出産

単一臍帯動脈、水腎症、黄疸、新生児一過性多呼吸、ダウン症について

person 20代/女性 - 回答受付中

先週の金曜日に出産しました。妊娠中から単一臍帯動脈、右側の腎臓の水腎症グレード3.4の診断をされており、親としては染色体異常の可能性があるのではないか?と不安に思っていました。 産まれてすぐに新生児一過性多呼吸になり、NICUへ。人工呼吸器→CPAP→ハイフローと補助が軽くなり、今日から口からの哺乳をはじめています。おしっこ、うんちは順調に出ており片方の腎臓が頑張っている状態です。また今日の血液検査の結果黄疸の値が高いので光線療法がはじまりました。 お医者さんの見解として、今すぐに染色体異常である可能性が高いので血液検査をしましょうという段階ではありません、と伝えられています。 顔貌の特徴はあるといえばあるように感じるし、ないといえばないと言った感じです。寝ている間常に舌が出ている、耳が小さい気がする点が気になります。手 眠くなる薬を使っていた&黄疸の治療はじまったということもあり、目を開けた状態をまだ見れていません。(お医者さんは何度か見ています) ますかけ線はありませんでした。小指の関節も2つあります。 これだけトラブルがたくさんあると、何かあるのではないか…と疑ってしまいます。 染色体異常(主に心配しているのはダウン症です)がある可能性は高いですか?

2人の医師が回答

歯科治療の麻酔の母乳への影響について

person 30代/女性 - 解決済み

現在6ヶ月の子供がいて、授乳期です。 完母で育てています。 歯の根っこの治療をするため、麻酔をしました。 前回治療時に、次回麻酔をするとのことで、予約の前に授乳して、次までの間隔を少し空ける予定でした。 今日12:30に授乳をし、13:15ぐらいから麻酔を打ち始めたと思います。 先生からは 「影響はないと言われていますが、次の授乳は麻酔が切れてからにしましょうか」 と言われたのですが、泣き始めてしまったので、計算し5時間空いてるし、麻酔もほぼ切れているので16:45から授乳を始めました。 が、片方のおっぱいをあげ終わった時に計算間違いをしていて、麻酔を打ってから4時間も空いていなかったことに気付きました。 今片方でやめている状態です。 せっかく調整し、少し時間を開ける予定だったのにいつもと同じ時間しか開けれてなくて、計算ミスをして授乳してしまいショックです。 調べてみると、影響はないと言われていると書いてあるのに、歯科医師に相談するように書いてあったり、心配なようであれば授乳間隔をあける…と書いてあったりするので心配です。 4時間もたたずに授乳してしまいましたが大丈夫でしょうか? たくさんの先生の意見を聞きたいです。 対処法もあれば、教えて欲しいです。 残りの授乳は〇時間後にする。など よろしくお願いします。

4人の医師が回答

無痛分娩が効かなくて激痛だった

person 20代/女性 - 回答受付中

去年出産して1年が経とうとしていますが、無痛分娩の麻酔が効かなすぎてトラウマ級です。 当時の状況を説明しますので、効かなかった理由として考えられることを些細なことでも教えて頂けたら嬉しいです。 4/27 23時・痛すぎて子宮口4cmで麻酔打ってもらう 4/28 早朝3時・麻酔効いてたと思ったら激痛になってきて よく見たら私が動きすぎたのかアダプターが外れて点滴がベッドに漏れてビシャビシャだった ここで看護師さんを呼び、外れたアダプターを付けてもらい、効くまでに40分ぐらいまたかかりますと言われ、40分激痛に耐えたら段々効いてきた 早朝5時・軽く寝てました 5:20・促進剤1本目打つ 6:20・痛くなってきた 7:55・黄色の点滴(強めの麻酔)を追加1回目 8:20・ましになった 8:45・やっと子宮口5cm 10:10・子宮口7cm、黄色の強めの麻酔2回目 10:45・子宮口9cm 12:02・黄色の強めの麻酔3回目、子宮口9.5cm 13:30・子宮口全開、頭が下がってきてる、ドライアイスでの確認では麻酔効いてるらしいけど私は強めの麻酔何回足しても激痛 14:10・黄色の強めの麻酔4回目追加、それでも激痛 14:30・自然破水 15:00・出血予防のため促進剤2回目打つ 15:10・会陰切開 15:13・出産 意見お願いします。

