痛風

尿酸値降下薬投与後の痛風発作の発現頻発について

person 40代/男性 - 解決済み

2月に初めて痛風発作が発現しました。痛みが引いてすぐ尿酸値降下薬投薬を始めましたがすでに2回痛風発作が発現しています(初めての痛風発作を含めると3回)。この状況が医学的に起こり得ることなのか、処方される薬が適切な範囲なのかご意見をいただきたいです。 以下、経過です。 2025/2/1 初めて痛風発作が右足甲に発現。同日夕方には痛みで歩行困難状態になる。尿酸値はここ5年ほど8を超える水準。 2/2 整形外科に通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠100mgを処方。毎食後それぞれ2錠、1錠を内服。2/6ごろには痛みはほぼ消失。2/9まで内服継続。 2/10 通院。ベンズブロマロン25mg、クエンメット錠を処方。1日1回内服。2週間後に血液検査をする予定と説明。 2/17に初回の痛風発作と同じ箇所に軽い違和感。通院。ナイキサン100mgとレパミピド錠を痛みが引くまで、ベンズブロマロン、クエンメット錠は継続内服の指示。 2/18 痛みが広がるものの歩行は可能な程度の痛み。 2/19 痛みが後退。ナイキサンは念のため2/22まで服用。 2/25 血液検査検査。3週間後に通院するよう指示。 3/16 痛風発作発現(3回目)。1,2回目とは異なる場所が痛む(右足小指付け根)。 3/17 通院。尿酸値が4.8に低下(2/25の結果)。医師は尿酸値をうまくコントロールできていないということで、ベンズブロマロンの内服量を1錠/日追加するよう指示。合わせて痛みが引くまでナイキサンの服用も指示。 3/22 痛みがほぼ消失。 尿酸値が大きく低下(医学的に尿酸値が8台から4.8に低下することを”大きく”と表現するものかはわかりませんが、個人的には大きく低下していると感じます)したことを一因として痛風発作が発現したと思いますが、経過に記載の通り、2/25には尿酸値が4.8に低下しているわけで、その3週間後から内服量を増やすという医師の判断が適切なのか疑問を持ってます。また、記載のように尿酸値の低下が大きいとはいっても、痛風発作がこのように頻発するものでしょうか。 違う医師にかかるべきであるという意見も含め、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

足の腫れ1ヶ月経っても治らず再度悪化しています

person 40代/男性 - 解決済み

49歳の夫の事です。 ・約1ヶ月前に足の親指の付け根が赤く腫れ痛みも強く近所の病院を受診。レントゲン尿検査異常なし、白血球が8620と高め(普段は4000〜5000台)、尿酸値が7.0でしたが、通風というよりはバイ菌が入ったようだとの事で抗生物質と痛み止めを処方されました。その時に尿酸値も高めなので通風の事も今後考えた方が良いと言われました。 ・尿酸値は以前から少し高めで気になっていたので10日後にかかりつけの内科を受診。尿酸値7.8。恐らく通風だろうとの事。 その時も少しずつ良くなっていましたがまだ足の腫れがあり、腫れが引かないと通風の治療はできないとの事で、痛み止めだけ処方され次回9/7に受診予定。 ・少しずつ腫れは引いてきていたものの完全に痛みや皮膚の赤みが取れないまま2日前より痛みと腫れが再発しています。 もともとお酒も飲まず、内臓系など痛風に良くないと言われるものは食べたりしません。レントゲンでは異常なしと言われましたが、何か見落とされているのではと心配です。 1 本当に痛風なのでしょうか? 2 他に考えられる病気はなんでしょうか? 3 その場合何科を受診するのが良いでしょうか? 写真は昨日のものですが1ヶ月前と場所は同じ腫れ方もほぼ一緒です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

