切迫流産

妊娠7週 出血と腰痛

person 20代/女性 - 回答受付中

現在妊娠7週です。 5/10頃より腹部の張りが強く歩くのが辛いほどだったので、5/12に受診。 経過に問題はなかったのですが、力仕事なのもあり不安なら仕事は休んだ方がいいと医師に言われ、仕事は2週間お休みをもらう事になりました。 5/16に織物シートいっぱいになるほどの出血があり、5/17に受診。経過に問題はなく、心拍も確認できました。 しかしだらだらとその日から出血が続いており(トイレットペーパーにベッタリつく感じ。色は赤黒い)、本日朝からは生理の時のような腰痛もあります。 今年の1月に6週で流産しており、その時も同じような腰痛があったので、不安が強いです。 医師には“5/28頃だと赤ちゃんしっかり見えてくると思うからその頃に来て。仕事復帰前に来なくてもいいよ”と言われています。 この時期の流産は止めることができない事は理解しているのですが、5/26から仕事復帰予定なので、その前に一度診てもらうべきか、でもあまり頻回に行くのも意味がないだろうし、という気持ちもあり、受診するべきか迷っています。 長くなりましたが、質問したいのは、続く出血に続いて腰痛の症状が出るのは、流産の可能性が高まっているかということです。 先生方の意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

異所性妊娠、卵管切除以外の治療法

person 30代/女性 - 回答受付中

こんばんは。5/18に不正出血で受診したところ異所性妊娠の診断がありました。 (月経と見られる出血:5/12〜5/16まで) 不妊治療で胚移植したので、妊娠週数的には 現在7〜8週とみられます。 病院では、血液検査、エコー、造影剤MRIを終えました。 現在は左卵管に3.1cmのかたまりが見えています。 昨日のhcgの値2260ほど、本日は1987でした。 5/7.5/14に不妊治療のクリニックで 「化学流産」の診断があった際に、 HCGを測ったところ1000未満でした。 現在エコーで異所性妊娠が疑われる腫瘍?の部分には、胎児のような姿はないとのことでした。 ひとつの病院では、破裂したような跡もあると診断されました。 セカンドオピニオンしましたが、両病院とも左卵管を切除することをお勧めすると言われました。 しかし ◯エコーで胎児のような形が見えないこと ◯hcg値が微力ながら下がってきている 主治医もHCGが下がれば手術する必要はないものことでしたが このままかたまりが発育すると破裂する恐れもある、とのことで 明日またHCGを測ることになりました。 その際にHCG値がぐんと下がっていなかったり エコーなどの所見が変わらなかった場合は、やはり手術しか選択肢はないのでしょうか。 現在31歳、将来子供を希望していることもあり(自然妊娠でも) 卵管を切除、という事実にいまだに踏み込めず、先生方のアドバイスをいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

妊娠5週目の出血(鮮血、組織あり)について

person 30代/女性 - 解決済み

37歳、体外受精4回目。 今週胎嚢を確認済みで、現在妊娠5週目と6日です。 (過去に2度化学流産経験あり) ▼起きたこと 昨晩夕食をとっていたところ 腹部にやや違和感があり その後急に生理2日目ほどの多めの鮮血出血がありました。 付けていた生理用品には、組織のような塊もあり、生理の時に出てくる血の塊とは比べ物にならない量でした。 また、出血のタイミングで下痢をしました。 腹痛はそこまで強くなく違和感程度で、貧血っぽさはあるものの、自分自身の意識もはっきりとしていました。 ※実はこの2日前も朝に少し鮮血があったのですが、その日の昼間に胎嚢確認できました(hcg5,600)。 ▼救急外来での診察 流産を覚悟して慌てて病院に行きました。 大量出血から1時間経った時点で出血はほぼおさまっていました。 エコーで確認してもらったところ 心拍はまだだが胎嚢は子宮の奥に確認でき、妊娠は継続できている。 ただし、今後も慎重に経過を見守る必要があると言われました。 また、出てきた組織の塊も生理用品ごと持って行けたので 見ていただいたところ、検査に回す必要はないものとのことでした。 次は明後日に診察予定です。 ▼現在 一晩明けて、現在もやや出血があるようです。 トイレに行くとペーパーに赤い血が少しつきます。 強くはないですが、下腹部にやや違和感もあります。 病院の指示通り、ホルモンの薬(坐薬とシール)は続けています。 ▼伺いたいこと ・上記の情報から、今後の流産の可能性が高いかどうか ・もし流産でなかった場合、こういった塊を伴う多量の出血は他に何が原因なのか(出てきた塊はいったい何なのか) ・出血のあった昨日からつわりが少し落ち着いたような気もしており、関係があるのか ・何に気をつけて過ごすと良いか 以上について、部分的でも構いませんのでご意見を伺えると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