3人の医師が回答

二卵性双生児の出産について

person 30代/女性 - 回答受付中

現在34週の双子妊婦です。出産方法を経膣か帝王切開か選べる状況で、かなり悩んでおります。拙い文章でおかしな部分もあるかと思いますが、回答頂けたら有難いです。 現在赤ちゃんは2人とも頭位で大きさも2000g前後、母体側も現在特に異状ありません。 10年程前に長男を経膣出産しています。その際、何故か出産時のみ高血圧見られ、降圧剤を打ちながら吸引分娩でしたが、今現在の医師に伝えても「うーん…?」という感じで、あまり危険視されていない様子です。 自分としてはあまり出産方法にこだわりはないのですが、選べるなら経膣にしようかな程度です。ですが、第2子の事故のことを考えると、万が一の時に後悔しそうで踏み切れません。病院の助産師さんや先生にも色々相談していますが、先生はどちらでもという感じ。助産師さん達は双子の経膣分娩には割と肯定的な方が多く、病院の設備や先生への信頼も大きい様子でした。病院は総合病院で、産婦人科医も6人いますが主治医制を取っておらず、その日にいる先生が対応、麻酔科医も小児科医も常駐、緊急の手術も対応でき、田舎なのでそもそもあまり病院を選ぶ余地もないので近隣の双子妊婦はこの病院で産んでいる事もあり、双子出産の件数も多い病院です。 赤ちゃんの安全を考えて帝王切開にした方が良いのか、経膣にチャレンジしてもいいのか、もっとこういう事を質問してみたら?等、ぜひご意見頂けたらと思います。

4人の医師が回答

帝王切開後26日 熱が下がりません

person 30代/女性 - 回答受付中

3月25日に帝王切開で2人目を出産しました。とくに問題もなく退院し、4月9日の1週間検診でもとくに問題はありませんでした。 しかし帝王切開のキズがまだ痛くて1日2回ほどロキソニンorボルタレン坐薬をやっています。それで気付かなかったのですが(気付いたのは12日)、痛み止めがきれるころになると発熱と悪寒がありました。16日に出産した病院を受診し、悪露が溜まってるとのことで悪露の洗浄と抗生物質の点滴をやりました。尿検査と血液検査もしたのですが、CRPは4(正確な数字は忘れてしまいました)、次の日も悪露の洗浄と点滴に行き血液検査をしたらCRP5に上がっていました。悪露の洗浄が激痛で泣きながらやり、抗生物質の点滴は30分経たず終わるのですが全て終わるまでに初日は5時間かかり2日目は2時間かかりました。母に赤ちゃんを預かってもらっていて申し訳ない気持ちと、熱があり車の運転ができないので往復タクシー代で2日間でかなりのお金を使ってしまいました。2日目の午前中に受診したのですが、これから毎日1日2回悪露の洗浄と点滴で来いと言われました。上の子4歳と赤ちゃんを連れての受診は無理だと断りましたが、先生のことが信用できなくなりました。(失礼ながらとても評判の悪い病院です)次の日18日に妊娠前から通っていた婦人科を受診しました。内診をしてもらったところ、やはり悪露が溜まってるようでエコーだと悪露とは違う白い塊が映っているとのことでした。フロモックス1日3回、子宮収縮剤1日3回を出していただいて帰宅することができました。(1週間後に受診予定です) 18日昼から早速フロモックスと子宮収縮剤を飲んでいるのですが今現在も38.6℃の熱があります。ロキソニンを飲んで熱を下げながらどうにか育児をしています。薬を飲んで丸2日ですが、まだ熱が下がらないのはおかしいでしょうか?また開腹して塊を取らなければならないことになったりしたらどうしようと考えてばかりで涙がでます。早く普通の生活に戻って普通に育児がしたいです。