40代男性、3ヶ月前より通風と思われる発作

person 40代/男性 -

40代の男性ですが3月の中旬頃に痛風発作と思われる症状が発症しました。痛風に関しては6年程前に発症してから、何度か発作が起きてここ2年程は発作も無く、薬の服用も疎かにしていました。今回の発作に関しては症状が少し緩和してから、ザイロリックを服用し始めたのですが、左足親指付け根・左足人差し指から薬指の付け根の足裏・左足の膝・右足首の外側・内側・右足のアキレス腱と、場所が代わる代わる発症し場合によっては同時に2箇所発症したりして発作のループが続いています。痛風発作が再発してから3ヶ月が経ち先日1日だけ何処も通風発作が無い日がありましたが、翌日右足首に発作の前兆の様な物を感じたらやはりまた発作が起きて、併せて今は左足の人差し指から薬指付け根の足裏にも違和感がある状態です。尿酸値を下げると尿酸結晶が剝れ易くなり発作も起き易くなるのと、今までの積み重ねで各関節に尿酸結晶がびっしりの状態でそれが次々剥がれて発作の繰り返しに繋がっているのだと考えているのですが、どれ位の目途で治まるでしょうか。あと通風だと思っているだけで他の病気の可能性もありますか。何卒ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

痛風の痛みが長引いています

person 40代/男性 -

40代男性です。20代後半より尿酸値は7.0を超えた状態をキープしていましたが、先日初めて痛風になりました。ある程度痛みが落ち着いて以降なかなか完治しません。 もし痛風以外の原因が考えられるとしたらどんなことがあり得そうか、セカンドオピニオンを取るべきかどうか(どういう病院に行けばいいか)、日常生活での注意点などアドバイスいただけると助かります。 ーーー 5週間前に右足親指の付け根付近が痛み出し、整形外科で診てもらったところレントゲンでは骨に異常はなく、尿検査、血液検査をしてもらい痛風との診断を受けました。一般的に言われているほどの激痛にはならず、夜はしっかり眠れました。(朝方、痛みで目覚めることは何度かありましたが) 最初の2週間は処方されたロキソニンを飲み、日によってはほぼ痛みを感じずに歩ける状態になりましたが、突然痛みがぶり返して歩くのが困難になることがあり、3週間目で薬をボルタレンに変更してもらいました。その後も一進一退を繰り返したため、今はボルタレンに加えてステロイド系のプレドニゾロンを処方されて飲んでいます。 ただ、状況としてはさほど改善されず、親指の付け根が少し腫れて紫色になったままで鈍い痛みが続き、時折ズキズキとした痛みがぶり返します。走ったりジャンプしたりするのは怖くてできません。 お医者さんもこれほど長引くのはめずらしいと首をかしげていますが、エコー検査などをしてもらった結果、今のところ痛風以外の理由は考えにくいので引き続き同じ薬を飲み続けるよう言われています。 発症後に気を付けていることは、 ・アルコールはほとんど口にしていません(度数0.5度の微アル飲料を何回か飲みましたが、、) ・水をたくさん飲むようにしています ・アルカリ性食品も意識して摂取するようにしています 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

痛風と診断され2週間

person 40代/男性 - 解決済み

ご相談ですが、現在の状況を経過を踏まえてお伝えします。 5/8頃  母指球辺りが痛む。 5/9 ゴルフ後かなり種子骨辺りが痛む。甲側は押しても痛まず。腫れも見受けられず。 そのまま整形外科でレントゲンを撮り、痛風でなく種子骨炎と診断。ロキソニン湿布処方される。 5/10 お酒を飲む。日本酒、焼酎など。 5/11 朝から親指が痛むがゴルフをする。ゴルフ後更に痛む。酎ハイ2缶ほど飲む。 5/12 歩くのが困難なほど痛む。酎ハイ3杯飲む。 5/13 あまりにも親指周辺が痛み、腫れが酷いので内科に行き、痛風と診断。 尿検査、血液検査、甲状腺エコーをする。 ロキソニン、ムコスタ、コルヒチン処方される。 5/17〜19 飲み会の予定が立て続けに入っており酎ハイを飲む。 5/20 内科に行き血液検査結果を聞く。 尿酸値、中性脂肪が高い。 それ以外は健康そのもので、血管年齢がとても若いと診断される。 フェブリクを1ヶ月分処方される 5/21 毎朝フェブリクを飲む。 ロキソニン、ムコスタも引き続き、朝昼晩飲む。 お酒を飲むのを止める。 5/22〜23 腫れも引かず非常に痛む。 5/27 ゴルフ 朝からやや痛むがなんとかプレーする。上がり5ホールから痛み出す。 5/28 誕生日祝いでお酒を少し飲む。 5/30現在 腫れが引かず痛む。 痛風と診断されてから自宅での夜ご飯は豆腐、じゃがいも、ワカメ、めかぶ、サバ缶などを食べてます。 朝はトマトジュース、無糖飲むヨーグルト、デーツ、アーモンドを食べてます。 昼はあまり気にせず、定食を食べてます。 診断されてかれ3週間経ちますが、未だ腫れが引かず、熱を持ち痛みますが、このような状況は続くものですか? フェブリク、ロキソニン、ムコスタは欠かさずには飲んでます。 診断よろしくお願いします。

