かぜ(風邪)の症状・予防

風邪症状と高熱、白血球数の数値について

person 10代/女性 - 回答受付中

14歳、中3の娘です。 木曜の朝から咽頭痛が酷く、小児科を受診→「喉に赤さはあるが、溶連菌の疑いは低いのでひとまず様子を見て、悪化したらまた受診してください。」とのことで、痛みが酷いときに服用するカロナールを処方され帰宅。 就寝時、(熱は平熱)喉の腫れと痛みでカロナール服用。 金曜、起床時は36.6 、喉の痛みは昨日より少し和らいだが、お昼前頃、37度台の熱、頭痛あり(37.4〜38.1) 土曜は喉の痛みも和らいできたが、午後から寒気と高熱(39.3)。痰が絡む咳と鼻水。 16時30分カロナール服用。 いつも一緒にいるクラスメイトから「インフルエンザB型陽性」と連絡があり、土曜午後も診察をしている小児科医を受診→「インフルエンザ、コロナは陰性。喉の赤み腫れ、耳下腺の腫れも少しありますね。お薬で様子を見てください」とのことで、フロモックスとカルボシステインを処方され帰宅。 21時頃より寒気があり、22時過ぎに再び39度近い熱で、カロナール服用。 夜中から咳がとても酷く、高熱もあり、睡眠が取れなかった為、今日(日曜)早朝5時半頃にカロナールとメプチン服用。咳は減らず、また11時前には39.5。本人の意思で、今日はカロナールは服用せず、フロモックスとカルボシステインのみ服用。 39度以上の熱が続き、咳も悪化してきたので再び小児科で検査。「迅速検査→インフルA.B陰性、マイコプラズマ陰性。血液検査→白血球2,980個(好中球63%.リンパ球25%) CRP1.39。喉にやや赤みあり。」とのことでした。 フロモックスは中断し、クラリスロマイシンを5日間、プレドニン2日間で、その他諸々を処方してくださいました。 これまでの経過を長々と申し訳ありません、ここからが質問なのですが。 1.ステロイドを服用することが初めてで、抵抗があります。 服用し約5時間後に解熱剤無しで37度台まで下がりましたが、これはプレドニンの効果なのでしょうか。 2.血液検査の結果は、白血球数がやや少ないと言われました。高熱によるものでしょうか?また、好中球とリンパ球の数値はどんなものでしょうか? 3.単純に、風邪からの喉や気管支の炎症→高熱。…というふうに今のところは捉えていて大丈夫でしょうか。 他に考えられる病気などありますか?

8人の医師が回答

5日前より嘔吐があります

person 10歳未満/女性 - 解決済み

小学1年生の娘です。13日(火)午後より頭痛、夕方に吐き気、19時に嘔吐がありました。運動会の練習の疲れが出たのか、または暑い日でしたので軽い熱中症かと思っていました。下痢などはないですが、嘔吐がたまにありました。ぐったりはしていませんが、いつもより元気なく。食べたら吐くというのを繰り返しました。翌日通院(かかりつけ医は休診で別の小児科)しましたが原因は特定できず。吐き気止めと整腸剤を処方されました。翌々日も嘔吐があるためかかりつけ医通院。ケトン値高く自家中毒との診断。(これまでも自家中毒になったことあり)点滴をするほどではなく糖分、水分とりながらの様子見となりました。16日(金)元気な様子が見られたので登校。学校では授業を受けれました。夜になって疲れが出たようで嘔吐。17日(土)午前下痢が2回あり、再びかかりつけ医通院。便検査などはできなかったため、胃腸炎とのことで整腸剤、抗生剤処方。 その後も食べると吐いたり、そうでなかったり、しんどそうに横になっている時間帯もあったりかと思えばケロッと元気にしていることもありです。そして、本日夕方より左足太ももの痛みを訴え始めました。原因が何かわからず、子どもの痛みの伝え方も難しいようです。 明日再度通院するべきか、処方されている薬で様子を見るべきか迷っています。

