2ヶ月ほど前から体調不良が続いています。
30代女性、経産婦、慢性鼻炎・上咽頭炎あり。
5年前に亜急性壊死性リンパ節炎の既往がありです。
3月は2回咽頭炎からの39℃以上の高熱、頸部リンパの痛み。
インフルコロナはいずれも陰性でした。
4月に入ってから咽頭炎(扁桃炎?)微熱・倦怠感・咳・白色痰・黄色のベタベタした鼻水があり、内科受診。
採血の結果WCB,CRPともに高くクラリス内服し改善。
貧血や甲状腺は異常なしでした。
5月に入ってからずっと痛かった喉もやっとよくなりました。
今は耳鼻科からのフェキソフェナジン、トラネキサム酸、アンブロキソール内服中です。
しかし数日置きに出る悪寒と微熱はなかなか治りません。
先月ほどひどくないので、37℃超えに至らないこともあります。
ここ1週間では2回発熱、いずれも昼寝をして起きたらだるくて測ったら37.0-3℃。
その後1時間ほどで自然と解熱します。
連休明けに内科でフォロー採血予定です。
結果次第で大きい病院の血液内科か膠原病内科へ紹介と言われました。
体調を崩したあたりから、手のひらや指先に1-2mmほどのぷつっとした湿疹が出るようになりました。
触ると少し痛みがあり、できたり消えたりしながら常に2-3個どこかにある感じです。
その他体重減少なし、寝汗なし、食欲低下はありません。
5年前に菊池病疑いのウイルス感染症(寛解まで約4ヶ月)の既往があります。
家族や周囲の方で体調不良者はいません。
やはり軽度ですぐ回復するとはいえ、この頻度で悪寒や発熱を繰り返すということは何か大きな病気の初期症状なのでしょうか?
悪性や自己免疫疾患の可能性は高いですか?
どなたかご意見いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。