36歳です。
3月に足の痛みと頭痛・吐き気で循環器内科と脳神経外科を受診。足のエコー・脳と首のMRI異常なしでした。
4月より毎日のように動悸(パニック障害再発)・めまい(血液検査異常なし軽度貧血や軽度脱水によるもの)・不眠症がありました。1ヶ月ほど、子育てと並行で食生活の改善や睡眠環境の見直しをして4月の症状は軽減しました。
5月頃からは食欲不振と吐き気・倦怠感・左首筋のピリピリ感・左脇腹や胸の内側のピリピリ感・毎日の緊張性頭痛・後頭部の決まったところの痛みが出現しました。過敏性腸症候群と診断されビオスリーとランソプラゾールを飲み始めて5日目です。吐き気は完全にはなくなっていませんが、食欲は半分ほど戻ってきました。
心配なのが、3日前より左こめかみ部分に身に覚えのない盛り上がりができており、押すと軽い痛みがあります。皮膚科受診しましたが、わからないと言われてしまいました。ただ、たんこぶでもニキビでもなさそうと言われました。盛り上がり方としては、触るとなんとなく薄く盛り上がっているなという感じです。自分なりに調べて、もしかして筋肉が盛り上がってるのかな?と思ったのですが、限りなく似た症状は見つけられず何が起こっているのか不安です。(2歳の子供に夜に頭突きされている可能性もあります)
全て自律神経の影響として、今後も地道に生活改善していくしかないのでしょうか?また、次に受診するとしたら何科が最善でしょうか?