低温やけど

外傷による、爪甲鉤彎症、肥厚症か?肉芽が出来てかなり痛い

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります、よろしくお願いします。 巻き爪が痛かったのでコットンパッキング法とテーピング法をしたが、 やり始めたらさらに痛さが増した。休み明けに巻き爪等に詳しい病院に行く予定ですが、 痛くてまともに靴も履けないのでアドバイスをどうかお願いいたします。 原因 2年位前に右足親指を真正面から壁に思いっきりぶつけてしまい、爪が浮き血があふれた。 経過 近くの整形外科にてレントゲンをし骨に異常なし、爪は消毒後に動かないようにと 軽くテーピングのみ。爪はのばすようにと指導あり。 1年後、爪と内部の肉との間の血だまりはなくなり、爪の上半分が自然にはがれる。 爪に層みたいなのが出来、また爪は分厚くなっている。 皮膚科に別件で受診時に相談し、上記の爪の段々の層みたいなのは削っていただいた。 爪はのばすようにと指導。 1か月前に、爪がめりこみ肉芽のようなのが出来てかなり痛みが。半年以上前から もですが爪の痛みのせいか、かかとも痛みが走り、歩くときにギリリと痛みがあるので、 一番めの整形外科とは別の整形外科に。爪がめり込んでいる部分はふろ上がりに厚紙 などで爪のめり込みをとればいい、とだけ言われ診察が終わった。 現在 巻き爪か陥入爪かと思いコットンパッキング法とテーピング法をネットで見て3日前から やり始めたが、爪が何かに当たったり触れるとかなり痛く、靴も履けません。 あと3日間の祝日を乗り切るために、 1.自分が出来る方法のアドバイス 2.コットンパッキング法とテーピング法は先程やめてコットンを取り外しましたが、継続がいいのか 3.病名は一切言われていないのですが、自分は爪甲鉤彎症、もしくは肥厚症なのでしょうか? 添付画像はテーピング法で肉芽の腫れが少し引いています。 ご回答の程、どうかよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

トレーニング中に指をダンベルとラックに挟み切ってしまいました

person 40代/男性 - 解決済み

本日の午前中、ジムにてトレーニングをしていましたが、ダンベルを棚に戻す際に誤って指を棚とダンベルの間に挟んでしまい、右手薬指の内側を写真の通り深く切ってしまいました。最初はかなり出血しまし、気分も悪くなりましたが、ジムスタッフの方に絆創膏とテープで応急処置してもらい、止血ができました。 その後帰宅して再度消毒した上で、治癒タイプの絆創膏とガーゼでテーピングをした上で様子を見ていますが、現在のところ特に大きな痛みなどはない状態です。薬局で軟膏も購入しましたが、治癒タイプの絆創膏は軟膏の併用を推奨していない為、現在は使用しておりません。本日から数日間ゴールデンウィークの祝日のため、近隣の整形外科が軒並み休診中で、受診可能なのが来週火曜日以降になりそうな為、こちらで質問をさせていただきます。 1.現在の処置は適正といえますか?もし別の方法で処置が必要であれば教えていただきたいです。 2.この程度傷の場合、祝日明けの火曜日以降に受診した方が良いでしょうか?また針でぬったりするなどの外科手術は必要でしょうか? 3.入浴について、シャワーを浴びる、湯船にはいる、サウナに入るなど段階的に現時点でやめておいた方が良い入浴は有りますでしょうか?また、湯船への入浴やサウナはいつからから入る事が可能でしょうか?大体の目安を教えていただきたいです。 4.3に関連して入浴時に気をつけるべきことなどがあらら教えていただきたいです。 5.1の処置の他に服用したほうが良い薬などはありますか? 6.ジムでのウェイトトレーニングはいつから開始して良いでしょうか? 7.その他、本日から数日間と日常生活で気をつけるべき点、避けるべきことなどあれば教えていただきたいです。 写真は本日19時30分に撮影したものです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

車のスライドドアで右手親指を挟みました。

person 30代/女性 - 回答受付中

昨日の昼過ぎに、車の後部ドア(スライドドア)に右手親ゆびの第一関節から先を不注意で挟んでしまいました。親指の腹が1ミリほど切れて出血しましたが、すぐ止まり、第一関節から先赤く腫れてジンジンと痺れていましたが、少し冷水で冷やし、痛かったですが、関節は動くし絆創膏をはって様子を見ていました。出先だったので、夜に家に帰り家にあったサロンパスを貼って、一晩過ごしました。朝起きて、まだ腫れていますが動かさない分には、腫れぼったさがあるぐらいで、触ってもほぼ痛みはないです。第一関節も腫れてるため動かしにくいですが、動くし痛みもありません。ただ、指先から指の腹を触ると麻酔をかけたときのように痺れています。内出血や変色はないのですが、爪から上が他の指と比べると少し白っぽく(絆創膏を外した時のような)、血行不良なのかと心配です。また、普通に触る分には痛みはないですが、何かを摘まんだりペットボトルの蓋をあけるなど、力強い作業をすると痛いので、親指使わないようにしています。サロンパスを貼って様子をみています。 以下質問です。 1、受診が必要ですか?(どうしても必要でなければ日にち薬で待とうかと思っています。) 2、受診が必要な場合、今日から連休のためかかりつけの整形外科が休みです。連休明けまで家で様子を見ても大丈夫か、救急で見てもらった方が良いか。 3、家で様子を見る際はどのように手当てしたらよいか? 写真付けています。 教えていただきたいです。 お休みのところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