2人の医師が回答

37週 低出生体重児について

person 40代/女性 - 回答受付中

いつも質問させていただいてます。 37週3日に第二子、女の子が生まれました。44歳になる2ヶ月前に妊娠し、44歳で4月に出産しました。 生まれて、今で14日目です。 妊娠初期から、子宮頸管にポリープができ出血することに悩みましたが、出産まで妊娠高血圧や糖尿病等になることなく経過順調でした。 子宮頚がんで円錐切除をしていますが、頸管の長さも順調でした。 第一子は、頸管が短くなりマクドナルドの手術をしています。 37週で抜糸して、38週0日で3026グラムで出産しました。 経産婦なんで早くなることを覚悟をしていたのですが。 第一子は、生後5日目で異常腸軸捻転を起こしLadd術をしております。この手術をしていただいた病院で第二子を出産しました。 36週3日でお印であろう出血が出始めました。 出産したとき、2490gと2500gにすこし足りませんでした。 低出生体重児となりましたが、保育器等には入っていません。生まれた瞬間から授乳しましたが、力強く飲んでくれました。 黄疸数値がわずかに高いと言われ、光を当ててすぐに退院することができました。退院時は、2200gでしたが、13日目で、2660gまで増えました。 出産した病院は、子どもに特化した総合病院で出産しました。 質問は、 1、体重の増えはよいでしょうか? 2、低出生体重児となりましたが、発達障害が心配です。 niptは陰性でしたが、他の障害も心配でたまりません。 聴覚の検査は両耳パスでした。 Dr.は低体重のわりに、母乳の飲みもよく元気であると話してくれました。 私が高齢だから低体重になったんだろうなあと、娘に申し訳なく思いました。 妊娠中は、ポリープ以外、何も問題はなかったです。体重もエコーの推定でしたが標準体重でした。 何かあったらと心配でたまりません。

4人の医師が回答

会陰縫合による痛みと、薬服用中の授乳について

person 30代/女性 - 回答受付中

6日前の出産(経産婦・吸引あり)の際に、会陰切開・縫合があったのですが、今も傷がかなり痛んで辛いです。。。 2日前の退院時診察の際に痛みが強いことを伝えると、3cmほどの血詮があるとのことで、自然に吸収されるまで痛み止めで凌ぐよう、アセトアミノフェンとロキソニンを処方されました。いま各々を1日3回ずつ、少し時間をずらして服用しています。 薬が切れると立っているのも座るのも辛く、会陰切開の傷から肛門にかけて悶えるくらいの痛みがあります。 (妊娠中にもできた肛門の血詮が出産時にも再発したようで、その痛みも含まれていると思われます…) 薬が切れたときの痛みには、温めるのと冷やすのはどちらが有効でしょうか? シャワーをすると痛みが少しマシになる気がするのですが、積極的に温めても良いのでしょうか?冷やした方が良いのでしょうか? またもう1点伺わせてください。 産科の先生から処方されている薬は下記で、服用しながら通常通り授乳していいとの指示だったので、特に制限なく授乳もしています。 ・アセトアミノフェン ・ロキソニン+テプレノンカプセル ・クエン酸第一鉄Na+テプレノンカプセル ・ニフェジピン  (➡︎140-90以上の時に服用しています) たくさんの薬を服用しながらの授乳となり少し心配が残るのですが、問題ないと考えられますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、先生方のご見解を伺いたく、何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生後6日の新生児免疫(育児ノイローゼ?)について

person 30代/女性 - 回答受付中

生後6日の新生児の免疫について教えてください。 都内の大きな総合病院で出産しました。 出産退院時にどうしても購入しなければいけないものがあってコンビニへ寄ったのですが、その際、夫と赤ちゃんには院内のイートインスペースで待ってもらっていました。時間は5〜10分前後です。 その後ふと気づいたのですが、病院内の「食事」スペースなのでいろんな患者さんや面会の方がいますし、さらにお互いマスクもしていません。(机スペースは30cmくらいずつ) もしかしたらこの間の時間に、患者さんやご家族、診断待ちの方の感染症や障害、その他病気のもとになる菌を飛沫や空気感染などでもらってしまったのではと本当に心配です。 今すぐに発症しなくても、大人になってわかるようなものもあるのでは、、と。 その場合どういった病気が考えられますか?何か検査などできるものでしょうか? 新生児連れ外出はNGと聞いていたので、なんで赤ちゃんを連れてこんな場所で待ってもらっていたんだろうと後悔が止まりません。 他にも、たとえばミルクを作る際、 ・少しでも溶け残りがある ・温度確認時に乳首部分が腕に当たった などというだけでも菌が不安になって全て捨てています。 過剰に心配しすぎでしょうか…? 自分でも育児ノイローゼになってしまうのでは、と思い、妥当な心配なのか過剰なのか伺えたらと思いました。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠38週5日 陣痛来ない

