流産後の症状・悩み

稽留流産、帝王切開瘢痕部にはまってしまった

person 30代/女性 - 解決済み

稽留流産と診断され、土曜日から出血、たてないほどのひどい痛みでした。 5日たちましたがずっと引きつるような、パチパチチクチクする痛みが、続いてます。 お尻の奥の痛み、排尿時のツキー!とした痛みも続いてます。 病院へいくと、「胎盤がでてない。帝王切開後瘢痕のくぼみにはまっちゃっている。出血も終わってるからでないかもしれない。くぼみのはまり方次第で流産手術でもとれないかもしれない。」 といわれました。 パルタンMとケフレックスカプセルをだされてます。 1、これは帝王切開瘢痕部妊娠だった可能性はありますか?もしそうなら、完全に着床してとれないのでしょうか? はまること自体、珍しいことではないですか? 2、帝王切開瘢痕があると流産手術が難しいとネットにありました。 麻酔が合わないことや、出血で死ぬ可能性はありますか? 膀胱や腹壁と癒着もあり、よけい難しくなりますか? 3、とれなかった場合、開腹手術になるんですよね。どのような手術ですか?難しい手術ですか? 4、自然にでてきてほしくて上から押したり、お腹を叩いたり、転がったりジャンプしたり、動き回ってます。 効果はあるでしょうか? だすために、やれることはありますか? 5、帝王切開瘢痕部ができたのは、私の体質のせいですか? 手術の仕方ですか? また、はまってしまったのは、流産中全く動かなかったことですか? 不安しかなく、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

8w完全流産しました 

person 30代/女性 - 解決済み

突然出血と腹痛が始まり、翌日病院へ行ったら完全流産だと言われました。 先生には言われませんでしたが、5wから胎嚢が小さめのような気がしていて、7wのエコーでは心拍確認ができましたが13mmしかなく「7wいってないとおもう、排卵がだいぶ遅れていたのかも」と言われました。それでもその時に心拍確認できているので母子手帳をもらってきて下さいと言われ、その4日後に流産となりました。母子手帳はまだもらってきてなくてよかったです。1人目の時にあったつわりもほぼなかったのも初めから違和感でした。 妊娠の陽性反応が出た頃にちょうど、潜在的甲状腺機能低下症ということがわかり薬をチラージン25ugを二日に一回飲んでいました。2人目の不妊治療を再開しようと検査を受けていたときに今回初めて自然妊娠したので、その時の検査で甲状腺のことを言われ気づいた形です。 そこで質問です。 ✔︎つわりがほぼなかったこと赤ちゃんが小さかったのは関係ありますか? ✔︎潜在的甲状腺機能低下症(TSH3.2、抗体−)と流産は関係ありますか? ✔︎今後は自然妊娠を今後もトライするか(今回妊娠できたので)、凍結してある卵子を移植をしたほうがいいのか悩んでいます。 凍結卵は35歳のときのもので、今37歳です。先日検査したAMHは40歳相当でした。 ご回答のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

化学流産後の凍結胚移植について

person 40代/女性 -

2021年に1人目を出産。 2023年末から2人目の不妊治療を開始。 1人目同様に2019年凍結の胚盤胞を自然排卵周期で移植。 ○2023/12 4AB 稽留流産 ○2024/7 4AB 稽留流産 ○検査実施し問題無し  ・子宮内膜細胞検査  ・子宮フローラ検査  ・不育症血液検査  ・子宮鏡検査 ○2024/10 4AB 化学流産 直近は化学流産の結果。 経過は以下のとおり。 ○BT10 HCG 56.2(判定日) ○BT14 HCG 89.6 ○BT17 HCG 31.5(夜生理) ○BT21 HCG 4.8(生理5日目) 40代後半にさしかかってきており、時間を考えると化学流産の次周期も移植が出来ればと思いますが、身体の環境として万全で無いのであれば見送る必要があると思っています。(今周期見送ると年末年始休で翌周期も見送り) 現在通う医院では、流産次周期はお休みとしていて、移植希望する場合はHCG次第とのことでした。 生理5日目のHCGは4.8で、この値であればやってもいいと言われています。 ※全ホルモン値結果を写真添付 8回の移植経験上生理時HCG1以上の経験はおそらくありません。 以下について質問します。 1)流産後の次周期の移植について医師により判断が異なると思います。貴院ではこの値(HCG4.8)の場合移植周期に入りますか。 2)貴院ではHCGの値がいくつ以下であると移植周期に入りますか。 3)HCGが基準値以上あった時に胚移植を実施するとどのような懸念点がありますか。 4)何か検査必要と思われますか。 5)現在凍結胚9個あり2019年凍結の胚が4個あります。(4AB、4AB、4AB'、3AB') 2個移植をすすめますか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠している可能性はありますか?

