胃腸・消化器・肛門(2011年)

便の形と腸のガス

person 30代/女性 -

いつもありがとうございます。 また心配事ができてしまいました、質問宜しくお願いします。 腸の不調についてです。最近、たまたま便を見てみると、形がいびつというか、一カ所が欠けたような、便に欠けた筋がついている様な、やわらかめの便が続いていて、様子をみてました。 12月初めに、お腹に風邪の菌が入った様な感じ?でお腹が張って苦しく、整腸剤を少し飲んで、なんとなくよくなった?のですが、今度は胃のあたりが痛くなり、(みぞおち左だったり、十二指腸あたりだったり左側)、そして胃の膨満感の様なものがあり、腸もポコポコと異常にガスが溜まってる感じで音も鳴るし、すごくモニョモニョ動いています。胃腸薬を飲んでもいまいちだったので、とりあえず一昨日、胃カメラをしました。 結果、何もなく、機能性胃腸障害?ということで、セレキノン、アシノン、整腸剤、ブスコパン、ガスコン、ガスモチンをいただきました。 腸に関しては、カメラを予約してきましたが、年末年始を挟み、日にちもかかるので、このままでは気が気ではなく、ここに質問させていただきました。 今も腸がグルグルボコボコいっています‥胃のあたりの痛みは今は全くないです。便は今日も欠けたやわらかい便でした。色は黄土色、血は見た目出てません。 体重は、ここ数日お粥などを少量しか取っていなかったせいか、少し痩せましたが、その前の週は変わりはありませんでした。 身体の不調ばかりで、心配でたまりません。どのような事が考えられるか、どうか教えてください!詳しく教えていただけるとありがたいです、宜しくお願いします

1人の医師が回答

夜中のみ胃痛と背中痛、軽く吐き気があります。

person 20代/女性 -

10月に第二子を出産してから毎日ではないのですが、産後一ヶ月以降から夜中に胃痛と背中痛で眠れなくなることがあります。 胃痛の場所はみぞおち辺り全体で、痛みはキリキリとしたり鈍痛だったりします。 背中痛はその胃痛のちょうど真裏辺りになります。 あとは我慢出来る程度ですが、胃痛の痛みで朦朧とするせいか軽く吐き気があることもあります。 痛みが出る時間帯は夜中で、大抵は一度10時頃に寝入った後で、 深夜1時〜2時頃に痛みで目を覚まし、痛みが落ち着く朝方5時頃に寝付くような感じになります。 たまに寝入る前から胃痛と背中に鈍痛があり気持ち悪くなることもありますが、その時は眠れない程ではなく、不快ながらも寝れる程度です。 この症状は産後一ヶ月以降から出始めて週に3〜4日はこの症状が出て来るようになりました。 当初は赤ちゃんを抱っこしているから背中に負担が掛かってるのか? 産後、妊娠中と比べて格段に食事量が増えたから胃が追いつかないのか?(母乳育児です) とも疑いましたが、上記の症状は夜中または深夜のみで日中は胃痛も背中痛もないので違うのかな?とも思っています。 産後のストレス…も考えましたが、確かに2児の育児は大変ではありますが、家族の助けもあり落ち着いて日々過ごせています。 (ただ結婚前に掛かっていた心療内科でパニック障害の診断を受けたことがあり、 主治医には私は自分で平気と思っていても外出前に都度腹痛下痢があるなど 身体にサインが出ているとは言われたことがあります。今はその症状は出ませんが) 痛みが出る前の食事に特に共通点はありません。 あまり続くようであれば検査したいのですが…。 ネットでは膵臓がんなどの文字もあり、不安に感じています。

4人の医師が回答

腸がはれている?

person 70代以上/男性 -

初めて質問させて頂きます。父親74才です。15日にお腹が痛いと病院を受信しエコーとレントゲン点滴をして帰ってきました。それから毎日点滴の為通院していますが未だによくなりません。その間に胃カメラや血液検査(項目は不明)もしたのですが原因がわからず腸が腫れているといわれました。他に便秘の症状もあり殆どでない状態が続き家で市販の浣腸をしましたが効果なく昨日どうしても我慢が出来ずに休日当番医で浣腸をしてもらいましたが便がおりてこないとかでひとかけら位しかでませんでした。そこでも同様の検査をしてやはり腸が腫れていると言われました。月曜日に大腸カメラ?をやるらしいのですがこの状態で下剤を飲んだりしても大丈夫なのでしょうか?確かに原因がわからないので痛みがある時にというのもわかるのですが…。腸が腫れるというのはどういう事なのか。すでに10日近くたつので痛みだけでも取ってあげたいです。痛み止はずっと出してもらえず今日初めて出してもらって飲んでますがあまりきかないみたいです。支離滅裂となりましたがどうすればよいのかアドバイス頂ければと思います。 他に糖尿病と狭心症があります。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する