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠38週5日です。 切迫早産でずっと安静、張り止め内服しており、無事に正期産を迎えることができました。 38週1日の診察で、子宮口は3センチ、広げれば5センチくらい開き、やわらかいと言われました。 内診後サラサラとした鮮血の出血があり、再度受診したところ、早期剥離はなく、NSTでも赤ちゃんは元気で、5分おきの強い張りがあるものの、痛みは無いため帰宅となりました。 その後規則的な張りは無くなり、出血は徐々に減ってきて、今はほぼ無くなりました。 第一子も切迫早産で、37週6日で破水から出産しています。 今回なかなか陣痛が来ず、散歩やスクワット等は無理のない範囲でしております。 妊娠糖尿病があるため(食事療法のみでコントロール)、予定日になっても産まれないと促進剤での誘発分娩と言われております。 39週の検診で、卵膜剥離を試していただけると言われています。 (1)子宮口がこのような状態でもなかなか陣痛が来ないことはありますか? (2)なるべく促進剤ではなく、自然に陣痛がきてくれればと思うのですが、運動や乳頭マッサージの他に、心がけた方がいいことはありますか? (3)前回、陣痛が途中で微弱となり、促進剤を使ったところ、張りだけが強くなり、いきみ感が無くなったため、最終的に吸引分娩となってしまいました。今回も促進剤が有効な陣痛につながらない可能性は高いでしょうか?(体質的になどなど) (4)子宮口がこの状態で、卵膜剥離をした場合、陣痛誘発の効果は高いでしょうか?

3人の医師が回答

34週切迫早産入院中経過いいのに退院できない

person 30代/女性 - 回答受付中

30週から子宮頸管が短めで 33週で1.8cmになったので 切迫早産と診断されその日に入院 1週間ウテメリン10mlと一番少ない量で NSTもずーっと平で張りもなく赤ちゃんも元気で問題なし。自分の感覚でも ほぼ張りを感じず特になにもなし。 3日に一度内診をしますが 毎回院長診察で、調べることに子宮頸管長は28mmになったり20mmになったり 25mmになったりしてます。 ただ最後子宮頸管?がすごく柔らかくなっててすこし子宮口が開いてるから 陣痛きたらすぐ産まれちゃうよと言われ なかなか退院が許されません。 退院したい理由は もともと里帰り出産は予定していて 予約をしている病院に 今見てる先生がokだしたら こちらにはいつでも戻ってきていいよ と言われてる状態です。 里帰りしたい理由は主人が仕事の休みの融通があまりきかず出産時に上の子を見てくれる人が親しかいないためです。 今も旦那の仕事先に無理を言って入院させてもらってるかんじです。 ちなみに母は上の子も私の面倒も見れるかはいつ実家にきてもいいと いってくれてるので、退院とほぼ同時に行こうと思ってます。実家は車で1時間くらいです。 退院できた日に 里帰り先の病院(個人病院なので分娩は36週から)にそのまま受診しようかなくらいに考えてるのですが(まだ一度も見てもらったことがない) 今の院長先生に事情を言っても 「でも今里帰りの病院行っても すぐ入院になるよ?」とか 「こんな状態でいきなりきても そっちの先生も困っちゃうんじゃないか」 「まだ34週で赤ちゃんも2100gしかないかはもう少しここで入院してお腹で育てなさい」 「今産まれる事を懸念して総合病院に 紹介してもいいが、ここでもやる事変わらないし規則も厳しくなるからこっちの方がいいんじゃない〜」 と言われ退院許可はでません。 次の金曜日で35週に入るのでもしかしたら 赤ちゃんの成長具合で話が変わるかもしれませんが、、 私は素人なので まぁ先生がそういうならそうなんだろうと 思ってましたが、毎回検診にきてくれる 助産師さんたちがここぞと 「里帰り先で出産したいよね?」 「退院したいよね?だったら内心の日 院長にちゃんと強くその事伝えた方がいいよ!」 「絶対この日までにはあっちの病院うつりたい!とか伝えて、何か言われても それでも自分は行きたいと言った方がいいよ!私たちも一応院長には伝えてるけど本人が言わないと難しいから」と違う人たちにかわるがわる言われます。助産師さんや看護師さんに直接相談したことはないのですが、これってもしや院長先生と私の会話を横で聞いてて私の気持ちを汲み取って私に伝えてくれてる?と思いました。 でも今里帰り先の病院行っても そのまま入院することになるよ って言われた事を伝えると 「そしたら、それでそのままそこで入院しますとか言っちゃたほうがいい。子宮頸管長は短くなってもその日の夜にまたら測ったら伸びてたとかあることだから、それもそこまで一喜一憂しないでいい」 とも言われました。 長くなり申し訳ないですが こんだけ助産師さんたちに言われると なんか院長が無駄に引き伸ばしてるみたいに聞こえてきて、今の私の状態を ふまえて退院ってそんなに難しいものなんですかね? ちなみに院長には ここでも産めるからねとは言われてます。 それとも子宮が柔らかいのであれば やはりこのまま入院してた方がいいのでしょうか、、