稽留流産手術のためラミナリア挿入後、深夜に自然流産

person 30代/女性 -

38歳で初めての妊娠が判明しました。 しかし、妊娠7週ほどで稽留流産の診断を受け(子宮の中にぽっかりと空いた穴=胎嚢のみしか確認されず、胎児の姿は全く確認できなかった状態でした)、産院で稽留流産と診断され、高齢なこともあり内容物の検体を優先しようと、吸引法による流産手術をすることになりました。 前処置として手術前日15時にラミナリアを挿入、一度帰宅しましたが、生理のかなり多い時くらいまで出血が増え、子宮や腰の痛みが増してきました。仮眠をとっていると深夜1:30頃に尿意を催し、用を足したところ、ラミナリアが垂れ下がってきている事に気がつきました。その際、大きな血の塊が一緒に出たことは確認できず(寝ぼけていた為気づかなかった可能性もあります)、ラミナリアだけ保管し、病院にラミナリアが抜けた旨連絡しました。 翌朝、9:30の手術に向けて受診し、内診を受けると、子宮内から胎嚢がなくなっている、とのことで、自然流産したので手術は不要になったと言われました。内心の流れで、麻酔をしないまま、残存した内容物を器具を使って除去され、検体に出してくださるとの事でした。除去する際にかなり痛みがあり、現在手術から二日目ですが、その時の痛みが残っているような気がします。 まだ中に少し残っているようなので、不全流産ということで、子宮収縮剤を飲みながら排出されるのを一週間ほど経過観察する事になりました。 皆さんにお聞きしたいことは下記になります。 ・ラミナリアが今回のように抜けることはありますか? ・ラミナリア挿入により胎嚢の自然排出が促進されることはあるのでしょうか? ・今回の場合、自然流産後に医師が内容物を除去(どのような器具を使ったか不明ですが、耐え切れず腰が浮くほど痛かったです)したのですが、これでは手術したのと変わらないのではないでしょうか? ・内容物除去による今後の妊娠出産への影響はないでしょうか? 真摯に対応して下さる病院なので信頼していますが、ラミナリア挿入後の自然流産というケースはネットにもあまりなかったので少し不安になってしまい、念のため多くの医師の方の意見を伺えたらと思い投稿させて頂きます。

2人の医師が回答

卵黄嚢が消える事象について

person 30代/女性 - 解決済み

32歳で不妊治療を続けています。 2つの胚盤胞を移植し、以下の経過を辿っています。 4w0d(bt16):妊娠判定(hcg219) 5w0d:胎嚢2つ確認((1)5.3mm,卵黄嚢あり、(2)3.2mm,卵黄嚢なし) 5w2d:大量出血 5w5d:胎嚢確認((1)7.0mm,卵黄嚢は無くなり、白い線状の影、(2)消失) 6w1d:胎嚢確認((1)11.0mm,白い影もなし,エコーの映し方によっては、たまに白いモヤが映る) (2)の胎嚢は出血のあと消失しましたが、(1)はまだ残っていました。 ただ、5w0dにくっきりみえていた卵黄嚢が見えなくなっており、たまに白いモヤが映るような見え方になっていました。 出血の時点で諦めていましたが、胎嚢がまだ大きくなってくれていたので、少し期待もしてしまいます。 質問は、以下です。 ・見えていた卵黄嚢が見えなくなることはありますか。消失したと考えるべきなのでしょうが、位置によって見えにくくなっていることは考えられないでしょうか。 ・胎嚢の中にたまに見える白いモヤは、胎芽の可能性はないでしょうか。胎芽の場合は、もっとハッキリみえるのでしょうか。先生からは、出血があったなら血の塊の可能性があると言われました。 ・6w0dでまた出血があったのですが、胎嚢がそのままで卵黄嚢だけ外に出てくるということはあり得ないと考えて良いでしょうか。