9人の医師が回答

先週から熱が続いている

person 60代/男性 - 解決済み

60歳夫の事です。 5月9日金曜日の夕方から熱が出始めて土、日で37.〜37.8°だったため、かかりつけ病院を受診したところ、喉が少し赤くなってると風邪の薬を出してもらい服用していました。 熱は36.9〜37°台が続き 水曜日の昼過ぎから39°を超えたため、肝臓でかかっている病院(総合病院)へ連絡して(かかりつけ医が休診だったため)病院へ行きました。コロナインフルは陰性。夕方16時過ぎだっので主治医は不在、発熱外来の先生にも診てもらえませんでした。 看護師さんが問診内容を発熱外来の先生へ伝え、抗生物質の処方箋を出してくれました。 翌日、37°〜38°が続いていたため、 お昼から別の医師にお願いして再度発熱外来で血液検査、尿検査、レントゲン検査を受けました。 (この日もコロナインフル陰性) レントゲンは異常なし。尿は赤褐色(いつも淡黄色) 血液検査の結果から今の抗生物質を続けて来週水曜日の主治医の診察日まで様子を見るように言われました。 翌日の金曜日も37°台だったのですが昨日から熱がまただんだん上りだし、昨夜は39°になり辛そうです。 カロナールが処方されているので37.5を超えたら飲んでいます。 飲んでも36.9〜37.4までしか下がりません。 血液検査のCRPが高いのも気になっています。 水曜日まで様子をみても大丈夫なんでしょうか? 夜になると高熱になるので心配です。

12人の医師が回答

38〜40度の発熱、寒気・関節痛・喉の痛みが続いています

person 20代/男性 - 回答受付中

昨日のお昼頃から関節の痛みを感じはじめ、午後3時頃には寒気や頭のふらつきも出てきたため、風邪のひき始めかと思い早退して帰宅しました。帰宅時は38度程度の熱でしたが、午後5時頃には40度まで上がりました。 症状としては、現在まで続いている39度前後の高熱、軽い頭痛、寒気、関節の痛み、喉の痛みがあります。鼻づまりや咳など、他の風邪のような症状は出ていません。 直近の行動については、ほとんど職場のメンバーとの接触のみで、電車なども使っておらず新しい人とも会っていません。また社内でも同様の症状が出ている人はいないため、感染症である可能性は低いのではないかと感じています。 ただし、今週初めから外耳炎のような症状があり、耳の激しいかゆみや痛み、腫れ、聴こえにくさなどがありました。そこから何かしらの感染が波及した可能性もあるかと素人ながら考えています。 現在は、普段服用しているビタミンCとビタミンB2に加え、市販の漢方薬(カッコン糖)とバファリン(解熱鎮痛薬)を服用しています。 ご相談したいのは、 ・このような症状から考えられる可能性のある病気 ・病院に行くタイミング(今すぐか、もう少し様子を見て良いか) ・市販薬で追加で飲んでおいた方がよいものがあるかどうか です。どうぞよろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

高熱が1週間続き下がらない

person 40代/男性 - 回答受付中

夫が2週間前くらいから体調が悪く5月の初めに突発的な高熱を出し、その後解熱剤を飲んで下がりましたがその後また体調が悪くなり熱が1週間くらい下がらない状態です。 内科の病院にはかかっており、風邪の薬、解熱剤を飲んでいる状態です。解熱剤を飲むと一時的には下がりますが薬の効果が切れるとすぐに上がり38.7など高熱です。検査ではインフルエンザ、コロナでは無く血液検査で細菌感染を疑われ抗生物質を一回目服用しているところですがまだ熱は下がりません。 抗生物質一回ではまだ効果は現れませんか? あと、抗生物質を飲み切っても熱がある場合は再度内科にかかるつもりですが、もう大学病院に行き精密検査を受けた方が良いでしょうか?ガンや他の病気の可能性もあるのでしょうか?心配です。 ちなみに、0歳の子供が保育園で風邪を何度かかかり家族にうつすを繰り返し、 夫は年始から何度も風邪など喉の痛みなどがあり体調が万全ではない状態で、原因不明の足の湿疹がありました。皮膚科に行ったところ血液検査で炎症の異常はなく様子見で湿疹は無くなりました。 これも関係しているのでしょうか? 皮膚科医の見立てでは梅毒では無いと思います。