6人の医師が回答

CK,CPKの値が高い。482だが、他の質問者は800とか表示で、さほど異常値ではないのでしょうか。

person 70代以上/男性 -

70歳、サウナ好きだが医者からサウナ禁止といわれながら、週一は入っています。50歳までトライアスロンで鍛えたが、腰の痛みを発症、その後65歳で脊柱管狭窄症、脊椎症頸椎症になり、手術(8時間かかる大がかりな)を昨年2月と7月に。それ以降下半身麻痺、身障者5級。非喫煙、非飲酒で血管(動脈年齢が実年齢より40歳若く)や内臓(胃カメラなど異常なし)は綺麗と言われていたが、腎臓が悪いらしい。CKの値が昨年11月800を超えたが、今は482、それでも異常値です。以前から尿酸値が高く8,8から7.9を行ったり来たり。痛風の兆候はない。クレアチニン1.09(基準値0.61-1.04)NT-proBNP224(同125以下)アミラーゼ170(37-125)LDLコレステロール167(同70-139)単球9.9(同0-8)、腎臓内科の医者に1年前行き、フェブキスタットを処方されたが数値の改善がない、目眩が酷いのが現状です。整形外科の医者は自転車は前屈みにならなければママチャリなら可能。スポーツタイプの自転車はだめという。トライアスロンをやっていた頃は健康優良児で体力テストでも実年齢をおおきく下回っていたが、最近からだが辛い。脊柱管狭窄症の後遺症で深夜に足がつる、筋肉痙攣発作で数十分眠れないことが毎日。 芍薬甘草湯を処方されているが、それでも、週2回くらい長い時間、痛みが続きのたうち回るほど。 質問の趣旨:脊柱管狭窄症は手術失敗で運命をうけいれるとして、体の中を綺麗にしたい。トライアスロンをやっていうる頃は血液検査で、全部基準値内だった。血液を綺麗にしたい。尿酸値が高いので、フェブキスタッド40mgを処方されているが、1年飲んでも改善しない。当初10ミリグラムを20にして、その後30、40と多くなり、飲んでいるが、全く数字がよくならない、長生きしたいので、血液を綺麗にする方法教えて欲しい。

6人の医師が回答

痛風の海外治療について

person 50代/男性 -

今年2月中旬に左足首に初めて痛風の発作。尿酸値9.1。1ヶ月フェブリク40グラムを飲む事になりました。3月中旬に再検査し尿酸値は6.9に低下。医師は一旦薬をやめる指示。4月中旬に再検査、尿酸値9.2、フェブリク40グラム再開。5月中旬にバドミントンをした際に左親指を激しく捻り腫れた。骨折を心配したが、足の甲付近も腫れた。日々症状は悪化し三日後に歩行困難となり病院に行った。レントゲンの結果、骨に異常なし。尿酸値は4.8。診察結果は捻挫が引き金で痛風発作が出たのと、薬の服用で尿酸値が下がった事により足に付着した結節が、剥がれ血液中に多く滞留していて発作が起こりやすい状態のような事を言っていた。医師は2週間は運動禁止と言った。 今、発作の炎症止めエトリコキシブを飲んでいて、痛みは消えて、足の浮腫も治ってきた。炎症止めを1週間飲んでいる間はフェブリクは20グラムにするよう指示あり。 ●質問 1.今後フェブリク40グラムを、飲み続けていいのか?現在尿酸値4.8は薬の量が多すぎではないか? 日本のネットにはフェブリクは尿酸値を見ながら徐々に増やすと書かれていた。 2.尿酸値は低下傾向ですが薬はどの位の期間飲むのか? 3.最初の発作から、食生活改善、有酸素運動、飲酒減。現在、2月の発作時から8キロ痩せた(現在身長180センチ、体重72キロ)今回の発作で尿酸値、肝機能、コレステロールも基準値内に改善した。 趣味は筋トレ、バドミントンだが尿酸値が低いならば再開していいのでしょうか?また捻挫すると発作になる? 4.尿酸値が今の水準ならばビールなしで週2回程度は飲酒可能か?中国は酒文化があり酒なしは難しい。 5.次回発作時はエトリコキシブすぐ飲めば発作は抑えられるのか? 海外駐在につき日本の医師からアドバイスいただきたく。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