2人の医師が回答

12週切迫流産からの破水で死産

person 30代/女性 -

5/9深夜3時に大量出血。下腹部痛あり。 →6時かなり10センチほどの大きな塊が出てきたので赤ちゃんが出てきてしまったと思い病院に連絡。1時間に1枚ナプキンを変える程度の出血がなければ外来の時間に来て欲しいと言われる。下腹部痛が続いている。 →8時30分外来を訪れ、9時15分頃受診。大きな塊は血の塊で、赤ちゃんは元気に動いているが、子宮頸管が1.7cmで切迫早産のため即入院。下腹部痛が続いている。 →11時30分 病室に連れられて抗生剤の点滴を打っている間に破水。そのまま赤ちゃんが流れてしまった。 昨日までは出血もなければ下腹部痛もなかった状況です。赤ちゃんも週数相当に問題なく育っていました。血液検査では感染症の疑いもなく、染色体異常の検査待ちとなっています。 赤ちゃんが元気に動いていたのに、数時間後に破水して流れてしまったので、どうしても私のせいだと思ってしまいます。 何が悪かったのか、今後のために教えて欲しいです。 1.深夜3時時点で救急車を呼んだ方が良かったのか 2.6時時点で赤ちゃんが流れたと決めつけずに、すぐに病院に駆け込むべきだったのか 3.子宮収縮抑制薬の投与等の措置がもっと早ければ助かっていた可能性があるのか?(来院してから入院までの3時間の間の措置が早ければ結果が変わっていたのか) 4.ゴールデンウィークで飛行機に乗ったのが悪いのか?(片道1.5時間ほど)ちなみに体調は良好だった。 5.妊娠中茶おりはなかったが、8週の時にいきなり大量の鮮血がでたので、病院を受診したが、赤ちゃんは元気で目立った血腫もなく問題ないと言われていた。ただ、元々子宮下垂で子宮頸管が3センチほどだったので、今後切迫流産の可能性もあると言われていた。その後は特に何も指摘はなかったが、絶対安静にすべきだったのか? 6.前回の流産は20トリソミーモザイクが原因だったが、今回の原因は異なりそうと言われている。血液検査から感染症でもなさそうとのこと。第一子は39週で無事に産まれているので不育症でも無さそうとのこと。原因不明かもと言われているのですが、他に考えられる要因はないか?

1人の医師が回答

流産後のhCGと妊活再開時期について

person 40代/女性 -

お世話になっております。 流産後のhCGと妊活再開時期について質問させてください。 2月に繋留流産(自然排出)をし、病理検査では特に問題はなかったとのことですが、 流産後のhcgの値について、現在気になっていることがあります。 自然排出から2ヶ月経過した頃、hCGが約6ほど残っていました。 流産後の生理は再開し、子宮鏡検査でも特に異常は認められませんでした。 そのため、その後はhCGの計測は行わず、次に生理が来れば移植周期に入ることになっています。   そこで、以下の点についてご質問させてください。 【1】 hCGが完全にゼロになっていなくても、子宮鏡検査で問題がなければ胚移植を行っても問題ないのでしょうか? 絨毛性疾患も心配ですが、 移植して着床や子宮外妊娠、流産などに影響することはないのでしょうか? 【2】 hCGが一桁まで下がっている場合、再び数値が上昇する可能性はないのでしょうか? 【3】 また、hcgが約6という微量では、絨毛癌などの絨毛性疾患を発症する可能性はないのでしょうか? SNSなどでは、hCGが完全にゼロになってから妊活を再開する方もいれば、流産後にhCGを計測しないクリニックもあると知り、医療機関によって対応が異なることに驚いています。 微量に残っていることが、 今後の妊活に影響しないかと、 絨毛癌という病気の存在を知り、大変不安に感じています。 もう一度クリニックの主治医にお願いしてhCGを計測していただいた方が良いのか、 もし下がっていない場合は移植を延期するべきなのかどうか、 先生方からのアドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