11人の医師が回答

1週間発熱が続いています。

person 30代/女性 - 回答受付中

先週金曜日に喘息の吸引をしても咳がおさまらず、黄色い痰が出るのでかかりつけの内科に行って抗生物質を3日分処方されましたが、抗生物質(フロモックス)を飲んでも治りませんでした。 土曜日朝37.6発熱、内科のかかりつけに行きましたが(カロナール、トラネキサム酸処方)昼過ぎ(14時半頃)から最高38.1℃ 日曜日朝、昼過ぎ、夜の3回38.1発熱 月曜日朝から発熱はあるものの最高で37.9℃ 火曜日朝から発熱はあるものの、昼過ぎから38.7℃、夜も38.6℃1週間の中で1番高熱が出ました 水曜日朝から37.5℃発熱(カロナール、トラネキサム酸処方)、昼過ぎ37.6℃、夜37.5℃ 木曜日朝は熱は下がってて昼過ぎから37.5、夜37.5 金曜日朝は熱は下がってて(ジェニナック、アンブロキソール4錠ずつ処方)昼過ぎから37.6℃、夜37.2℃ 今日昼過ぎより37.6℃(エンシュア処方) 日曜日以外はかかりつけの内科に点滴しに行っており、火曜日に採血の結果で細菌性を否定されウイルス性気管支炎と言われましたが、金曜日に痰の培養検査の結果が出て口腔内の常在菌のみと言われこれを叩かないと治らないと抗生物質処方(ジェニナック通常大人2錠のを体重が37.8のため1錠で処方されました。ちゃんと効いてるのか不安です。)されました。 抗生物質は昨日と今日で2回飲んでますが熱が出ます。 こんなに発熱が続いたことは今までにないので、恐怖を感じています。

11人の医師が回答

扁桃炎の症状について

person 20代/男性 - 回答受付中

20歳息子です。3日前14日(火)より首の左に腫れ痛みがありました。翌日、首の両方に腫れと痛みが現れ喉も痛く倦怠感も強くなったので、翌日15日に医療機関を受診しました。扁桃炎の診断結果で薬を処方していただきました。 翌日の16日も各症状が悪化し、食欲もなくなり、吐き気があったので水分と消化の良いものを食べていましたが夕飯の後に嘔吐しました。 その後水分のみ、今朝ゼリーを少量ずつ完食できました。吐き気は少しおさまっていますが、四肢に赤い発疹が多くはないのですが所々出ています 受診後、服用してもあまり症状が良くならず熱も最高で39度代が出ています。 心配で色々調べたのですが、扁桃炎には細菌性とウィルス性がありウィルス性の場合、薬が効かないと書いてありました 添付したファイルの薬を処方していただきました。 1 薬が効かない場合は水分、休養のみで自力で治すしか方法はないのでしようか? 2 赤い小さな発疹は蕁麻疹でしようか?  麻疹の可能性はないですか?  顔、耳の後ろ、首にはありません。  口内炎もありません。 3 今回扁桃炎は初めてです。扁桃炎をくり返さない為に予防法はありますか? ご回答よろしくお願いいたします