4人の医師が回答

産後1ヶ月 生理開始の件について

person 20代/女性 - 解決済み

3/1に出産しました。4/2に1ヶ月検診があり、その際に膣内エコーをし、先生からもしかしたら少しだけ悪露が残ってるかもしれないから念の為、子宮収縮剤(青色錠剤のやつ)を処方しておくねと言われ、また近々生理が始まると思うよと言われました。現在授乳スタイルは完全ミルクで母乳はあげていません。 ここ最近下腹部痛や頭痛があり生理前の症状と似ていた為、そろそろ生理が再開するかなと思っていました。4/11朝起きた際に出血があり、また下腹部痛、頭痛もあった為生理が再開したと思っていたのですが4/11夕方以降、下腹部痛や頭痛があるにも関わらず出血が見られなくなりました。 また4/12の朝もトイレに行った際に確認してみたらナプキンに付いておらずトイレットペーパーにオリモノと一緒に混じったような薄く血が混じるくらいでした。 これは生理が始まったのか、それともまだ悪露が残っていてそれが出ただけなのか分からず混乱しています。ちなみに子宮収縮剤の錠剤は4/7に飲み切っています。 産後1ヶ月経っていますが生理再開した際にドバッと今まで通りの出血は見受けられないものなのでしょうか?下腹部痛などがあるにも関わらず妊娠前の生理出血が無いため、不安です。 オリモノに少し薄く混じるくらいでも問題ないですか? またこの症状はとりあえず様子見して良いのか産婦人科を受診すべきなのかどの目安で判断して良いものなのかも分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

2回目の妊娠中 帝王切開予定ですが、前回の先生でなく不安です。

person 30代/女性 -

32歳の時に、家の近くの婦人科で子宮筋腫を指摘され→総合病院で腹腔鏡手術で子宮筋腫を切除。その後すぐ妊娠し、また近くの婦人科の先生から同じ総合病院の部長宛に紹介状を書いて頂き、部長先生が前回の先生を指定されました。 出産自体はスムーズで実際の手術はその担当医の先生と若い先生が行なってくださいました。とても術後も痛くなく感謝いっぱいでした。 その後妊娠しましたが、別のクリニックから紹介状を書いて頂きました。しかし、総合病院の予約の際にその紹介状に指名が無かったため、全然知らない先生で予約が取れておりました…前の先生が良い事をそれとなくその先生に伝えましたが、上級医だと思われるその先生へ若手の先生から頼みにくいのか?腹腔鏡手術の方がメインなのでお産は少ないのか?事情はよくわからないのですが…、 またプライドもあると思うので(私が予約時受付の方に前の先生を指定しなかったミスですが…)すこしむっとしており、どうしようという感じです…。 しかし、その若手の先生は疲れきっており、また子供の状態などの説明がかなり少なく、順調かどうか?も聞くまで教えてくれませんでした。質問はありますか?と言われて、順調でしょうか?と尋ねてやっと答えてくれる感じで…正直手術がちょっと心配です…。 前の先生の補助などをお願いした方が良いでしょうか…非常に悩んでいます

4人の医師が回答

臨月 尿漏れ?破水?