予防的シロッカー術について

person 30代/女性 -

31歳女性です。第一子を40w3dayで出産しています。妊娠経過は問題なかったです。そのあと、16w、16w、17wと後期流産しました。流産1人目は自宅で腹痛→破水となりました。炎症反応はなかったそうですが、陣痛スタートだったため、感染かな?といった説明を受けました。子宮頸管無力症ではないだろうとのこと。 流産2人目は流産前からおりものの異常(水っぽく生臭い)がありましたが特におりものの検査はせず子宮頸管の長さと胎児心拍に問題はなく経過をみていたところ発熱+痛み→出産となりました。 流産3人目は流産前に細菌性膣症の指摘がありクロマイ錠を2回ほど使用したのみで経過観察していたところ痛み+出血+発熱→出産となりました。 流産2人目と3人目は胎盤の病理検査から絨毛膜羊膜炎であったとのことです。 流産3人目は細菌性膣症の指摘がある前から何度かおりものの検査をしていたのですが、善玉菌が0だったようです。現在ヨーグルトを食べて善玉菌が+になっている状態をキープしています。今後、子宮内フローラと慢性子宮内膜炎の検査、不育症の採血をする予定です。頑張って検査をしようと前向きに考えていたところ、次回は子宮頸管を事前に縛る手術をしましょうと言われました。子宮頸管無力症ではないが縛ることで感染が起こった時に時間稼ぎができると言われました。 しかし、手術をすることで感染リスクがあることも知りました。私的には、子宮内と膣内の環境をよくして悪玉菌が増える環境をなくすことで出産に至れると考えていたのですが、手術をすることで出血部位や縛る糸のところで悪玉菌が増えてしまうのではないかと思い手術に前向きになれません。 出血部位は傷が治れば悪玉菌の温床にならないのは理解できるのですが、縛った糸にも悪玉菌が増えやすいと聞きました。縛った糸の場所は出血が止まって傷も治ったとしても糸があるかぎり感染リスクは高いのでしょうか。 また、感染後の時間稼ぎをするためにシロッカー術を受けることについてはどう思われますか。

1人の医師が回答

流産後の胎盤遺残 次回の妊活について

person 40代/女性 -

3月初めに14週で流産手術をし、1ヶ月後の4月頭に少量出血し始め、MRIにより、hCG16で、豊富な血流あり、胎盤遺残3センチにより経過観察中でした。1ヶ月分のメチルエルゴメトリンマレイン酸塩錠を処方してもらいました。そして4月末、受診してもらうと、hCG5になり、血流はごくごく少量になったが、胎盤遺残は以前と変わらず3センチでした。 生理はずっと来ていませんが、少量出血は1ヶ月続いてます。 そこで質問ですが、 1.今回、顕微授精で授かり、あと半年弱で43歳になるので、早く治療に再開したいのですが、1ヶ月経っても胎盤遺残3センチと変わらなかったのが心配で、普通は1ヶ月で小さくなるものなのですか?経過の治りが遅いほうなのですか? 2.いろいろ調べてもざっくりとあと数ヶ月かかると書いてあり、時間がなく気持ちだけが焦っています。胎盤遺残の自然排出でポロッと大きい塊などはなかなか出てこず、毎回少量剥がれてる感じなのですが、今までの統計上からいくと、あとどのくらいかかりますか? 3.中期中絶での胎盤遺残の再手術の確率はどのくらいか? 再手術により半年子宮を休めないといけないとお聞きし、再手術は避けたいなと思い。。 教えて下さい。