person 30代/女性 -

9/24から生理6日間 10/5.13.19にタイミング 10/24からの予定の生理が遅れ 29日に妊娠検査薬→陰性 血液検査するとHCG数値5.9 一度着床したが流産だろうと? 11/1〜生理がくる(量はいつもとあまり変わらない)初日は着床出血のような茶色っぽい血がパンツについて1日たったあと、数日間の出血 11/6もう1度血液検査 HCG数値132 11/7にもう1度血液検査 HCC数値240 様子を見ましょうといわれ 腹痛、出血は全くナシ。 腰のチクチク痛み?のようなものはあり。 11/10もう1度血液検査 HCG数値680 エコーは11/7と10日で各10分ずつほどやるが子宮外も子宮内も何も見えず。 お腹押されたりエコーでここが痛みないですか?ゆわれても全くナシ。 でも数値があがってきてるので子宮内を綺麗にする手術をしましょう!と言われてます。それで数値がさがらなければ子宮外妊娠してますと。 でもネットで排卵が遅れて7週、8週で胎嚢が見えたとかを見て少しの期待をもちもう少し様子みたいと言いましたが12日に再度血液検査です。 それで何も見えなければ手術が決まります。 数値がそんなに高くないなら待っても良いのじゃないかと思う反面、子宮外妊娠だったら破裂など怖いなと思ってます。 色んな方の意見を聞きたいと思いここに書かせていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

下腹部違和感 自然流産後

person 30代/女性 -

アメリカ在住です。 7週目に心臓確認できなかった胎児を10月20日-22日頃かけて(10週目頃)自然流産しました。28日にエコーで中のものは出るものはでているので、もう来なくていいよと言われました。子宮が元の位置に戻るために数日間、血が出たりおなかが痛くなったりするかもといわれました。 30日ころにはもう血が止まって子宮収縮のような痛みもなくなったのですが、 11月3日頃から左下腹部と下腹部(子宮の真ん中あたり)がチクチクしたり、 引っ張られたり、違和感があります。たまに肛門の痛みと共に便意がありました。 血が収まっていたので、11月2日にコンドームをつけて性交をしました。 茶色のおりものは結局4日頃まで出ました。 現在11月6日、たまに茶色の水っぽいおりものがあります。便通が良いのですが、下腹部(子宮の真ん中あたり)がピキと痛くなったり、左下腹部がチクチクしたりします。たまに生理痛のような腰に来る感覚のミニ生理痛もあります。 左下腹部を押すと痛いというよりかは違和感?何かが入っているような感覚。真ん中の下腹部を押すと苦しい感じがします。尿が溜まったときに顕著に表れます。熱はないです。 これは流産後の正常な症状なのでしょうか? 子宮内感染や卵管炎や卵巣炎などになっていないか心配です。 次の生理のあと、すぐに妊活を始めたいのですが、もし卵管炎とかになっていたら、 子宮外妊娠の可能性もあるんじゃないかと心配です。アメリカの法律が厳しい州に住んでいるので、できるだけ異常妊娠は防ぎたいです。 エコーが全然保険でカバーされず、かなり高額なので、 もし様子見でよければ次の生理まで様子見でもいいのかなと思いますが、どうしたらいいでしょうか?すぐに産婦人科にいってエコーで見てもらったほうがいいのでしょうか?