person 30代/女性 - 解決済み

先日も別件で質問しました。 39週の妊婦です。 今日の10時過ぎに下着が濡れていることに気付き、念のため病院へ電話したところ破水しているかどうか確認するため受診するよう指示があり、病院へ行きました。 結果、破水はしておらず子宮口もまだそんなに開いてないとのことで帰宅しました。 NSTもして、特別異常もありませんでした。 帰宅後も普段通りの生活をしていいとのことで外出しました。 14時ごろトイレへ行ったあとからなのですが、尿漏れかなと思うような症状がありました。 その後すぐにトイレへ行き、ペーパーで拭くと乳白色に茶色い血が混じったおりものがついていました。 おりものはドロっとした感じです。 ナプキンをあててはいたのですが、トイレから出るとまた尿が漏れてしまいました。 そのような症状が上記以外にトイレ後に2〜3回ほど起きています。 単に尿漏れなのか、それとも破水なのかわかりません。 ただ、今日午前中に病院へ行き破水していないことや子宮口が閉じ気味とい状況を聞いていると、数時間後に破水するということがあるのでしょうか。 トイレ後以外に漏れている感覚は今のところありません。 また、シャワーを浴びたりしてもいいでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

麻酔アレルギーの出産について

person 30代/女性 -

現在20週の経産婦です。 第一子を和通分娩で2019年11月に出産しました。2024年8月に親知らずを抜歯したのですが、その際に使用したオーラ注という局所麻酔でアナフィラキシーを起こしてしまいました。症状は蕁麻疹、血圧低下、呼吸不全、むくみ等でドクターカーで運ばれアナフィラキシーの診断を受けています。ですが麻酔のアレルギーなのか添加物のアレルギーなのか分かっておりません。 今回の出産で無痛分娩はできないとのことでそれは理解したのですが、会陰切開や縫合が無麻酔になりそうで怖いです。今行ってる産婦人科では生まれる少し前に痛み止めの点滴を入れると仰っていましたがどれくらいの効果があるのか不安です。 また、緊急帝王切開になった時は全身麻酔を行うとのことなのですが、わたしが今受診している産婦人科では全身麻酔をできないので大きな近くの病院に運ばれるとのことでした。その大きな病院に紹介状を書いていただくこともできるそうです。 お伺いしたいこと ・麻酔アレルギーだと会陰切開や縫合も無麻酔しか方法がありませんか? ・妊婦でも麻酔アレルギーの検査はできますか? ・全身麻酔しかできないため緊急の際に無麻酔で帝王切開になったりしませんか? ・今通っている病院は全身麻酔ができないので、緊急がある場合も考えて大きな病院に転院した方がいいですか? 本当に怖くて仕方ありません…。 ご教授いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

授乳中 梅毒の可能性

person 30代/女性 -

現在2歳と、生後4ヶ月の子供を育てています。生後4ヶ月の子供はほぼ完母で育てています。 1ヶ月ほど前から、下腹部にニキビのような湿疹ができはじめ、どんどんと量が増えてきました。左胸や左二の腕の内側にもでき始めました。いずれも痛みや痒みはありません。 また、もともと手荒れがひどかったのですが、手のひらにも薄っすらとピンクっぽい湿疹がいくつかできています。 手のひらの湿疹で検索すると梅毒の可能性があるとのことで、相談させていただきたいです。 1.写真のような湿疹ですが、梅毒の可能性はありますでしょうか。性器や足の裏には湿疹はないように思います。 2.妊娠してから性交渉を一度もしていないのですが、梅毒に感染する可能性はありますか。温泉や銭湯などにも行っていませんが、ショッピングモールなどの共用のトイレは使っています。用をたした際に、便器の中の水がはね、性器についてしまったことは何度かあります。 なお、妊娠初期に産院で受けた検査では梅毒陰性でした。 3.もし梅毒の可能性があるとして、授乳しても大丈夫でしょうか。母乳を通して子供に感染してしまうことはありますか。 4.また、もし梅毒だった場合、今まで子供をお風呂に入れたり一緒に湯船に浸かったりしていましたが、それが原因で子供にうつることはありますか。 5.手にあかぎれがあり、時々血が出ていました。そのような状態で料理をし、子どもにも食べさせていたのですが、もし料理に私の血液が混じっていた場合、それを介して子どもにも梅毒がうつることはありますか。また、子どもの食事補助で、自分の手で触った食べ物をそのまま子どもの口にいれたりもしていました。血が出た状態ではありませんが、傷はあったと思います。子どもにうつる可能性はありますか。 6.梅毒だった場合、周りに感染させないためには、日常生活でどのようなことに気をつけなければならないでしょうか。 産後で色々とナイーブになっているだけかもしれませんが、ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