1人の医師が回答

稽留流産からの自然排出時の下腹部痛

person 30代/女性 -

先日、妊娠検査薬で陽性だったため産婦人科に受診したところ、妊娠はしていましたが6週ちょうどなのにも関わらず、心拍が確認できず、間をおいてもう一度検査をしましょうとなりました。その一週間後に再び受診すると、ほぼ大きさが変わっておらず心拍も確認できなかったため、稽留流産の可能性が高いかなという診断でした。 その時に自然に出てくることもあってその時は生理痛に毛がはえたくらいの痛みだとお話しをして頂きました。 その次の日くらいから茶色のおりものが確認できるようになり、自然に出始めたのかなと思っていました。 そして次の日から少しずつ下腹部痛も始まってきて茶色のおりものから鮮血が見られました。その時は下腹部痛は波もありましたが、全然耐えられる痛みでした。 そして今日が3日目になります。朝から下腹部痛とナプキンが少しずつ汚れるくらいの鮮血が続いていました。下腹部痛も前日より痛みが強い感じがありましたがまだ耐えられる痛みでした。 そのまま一日過ごし、今に至るのですが、先程から痛みが強くなって持続的な痛みで寝られないです。 鮮血の量は生理2日目くらいの量かと思われます。 (のたうち回るような痛みではないです。) そこで質問です。 1.明日病院に受診をした方がよいのでしょうか? 受診の予定は3日後です。 2.明日から仕事が始まるのですが、仕事は休んだ方がよいのでしょいか? 2点教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

【緊急】RH− 化学流産 グロブリン注射

person 30代/女性 -

RH式血液型不適合妊娠の化学流産の際に グロブリン注射が必要かの質問です。 かかりつけ医(2件)の医師に「分からない。もう一つの院で聞いてください。」と言われてしまったためこちらで相談させてください。 急ぎのため乱筆で失礼します。 私は2度の妊娠と2度の稽留流産をしています。 2度ともグロブリンの注射を打っています。 その後不育症の検査をし、プロテインSの数値が低いことから不育症と判明しました。 今回は化学流産ではないか?と個人の推測になってしまいます。 妊娠と思われる症状がいくつかありましたが、生理予定日(昨日)生理がきました。 症状については下記となります。 ・行為1週間後に子宮がチクチク →妊娠の時にしか感じたことがない ・手足の痺れ →今までで初めてです ・電車で少し酔うことがある →妊娠の時に感じたことがあります 上記から、化学流産の可能性が高いのではと思いました。 先ほど市販の妊娠検査薬を使ったところ陰性でした。(現在生理2日目) 抗体を作りたくない気持ちがかなり強いです。 グロブリンの注射を万が一のために打ったほうがいいと思うの思うのですが、どうなのでしょうか。 ご教授いただきたいです。

4人の医師が回答

絨毛遺残、存続絨毛症について

person 30代/女性 -

4/11に吸引法で流産手術を行いました。 術後4,5日ごろ大量出血があり、それ以降出血は減ってきているものの生理5日目程度の量です。 本日産婦人科に受診したところ、病理検査では胞状奇胎の診断はなく、絨毛遺残の疑いがあるとのことでした。 診察直前にトイレに行ってしまったためhcg 検査はできておりません。 エコーを見ましたが確かに黒い小さな点がいくつかありました。 3年前に全胞状奇胎になり、カットオフの後妊娠出産しているため色々とナーバスになっています。(産後の経過観察でも陰性でした) 前置きが長くなりましたがいくつか質問です。 1.病理検査で胞状奇胎でないと診断されたのであれば絨毛性疾患の可能性は少ないのでしょうか?エコーを見ると残留物が胞状奇胎と似ているなと思ってしまいました。 2.存続絨毛症と絨毛遺残はどのような違いがありますか? 3.今回のケースで考えられるのは遺残でしょうか?絨毛性疾患でしょうか…? 再来週産婦人科受診予定ですが、胞状奇胎の経過観察も終わっていないためそちらにも連絡する予定です。 しかし土日を挟むことになり非常に不安のため、今後の治療のために現状を冷静に把握したいです。(どの可能性が高いのか等) お手数ですがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

