後までこの子のお母さんとして 手術は勧められていないので、 自然排出を考えています。 先日 推定7w4d (3/11)で稽留流産かな〜と 言われました。 最終生理 1/18 - 21 (周期: 26~32日) 元々、昨年7月までピルを服用しており、 結婚を機に妊活を始めました。 排卵が遅れたりと周期にばらつきがあり、 1/31に卵胞23mmだったので、 HCG注射 / 31のみタイミング クロミッドとデュファストンを服用。 2/14に妊娠検査薬陽性反応授かりました。 今通っている産婦人科では、 2/25 に胎嚢確認 済み 3/11 に胎芽の姿もなく、 心拍確認 出来ませんでした。 今まで出血など全く症状がなかったため せめてもの思いで胎芽だけでも確認出来ればと思い、セカンドオピニオンを受けました。 セカンドオピニオンを受けた産婦人科では、 3/12 胎嚢 胎芽 共に確認は出来ましたが、 やはり心拍確認は出来ませんでした。 胎嚢 胎芽 共に成長はしていますが、 やはり心拍が確認できません。 来週までに出血がなければ、 もう一度受診をと言われましたが、 仕事の都合が着かず、 3/24に最終決定になります。 今現在(3/13)も出血は出ていません。 意味ないかもしれませんが、 念の為基礎体温もずっと測っていました。 下がったことは一度もないです。 希望がないのは自分でもわかっていますが、 この状態で復活することはあるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠10週で流産。現在出血あり。自然排出の可能性。

person 30代/女性 -

妊娠10週4日で稽留流産しました。 胎児は8週5日頃に確認した17mmほどの大きさから成長しておらず、心拍が止まっていました。 自然排出か手術になるが、胎児の大きさから自然排出の場合はかなりの出血が予想されるため、いっそ手術をしてしまった方がいいかもしれないと話を受けました。 手術を受ける場合は土曜日に検査をして、21日頃に手術になるだろうとのことです。 現在手術の方向で考えてはいるのですが、手術までは10日ほど待たなければなりません。 土曜日から現在も出血していて、初めは茶色かった出血が日に日に赤黒くなり量も増えてきています。 今朝もトイレでいきむとどろっとした出血が垂れてきました。(生理2日目を思わせる量と色でした) 強い腹痛や腰痛などは特にありませんが、くしゃみをしたりむせたりしておなかに力が入るとキーンと強く痛むことがあります。 生理直前に感じる生理が来そうでこないような下腹部の違和感があります。 すでに流産して2週間経っていて出血量も増えているため、手術を待っている間に勝手に自然排出してしまうのではと気になっています。 産婦人科では流産のショックから頭がまわらず聞けなかったため、下記のことについて教えていただきたいです。 ・現在の出血(赤黒くどろっとした血)は自然排出の前兆だろうか。 ・胎児が17mmの大きさの場合、痛みや出血量はどの程度になるか。 ・自然排出した場合、排出物はどうすればいいか。 ・仕事(保育関係でタイミング次第でトイレに行けないこともあります)は行っても大丈夫か。 ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

流産後の排便痛が激痛で辛い件と妊活再開について

person 20代/女性 -

2点ございまして、ご回答、アドバイスお願いいたします。 1. 3/3に稽留流産と診断され 3/7に自然排出しました。膜が残っているといわれ、 3/8にペラペラしたものが赤黒い血と一緒に出てきました…おそらく膜かと思います。 その後から排便痛と腹痛が辛く、 特に排便痛は立つことができなかったり 激痛で汗が出るくらいです。排便時にとても痛くなって終わると痛みも軽くなります。 排便痛はずっとではありませんが軟便で 腹痛はずっとあります。 我慢できる痛みであれば薬は飲みませんが きつければ痛み止めを飲むような状態です。これを3/10に産婦人科に行った際に相談しましたが食欲はあるし感染症とかではなさそう、子宮内膜症の人はそういう痛みがあるのかもしれないと言われて終わりました。 確かに普段から生理の際は排便痛がありますが今程ひどくありません。治したいのですがどんな問題が考えられますでしょうか。何科に相談したらよろしいでしょうか? 2. そして、流産後に妊活をなるべく再開したいのですが、どうなれば再開できますでしょうか?生理が始まれば…?何ヶ月くらい待てば大丈夫でしょうか…? ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心拍確認後、妊娠6週で流産

person 20代/女性 -

体外受精1回目で5日目5BB(ふりかけ法)を移植し授かりましたが、妊娠5週5日で出血。エコーしてもらい、心拍確認できていました。 しかし妊娠6週1日に多めの出血+強い腹痛・腰痛の末、胎嚢のようなものがナプキンに排出され、完全流産となってしまいました。 胎嚢は病院に持参して受診しました。 パルタンと抗生剤が処方され、5日間内服しています。 1、妊娠5週4日に辛めの麻婆豆腐を食べ、翌日1度だけ下痢を起こしました。これが流産の原因の可能性はありますか? 2、医師より、赤ちゃんを検査に出すと言われました。検体のボトルに綿のようなものが入っていました。今後の治療については 検査の結果次第と言われましたが、これはPOC検査のことで合っていますか?他にも検査の種類がありますか? 3、次回1週間後に受診と言われました。胎嚢は綺麗に出てきていると思いますが、パルタンを内服していても、子宮内に内膜組織が遺残してしまい今後手術となる可能性はありますか? ※流産直後のエコーを添付します。 4、次の移植は、5日目5BB(顕微)です。顕微授精の場合、ふりかけ法よりも 染色体異常の発生率は高まりますか? 長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

