腰痛・肩こり・関節痛(2010年)

左肩の痛み 慢性疲労症候群

person 20代/男性 -

21歳になる息子の症状についてご相談させてください。 2週間ほど前から、頭痛と肩の痛みを訴え、内科と脳神経外科を受診しました。脳神経外科のMRIでは異常なし。 喉が赤いので、風邪から来ているかもしれないとのことで、薬をいただきましたが、頭痛、肩こり、歯の浮くような感覚がよくならず、再度受診をしました。 ロキソニン等の飲み薬、貼り薬をいただきましたがそれでもよくならず、マッサージに行ったところ、肩の凝りはさほどひどくないので、他に原因があるのではないかと言われました。 痛みに波はあるようですが、眠れないこともあるようです。 4年前に伝染性単核球症で2週間入院し、因果関係ははっきりしませんが、今年の初め、慢性疲労症候群のような症状で2カ月ほど体調を崩しました(長引かなかったことで診断はついていません)。 その時の血液検査で、尿酸値が高いこと、脾臓の腫れを指摘されました。脾臓は再検査で問題なしでしたが、高尿酸値は続いています。 今回の痛みは、慢性疲労症候群やEBウイルス、あるいは脾臓などとの因果関係があるのでしょうか? また、今後受診するとしたら、何科で受診すればいいでしょうか? 4年前までは風邪ひとつひかなかったのが、伝染性単核球症以来、体調を崩すことが多くなり、心配が絶えません。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

仙腸関節炎で寝たきりです

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 第2子妊娠6ケ月から左臀部に痛みがあり、坐骨神経痛のため、整形外科で超音波と湿布にて治療しましたが、症状不変のまま9月下旬に出産しました。 産後は左臀部から下肢に、我慢できる程度の刺すような痛みが一日中持続、椅子に長時間座れない(正座は可能)状態。うつぶせ寝が一番楽な姿勢でした。 11月には以前の症状が増強され、起床時に2時間程度歩き回らないと痛みが軽減しなくなりました。整形外科でのレントゲンでは、左足で立った場合に恥骨結合のズレが見られましたが、MRIは異常なく「仙腸関節炎」と診断。腰痛体操の指示、鎮痛剤と湿布の処方のみでした。 数日後、左臀部から左下肢の痛みと痺れが増強。ロキソニンを1日3錠とボルタレン坐薬を使うと症状はやや軽減しましたが、立位・坐位ができず寝たきりとなり、3週間が経過しています。 現在は1〜2分程度の立位で、左側の仙腸関節周辺に鋭い痛みと骨盤がガクッと揺らぐ(外れる)感覚があるため、立っていられません。臥床すると尾骨周辺にジーンとした痺れ、左下肢に足がつった時のような痛みがあります。入浴時に温まっても症状軽減せず、増強することもあります。 内服薬や坐薬は同じように使っていますが、痛みは軽減できません。 症状緩和の方法と、治療法を教えてください。

1人の医師が回答

頚椎、むくみ、手足首痛

person 30代/女性 -

以前、首痛・腰痛で相談させて頂きましたが、再度ご相談させて下さい。 首、腰、両手のレントゲン検査をし、異常は認められませんでした。 その後、首痛は悪化。反時計回りに首を回すと『バリバリ』と、マジックテープを剥がすような音が響きます。『バリバリッ』のような…『ブチブチッ』のような…。時計回りに回すと『ゴリゴリ』と石臼をひくような感じの音です。いずれも左側のうなじ〜耳の後ろ辺りの範囲で鳴ります。その際、頭部に衝撃が走り吐き気が生じることが多いです。 時々、右耳奥に『ズキーン』と刺すような痛みが走り、「痛い!」と声を上げてしまうほどです。 手首から先のむくみがひどく、1日中ウインナーのようにむくみます。両手小指は非常に冷たいです。手首、指関節が痛みます。 親指を折り曲げて物を挟む動作(食器を洗う時や、コットンを指で挟む等)をすると、親指がつるような痛みがあります。実際、親指だけの力では元に戻らず、つった(?)親指を反対の手で戻します。歯ブラシなども軽く持たないと親指が曲げたまま固まった状態になり、痛みもあります。 左足の甲、土踏まず、かかと。右足の甲、くるぶしが痛みます。 両脚ともむくんでいます。すねを指で押してみるとなかなか戻りません。 左足はむくみが酷く、靴がきつく、圧迫感を感じ、歩くのが辛いです。 寝てもむくみは取れず、痺れた痛みが続きます。 関係ないかもしれませんが、外反母子とは逆で両足とも小指側が外反母子様に飛びだしています。 質問ですが、 1.レントゲンでは異常ないと言われましたが、リウマチやこうげん病の可能性はありますか? 2.甲状腺の病気の可能性はありますか? 3.レントゲンでは分からない頚椎の異常の可能性は考えられますか?MRI検査を受けた方が良いと考えられますか?それとも必要ないと考えられますか? 申し訳ありませんがお願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する