15人の医師が回答

7歳息子、月2.3回繰り返す発熱、扁桃炎について。

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

小学1年生になったばかりの息子の繰り返す発熱、扁桃炎について。 3/6 発熱8.9℃ 溶連菌 喉が痛い 嘔吐1回 当日夜より抗生剤、翌日には平日に。食欲は6日後あたりに戻ってくる。 3/17 発熱9.3℃ 細菌性扁桃炎 喉に膿 3日目より抗生剤、翌日4日目には平熱に。食欲は5日目には戻ってくる。 4/4 発熱9.5℃ アデノウイルスうっすら陽性 喉が痛い 首のリンパの腫れ ウイルスの為薬なし、翌日には平熱に下がったがしんどそうで食欲なく、嘔吐1回あり。 食欲は3日目戻る。 4/9 発熱8.7℃ 細菌性扁桃炎 喉が痛い 耳下痛い 2日目より抗生剤、翌日3日目に下がったが、日常に近い生活をしたからか夜に再度8℃代発熱。4日目微熱、5日目には平熱に。食欲は早く戻る。 4/29 発熱8.9℃ ウイルス性扁桃炎 薬なし、翌日平熱。翌日喉に違和感 膿あり。 食欲は3日目戻る 5/16 現在発熱9℃ おそらく細菌性扁桃炎 抗生剤を今晩より飲み始めました。 食欲はなく、吐かないかと不安がり飲み物、薬を飲ますのに一苦労です。 もともと食は細く、身体も小さめ、ここ2.3ヶ月繰り返す発熱によって体重が3月より1kg減。 扁桃腺が弱いと言われた事はなかったです。発熱は多い方とは思いますが、この冬は一日だけの発熱が二度で、強くなったなあと思っていたくらいでした。 発熱のない時は元気に走っていますが、神経質な事もあり、また熱でないかな?オエッててならないかな?(吐かないかな?)といつも心配しており、ご飯前、給食前は食べれなかったらどうしようと言います。 結果的に食べるのですが、量は以前の7.8割くらいかな?と思います。 これだけ繰り返す発熱に病気が隠れていないのかと心配です。 細菌性扁桃炎になった際、2回指先の血液検査をしていますが、白血病を疑うような所見はないとのことでした。

7人の医師が回答

気管支炎で服薬しても苦しいです

person 30代/女性 - 解決済み

一昨日から喉の痛みはないですが、咳が止まらず、かつ生理前の不調で下半身が重だるい感じになりました。 昨日、生理前の不調にはバファリンを飲むことで改善しましたが、咳と痰がひどくなったため病院を受診したところ、触診と問診を踏まえ気管支炎との診断、下記お薬を処方していただけました。 ムコダイン錠500g、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」を1回1錠15錠(5日分)と病院受診で体温が37.2℃でしたが、熱が上がったときのためにカロナール錠300を5回分 以上です。飲み合わせについても確認しました。 なお体温の問題から病院では検査してもらえずでした(家での簡易キットでは陰性) 服薬しながら療養して、食欲は問題ないのですが、生理が来てしまい、下痢が酷くなったのと、咳き込みも止まず、咳き込む流れで吐いてしまうくらいにもなったので、薬が効いていないのかよくわからないのですが、咳き込み方も喉に負担がかかるくらい、そして自然に嘔吐もしてしまうくらいにもなったので、薬の残りはありますが、病院に行った方がいいのではないかと思っています。 今の症状で、処方いただいた薬を飲みきるのを待つのも、不安でしかないです。 どうすればよいでしょうか。

12人の医師が回答

中毒疹と溶連菌について

person 30代/女性 - 回答受付中

5月10日(土)朝から頭痛があり、夜に熱を測ると37.8度ありました。 翌朝5月11日(日)37.6度まで下がり、その日中に熱は下がりました。 (数日前から子供が扁桃腺で熱をだしていたため) それがうつったのだろうと思いました。 5月13日(火)に耳の後ろのリンパあたりが膨らみ、少し痛かったため皮膚科を受診しました。 熱の影響もあり、リンパが腫れているだろうとの診断でした。 5月14日(水)に体に赤い発疹が出たため再度皮膚科を受診しました。 腕の写真を添付しています。 熱が出ていたこともあり、中毒疹との診断を受けました。 5月15日(木)昼頃から腕が重いような筋肉痛のような感じやふくらはぎが筋肉痛のようになりました。 夜は36.8度でした。 この事から、『溶連菌』ではないかと思ったのですが、 1.この場合、再度皮膚科へ行くのか、内科へ行くのかどうすればいいでしょうか。 2.子供は扁桃腺炎との事で、ワイドシリンを5日間(5/8から5日間)飲んでいて、風邪は治っていますが、 溶連菌だった場合、もう少し長く服用が必要だったような記憶があります。 小児科へ行き、追加でおくすりをもらった方が良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