1歳半の子供、転けたさいの顎の怪我

person 乳幼児/女性 - 解決済み

一歳半の子供で今日遊んでいる時に足を滑らせて転けてしまい、顎を怪我したようです。 母に預けて外出しており母の話ではソファから降りようとした際に下にチラシ?紙があり足を滑らせてこけたようで 転けてすぐに泣き始め5分立たずくらいでなきやみ下唇内側から少し出血があったもののバナナとジュースを欲しがり飲んだことと 落下ではなく頭も打っていなかったので病院にはすぐ行かず様子をみて遊ばせていたのですが、 迎えに行ってから顎の下に痣があることに気がつきました。 それ以外は特に怪我もなく機嫌も良く普段の様子と違う所も無く、元気でご飯もよく食べているので骨にヒビが入ったりなどはしていないようですが 時間が経って色がどす黒いような感じになってきて心配になってきました。 明日にでも病院にすぐにかかった方がいいのか、少し様子見でもいいのかと悩んでおります。 近くの小児科数件が明日から祝日で休診なのでかなり遠くの病院に行かないといけないので急いで病院に行かなくていいのであれば自宅でできる冷やしたり?で様子を見て病院が空き次第受診を考えています。

7人の医師が回答

12歳 特発性側弯症 16度くらい

person 10代/女性 - 回答受付中

中1(12歳)の娘が、学校の健康診断で脊柱側弯症疑いと診断された紙を持ち帰った為、本日整形外科にいくと特発性側弯症 16度くらいと診断され、大学病院への紹介状がでました。背中のまがりをさらに首を曲げてなおしてる。骨盤の左右高さもちがうと言われました。 •およそ16度くらいらしいのですが、コルセットになりそうでしょうか。 •コルセットになったとして、制服からもつけているのが分かりますか? 体育や部活の際は制限があるのでしょうか。 •これから悪化して、手術になるくらい進行する可能性はありますか? •早くから背が高めで最近はあまりのびなくなりました(158.6センチ) 成長がある程度とまったらコルセットは外すとネットでみたのですが、成長がどのくらいになったらやめるなどの目安はあるのでしょうか。 •骨盤の左右が違うからのあしの長さが違うかもと言われていました。 聞き忘れたのですが、その場合はコルセットとはまた違う治療が追加になるのでしょうか。 •コルセットをすればくびのまがり?もなおるのでしょうか。 娘がコルセットになるのではとかなり落ち込んでいるため、上記の質問への回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

額を打撲した症状と凍傷の心配

person 30代/女性 - 回答受付中

5月1日9時ごろ、家の中の柱ような部分(正式にはクローゼットの仕切りの壁)に、頭部〜おでこをぶつけました。 立ちあがろうとした際に、勢いよく当たりました。 急いでいましたが、痛みも強かったので、20分程保冷剤を当てながら行動し、おでこが冷えすぎて赤みも出ていたので、一旦保冷剤を外し、5分程間をあけ、また15分程冷やしながら行動し、そのまま仕事につきました。 冷やした後は、赤みも広い範囲で冷えになのか分からなかったのですが、しばらくして確認すると、頭に近い部分のおでこに傷のようなものがあり、その周辺が赤かったです。 洗顔後の現在は、傷付近に赤みがあり、やや腫れているように感じ、その付近は押すと痛いです。 内出血の赤みではなさそうです。 また傷部分ではないおでこの中心辺りがヒリヒリします。 ⑴おでこ辺りをぶつけた場合、頭部と同じく、吐き気や頭痛が強い場合が受診の目安でしょうか? 現在は様子見でよいでしょうか? ⑵保冷剤は冷えすぎて凍傷などの危険があると後ほど知りました。傷がヒリヒリするのは擦りむいたことによるものだと思いますが、おでこの広い範囲がヒリヒリするのは凍傷の症状でしょうか? ⑶凍傷の場合、なにか治療が必要ですか? 先程洗顔したので、普段塗っているヒルドイドを塗りました。 上記の質問にお答えいただけると幸いです。 画像の赤丸部分が、傷と赤みと押した時の痛みの箇所。 青丸部分がヒリヒリするところです。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する