2人の医師が回答

1人目帝王切開 2人目妊娠4ヶ月流産後の大量出血が止まりません。

person 20代/女性 -

1人目は帝王切開にて分娩しました。 2人目を妊娠しましたが絨毛膜血腫にて1ヶ月入院後稽留流産になり2024/9/4に流産処置を陣痛促進剤にて出産。胎盤は中に残っていたため器具を入れて取ってもらいました。 出血量は500mmそのあと出血が止まらず止血を30分ほどして頂きました。 5日に退院。悪露は3週間ほどで薄くなったのですが。 10/6に大量出血がトイレを真っ赤にして朝から夜まで次の日の朝までにればーじょうの塊が30個ほどでました。 同じく10/8も大量出血。 血をトイレに出しに行く感覚でしたナプキンじゃ何ともなりません。朝起きたら布団が真っ赤になっていたりと困っております。 9/27ではHCGが26で順調に下がってるので問題ないとのこと。 10/9に病院にいってみてもらっでも悪露は少し残っているけど問題はなさそうとの事で帰りました。 その後しばらく出血は生理2日目くらいの出血が続き。大量出血は落ち着いておりましたが。 10/17に再度大量出血。 第1子とおなじ病院に10/18セカンドオピニオンしにいきましたが, HCGは0.なんかくらいで手術の必要も無いし問題がなさそうとの事。 帝王切開で血管付近をすごく触って大量出血はしやすい傾向にあると言われ止血剤を1週間もらい。1週間ちょっと治まりましたが。 10/30から出血が始まりまた11/4-6大量出血が続き頭痛吐き気腹痛がありました。 7日は少し落ち着きましたが8日また大量出血で腹痛で15分ほどトイレから出れず血が流れで続けている状態です。塊もたくさんごろごろでております 出たあともまた出血でトイレにこもりのくりかえしです 何度も病院に見て欲しいと伝えても問題ないとのことで腹痛もあり外にも出かけることが出来ず困っております

1人の医師が回答

体外受精 7週目 出血 流産?

person 30代/女性 -

体外受精で染色体以上なども全て調べてグレードがいいものから胚移植をしてもらって、10月5日にして一度で妊娠が確認されました。最近だと先週の月曜日の10月28日に6週目で胎嚢が確認され、次の9日に見せにきてもらって心音が確認できたら卒業と言われています。 膣剤は続けているのですが先週の水曜日10月30日にエストラーナテープを貼るのが終了してから出血が少しづつ増えてきて、6日目になります。最初は茶オリくらいだったのがおりものナプキンに赤い血がしっかり着くようになってきました。ダラダラ続いているわけではないのですが毎回トイレに行くたびに血がついてるので初日より増えてきていて心配です。 かかりつけにみてもらいたいのですが、祝日が続き、火曜と水曜日休みなので4日間休みで、わたしが水曜日までやすみですが木金が仕事なので結局9日の土曜までその病院にみてもらえません。そこは緊急対応もしておらず、怖くなったので以前子供を産んだ産院や、見てもらった事のある近所の産婦人科に電話して説明するとよほど大量に血が出ない限り、うちでは見れませんとどちらも断られてしまいました。かかりつけの病院の土曜まで残り5日待つのか、水曜に病院に行ける時間はあるので、近所に予約なしで見てもらえるところがあるので行くべきなのか、悩んでおります。 行っても電話した病院のようにかかりつけに見てもらってくださいと断られるのか不安です。わたし的には心配なのでせめて、エコーなどで見てもらいたいのですが、電話した病院は安静にしてかかりつけに土曜に見てもらってくださいと言われましたが、どうすればいいのでしょう。生理2日目などの大量出血ではないですが赤い血で段々と量が増えてきているので流産になっていないか心配です。シールをやめたのでその影響だといいのですが。。 どうすればいいのか回答いただきたいです。

2人の医師が回答

妊娠初期、出血が続く際の安静の要否

person 30代/女性 -

顕微授精で妊娠が判明し、現在6W2Dです。 服用している薬:ウトロゲスタン、エストラーナテープ、ヘパリン注射、バイアスピリン(出血してから服用していない) 5W4Dから出血(鮮血)が見られ、5W6Dには大量出血とともにレバー状の血の塊がたくさんでました。そのため、不妊治療先の病院を受診したところ、胎嚢2つ(両方ともCRL2.9)と心拍(1つは98、もう1つは計測不可)でした。子宮内に血腫等は認められず、出血の原因は分かりませんでした。先生からは、この時期の流産は染色体異常であり、防ぎようがないため、安静は不要と言われました。 しかし、ネット上を検索すると、このような状態は切迫流産であり絶対安静が必要との意見がほとんどです。そのため、出血を認めてから今まで(6W2D)安静にしていますが、出血(鮮血)は止まっていません。 流産に向かってるということでしょうか? また、安静は不要なのでしょうか? お腹の子を信じて、家事、仕事(オフィスワーク)、子供の送迎等日常生活を送り、駄目ならそれは染色体異常だったからと思えればいいのですが、安静にしていなかったことが原因で流産したのだとしたらと思い、相談しました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠中バセドウ病について