強迫性障害を患っており、人に風邪を移すことが怖いです

person 20代/男性 - 回答受付中

半年ほど前に強迫性障害と診断されました。 その症状の一つとして、自分が原因で人に迷惑をかけることに強い恐怖を感じるというものがあります。 今回も、4日前の日曜日から風邪気味で、喉の痛みと痰、くしゃみといった症状がありました。咳はあまり出ず、熱はずっとありません。 喉の痛みはおさまってきましたが、今も痰が絡むなどの症状が残っています。 本日、医者に行って検査をしてきましたがインフルでもコロナでもありませんでした。 今週の土曜日に、東京に行って大勢の人が参加するイベントに行く予定があります。 とても楽しみにしている予定で、できれば行きたいと思っています。 ですが「自分のせいで誰かにうつしたらどうしよう」「自分のせいで風邪を引いた人の体調が悪化してもしものことがあったら」と考えてしまい、不安がどんどん強くなってしまいます。 このような「確認したくなる」「最悪の可能性を考えてしまう」思考も症状のひとつなのかもしれないと思っています。 どうすれば、こういうときに安心して東京に行けるのか、 この不安とどう付き合えばいいのか、お聞きしたいです。 今は風邪を移すリスクがあるのか、という点を重要視しているため風邪のカテゴリにさせていただきます。

13人の医師が回答

百日咳と診断、抗菌薬は必要? 咳の感染力と喘息との見分け方について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。もともと気管支喘息があり、フルティフォームを使用しています。 ■経過 ・4/14頃より咳が出始めました。いつもの喘息の症状だと思っていました ・4/18に発熱(最高39度超)し、熱は3.4日間続きました。 ・その後も咳と鼻の症状がひどく、発熱から1週間後に耳鼻科と内科を受診。  →耳鼻科:蓄膿症と診断、クラビットを2週間服用  →内科:肺炎と診断。食欲はあるため、入院せず。 ・インフルエンザ・コロナは陰性 ・4/30に再度内科を受診し、マイコプラズマ肺炎と百日咳の検査  →マイコプラズマは陰性、百日咳は簡易検査で陰性 ・5/14、病院から「百日咳が陽性だった」と連絡あり。 ただし、検査から時間が経っていたため、医師は抗菌薬を勧めず。 ・現在も咳は残っており、人と話そうとすると出るため、外出時はフスコデを服用しています。 ・医師からは、今の咳が百日咳か、肺炎の影響か、喘息か、はっきりしないとの説明を受けました。 ■お伺いしたいこと 1.咳の症状が出てから1カ月以上経ちましたが、今からでも抗菌薬を服用したほうが良いでしょうか? 2.百日咳の感染力は現在どの程度残っていると考えるべきでしょうか? 3.簡易検査で最初「陰性」だったのは、感染力が弱まっていたからと考えられますか? 4.フスコデで咳が抑えられていれば、今週末や再来週の会食など人と会うことは問題ないでしょうか? 5.喘息による咳と百日咳の咳は、どう見分けることができますか? 長文で恐縮ですが、医師としてのご見解をいただけますと幸いです。

9人の医師が回答

子供が発熱しました。

person 40代/女性 - 回答受付中

7歳の息子が13日朝、発熱しました。 最高39.6度でました。 夕方には嘔吐しました。3回嘔吐して、2回目は大量に吐きましたに。 熱はあがったり下がったりしていました。 14日の朝には38.8度ありました。 午前中に病院にいきましたが、インフルエンザもコロナも流行ってないから検査は必要ないといわれ、しませんでした。 風邪と言われました。 14日は、一日中吐き気はありましたが吐くことはありませんでした。熱も午後には37度台で落ち着いていました。 本日15日は、平熱で食欲もだいぶ出てきて元気になり、明日は学校にいけるね、と話していました。 ところが、先程学校から電話があり、9歳の娘が38.6度の発熱がありお迎えお願いします、とのことで迎えにいってきました。 学校での熱は、38.6度、38.2度、37.9度と徐々に下がっていて、家について計ったら、37.4度でした。 これは弟の風邪がうつったのでしょうか? ただの風邪でも熱はうつりますか? インフルエンザやコロナではないかと思ってしまいます。 母である私は発熱はしていません。 明日、病院にいこうと思っていますが、検査はしてもらったほうがいいですか? 弟は学校にいっても大丈夫ですか?

