高齢出産(2013年)

多発性子宮筋腫、焦って妊娠したのですが…

person 30代/女性 -

37歳の時に子宮筋腫があるので、多発性子宮筋腫で70個以上あると言われてそして「出産をする予定がなければ、子宮全摘をしたほうがいい」とのことでした。とても落ち込みました。子宮後屈で妊娠しにくい形をしているとも言われました。もし、妊娠希望なら一刻も早く取り組み、そして半年(一年)以内に妊娠しなければ、すぐに不妊治療に入ったほうがよいとも言われました。タイムリミットは2年とも言われました。妊娠希望とのことで、筋腫の摘出手術はしないことになりました。 その後、お見合いで知り合った男性と交際を始めました。「子供ができなくても大丈夫」と言ってもらえて、この人なら信頼できるかもと思えました。経済的にもしっかりしているのでよいお父さんになってくれるとも思いました。妊娠できないかもと思って焦っていたので避妊をしていませんでした。しかし妊娠をしました。あれだけ病院で妊娠しにくいと言われていたので言半分自暴自棄の状態でした。しかし、旦那となった彼とは、元々、海外でも遠距離で、いろいろ彼に対して悩んでいました。そして、現在22週目になって、眠れない日が続いています。あのような状態で妊娠してよかったのだろうか…。つい最近まで、早産の心配があるので自宅で安静していました。また今まで2回、子宮筋腫の変性で微熱、激痛がありました。 この命の授かりを大切と思いたいのですが…近頃、思えない日々が多いです。中絶を考えることもあったのですが、でも、妊娠できないと言われて授かった命を大切にしたい気持ちもたくさんあります。高齢で、多発性子宮筋腫で全摘の可能性を言われても、妊娠する可能性はどれぐらいあったのでしょうか?このような精神状態で胎児に悪い影響があるのではないのか、出産後の子育てにも心配があります。非常に無責任な発言と分かっていますが何かアドバイスを頂けたらと思います。

1人の医師が回答

高齢初産、予定帝王切開は何歳から?

person 30代/女性 -

こんにちは。38歳、高齢初産妊婦です。 予定帝王切開の適応と、理由について、教えてください。 私は、今妊娠35週で、来月、38歳11ヶ月時に出産予定です。 妊娠経過は、20週に切迫早産と診断され、(子宮頸管21ミリ)、以後、リトドリン内服しながら、現在まで自宅安静中です。 妊娠経過は、高血圧なし、尿糖陰性、蛋白1+で、現在の体重は75.0キロ(妊娠前から+4キロ)、身長は159cmです。妊娠前から肥満です。 胎児発育は良好で、推定体重は正常上限の2500グラム、骨盤位ではありません。 産院の方針では、38歳以上の高齢初産妊婦は、予定帝王切開だそうです。 一般的には、私の年齢ですと、予定帝王切開されることが、多いでしょうか? 実は、34歳から不妊治療をし、体外受精6回目でようやく授かった赤ちゃんです。 次に、妊娠するのも難しいと感じていますし、予定帝王切開が安心だと言う気持ちも強いのですが、 1、帝王切開後、二人目不妊(着床障害?)になるかも、と心配です (もともと不妊症なのですが、できれば二人目も希望しています) 2、切迫早産で経過しているので、経膣分娩しやすいのでは? 3、自然分娩トライし、緊急帝王切開ではだめか? (緊急帝切は危ない?) と、疑問に感じています。 産婦人科医の先生方、この場合、どのように、治療方針等、お考えになりますか? ご回答、ご助言、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

タッキー先生お願いします。高齢出産について

person 40代/女性 -

お世話なっております。タッキー先生、指名してしまいすみません。以前(2/5)に高齢出産について質問しており、先生からお返事いただいたので、今回も相談したく指名しました。 前回の相談後、出産を決意し只今23週に入りました。覚悟し産むと決めたから羊水検査もせずに行こうと決めてました。 先月に血糖値検査をして、妊娠糖尿の値が出て検査入院した際に、超音波検査の際「へその緒が一本ない、胃が見えない、羊水が多い」と言われ、退院後の健診(6/7)にまた超音波検査をしたさいに「食道閉塞、頭が小さい、羊水が多い、18かな」と医師同士の会話でした。羊水検査をする、食道閉塞を治療出来るか判断の為、生きていけるか、みたいな説明をされ、19日に日帰りで羊水検査をする事になりました。 もし、トリソミーなら妊娠継続は無理なのでしょうか?お腹の中で元気なので…。産まれてもすぐに亡くなってしまいますか? 羊水検査の二日後に障害をもった娘の定期受診があります。歩けないので抱っこでバギーに乗せ降ろしするしかないのですが、検査後二日なので不安もあります。大丈夫でしょうか? 文章力がなく分かりにくい説明で申し訳ないのですが、教えて下さい。 お願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する