person 20代/女性 -

現在9週になります。 半年前に9週で流産、その時は胎児側の問題でしょうとか言われたのですが、別件で受けた甲状腺の検査結果が今になり気になります。 前回の妊娠の8週くらいに内科にて甲状腺の検査をしてもらったら若干バセドウ気味だねーと言われましました。 数値が少しだけ高いみたいです。 今のところ薬とかは必要なく症状が悪化したらまたきてねと言われ、妊娠中であることも伝えた上での診察だったので特に気に留めませんでした。 その時の妊娠は流産してしまい現在再び妊娠することができたので、念の為産科の先生に数値の紙を見せたらあーバセドウ気味だねー!程度でした。 それが6週頃でその時も先生が何も言わないなら何もしなくていいんだ!と信じて疑わなかったのですが調べるとバセドウは流産率を上げるとか… 薬でコントロールしなければとか… 聞きたいことは 1、本来私はお腹の子のために何か治療をしないといけないのでしょうか? 2、薬を服用しないバセドウは初期流産と大きく関係してるのでしょうか? 3、必要なら明日にでも再度病院に行きたいのですが、産科でしょうか?内科でしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産後の手術・子宮筋腫について

person 30代/女性 -

初めまして、こんにちは。 1週間前に、妊娠11週で流産してしまいました。 進行流産で、出血多量と強い腹痛があり、赤ちゃんも一緒に排出されてしまいました。(妊娠7週頃から絨毛膜下血腫で自宅安静でした) 流産後、病院に行ったところ赤ちゃんは出てきてくれているが、1cmほどの胎盤が少し残っていること、その近くに1cmほどの子宮筋腫があると言われました。(エコー写真を添付いたします) 残っている胎盤については、手術は不要で少しずつ吸収されるか、生理が来たら綺麗になるでしょうと言われました。(流産後6日間ほど出血しましたが、今はほぼ出血はありません) 不全流産の場合、手術する場合が多いと思っていましたが、このまま様子見で問題ないでしょうか? また、今まで子宮筋腫の指摘をされたことが無かったのですが、今後の妊娠に影響ありますでしょうか?(残留物のすぐ下にあると言われました)小さくても場所によっては影響があると見て不安になっております。 当方、海外在住で一時帰国中のため、なるべく不安がない状態で早めに海外に戻りたいと思っていること、また早く妊活を開始したいと思っているため、子宮内に胎盤の一部が残ったまま過ごす事が不安で、ご質問させて頂きました。 ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

流産手術(MVA法)のその後の経過について教えて頂きたいです

person 30代/女性 -

10月14日にMVA法にて稽留流産の 手術をしました。 7週1日で枯死卵、心拍が確認できず流産確定し8週目で手術をしました。 術後は子宮収縮剤と抗生物質を5日服用しました。 術後当日から3日目まで出血がなく、 その後生理4日目位の出血が続きました。 術後9日目に診察にいったところ 「まだ残ってるので 子宮収縮剤を追加で出しておきます。 このあとにバーっと出血すると思うけど心配しないでね。あと生理が遅れてくる事が予想されます、正常ですよ」 と言われました。 ですが、子宮収縮剤をのんでから ピタッと出血が止まってしまっています。 これは大丈夫なのでしょうか、、? 子宮収縮剤は子宮からの出血を止めると書いてあるので出血がなくても いいのか、でも先生は出すために飲んでねと言っていますし なんだかよくわからなくなってしまいました。 また、心配で術後12日目の今日 妊娠検査薬をためしたら 陽性でした。 心配なので2回目の診察日の前に もう1回診察に行こうとおもいますが 近所にMVAで手術してくれるところが なく片道4時間かかる病院で手術したので気軽に行けずこちらで相談させていただきました、 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する