17人の医師が回答

咽頭炎治りかけに38度の発熱

person 30代/女性 - 解決済み

いま咽頭炎の治療中です。 処方されて飲んでいる薬 クラリスロマイシン錠 カルボシステイン錠 トラネキサム酸錠 発症は1週間ほど前で、今は薬を飲んでおり鼻水も粘着性のあるものに変化し、のどの痛みや痰の絡みもなくなってきたためこのまま回復するかな…と思っていたのですが、昨日の夜、風邪初期のような悪寒とほてり、関節の気だるさがあり熱を計ったところ38.3ありました。 治りかけにこんな風邪のような発熱をするものなのか…と不安になり相談させていただきました。 夜中に熱は出ましたが、今は平熱に戻っており原因がよくわかりません。 アデノウイルスなのか、他のウイルスが悪さをしているのか等を知りたかったのでかかりつけの耳鼻咽喉科へ行きましたが、炎症は治まってるから耳鼻咽喉科でわかる範囲で発熱になる原因はない、と言われ、2日前に抗原検査もしたため特に検査はせず、クラリスをやめて新しい抗生物質、解熱剤、漢方だけもらい帰宅しました。(ジェニナック錠、ツムラ葛根湯、イブプロフェン錠) 受付や耳鼻咽喉科の先生もなんだろうね、困ったねーと言っていたので原因がわからずもやもやしています。 咳はあまりないので肺炎の検査はしていません。症状が悪化したときに他の検査をするとの事でした。 このように治りかけに熱が出たり悪寒がしたり、上がったり下がったりするものなのでしょうか? それとも処方された抗生物質(クラリス)や自律神経などが原因なのでしょうか…。

12人の医師が回答

副鼻腔炎の治療中に別の風邪を引いた場合

person 30代/女性 - 解決済み

4月22日に風邪をひき、無理をして仕事をしていたら悪化して副鼻腔炎になってしまいました。 CT を撮ってもらったところ左の副鼻腔炎が真っ白で、右もぼんやり白くなっており、左の上の歯までズキズキするくらいひどくなってしまいました。 抗生物質は オーグメンチン配合錠250RS(375mg) アモキシシリンカプセル250mg を処方され、今も治療中です。 順調に治ってきていたのですが、5月13日(火)に風邪を引いた知人の子供と少しだけ過ごす機会があり、ツバをブーっと顔にかけられたり、青鼻が出ていて、それを拭った手でお菓子を食べさせられたりしました。 その後すぐに顔を洗い、うがい手洗いをしたのですが、その風邪が移ってしまったようで昨日から鼻の奥と喉がすごく痛く、また緑色の鼻水が出るようになってしまいました。 抗生物質を飲んでいても他の風邪を引いてしまうということはあるのでしょうか。 来週まであと1週間薬を処方されているのですが、それは今の風邪には効いていないようなのですが、飲み続けていていいのでしょうか。 別の薬を飲まないといけないでしょうか。 教えてください。

17人の医師が回答

1週間前から咽頭炎のような症状が続いている。パニック発作持ち

person 30代/女性 - 解決済み

1週間前に突然上咽頭が痛くなり、その後喉まで痛みが広がり鼻水と痰の絡み、声枯れ、咳など息苦しさが続いています。 4日前に緊急のビジネスクリニックでトラネキサム酸錠を処方してもらいましたが、喉をきちんと見てもらっていなかった為、1日前に耳鼻咽喉科へ行き症状を診てもらい、鼻水がずっと喉に垂れているとの事でクラリスロマイシン錠、カルボシステイン錠、アンブロキソール塩酸塩錠を処方してもらいました。コロナ検査は陰性です。 現在の症状は昨日よりも強い鼻詰まり感と鼻水(サラサラしたものから粘着性のある少し黄色みがかったものに変化) 咳、37度微熱、食欲不振です。 顔のほてりもありますが、食事を取れていないのと自律神経からの症状の可能性もあり、わからない状態です。 プラスして現在、パニック発作の治療を受けておりジアゼパム錠とトフィソパム錠も処方されています。 予期不安による発作を再発させないためにも早く咽頭炎を治したいのですが、現段階の症状から見て回復に向かっているのでしょうか?それとも悪化しているのでしょうか? また、食事をあまりできていない状態で色んな薬を飲んで大丈夫なのかも不安です。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する