32歳で不妊治療を続けています。
2つの胚盤胞を移植し、以下の経過を辿っています。
4w0d(bt16):妊娠判定(hcg219)
5w0d:胎嚢2つ確認((1)5.3mm,卵黄嚢あり、(2)3.2mm,卵黄嚢なし)
5w2d:大量出血
5w5d:胎嚢確認((1)7.0mm,卵黄嚢は無くなり、白い線状の影、(2)消失)
6w1d:胎嚢確認((1)11.0mm,白い影もなし,エコーの映し方によっては、たまに白いモヤが映る)
(2)の胎嚢は出血のあと消失しましたが、(1)はまだ残っていました。
ただ、5w0dにくっきりみえていた卵黄嚢が見えなくなっており、たまに白いモヤが映るような見え方になっていました。
出血の時点で諦めていましたが、胎嚢がまだ大きくなってくれていたので、少し期待もしてしまいます。
質問は、以下です。
・見えていた卵黄嚢が見えなくなることはありますか。消失したと考えるべきなのでしょうが、位置によって見えにくくなっていることは考えられないでしょうか。
・胎嚢の中にたまに見える白いモヤは、胎芽の可能性はないでしょうか。胎芽の場合は、もっとハッキリみえるのでしょうか。先生からは、出血があったなら血の塊の可能性があると言われました。
・6w0dでまた出血があったのですが、胎嚢がそのままで卵黄嚢だけ外に出てくるということはあり得ないと考えて良いでしょうか。