絨毛遺残にて流産再手術後のhcg推移、自然妊娠トライの可否について

person 30代/女性 -

産婦人科の先生からのご回答を頂けますと幸いです。 自然妊娠後、心拍確認後に胎児9週相当で稽留流産となり、2/13に個人産院で流産手術(吸引法)を受けました。病理結果にて胞状奇胎ではないとのことでした。その後、絨毛遺残の診断となり、同じ産院で3/19、再手術(吸引法)を受けました。 再手術にあたり総合病院でセカンドオピニオンを受けた関係で、その後何度か総合病院の方でhcgフォローのみしています。 再手術後、3週間弱で出血は止まりました。術後診察では妊娠反応陰性化、エコーで遺残は取り切れていると言われ、手術をした産院でのフォローは終了となっています。 ただ、術後診察で卵巣に4cmの腫れを指摘されたこと(後日縮小)や、流産した不安が強く、ひと通りの一般不妊検査を希望し4月に別の不妊治療専門クリニックを初診しました。 その際に再手術の経緯を伝えたところ、hcgの採血をされ、結果を聞きに行ったのですが、「hcgは0でないと異常だが、まだ7.3も残っている。自然と生理が来ることはなく、妊娠もできない状態。エコー上は遺残はなさそうだが、マイクロな遺残がまだ残っているのだろう」と言われ、後日子宮鏡検査にて確認することになりました。 hcgの推移は以下です。 2/13 流産手術1回目(吸引) 3/08 1963 3/12 1471 3/17 1052 3/19 流産手術2回目(吸引) 3/28 21.9 4/10 7.3 4/23 3.6 質問です。 1)このhcgの下がり方はよっぽどおかしいのでしょうか? 再手術までしたのに、すっきりと0にならず不安です。 2)hcgは一桁くらいになると自然な排卵に期待できるのかなと検索した範囲で思ったのですが、不妊治療クリニックの先生からは「生理は来ない」と言われてしまいました。どう思われますか? (術後35日目で初回生理はまだ来ていませんが、先週頃におりものの増加や排卵検査薬の反応はあり、その後高温期にはなっています) 3)こちらのサイトやクリニックブログ、体験談など検索した範囲では、流産術後にhcgが残ってしまう例がそれなりにヒットします。特に不妊治療をされていて、hcgが残っているために採卵や移植周期に入れないという方をよく見かけました。 高度不妊治療でhcgの完全な陰性化を待たなければならないのはなんとなく理解できるのですが、自然妊娠にトライする上でも同じように完全に0になるのを待たなければならないのでしょうか? hcgが0になるのを待たずに妊娠した場合問題はありますか?(もちろん生理が1回来るのは待ちます) そもそも手術をした産院では、尿定性検査での妊娠反応の確認のみで一度もhcgを測定されておらず…。産院では「術後生理が1回きたら妊活再開してよい」と言われています。私は総合病院でセカンドオピニオンを受けたあと流れでずっとhcgを測定してもらっていますが、なかにはhcgを検査したら少しは残っていたのかもしれないけれど、気づかれないままに妊活を再開し普通に妊娠に至っている人もいるのでは?と疑問に思いました。 4)現在hcgは3.6ですが、この程度であれば今後生理が来ればhcg陰性化に期待できますでしょうか?(今度子宮鏡で見て、遺残が多くなければまずはピルで生理を起こしてみようと言われています) たくさん質問してしまい大変申し訳ありません。 流産後の経過が長引いており精神的に参ってしまっています。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