尿酸降下薬を飲むタイミングについて

person 50代/男性 -

いま52歳で、30台から痛風発作を繰り返しています。 40台中ごろまで数年に一度でしたが、50近くなり毎年季節の変わり目に両足に発作が起きるようになりました。 一度発作が起きると、それぞれの足の膝、かかと、くるぶし、甲、指の当たりの各箇所を一巡するツアーが始まります。 一カ所が収まると次の場所に移り、ツアー終了まで数週間から1,2か月かかります。 ツアー中は、痛みがひどい時はロキソニンを飲みます。大抵はよく効きます。 ただ最近、ツアー期間が延びてきて、数カ月間、常に両足のどこかの箇所に弱い痛みがある感じがします。 尿酸値は計るといつも10~12あります。 かかり付けの医師から尿酸降下薬(フェブリク10mg)を処方してもらいましたが、以前発作中に飲んで痛みがかなり激しくなり、そのときはロキソニンもあまり効かなかった経験があるため、怖くて最近フェブリクはほとんど飲んでいません。 両膝下のほとんどの関節に痛みの元がいつも準備しているような状態かと思います。 専門家の方にお尋ねしたいのは、尿酸降下薬を飲み始めるタイミングについてです。 今は未だ関節の変形などはありませんが、今後もこの状態が続くと、関節のダメージが増して普通に歩くこともできなくなるかもしれません。 実際に今はいつも足のどこかに痛みがある事が多いため、早く歩くのが困難です。 しかし今の状態で再度フェブリクを飲み始めると、以前の激しい痛みがまた来るのではと、怖くてなかなか飲めません。 ただし飲まずにいると関節がダメになりそうで、ジレンマにはまっています。 上のような状態で、発作が起きている間でもフェブリクを再開し、痛みが出たらロキソニンと併用するべきでしょうか? そして痛みが引いてきたらフェブリクだけに戻すのがよいでしょうか?

5人の医師が回答

膝が赤く腫れて痛みがあり、痛風と診断されましたが…。

person 70代以上/男性 -

73歳の男性、私の父親の症状です。 3週間前から左足の甲が腫れて痛みを伴っていました。うっすら赤くはありますが発熱を伴うほどではなく、ひきずって歩いていました。 6日前ほどから、今度は右足の膝が赤く腫れ始め、3日前には痛くて歩けず夜も眠れないほどとなりました。 翌朝、近所の整形外科を受診し、レントゲンと血液検査をしました。 レントゲンで炎症像が認められ、血液検査の結果、次の項目で異常値でした。 CRP 21 白血球 142 尿酸値 9.5 先生は尿酸値の高さから「痛風」だろうと言われました。痛風の薬が処方され、点滴のため今日まで通院しています。ふと診療明細を見ると、点滴の成分に「セファゾリンNa」の文字がありました。 ということは、「感染性膝関節炎」の疑いもあるということでしょうか? そもそも痛風でCRPが20を超えることはあるのでしょうか? 感染性膝関節炎の場合、鑑別のため膝関節液の採取する検査は行わなくで良いのでしょうか? 感染性膝関節炎は緊急対応を要する病気と聞きますが、「痛風」と診断されたまま点滴に通う治療で良いのでしょうか? また、痛風だとしても、発作の最中に「フェブリク」が処方されたことに不信感があります。(薬剤師におかしいと言われ、先生に問い合わせたところ問題ないといわれました。) お忙しいところ恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する