産後1ヶ月半、出血及び痛みについて

person 30代/女性 -

産後1ヶ月半経ちます。 会陰切開、吸引分娩で出産いたしました。大きく切開をしたようで、まだ会陰や肛門に違和感が続いておりますが、だいぶ最近は落ち着いており、円座クッションがなくても少し痛みはありますが、座れるくらいになりましま。 ちなみに1ヶ月検診時には経過は問題ないが、違和感はしばらくは続くだろうといわれました。 悪露は産後1ヶ月経つ頃から落ち着いているのですが、最近出血が続いています。トイレに行くたびにナプキンに血がついており、トイレットペーパーにも鮮血がつきます。膣からの出血より、やや後の後ろのほう(肛門の方)から出血している感じですが、肛門からではないです。 痛みとしては出血しているところが切れているような痛みがあり、円座クッションがないと座れません。 切開した損傷部分を確認した所、出産前よりかなり広く膣の部分がパックリ広がっており中の膣の部分の肉が丸見えの状態であり、そこから出血しているように感じます。 このような症状は1ヶ月検診少し前にもありましたが、検査時には落ち着いており、先生に話したところ、悪露がまだでるのだろうと言われました。 痛みは1ヶ月健診時にもらった痛み止めを飲んでなんとかなっておりますが、受診した方が良いでしょうか。またその場合は出産した産婦人科でよいのでしょうか。

1人の医師が回答

妊娠38週 妊娠高血圧症候群

person 30代/女性 - 解決済み

昨日妊娠38週目の健診がありました。 血圧が135/86で3度測りなおしても同じくらいでした。 内診の際に看護師と医師がそれぞれ血圧を測ってくださったところ、145/110になり「白衣高血圧」か妊娠高血圧か判断が難しいと言われました。 自宅で血圧を測定して血圧手帳つけてくださいと言われたのですが、私の不安が勝ち入院させて欲しいとお願いして入院しています。 (血圧以外にも、頭痛・胃痛・浮腫みがありました。) 以下教えてください。 1、不妊治療で授かっていて、元々双子でバニシングツイン、橋本病の治療もしています。 これも血圧上昇の影響ありますでしょうか?ハイリスク妊婦になりますでしょうか? 2、入院して安心したのか血圧が下がってきています。上125〜130/下75〜85です。 様子見て退院もあると医師が言っていたのですが、子宮口が1センチ開いており、正産期なのでそのまま入院したいです。この場合でも入院継続可能でしょうか?それとも退院がいいのでしょうか。 3、血圧が上がればすぐ出産と言われたのですが、血圧が安定していれば普通分娩は可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

異形成と不妊治療について

person 30代/女性 -

37歳女です。 現在、異形成経過観察中・二人目不妊治療中です。 今後の不妊治療の進め方・ 円錐手術をすぐするべきか否かについて悩んでいます。 2023年8月 ハイリスクhpv陽性 組織診で、 中度異形成か高度異形成か判別できない。と言う結果でその後の定期検診では、 2023年11月 細胞診陰性 2024年2月 細胞診陰性 2024年8月 細胞診陰性 と順調だったのですが、 2025年2月 アスクハイからコ ルポ診、組織診を行い、 またハイリスクhpv陽性、 中度か高度異形成か判別不能、という結果でした。 医師からは、 3ヶ月おきに経過観察してもいいが、 ハイリスクhpvが陽性・高度異形成の可能性もあるため、 もう円錐切除していい段階に入っている、と言われました。 正直、気持ちとしてはガン化するのが怖いため、一日も早く手術をして切除してしまいたいです。 ただそうすると、妊娠できた際に流産、早産のリスクが上がることが気になります。 また、前回出産時に 帝王切開後血栓ができた経緯があること、高齢出産になる、 ことに加え、さらに流産早産リスクが増えてしまうことに不安を感じています。 円錐切除後しばらく避妊期間があることも不安です。 年齢的には一日も早く妊娠したいのに、、という気持ちがあるからです。 状況踏まえ、下記ご回答いただけますとありがたいです。 1.今回の経緯からしてすぐに円錐切除にすすむべきでしょうか 2.切除後はどれくらいの避妊期間をもつのが一般的でしょうか。 3.円錐切除後、9価ワクチン接種をすることでhpv再感染に効果はあるか、 また、ワクチン接種する場合も避妊期間が必要なのか 焦りや不安から鬱々とした日々で、少しでも情報があると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する