先月流産。その後体調がなかなか良くなりません

person 30代/女性 -

10週で流産。3/12に自然排出があり大量出血しました。同時期に風邪をひき、そこから今も体調が治りきらない状態が続いています。 自然排出時は一晩で1kg体重が減るほど出血しトイレで倒れかかったり寒気が止まらない状態でした。 当時風邪気味だったのですが自然排出後に悪化して3/14に発熱。元々喘息持ちなため咳がひどくなり、現在も続いています。 風邪症状以外にも著しい体力の低下があり、少しでも歩くと動悸を感じて息切れしてしまい寝込む状態が2週間ほど続きました。 現在は少し回復してきたのか動悸は感じませんが、自転車を早く漕ぐとすぐに疲労を感じ脚の筋力や体力の低下を感じます。 咳に関してはいつも風邪のあと残ったとしても空咳なのに、今回は痰混じりなため気になっています。 しっかり治りきらないまま職場(学童)で鼻風邪をもらってしまい、微熱が出ています。 仕事内容的にハードなので、疲労が溜まりなかなか治らないのかなとは思います。 ただ一ヶ月経っても体調が整いきらず、治りきらないまま立て続けに風邪をひいてしまっうのはおかしいのでは?身体のどこがが流産がきっかけで悪くなってしまったのでは?と気になって仕方ありません。 元々不安障害・強迫性障害を持っており、ホルモンバランスが崩れたことで甲状腺がダメージを受けて風邪が治りきらないのでは…などと考えてしまっています。 最後に産婦人科に行った際に相談したときは産後と同じような状態だから身体が弱っていても仕方がないようなことを言われました。 血液検査などはありませんでした。 続いている体調不良は単純に自然排出の出血によって身体が弱ってしまったからなのでしょうか? 通常、回復にはどれくらい時間を要するのでしょうか? どこかで検査を受けた方がいいのでしょうか? 念のため補足ですが生理はすでに再開しており4/11から出血がありました。 生理に関しては6日目で普段は終わりますが7〜8日目まで極々薄い出血が続いた以外、特に気になる様子はありませんでした。

1人の医師が回答

妊娠初期の流産について

person 30代/女性 - 解決済み

3月27日に妊娠確認のため産婦人科を受診。その後茶おりが1週間以上続いたため産婦人科に電話、お腹が痛くないのであれば後日受診を勧められ4月7日に再受診(この時心拍確認)。受診後、夜に鮮血がショーツに付くほど出る。トイレのあとペーパーに鮮血が付く状況が数日続く。再度11日に受診。その際はまだ心拍確認できるも日に日に鮮血の量が増え(大小の血の塊も出る状況)、14日生理2日目の量の出血のため産婦人科に電話するも、やはりお腹が痛くないのであれば後日受診してくださいとの案内があり15日受診。15日の昼頃から軽い生理痛のような痛みを感じ始め、出血も止まらない状況。14、15日は大きい血の塊が何個もでる。15日のエコーでは既に赤ちゃんは流れており最終的に流産となってしまいました。出血後の受診時には、「原因はわからない、今は何も対応できない」の一点張りでした。 最初に受診してから、日に日に出血している状況から病院側のミスでエコーの際に子宮などに傷がつき出血をしていたということはないのでしょうか? 出血がどこからしているのかなど、受診の際に調べることは出来なかったんでしょうか? また現在も出血が続いている状況で、別の病院に行ったら子宮が傷ついているなどの原因は確認できたりするのでしょうか?

2人の医師が回答

後期流産入院中 ラミナリア激痛

person 30代/女性 -

30代女性、経産婦(和痛分娩)です。推定20〜22週流産で、入院中です。経膣分娩予定です。 入院初日の朝、子宮口拡張のためラミナリア を挿入、午後に入れ替えを行いました。あまりの痛みに呼吸が乱れ、吐き気を催し、涙を流して暴れてしまいました。午後の施術は危険と見なされ一度中断を挟み、看護師さんに励まされながらもう一度トライして、やっとその日の施術は終了しました。施術2回を終了し、今はそこまでお腹のハリや出血は強くありません。そこからラミナリア がトラウマで、施術の痛み軽減や、他の方法はないかと看護師さんと医師に相談しました。「みんな我慢している」「他の方法は知らない」と、まともに取り合ってもらえませんでした。ただでさえ産声のないお産に、トラウマ級の痛み、また本来であれば和痛を希望していたお産に麻酔が使えないと言われたことにより、恐怖感と希死念慮が強く襲ってきます。田舎なので、無痛分娩が行える病院の選択肢もかなり限られてしまっています。金額がかかっても、体に鞭打っても、遠方の病院でも何でもいいのでこれから他の選択肢があればそれにすがりたい思いです。私はどうしたらいいでしょうか。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する