胎盤ポリープがある時の不妊治療について

person 30代/女性 -

32歳女です。7回の妊娠経験がありますが出産まで至ったのは2回。2回とも22w双子、26w単体児。単体の子どもは生存してますが双子はどちらも亡くなりました。 その他初期流産4回、19wでの後期流産1回です。 抗リン脂質抗体症候群と診断されており妊娠がわかったらヘパリンです。 2人目を諦めきれず不妊治療を続けて1月に陽性反応がでましたが7wで自然排出が始まり流産。7wといっても実際の成長は胎嚢のみ1センチほどだったので5w程度でした。 胎嚢がでてることを確認した後パルタンMを内服しました。出血もほぼなくなって茶褐色になってた2週間後に診察に行くと、胎盤遺残、胎盤ポリープになってると言われました。 予想もしてなかったことと子連れだったため詳しいことは聞けなかったのですが、大きさはそんなに大きくないけどすぐに妊活再開はできない。数回生理を待つ必要があるということぐらいしか聞けず、排卵障害のため待ってても生理は来ないのでプレマリンとノアルテン2週間分もらって生理が来た頃にまた予約を取りました。 不育症でなかなか生きてる子を産めず時間だけが数年経ちました。生きてる子どもとの歳の差や夫婦の年齢など考えても妊娠をすごく急いでいてここにきてストップはとてももどかしいです。 質問が何点かあるのでお願いします。 1.今回かなり早い段階での初期流産だが胎盤ポリープとなる。このサイズは満期で産んだ通常の妊婦との違いなのか?小さいと言われたが通常どのくらいで完治(不妊治療再開)までいけるのか? 2.手術の話や大量出血のリスクの話は全くされなかった。大きさが小さめだとあまり手術を勧めないのか? 小さくてもなかなかとれず手術になる例もあるのか。 3.不妊治療は採卵も含めてNGか? 胎盤遺残があるうちはなにもできないか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

初期流産 自然排出の症状について教えてください

person 30代/女性 -

7週目後半頃に成長が止まったと思われ、8週目に流産が確定し、今週末手術の予定ですが、間に合わず自然排出しそうです。先週木曜から腹痛と出血が始まりました。出血量は生理1日目くらいが続いていて、腹痛は今のところ薬飲みたいレベルではありませんが徐々に生理痛みたいなのが強くなっています。 このまま今日中に排出するのか、明日以降仕事中に排出する可能性があるのか、寝ている間に排出することがあるのか、何も予測ができず、困っています。 どれだけ調べても、自然排出の情報は個人ブログしかありません。個々の差が大きくあるのは理解しますが、一般論的な情報が全然なくて困っています。通っている病院でも、初めは、「腹痛があれば大したことがなくてもとりあえず病院に相談してください、救急外来でもよい」と言われたのですが、いざ相談すると他の先生から「もし痛みが強ければ薬飲んでください」と言われただけなので、どう対応すべきなのか悩み始めました。気になるのは下記で、それぞれ教えていただけないでしょうか? 1.自然排出する前兆を知りたいです。ブログを読む限り、陣痛のような痛みと書く人が多いですが、規則的な間隔がある痛みが前兆になるのか?今は継続的な痛みなので、まだ前兆ではないのか気になります。 2.例えば、排出の前触れがなさ過ぎて、寝ている間に排出に気づかず大量出血することはありますか?現在は全く耐えられる程度ではあるものの、一度は腹痛で目が覚め、徐々に強まっているので、満を持して寝てもよいのか悩みます。 3.個人ブログを読む限り、大量出血で救急車を呼び激しい血圧低下が発覚して事なきを得る人もいるようです。一方で、大量の出血+失神しそうな痛みを数時間耐え抜いても病院に行かない人がいます。救急車や救急外来を検討した方がよい基準を教えてください。 4.排出が始まってから終わるまでの時間はどのくらいでしょうか?例えば12時間経っても排出が終わらずにトイレに閉じこもる可能性はありますか? 5.先週木曜に出血が始まりましたが、いつまでに排出するのが一般的でしょうか?手術に間に合う可能性がどのくらいあるのか気になります。 6.病院からは、胎嚢を可能な限り持参するように言われましたが、冷蔵庫で何日間保管可能でしょうか。 7.排出が始まった次の日には会社に出勤できるでしょうか?念のために休みをとるのでしょうか? 8.自然排出で命を落とす可能性はありますか?

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する